全29件 (29件中 1-29件目)
1

今回の「休校」について,どう対応するか,生徒アンケートを実施しています。今のところ,ほとんどの子は今まで通り通塾することを希望しています。1日中家の中に閉じ込められては,そら息も詰まるでしょう。新たな状況が生まれるまでは従来通り+自習室確保が多数意見のようです。それにしても,ドラッグストアを5軒ほど回りましたが,消毒薬関係はどこも売り切れでした。ホームセンターの「車用品」のところに殺菌スプレーを見つけました!それに,合宿所に在庫がありますから当分は乗り切れるでしょう。今日はやっとありつきました。「もう上がるところですけど。」「それでいいんです!」やっぱり「うどん」は釜揚げですね!そして平常授業。まず現中1の英語。過去形を本格的に開始です。現中2は数学。坂出校にはほぼ毎日旧中3が自主学習にやってきます。もう少し「言ったこと」をきちんとやってくれればいいのですが。丸亀校に移動して,現M中1も過去形。学校がない,部活もないというのは,随分勉強が進みそうです!それは現高1も同じです。それにしても「宿題」の多いこと!またそれにしても,なかなか間違いを直しません。(学校のテスト範囲!)これは恒等式の説明中。「小テスト」をしながら進めていくからね!明日は「第2回入試模試」。朝から大変です。
2020.02.29
コメント(0)

「政府の決定」って強制力を生むんですね。学童は開いていて,学校だけ休校にしてもどっちが「感染」しやすいかは自明。更に,学校と「満員電車」とどっちが危険かも自明。ならば,この処置の真意は何か考える必要があります。それにしても理不尽なことに汲々と従うというのも困ったものです。馬鹿にした(へなぶったげな)話です。そこで,喫緊の課題の旧中3,3月10日が入試の中3は平常授業を行うことにしました。殺菌と空気清浄機の併用で。右隅にあるのが巨大な空気清浄機。ウイルスばかりか花粉も除去してくれます。対角のこちらにももう1台!小学生は全家庭に連絡。ほぼ平常授業を希望しているようです。中1・中2は「インターネット授業」を行う予定。せっかく設備を整えましたから。高校生に聞いても平常。そらそうです。香川県では今のところ感染者なしですから。(高2の写真がない!)空気清浄機を購入するために電気店へ。その近くの王将で「ラーメンセット。」天津飯が食べたかっただけなんですけど・・・新小5はなかなか時間がかかります。(写真は国語。私は理科)新中1の数学授業中。インターネットにすると,問題はテストですね・・・とりあえず月曜までは平常。このあたりの普通の公立は火曜日から休校のようですから。まずは日曜の「入試模試」を乗り切らなければ!
2020.02.28
コメント(0)

日曜の2回目の入試模試作成に勤しんでいると,「とんでもないニュース」が飛び込んできました。旧中3はいいとしても,(その方が勉強できる~と言っていた者もいましたが),その他の学年はどうなるのでしょう?そして,問題は通塾です。塾に来ることもできないとしたら,ネット授業しかありません。早急に対策を講じる必要があります。それにしても,またまた,自らの愚策を改善することなく,(希望者全員に検査させろ~),誠実な対応をとることもなく,一斉休校を押し付けようとしています。患者の出ている都府県ならまだしも,患者の出ていないところにまで!(もしかしたら,何らかのデータを持っているのかも知れません。隠すの得意ですから!)高校は明日まで学年末試験。帰ってきた高3も一緒に自主学習。一斉休校で「入試」はどうなるのでしょう?と心配していた旧M中3,やったはずの問題ができません。理科テスト後の質問。学年末試験の終わった新M中2は数学復習の授業中。時間のない中,「かけ」。寒かったので,(正確には昨日ほど暖かくなかったので)よ~く温めて。「できだち」です。それにしても困りました・・・。「思い付きの長期休校」,汲々として従うのでしょうか?そういう「体制」だとしたら,「現実」がいみじくも露呈されたことになります!
2020.02.27
コメント(0)

後期を受けなくてよければいいのですが,常に準備をしておくことは重要です。高3諸君,特に小論文があるところは相談すべし!科目がない場合は・・・来年に向けた勉強をしなさい!これは3号館入り口のカレンダー(開館時間が書いてあります)と「最新の広告」(くれぐれもオリコミはしていません。)。最新の広告はここにあります。今日は,ワンちゃん用品の安売りと「種いも」(少し足りなかったのです)を求めて某ホームセンターへ。途中の「室町うどん」に久しぶりに。ここはダシが甘いのです!昆布が中心です。きっと。さて,授業写真は何と旧中3だけ。撮影係はお疲れのようで・・・これは数学の授業中。私は社会の5時間テスト。もう1教科は国語。この時期はほぼ3コマ編成。中1の英語は初めての文。「I love you.」ここに英文の構造や人生についての認識も含まれています。そして勉強する意味も!(残念ながら写真がありません。)中学生,高校生は質問自由学習。任意参加でした。入試模試がなかなか出来上がりません。
2020.02.26
コメント(0)

夜から雨の天気予報を信じて,(現に今雨が降っています),高3の健闘を祈りながら,畑の整備と「とうや」の植え付け。特に「北の畑」は一度耕しただけでも美しくなります。(発酵鶏糞を混ぜて3度耕します!)大根とブロッコリーの畝を残して整備終了。一畝にジャガイモの「とうや」を植え付けました。向こうでは草刈り・草の運搬をしている助っ人が!冷たいうどんを食べようと行ったのですが,「そのまま」を注文すると,「ちなみに釜から取っていいですか?」(内心,熱かろうなと思いつつも)「もちろん。かけダシは少なめに!」「釜かけ」というメニューが欲しいですね!5号館に行くと,高3のいない学習室では,主に高2が自主学習。高校は今日から学年末試験。講師室にはお客様。楽しい大学生生活を送っている「FFコンビ!」広島大と京都薬科大の1年生。高1は教室が好きなようです。丸亀校の中学生(現中1・2)は「集中テスト勉強」。(任意出席)旧M中3は平常授業。私は社会。今日の社会テストは4時間どころではありません。恐らく6時間は費やした入試問題集大復習。畑整備に伴う「畝作り」もあって身体が悲鳴をあげています。体力の低下(衰え?)を実感しています・・・
2020.02.25
コメント(0)

全国各地に散らばって,明日の試験に備えている高3諸君,慣れない環境とコロナと明日への不安で眠れない夜を過ごしていることでしょう。それもまた貴重な経験です。ずーっと頑張ってきたじゃないか。月並みだけど「平常心」,なんて無理だろうから,自分を信じて,精一杯取り組んでください。都会の受験生に圧倒されずに(都会の受験生は口が達者だから!),「力及ばずに倒れる」ことがあったとしても,「力を尽くす」ことなく退却はしない!少々寝なくても大丈夫だから!明日(明後日)が終わったら,さっさと帰ってきて後期の勉強!今朝は(合宿用の)「じゃがいも」を植え付けた。(109個!)今まで作ったことのないところでの栽培。何事もチャレンジ!まず再再度のトラクターから。快晴です。十分耕した後,植え付け。横の桃の木が大きくなったら,もう使えない畝ですが。「休み」はうどん店が混むので困ります。すっかり「有名店」になった麺太郎も列。少し待って,「かけ,そのまま」。今日の授業は,まず新小5から。新人さん加入!算数の授業中。新中1の国語の授業。春は主に国文法。勿論,英語学習のためです!日本語の「ことばのきまり」を知らずに英文法をやるなんてのはおかしなことだと思います。3号館では,学年末試験前の旧中1・中2の「集中テスト勉強」。附属は任意出席。まずまずよく勉強しています。旧中3の数学の授業中。生徒に説明させた後の解説(かな?)5号館の学習室は高3がいなくて寂しかったようです。高1・高2の自主学習も少しとか。次の日曜は2回目の「入試模試」。頑張らなくっちゃ!
2020.02.24
コメント(0)

既に今日あたりに出発した子もいるようですが,ほとんどは明日。そして明後日から本番です。ウィルスの問題もあって大変だけど,今までの精一杯の努力をぶつけてきて下さい。実力の発揮を祈っています。「力及ばずに倒れることを辞さず」!今日も学習室での自主学習は続いています。そうそう,ちょうどよい機会だから,「マスク」についての(最近テレビ出演も多い)医師の話をリンクしておきましょう!一方,学年末試験前の中学生,今日も自主学習に励んでいます。これは坂出校。「勉強会」です。高1の自主学習(丸亀5号館)。よ~く見ると机の上に勉強道具以外が鎮座しているのではありませんか!高2は平常。まず理系。数学テスト中。今日はβ(数学B)です。文系も同様。旧M中3の理科テスト(例の5時間テスト)後の質問。「え~,そこで間違うかな!」と首をひねったところを撮られてしまいました!今日のソフトボールの練習,残念ながら写真がありません。まだまだみんなの「スイングスピード」が遅いのが気になります。「今日のうどん」もありません。ロッキーで「ざるそば,おにぎり付」をいただきました。とっても美味しかった!そして飲み始めたらもうカップを置けない(美味しくて)コーヒーも飲みました。残念ながら写真がありません!
2020.02.23
コメント(0)

学年末試験に向けて「勉強会」を開催。家でいるようにはダラダラできませんし,おかしな誘惑もありませんから,結構にぎわいます。まず坂出校の昼の部。もちろん朝から頑張っている子もいます。よく勉強します。直近のテストの「学習の診断」が思いのほか良かったので,気をよくしているのかも知れません。丸亀校は昼からの開催です。雨が降り出す前のほんの30分ほどの時間を利用して,2日間乾かした畝(じゃがいも用地)にトラクターをかけました。「まあこんなもんかな」と思うと同時に雨が降り出しました!今年の暖冬はやはり異常なのかも。ソラマメに花が付き始めました。お昼は大急ぎで,「釜~」。どこかのCMに「釜揚げうどん」をツルツルツル~と食べるのがありますが,あれは到底不可能な作業です。(名前からしてインチキ臭い某製麺!)麺(玉と言うんですが)を買って帰って,勉強会の監督官のKさんやHさんに。「美味しい,どこのうどんですか?」と感謝されました!丸亀校では自主学習継続中。学習室は主に高3。学年末試験が25日からなので,高1や高2も自主学習。学習室も教室もあるのに,階段ホールで(若干暗い)やるのが好きな子たちもいます。ホールの照明を明るくしましょうか・・・夜,高1は平常。数学テスト中。今日はβ(数学AとⅡ少々)。どこかにソフトボールの選手はいませんか~~!明日は練習日なのですが,どうも家庭を持つと何かと自由にはならないようです。
2020.02.22
コメント(0)

旧中3のテストも残り少なくなってきました。今日はテキスト(塾のオリジナルテキスト)1部~3部の復習テスト。もちろん入試対応です。「う~ん,この問題は・・」とあれこれ考えて,実力問題も付けて,入試の体裁で・・・で気が付けば5時間!社会を上回ってしまいました。テスト後の質問を受けているところです。社会は昨日に続いて教科書の抜粋。毎年,この中から5~7点は入試に出るというテスト。「いける?」「今出たとこ~」「それなら温かいかけ」。まあ「できだち」なんですけど。新小5,私は理科に。学力診断試験の間違い直しノートを見て回るとびっくり。「理科を縦書きにはしないよ!」これは苦労しそうです。写真は算数の授業中。新中1の数学の授業中。英語は初めての単語テスト。今のところ全員満点だそうです!この勢いで4月を迎えると,とんでもないことに(良い意味で)なりそうな勢いです。入塾をのんびり構えている人は,追いつくのが大変ですよ!明日・明後日は中学生の「学年末勉強会」。坂出校は朝からです。
2020.02.21
コメント(0)

昨日頑張って今日の数学テストを作っておいたので,(あとで中3の社会テストが必要なことを忘れていて大慌てしましたが),天気もよく,久しぶりに農作業。まず,「じゃがいも」(合宿用)を植えるための畝作りから。予想以上に湿っていて,植えるのをあきらめて,燃やし。柿や梨の「剪定かす」やナスやオクラの「木!」を乾かしていたものを燃やしてしまいました。助っ人が「カート」で運んでくれて大助かりでした!(念のため,椅子に座って見ていただけではありません。運んでくれたのを「くべる」のは私の仕事)ある程度燃やしてしまって,次は畝作り。草ぼうぼうになっていたのを手押しトラクターで耕してしまいます。(その後の草取りが結構大変ですが)農作業の結果は「推して知るべし」です。足腰,手足が・・・。それでも頑張って旧M中3の社会のテストを作りました。(4時間テストではなく教科書抜粋だったので間に合いました!)そのテスト中。努力の結晶の数学テストを解いている高1。今日はα(数学1と2の三角関数少し)。高2も同じく努力の結晶の数学テスト。(文理一緒に。)「過去問」なんかしなくても,「精一杯テスト範囲を勉強する⇒質問してテスト⇒間違いをよく理解して直す」これを繰り返せば,「必ず」できます。もしできないとしたら,このサイクルのどこかが欠けているからです。もっとも,「ずるい子」(自分の子供の「ずるさ」を親はなかなか認識できないものです)は,自分の怠慢につながる「欠落部分」を誰かのせいにしてしまいます。今日も学習室では高3が黙々と自主学習。ちょっと違ったアングルです。個別ブース側からオープンスペースを見ています。赤や青が見えます!手前の個別ブースは,私が図面を引いて知り合いのプロの「建具屋さん」にお願いしました。向こうの個別ブースは私の手作り~!ということで,お昼は何と「ざるうどん」。「炊き込みご飯(比較的新作)」と大きな「れんこん」の天ぷらをお供に。久しぶりの「冷たいうどん」!
2020.02.20
コメント(0)

今日は旧中3へ入試模試の答案と結果表を返却。この中3は,学習の診断テストですべて平均が200点を越える(満点250点),つまりできのいい学年です。ということは,志望校も当学区のいわゆる「トップ校」(丸亀高校)に8割の生徒が受験予定です。更にということは,この集団の中で「偏差値」を出すと,その値は小さくなります。従って,「過去の子たちより偏差値が低く出ているからね。」と注意。結果表を返却し,理科の質問に答えているところ。旧高3も最後の2次講座を迎えました。もう1週間を切りました。まず英作文。そして現代文。長時間のテスト時間と答案作成には慣れたはず。問題は「新型コロナ」です。万が一にも感染し,入試を受けられなくなったらどうしようもありません。追試をしないところもありそうです・・・新中1の数学の授業。英語はいよいよ次回(金曜日)から単語テストが始まります。「楽しく・・・」という話をよく聞きますが,単語を覚えることから逃げては到底英語をマスターすることはできません。「〇〇ラーニング」とかで気楽にマスターできるような「嘘」がまかり通っていますが,せいぜい日常会話。文学書やまして哲学書の部類が読めるはずもありません。(もちろん英語で)新中2のMTBテスト中。(教科書準拠テスト。学年末用です。)新中3は理社アラカルト中のはずですが・・・この学年を見ていて思うのは,やっぱり素直にならないと勉強はできないという一種の定理です!学習の診断の1位は出ましたが。時間がない中で体調を考えて,麺ちゃん(正式名「麺太郎」うどん店)へ。つまり何日もうどんを食べないと,体調が悪くなる~~という「うどん県」の習性なのです!「ちょっと硬め」で諦めて,「かけ」。「天ぷらきつねうどん」とあま~いコロッケ。糖質の取りすぎですかね?
2020.02.19
コメント(0)

文明の利器を利用して学年末試験のテスト範囲を把握。それから全力でテスト作り。高1と高2の理系・文系の計3枚の数学テスト。しかも,今日の範囲は教科書。模解も「手書き」。また,ワードの数式が以前とは異なるため,微調整が必要・・・ということは「うどん」を食べる時間すらなく,「まるちゃん」の「普通」のカップ焼きそば。先日のと食べ比べ。これはUFOに近い。昼食時間を節約しながら,リミットの午後4時に間に合いました。そんな苦労を思うこともなく(思っている子がいることも確かです。),解いている高2。教科書と言えどもおろそかにすることなかれ!「(学校テストの)過去問に負けるな!」は「合言葉」になっています。インチキ臭い行いは心を痛めます!旧M中3は「入試模試」を返却してコメントを述べて,そのまま質問タイム。これは理科。質問の程度は「間違い直し」の程度を如実に物語ります。ということは・・・もうすぐ学年末は中学生も同じ。現中1・中2の理社アラカルト学習。テスト範囲を隅々まで!高1の英語テストの解説中。高1の数学テスト,合同式を活用した模解を提示しておきました。いや~,合同式は便利でしょ!学習室の高3。いよいよ来週に迫ってきました。私立の合格者も増えてきました。(でも問題は本命です)思い思いに自主学習中。2次講座は続いています。(今日は数3だったのですが,写真がありません。)飯山校の中1,学習の診断の結果をもらって,今までとったことのない順位だったと大喜びだとか。そら2カ月余りも対策してきたんだから!明日にはほぼ全員の点数ははっきりするはずです。
2020.02.18
コメント(0)

新中1が本格的に英語学習を開始するに当たって,毎年「英語学習の目的」を書いてきてもらいます。それらを読み上げて,あれこれコメントを付けて・・・最後に「私が考える英語学習の目的」として板書します。「世界的な視野を身に付け,世界の平和と歴史に貢献する。」!みんなの書いてきたもので一番多いのは外国人との会話と仕事。「会話ならポケトークで十分じゃないかな。それにもっと優秀な,AIを活用した翻訳機ができるよ。でもそれでも英語を勉強する意味はあるんだ・・・」などなど。遂に各校舎の入り口に設置しました。そのうちに当県でも感染が明らかになることを予想して。何日も食べないと体調が優れません。ちょっと硬めだったけど。新小5の算数の授業中。英語だプログラミングだと言っているうちに基本的な学力が低下しているように思います。もっとしっかりした基礎学力を身に付けておかないと大変なことになります。新中2は数国アラカルト学習。あっという間に学年末です。学習の診断の点数がほぼ判明。全体の平均は190点足らず。(既に1位が!)新中3は英語の必修テスト中。丸亀校の2次講座。今日は英文解釈。A・Bクラスに分かれて(勿論問題が異なります)テスト。これはBクラス。今年の特徴は,無理をしないこと,かな。昨日の入試模試の結果が出ました。数学が・・・
2020.02.17
コメント(0)

昔は「公開」していたこともある「入試模試(公立高校入試対応)」。(公開するために徹夜し,詳しい解説を作っていたのが今では信じられません。)あいにくの雨でしたが,集合時間には全員揃いました。入試とほぼ同じ時間に開始です。本番通り,一人一人問題を配布。もちろん全員制服です。国語,数学,社会と終え,待望の昼食時間です。お弁当紹介第1号。第2号そして第3号。女子はご飯が少ないですねぇ!女子は教室の机を動かして即席の大テーブルを作って食べていました。もちろん,私たちも「飲食ルーム」で昼食。テストを終え,ワンちゃんの世話を終え,丸亀校へ。まだ2次講座。2次物理。講師はY君。物理の専門家!「ノーベル賞」に一番近いと思ったこともあるんですが・・・。(京都大理大学院。もちろん卒塾生です。)高2理系,「テスト範囲の情報は?」と聞きに行ったのですが,なし(テスト発表は来週火曜日)。今日のテスト範囲の質問もないので,テスト開始!高2文系も数学テスト。何でも「速読」が「TERRACE」というバージョンになるということで,それがサクサク動くにはCOREi5が必要とのこと。現在速読に利用しているPCはほとんどがi3とCelelon。ということはハード面での「大整備」(大出費?)が必要になります。さっそく今日3号館だけある程度整備しましたが・・・しかし,こういう「バージョンアップ」には無理がありますね。スタッフからも「止めようか」という意見も出ています!
2020.02.16
コメント(0)

何とかテストとは違って,入試そっくりでなおかつ「当たる」ので有名な「入試模試第1回」を明日行います。(当てるのに要する莫大な時間とプレッシャー!)珍しく問題は出来上がっています。天気が心配ですが,それもまた練習。特別に補習が入った旧M中3,英語テスト中。学習の診断テストが終わり,ちょっと緊張感が薄れているような気もします。(点数は出つつあります。まずまずの出来)新中2はMTB(数学の教科書準拠テキスト)テキストを解いています。新中3は欠席・遅刻が目立ちます。英語の必修テキストを解いています。受動態が学年末のテスト範囲のところも多いのですが,かの「変化表テスト」を覚えた際に過去分詞までやっていました。その威力を感じているはずです。例によって大急ぎで丸亀校へ移動しようとするのですが,週末は道路が混んでいます。その上,トロトロ運転の車もあって時間がかかります。高1は久しぶりの数学テスト。テスト後の直し時間のようです。新M中2・中3は英語の必修テキスト解き時間。ここで「うどん」となるところですが,時間がなくて「カップ焼きそば」。これは美味いですよ~!たまたま見た「焼きそばランキング」で断トツの1位でした!
2020.02.15
コメント(0)

2時間目の新中1の英語。「平和学習」(広島行き)で「息せき切って」駆け込んできた子たちがいたので,予定ほど進みませんでした。しかし,すでに辞書を引き始めました。最初はなかなか引けませんが,徐々に慣れてきます。最初の単語はpiano。「ほらね,ローマ字ってのは便利でしょ。でも日本語とは発音が違う。」「このアはね,ホラ写真を撮るときの「いい顔」,エの口の格好をしてごらん。そして強くアと言うんだ!」「塾ではこれを「ちょうちょのア」と呼んでいる。かわいいでしょ!」などなど,どんどん進みます。しまった!ビデオを撮り忘れた!旧中3の入試模試を作りつつ,明日・明後日の高校のテストも作らなければなりません。大急ぎで麺太郎。いつもの会話です。「いける?」「いける」「それじゃあ・・」と釜あげ。旧中3,今日は近畿地方。これで関東以外は終了しました。各県の問題で今年の香川県入試に対して重要な問題をすべて指摘しました。あとは復習あるのみです。「それじゃあ,この問題,〇〇君,説明してご覧!」の時間が結構取れて楽しかったです。丸亀校(5号館)では2次講座継続中。今日は2次数12AB。受験する大学ごとの問題を解いています。いよいよあと10日。
2020.02.14
コメント(0)

少し前から話題になっている「学習の診断」テスト,採点は各学校で行います。もちろん「模範解答」はあるので,採点上それほど大きな違いはないと思いますが,学校によっては翌日返却をしたりするので,学校によって「同じ答えで違う結果」が生じます。中には模範解答通りでなければ〇にしないところもあります。ですから,1点や2点更には10点前後は差がないと思っています。旧M中1の「検討会」。すでに2~3科目答案返却があります。すると・・・やっぱり違いがありました!旧M中3のK君は何でもウイルス性の胃腸炎とか。「しゃべりすぎじゃないの?」と言っている人もいました!数学の授業中。(私は昨日に続いて4時間テスト)やっと強力助っ人が帰ってきました。T君(大阪大医医)が高1の英語テストに行っています。私はβ(数学2)の説明。繁分数式から「割算パターン」や「分割パターン」を。高2理系は「中間テスト」があったので(何と範囲は数学2の微分積分全部でした!),学年末用には数3が範囲になるはず。ところが,狭い範囲です。数学Bだって「中間試験」をした方がいいほどの量なんですが。要するに計画性が・・・高2文系もあわてて微分の授業をしているようです。「いけますか?」「ちょっと硬い。」で「肉うどん」。肉が好きと言うよりは,健康上の問題かな。16日(第1回入試模試)が迫ってきました。「入試を当てる!」と意気込んでいるので結構プレッシャーです!
2020.02.13
コメント(0)

新中1の英語授業が始まりました。まずアルファベットを読んでもらいます。口の動きも注視しながら。「エー」じゃないからね,とか様々な注意を。「ゆっくり入塾を」と考えていると,莫大な差がついてしまいます!この2カ月余りの目標だった旧中1・中2は学習の診断テストが終わりました。「だからね,この間のテストや実力テストの間違い直しをしっかりしてきた諸君はそれなりの結果が出ているでしょう!」まず中2。そして中1。私は理科・社会担当なのですが,質問がほんの少ししかありません。まだまだ自分の間違いを深く反省してはいないようです!旧中3は社会の「4時間テスト」。今日の課題は関東地方。これで全国の各県の問題を解き終えたことになります。旧中3,今日の中1・2の学習の診断テストに合わせて,「総合第2回」のテストをした学校もあれば,F中などはまだ未実施。きっと問題は漏れるのでしょうね。そういう点での正義感がなければいけません。しかし,そういう正義感を持っている子供たちが減ったような気がします。やはり時勢でしょうか?丸亀校では今日も昼間に2次講座。今日は「英作文」。「硬めやけどいいですか?」「まあいいか」で「釜あげ」です。確かにやや硬め。でも美味しい。
2020.02.12
コメント(0)

3号館でテスト作り(今日のではありません。計画的に先のを!)をしていると,大きな声が。卒塾生のNさん(某銀行)とT(M)(看護師)さん。一瞬誰か分からずに(女の子は化けますから!),でもよく見ると彼女たち。何でも「今度T(A)が結婚するので」と動画を撮られました。(浮かんでくるのは幼いころの顔だけど)「おめでとう!」昔は中学・高校と塾内進級が普通でした。最近は「誇大広告」や「口コミ(半分嘘ですが)」に騙されて「大事な心」を忘れる者もいます。今日は本当によい天気でした。気温も高く,第一昨日までの冷たい北風がありません。またまた「水仙梅雨」になりそうなので,残っていた剪定作業を終えました。梨を少し切った後,西条柿に。(干し柿にすると絶品。「ずく」で食べても美味しい。)背の高い脚立でも届かないので,結局木に登ってチョキン!afterです。疲れたので,ささやかなご褒美に「ロッキー」。「玉子とじそば,おにぎり付き」このあとは勿論「飲み始めたら途中でカップを置けない(つまり美味しくてという意味)コーヒー」をいただいて満足。今日の授業です。旧M中3の数学の授業から。そして旧M中1も数学。明日が学習の診断テスト。「みんなの視線」に注目!落ち着いたクラスは大体こういう感じになります。これは少しだけ自慢すると,当塾の雰囲気だと言えます。そうすると高1は・・・数学α(三角関数)の質問に答えています。人の質問はしっかり聞く。これも塾の原則です。「進む子はどんどん進む」と「個別化」のトレンドがあることは認めますが,私はやっぱり「学問は類的なもの」だと思うのです。高2はVテスト(Vintageの確認)後のチェック中。テスト後の「交換システム」が定着してきました。
2020.02.11
コメント(0)

旧中3Aクラスの最後の挑戦,灘が終了しました。もっとも,課題としてはかなり減らしています。全問解くのは到底無理ですから。(写真は数学の授業中。AB合同です。)どのくらい懸命に調べてきているのかということでもあるのですが,「世の中にはこういう問題を必死で勉強している君たちと同じ年齢の子がいるのだということは知っておこう。」結局,単語力ですね。今日もまたハードな1日でした。数日前から計画的に取り組んで,今日配布したものは「新小6学力診断テスト結果」「新中1学力診断テスト結果」「旧中3カリキュラム(最終)」「新中3社会テスト」「新中3理科テスト」「新中2社会テスト」「2次講座英文解釈」2次英文解釈の授業は丸亀校で昼間。これは英文解釈Bクラス。新中1は役割分担(例えば出席係とか返却係とか黒板係とか・・・)をしているようです。灘の長文は家庭内の役割がテーマでした!日本の親は子供が勉強していさえすればいいような人が多いと批判している趣旨でした。新小5は学力診断テストの後,「間違い直しノート」の作り方を説明しているところ。3号館では新中2は理科・社会の復習テスト。「はい質問はありませんか?」で復習テストを始めるのですが,テスト後「何これ!」という子も。原則的学習も難しいものです。新中2は社会の復習テスト。さて・・・?食べていないメニューに挑戦することにしました。これは「釜バター」。底には釜揚げのダシが。釜揚げうどんと生卵&バター。よ~くかき混ぜて食べます。ちょっと醤油をたらすと余計美味しいように思います。
2020.02.10
コメント(0)

今日はソフトボールの練習日。練習参加人数は少なく,ノックの時,私が「球拾い」。グラウンドは結構広いので,あちこち歩きまわると,(コラ,トンネルするな!とかそのくらい取れないのか!とか思いながら),もう「足が棒」状態でした。エースが香港出張3カ月なので,何とかピッチャーを揃えないと試合になりません。困りました。昼過ぎに(グラウンドから坂出校に帰るときに)麺ちゃん。「できだち」の「かけ,そのまま。」美味しくてペロリ!大急ぎで帰ると,中3がやってきました。このところ毎日やってきて勉強しています。直近のテスト(学習の診断総合1回)で附属の1位,白峰の1位も勉強に来ているので,夜までOさん(神戸大)にいてもらいました。パブロンとユンケルを飲んで丸亀校で授業。まず高2理系。逆関数と合成関数を説明して解き進めました。高2の文系はまだ対数のようです。5号館の学習室。高3が自主学習中。高3,今日の2次講座は物理と化学。Y君(京都大理学部大学院卒)が熱心にやっているはず。残念ながら写真がありません!M中3の数学授業中。入試問題集の質問に答えているところ。私は理科。九州地方全県の質問。まだまだ質問が少ないですね!質問をするには,まずしっかり勉強しておかないといけません。もしかしたら?
2020.02.09
コメント(0)

「釜揚げ」を熱望してから3日目,少し早めに店に行くと何と「行列のできるうどん店」!しばらく待って,「いける?」「たぶんいける」寒い日にはこれに限りますね!さて,授業。まず坂出校。旧中1は実力テストも含めたテストの復習テスト。このテストでできていると本番(12日)でも大丈夫です。旧中2は英語の復習テスト。例によって大急ぎで丸亀校へ。週末は車も多く,なかなか飛ばせません。高1の数学,これはα。三角関数のグラフの説明です。このところずっと「Team teaching」。一人が説明,もう一人が巡回。旧M中1も理科のテストです。このところ,蛍光灯の交換で体力を消費しています。LEDも随分安くなりました。しかも消費電力が少ないのですからそらLEDに交換します。ところが,特に3号館は古い蛍光灯をはずすと,「何これ!」という天井の状態です。3号館建設時の電気屋さんには問題がありましたから,「さもありなん」なんですが・・・
2020.02.08
コメント(0)

旧中3理科,今日の課題は九州地方8県。予習をする方も結構大変なのですが,でもしっかりやっている子が半数以上はいるので(たぶんですが),手を抜くわけにはいきません。ある子に,「それじゃあこれを説明してご覧」と指名すると「・・・・」。「あのね,そんなんで高校生になるつもり?高校の方がはるかに課題が多いんだから!」一通り質問に答えて,「それじゃあ聞くよ」と特に「思考力問題」を中心にジャンルにとらわれず聞いていくと,結構スラスラと答える子ももちろんいます。「お~,よく勉強しているね!」新中1以下は「学力診断テスト」。入塾に際して学力試験をしていないので,とにかく今の学力をつかまなければなりませんから。中1は3号館。小学生は本館。丸亀校では勿論「2次講座」。今日は数学12AB。75分で指定した3問を解きます。元来1問30分検討の問題。(大数参照!)どうやって2次試験の答案を作るのかの練習です。今日も「釜」にふられて,(「ごめん,今揚がったとこ。」),かけ。巨大な「かき揚げ」をお供に。うどんは「できだち」ですから,まあ美味しいのですが。(今日はちょっと太かった!)
2020.02.07
コメント(0)

突然寒くなりました。雪花も舞っています。こんなときは釜に限ると麺ちゃんを訪れると,×サイン!仕方がないので「鍋やき~」今日の授業はM中3社会テストから。丸亀校の中3は授業開始ギリギリに滑り込む子もいて,せっかく早く行っても(つまり「間違い直し」時間を長くとるために),結局テストを始めるのが授業開始時間になります・・・社会の4時間テスト中。高2理系は空間ベクトルの応用。まさかそんなクラスはないだろうと思って「球面に入っているクラス?」と聞くと,手が上がるのです!異常に早いクラスがあるのです。(写真は文理合同での数学復習テスト)高1はβ(二項定理)の授業中。質問に答えているところ。二項定理を利用した証明には恒等式や等式・不等式証明の考えが入っています。どうしてここでやるの?という編成です。質問があって当然。NHKのニュースや地元の新聞にも紹介された「伝統の」(カッコを付けたのは,少なくとも昔はなかった!)「寒げいこ」(早朝に学校に行って剣道や柔道やエアロビクスなどに分かれて活動するもの。マスコミが好意的に捉えるのでなかなか止められないのでしょうか。)。眠そうな子たちもいます。M中1は実力テスト直し。国語の質問中。実力テスト2回連続してこの中の子が1位。本番にも期待です。(学校の定期テストは既に1位経験あり!)坂出校の子たち,まだまだ努力不足~~今日からOさん(神戸大)が来てくれています。100人力~。ほかの子たちは何して遊っびょるん?
2020.02.06
コメント(0)

時たま「うどん」以外を食べ,美味しいコーヒーを飲みたくなります。少し遠いのですが(といっても車で普通の道で15分ほど)ロッキー,何を食べても美味しい!今日はピラフ。英気を養ってあれこれ準備です。まず新中1。学力診断試験中。旧中1と旧中2は実力テストの直し。質問が少ない!「もしかしたら・・・」と思わされる。まず旧中1。「はい,教科書の解き方を直すからね。」と圧力の話をしているところです。「圧力も比例式!」なのです。旧中2は数学の直し中。旧中3は数学テスト中。(私は社会の4時間テスト)社会,今日の課題は中部地方。(愛知以外で8県。でも2回目です。)テスト後の質問が課題でやっているはずのところとは!丸亀校では英作文の2次講座。件の「英語改革」(センター試験改革)。無駄なエネルギーを使わないで,各大学が独自に試験をすれば済むこと。入試問題くらい作れなくて何が大学教育だ!(無理なら河合塾などにでも外注という手もありますし・・・)共通一次だセンターだ共通テストだと「文科省の存在証明」のようなテストは止めればいいのです。忙しすぎるとつい「本音」が!
2020.02.05
コメント(0)

1979年4月に開塾してからもうすぐ41年が経過します。そういえば,「40周年記念」で何かやろうと思っていたのですが,時間は矢のように過ぎていきます。これだけの期間子どもたちと接していると,「どうなれば伸びるのか」はそれこそ「手に取るように」分かります。しかし,人間は感覚的な動物ですから,実体験しなければ分からない,換言すれば,言われて直す作業がなかなかできません。もっとも,そのことに気づくことができれば,半分以上は克服できたも同然なのですが・・・高2の理系は無理関数。「グラフを描くときは点をとれ!」の原則でやれば,描けないグラフはありません!高2の文系は「解く時間」のようです。それぞれの問題について,解説することは簡単なのですが,自分の頭で考えることなしに身につくなんてことは不可能です。よって「解く時間」が必要です。高1は「仮定法」の実力テスト中。仮定法って面白いですよね!M中3の数学の授業中。骨のある入試問題も結構ありますね。M中1・中2は実力テスト中。「何食べよう?」と言いながら麺ちゃんへ。いつも時間がないので,選択は」限られてきます。今日は「かけ」!うどんの王道ですね。美味しい。まあ「できだち」ですから。「きつね」と「いいだこ」の天ぷらをトッピング。各学年の「カリキュラム」を作らなければならないのと,2次講座,テスト作り,実力テスト処理・・・てんてこまい状態です。今日は快晴だったのに,農作業ができませんでした。
2020.02.04
コメント(0)

新学年のスタートは自己紹介から。生徒側の紹介が終わるとスタッフ側の紹介。出身小学校は・・・から始まります。304教室自己紹介の後は諸注意。これは小5・6。303教室。一方,3号館では旧中1・旧中2の実力テスト。まず旧中1。305教室。そして旧中2は306教室。さあ採点。みんな(スタッフ)頑張ってね!旧中3は207教室に押し込まれています。数学の授業中。講師室のモニターに映ったものを撮影。今日も大急ぎで麺ちゃん。結構寒かったので,「釜あげ~」久しぶりの「ちくわ天」と「エビ天」をお供に。〇〇製麺のCMで釜揚げうどんを「スルスルー」って食べる場面がありますが,それは無理。よってあのCMが嘘だって分かります!それにしても,世の中「騙し」全盛。讃岐の地名を冠して,まるで「さぬき」うどんであるかのようにCMを垂れ流すのは止めてもらいたいものです。でもそれも「募る」と「募集する」が別の意味と強弁するどこかの総理よりはましですか・・・新学期が始まりましたが,まだまだ募集中。去年,3月スタートだったので,間違えている可能性はあります。(であればいいのですが・・・)
2020.02.03
コメント(0)

2020年度のソフトボールの練習を開始しました。ところが,エースが香港への長期出張(3か月間!)を命じられたとかで,今シーズンの苦戦が予想される事態になりました。勿論,2番手,3番手を用意していない方が悪いのですが。困りました。練習開始なので,3号館の開館は午後2時からで精一杯です。時間がない時は「かけ,そのまま!」麺ちゃん,今までは毎日朝6時から営業だったのですが,これからは平日は9時からに変更していました。(土日祝は6時から)「働き方改革」なのかな?昼間十分に混むようになったので,それほど長く開ける必要もないのでしょう。でも恐らくは人手不足。丸亀校(5号館)に行くと,まだ2次講座の最中。これは2次物理。講師はY君(京都大物理学科大学院)。学習室では高3の自主学習。もうすぐです。今日の授業はまず高2の理系の数学。空間ベクトルの図形応用です。高2の文系は空間ベクトルに入ったところのようです。そしてM中3の理科は入試問題集の中部地方。まあまあ質問が出ますが・・・新中1以下は明日から新学期。旧中1・中2は実力テストの2日目。
2020.02.02
コメント(0)

中1・中2の実力テスト(塾作成。学習の診断準拠。)の1日目でした。まず中1。そして中2。試験日が2月12日。県下一斉に行われます。中1・中2は年1回。様々な学校の子たちが同じ問題を解くのですから楽しいものです!丸亀校へ移動して,M中1も実力テスト。私は高1の数学の授業が2コマ。αとβです。αは三角関数。円の方程式も知りませんし,指数法則も恒等式も等式証明も知りません。ですから数1の延長で三角関数というのも無理があります。もっと無理があるのがβの二項定理。せめて不等式証明のあとでやるようにすれば,もう少し理解できるでしょうに!これは教科の編成が悪いのですね!「やっぱり釜あげでしょ!」で「いけますか?」「揚がる寸前ですけど・・・」「もちろんOKです。」(私たちが柔らかめの釜揚げが好みなのを知っているのです!)休みなく,一人一人の好みまで覚えて,一生懸命に明るくやっているのですから混まないはずがありません!しかも研究熱心。見習わないと!そうそう,明日の2次講座の物理・化学にはY君(京都大物理学科大学院卒)が来てくれています。百人力です!
2020.02.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()
