全4件 (4件中 1-4件目)
1
今日は10時から「くもん」のオリエンテーションへ行ってきました。いつものようにタイミング悪く旦那は仕事。なので凛を連れて一緒に行ってきました。4組の親が参加していましたよ。すごい詳細な説明で「2時間以上」かかりました。途中でなんか早送りしたいような感じになって。。。だって、やっぱり自分の子供にあてはまらない説明が大部分なのでね。大人げないのですが、ちょっと凛のお絵描きに参加したりして過ごしました。驚いたというか。。。ビックリしたのは、「子供がやる問題5ページの算数の問題(3桁までの計算を5分で)を親がやらされた事!!」私計算好きなのでわくわくしましたーっ!!って、私はともかく。。。子供のためにオリエンテーションにきているのに、もし、もしですよ、計算が大嫌い&不得意な人がいらっしゃったら。。。すごくストレスですよね。日本人だとそれなりにみなさんこなされるでしょうけど、アメリカはいろんな人がいるので私がナーバスになりましたよー(汗)結局、算数と国語をやるとなると、一回のクラスが60分ちかくになるということで、凛には無理だと思い、8月までは算数だけを週に2日通わせてみることにしました。リーディングのために行かせようと思ったくもんですが、算数は自信を付けさせるために、レベルを少し下げたところからのスタートになるんです。もちろん、出来ればどんどん難しくしていけるんだけどね。だから算数を来週から始めて、リーディングはあとから付け足すということでいいかなと思いました。来週からがんばって通います!!そうそう、気になるお値段ですが。。。私には少し高いように感じました。週に2日、1教科(算数か国語)で1ヶ月$110:約25分の授業週に2日、2教科(算数と国語)で1ヶ月$220:約50-60の授業登録料が$50、ジュニアくもんの教材費$30、そして先払いの13ヶ月目の授業料が必要です。それも1教科にとどめた理由です(笑9月からはキンダーで公立なので一応はフリーなんですね(バス代など諸経費はかかると思うけど)。だから国語はそのあたりで追加します。日本にいたころは。。。くもんってお勉強系ではそろばん教室の次に安いくらいと思ってました。ごめんなさーいっ!!!とりあえずは一年間がんばることにします!!最後に「くもん」はすごく良いプログラムだと思います。そして日本で生まれたということで、日本人として誇らしく思いました!!!
2011.04.30
前回の日記ではくもんに関する情報をいただきありがとうございましたー。アメリカにもう10年も住んでいるのに、いつも頼るのは日本のみなさんと日本の情報(笑昨日は午後からくもんのプレイスメントテストを受けに行ってきました。教室は明るく、綺麗に整頓されていて「日本」を感じましたー笑そしてすぐに凛は先生と半円形のテーブルに向かい合ってすわり、英語(国語)と算数のテストが始まりました。テストと言っても、先生が問題を読んで凛がそれに従う感じで、答えを求めるものはほんの少しでした。薄く書いてあるアルファベットをなぞりながら「音」(フォニックス)を発音する。書いてある単語を読む(言葉自体知らなくてもフォニックスで読めるか?)線と線の間に鉛筆ではみ出さず線をかけるか?そして算数も○を数えて答えを書く。書いてある数字を読む&カウントする。特に算数はまだプリスクールだからなのか、計算問題はひとつもありませんでした。ちょっと意外。それからテストされた数も最大が27だったような。。。20までの数というのが分かっているかという判定のように思えました。結果などは後日オリエンテーションでということなので、土曜日まで待たなければいけません。他は違うテーブルで勉強をしていた女の子が(4歳くらい)ものすごくハキハキと答えて、先生も上手に褒めていらして、リズミカルな内容でとてもいいなーと思いました。英語の勉強でしたけど。そんな感じで30分勉強できたら、いいなーと思いました!!ま、土曜日にオリエンテーションに参加してきます。
2011.04.28
アメリカでは進級、卒業が6月、そして新学期が9月というのが一般的な学校のスケジュールです。今日は卒園にむけて、先生との懇談がありました。お休み。。。だけどお疲れモードの旦那も寸前になって一緒に来ると言い出し、ちょっとビックリでしたが、一緒に先生の話をうかがいに行きました。凛の学校は先生7人のうち、主任の先生がモンテッソーリの先生で、プログラムは他のプリに比べてお勉強が多いです。特に算数と英語(こちらでは国語ですね)の読み書き。自宅では算数とひらがな、日本の文化(季節行事)を教えてはいるのですが、やはり英語の読み書きはどこかに頼りたいなと考えていました。もちろん、学校で習ってくるだろうけど。。。ちょっと不安で。そこで「くもん」を勧められました!!凛の先生のお嬢さんがくもんへ行ってものすごく良かったというので、結構勧められていたんです。今までは、週に2日だし時間がーって思って、わたしが家で教える方がいいかなと思っていたんですね。だけど、今日「英語(国語)」も教えているって聞いたので、急に興味が復活。調べると家から近い!!車で2分!!!なので、さっそく電話してみました。ちょうどタイミングよく、明日お話を聞きに行く予約がとれたので、明日学校後に凛と行ってきます。習い事って、させたいことはたくさんあるけど、選ぶのが難しい!!英語のことがなかったら、スケートとバイオリンをさせるつもりだったんだけどね。お勉強系は考えてなかったです。どうしてお勉強系を考えるようになったかは、また明日の報告とともに書こうと思います。
2011.04.26
日本では子供たちも進級、進学でなんか春ですねー。知っている子供たちも新しい環境に少し慣れて来た様子みたいで。。。こちらは9月が新学期。今は6月初旬の卒業式に向かって、あと少しといった雰囲気です。凛のローカルのプリスクールでは来週に「先生との懇談」があります。あとは、ながーい夏休みのために「サマーキャンプ」を決めて申し込みをしないといけない時期です。申し込みは実は2月から始まっているんです。まだ雪が降っているのに夏休みの予定なんて。。。と毎年戸惑います。今年も夏中こちらにいるつもりなので、どこかに入れようと思っているんだけど。。。まだ決めてません。ただ、夏いるということは「家庭菜園」がまたできるということで、よろこんでます!!イチゴの苗をプランターに植えて、あとトマトの苗を庭の花壇に植えました。種からは、きゅーり、枝豆そしてローズマリーを植えたところ。あとはオクラを少し植えてみたいと思っています。お花は、あじさいを2つ購入しました。大きなお花で白とピンク、お庭がパッとあかるくなりました。日本で地震があってからやっぱりどこか沈んだ気持ちがあるし、体調も少し崩してしまっていたので、なかなかブログの更新ができなかったんだけど、そろそろ毎日の生活にもエンジンをかけなきゃと思っています。みなさんのところへもまた伺いますねー。
2011.04.24
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
![]()