全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
月曜日に凛が持って帰った学校からのプリントの中に「Sight word list」というのがありました。220の語がプリプライマー(初級の初級)プライマー(初級)1年生、2年生、3年生とリストになって並んでいます。そのうちの20語(プリ&プライマーレベルから抜粋されてました)が年長必須です。ということでした。Sight wordって最初意味が分からなかったのですが、フォニックスでサウンドアウトすて読むのではなく、ぱっと見てすぐに言えるようにしなきゃいけない単語らしいです。とりあえず、その20語でフラッシュカードを作りました。凛は公文で先取りしているので、なんなくクリアでした。なので、その他のものも、20語をひとまとめに、一年生までのものから順に5セット色分けして、フラッシュカードを作ってみました。5セット目には1年生が9語含まれています。100枚のフラッシュカードですが、サウンドアウトしてしまったものが18枚ありました。だけど、知らない単語も無かったので、この18枚はすぐにクリアできそうです。3年生のリストにcut,if,six,try,keepとか簡単なものもたくさん含まれています。なんでこの220語なのかちょっと意味が分かりませんが、知っているに超した事はないですから、少しずつやって行く事にします。こちらでは州が決めた規定にそって、年に数回テストがあるんですね、それが成績表に反映されていました。たぶんこれもこの規定のひとつですね。主人は私がフラッシュカードのために紙を切ったり、リストを色分けしたりしているのを見て「なんかすごいねー」とびっくりしていました。私自身は教材選びや教材作りは大好きなので、楽しいんですけどね。。。他のママはどうしているんでしょうね。全くお付き合いがないので、なぞです(笑
2012.01.31
![]()
何を教えるにしても、一番大切だと思う事が「考える力」これって、教えて出来ることじゃないので、難しいですよね。うちの凛、一人っ子で甘やかされているせか、この「考える力」がすごく弱い気がしてます。ずっと気になっています。なので、算数の文章題は特に、ちょっとしたひっかけ。。。ひとつ計算の工程が多くなっただけで「すぐにひっかかる」んです。国語なんかでも、慣れた問題様式から少し違う言い回しになっただけで、戸惑う。以前「考える力」をのばすためにはと参考書や実用本をたくさん探しました。その時に買っておいたものの中に「スーパーエリート問題集」というものがあります。中学受験をめざすスーパーエリート問題集さんすう小学1年著者:前田卓郎価格:1,260円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る今は品切れのようですが、新装版が出ています。スーパーエリート問題集さんすう小学1年〔新装版〕著者:前田卓郎価格:1,313円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見るちょっと値上がりしてます?この問題集、本当に一年生でこういうことが出来るのか?スーパーエリートだけあるわーーーーーと笑い半分ですが、関心したのを覚えています。こちらで(アメリカ)で買ったので、すごいお値段でした。だけど、文章題を解くために「絵」を描かせるというのはすごく良いことだと思います。実は凛は以前からブログでもこぼしているように「若干遅い」んですね、なにもかも。最近では勉強にもスピードが求められて「遅い=理解が浅い」と言われてますよね。なのでうちも「先を考えるともう少し。。。」と言われる事が多く悩みの種でした。算数も英語(国語)の公文もね。だけど、灘中の先生だった方の本(記事だったかな)でこう言われてました。「計算処理スピードも大切なのは事実、だけど、小学校低学年のうちはバラエティーの富んだ問題を解き、答えを求めるための考え方の引き出しを多く作るということのほうが重要」と。。。私、心がほっとほぐれた気持ちになったんです。もうスピードでは悩んでいません。。。もともと「若干」そう「若干遅い」だけなのですから。凛には追い立てられるような勉強法は向いてないんですよね、過去に公文の算数でも挫折したし。私が見ていても決して理解が浅いわけじゃないんです、若干スピードの遅い子というのはたいていの場合「字を書くのが若干遅い子」なのだそうです。ただ遅い子もいるし、丁寧に書くから遅い子もいる。「字が奇麗」と褒めてもらう機会があって、凛も気を付けて書いているんだと思います。スピードでモチベーションが上がる子もたくさんいますが、凛はそうではないので、じっくりと考える勉強法を今は心がけています。さて、このスーパーエリート問題集ですが、実はまだ手をつけてないんですね、日本語の読解を先に勉強してからじゃないと到底理解できないないようだったもので(汗)別件で調べ物をしていたら、この問題集は「どんぐりくらぶ」というところの監修なんですね。算数の文章題では一番定評があります。他の方のブログでこの「どんぐりくらぶ」を知り、どんな教育法なのかなと思っていました。まさか、自分が問題集を持っていたとは。。。驚きです。家庭学習での算数の主な教材は「でき太くん」これはずっとお世話になるつもりです。コースを基礎固として「みるみるでき太プラス」のWALKコースなので、無理なくこなして行けてます。ベーシックな文章題が解けてきてるので応用としてこのスーパーエリートの出番みたいです、今週から取り組みます。計算は書くことに時間がとられてしまうので、今はフラッシュカード(でき太くんの指導)で地道にがんばります。でも隙間時間でできるので、フラッシュカードはおすすめです。
2012.01.30
![]()
去年の5月から漢字のお勉強を始めたのですが、一年生の漢字80字が昨日終わりました。まだ、総まとめ的なテストは数枚あるものの、使っていた「漢字おけいこ」がそろそろ終わりです。漢字おけいこ新装版価格:987円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る使ってみた感想としては、基本「訓読み」しか学習しないので、途中で一年生で「音読み」も一緒に習うと知ったときはショックでした。それからは「小学一年生」についてくる「毎日ドリル」の国語部分で補足するというやり方にしてました。なので、これ一冊で漢字の学習がカバーできないのが残念でした。だけど、レビューがすごく良いように「絵」が書かれていて繰り返し&最後にお話の中で学習した漢字を使うという流れなのでとても楽しく取り組む事ができました。これからは6月の漢字検定にむけて、「音読み」の補足学習と、過去問代を中心にがんばろうと思います。二年生に向けての漢字学習のために、こちらを購入しました。「くもんの国語かん字集中がくしゅう小学2年生改訂新版」くもんの国語かん字集中がくしゅう小学2年生改訂新版著者:本堂寛価格:945円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る実際に中を見て購入できてないのですが、くもんのこのシリーズをずっと使っているという方が多かったのが決めてです。「訓読み、音読み」どちらもカバーされていることを祈ります。そして漢字検定用には「漢検10級過去問題集(平成23年度版)」と、22年度版を購入してあるので、こちらで準備したいと思います。。。定番ですね。漢検10級過去問題集(平成23年度版)著者:日本漢字能力検定協会価格:945円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見るあとは、少し遠ざかっていますが、こちらもまた始めようと思っています。1年生の文しょうの読解著者:松原豊価格:630円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見るこれは、少しずつ文章が増えていったりと段階があるので、とても気に入っています。普段の言葉ではなかなか増えない「言い回し」もいろいろあり、勉強になります。日記調やお話、説明文などにわかれており、すごくおすすめです。凛は今は算数の文章問題で、読解力を養っているかんじ。あとは小学一年生の毎日ドリルの国語をやるようにしています。こちらの国語でもある「英語」もだんだんとレベルが上がって、難しくなり「書く」ということが重視されてきているので、なかなか毎日どれもというわけにはいかなくなっているのが悩みです。
2012.01.28
![]()
こちらでは一度雪が降ると、その上に降り積もり降り積もりして春まで雪があるのが普通なんだけど。。。一昨日降った雪が昨日の雨でとけてしまいました。凛は雪があるうちに外で遊んだし、近所の中学校の校庭にあるソリには最高の坂で2時間しっかりダディーと遊んだのでかなり満足みたいです。これ、後回しにしてたら。。。怖いわ。今年はやっぱり「暖冬」ですね。私も体調が戻り、普通の生活にやっと戻れたところです。さて、ここ数日ネット三昧の私ですが、凛も今年は現地の公立の1年生になるし、家で勉強を教えるときに必要な「算数の用語辞典」を検索していました。残念ながら、楽天ブックさんでは品切れでしたが、私はア◎ゾンで購入できました。すごくレビューもよかったです。基礎からわかる数・数式と図形の英語著者:銀林浩価格:2,625円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見るこれから卒園の6月までに覚えなきゃいけない立方体の名前なんかもあるので、さっそく役に立ちそう。余談ですが、「アメリカの算数をあまくみるな」とかいう記事もあって、日本の算数とアメリカの算数の比較をいろいろな角度からしてあり、面白かったです。まずは、一年生の教科書が、日本のものに対してアメリカの教科書は倍以上の厚さで、開いて比較してあったのですが、アメリカは絵が少なく、日本は絵が多い(笑かけ算が日本は9の段までに対して、アメリカは12の段まで覚える。(州によりますが)あと一番面白かったのが、これ。アメリカの算数大会というのが高校生向けにあって、マークシートの回答に間違った答えをチェックすると「0点」だけど、なにもチェックしなかった場合「1、5点」なんだそうです。その記事には「結局、適当にチェックするなよということ」と書いてあったのですが。。。私的にはテストな以上、ダメもとや勘でチェックをつけても良いと思いますけどね。あと有名なのが、アメリカでは学校で計算機を使ってもいいということ。これがどうしてかというと。。。答えを求める式がたてられることに意味があり、計算間違いは問題ではないというのがアメリカ。式がたてられ、計算も間違いなくできるということに意味がある、というのが日本。やっぱり日本って完璧主義なところがあるのかな、と思いつつ、やっぱり答えが合ってないといけないんじゃない?と思いますねー笑アメリカは「アメリカンドリーム」ならぬ、チャンスが与えられる国ではありますが、日本よりもさらに「学力社会」でもあります。良い大学を出ていないと就職にすごく困ります。(もちろん、学歴がなくても、大成功する人は世界中にたくさんいます)今は不景気で有名な大学を出ても就職難なので、凛が大きくなる頃にはまた大きく価値観が変わっているかもしれませんね。というか、変わっていて欲しいですね。
2012.01.24
今日も朝4時起きでしたー。まだ、咳が出てます。。。なので「朝一ココア」していますさて今日は今年の目標と、次回一時帰国の夏までの目標を書いておきたいと思います。私の人生の目標は「自由」と「長生き」ですが、今年は去年から続行して「すぐに怒らない」です子供のころから「短気」です。わりとなんでもサクサク出来るタイプの子供だったので、出来ない友達を見ると「イライラ」してましたなので「若干スロー&スーパー不思議ちゃん」の凛を相手にしてると本当にカリカリするんですよ。でも、5歳半くらいから、やっと凛の性格や興味も理解できてきて、そういうところに目を向けようと思えるようになりました。これで3年目の目標です凛の目標は「お友達と仲良くする」だそうです。不思議ちゃんなのでいろいろあるんですよー。自宅学習6月の漢字検定に向けて準備。カタカナの完全習得算数の九九暗唱なわとび夏までの目標です。カタカナは読めるんだけど、書く事ができません。カタカナをぶっ飛ばして英語に専念しちゃったので、これから追いつきます。九九はすでに興味があるので、ゆっくり覚えたらいいなー。縄跳びもまだまだだけど、本人がやりたいことなので、とりあえずがんばってみる。教材は、英語ー公文(1年生)漢字ー公文の漢字のおけいこ&小学一年生まいにちドリル算数ーでき太くんスピード面で若干スローなところが全教科気になりますが、たぶんそれは性格の問題なので、自分が早くやらなきゃと思える事ができないと無理みたいなので、そのままでいいかな。あとはまだ答えを枠内におさめる事ができないんだけど、それも自由でいいかなー。算数は。。。*赤い積み木が7個、黄色い積み木が12個、白い積み木が6個あります。 黄色い積み木と白い積み木ではどちらがどれだけ多いでしょう?6+4=10+2=12 だから 6個 きいろがおおいどう思います?まず、算数なのに「だから」ってひらがなが書いてある(笑しかも=12なのに、だから6個って?彼女の中ではこうです。12を10と2に分けます。10-6をするのですが、その答えの求め方が10は6と4、なので6+4=10で、2があるので、足さなきゃーってことで10+2で、計算すると12。でも10-6の定義で求めた数字は4、そして2が余っている。。。「だから」6個というわけなんです。私もしばらくどう考えたのか時間がかかりました(笑ちがいをもとめる計算は「引き算」なんだけど。。。なんだけど、それをみごとに足し算で表現してます。まちがってますよ!!!でもなんか頭の中が丸見えで笑えた問題でした!!!さて、凛も起きてきました、今5時半。今から朝ご飯食べて「朝勉」します!!!
2012.01.20
風邪の症状が良くなってきました。。。4日から具合が悪かったので。。。もう何日目?長かったー。まだ咳、鼻声、頭痛があるのだけど、なんとか洋服に着替えてお化粧できました(笑今日は帰ってきて初めての「くもん」へのお迎えがあるので、気合いを入れないとね。日本では家族と親戚、本当によくしてもらいました。子供の頃は親戚が集まって、子供たちいっぱいで遊ぶというのが恒例だったんだけど、大人になるとそういうことがなくなるよね、なので今回は凛も楽しかったみたいだし、私も家族(大きな意味での)をしっかり楽しみました。日本への一時帰国では奇跡的に飛行機に乗る事ができ、スケジュール通りに日本へ帰る事ができたの。でも。。。スーツケース2個がなんと飛行機に乗ってなかったわー。結局1つ目が実家に届いたのが4日後、2個目は6日後でした(涙)その間に、お出かけの予定もあり洋服を買い足しに行かなきゃいけなかったことで、かなりの出費となりました。セールもやっていたんだけど、あまりセレクションがなくって、デパートで定価の高い洋服を買ってしまったのー。安くても気に入らないと買えない性格ですでも、初詣も出店があるところ(凛のリクエスト)へ行けたし、美容院にも行ったし、美味しいものいっぱい食べたし。一番うれしかったのは、弟夫婦が風邪で出かけられない私のために、電車に乗って近くまで来てくれた事です。凛が最後にもう一度、弟の子供(一人娘)と遊びたいと行っていたので、そのために来てくれたの。こういうのってうれしです。次は6月後半に帰ります。今日は体調も良くなってきて、もう夏の洋服のことなどで頭がいっぱい。季節外れの夏服の検索に励んでいます。もちろん夏のイベントなんかも。。。去年のを参考にいろいろ考えてます(笑(昨日まではネットショッピングも、会計でクレジットカード情報を入れるまで体力が持たず、諦めてたんですよ)時差ぼけもかなりよくなり、凛と私は朝4時半過ぎに起きてます。リビングには5時過ぎに降りてきて、朝食。お休み中だった「朝勉」も復活です。自宅学習についてはまた後日。。。完全復活まであと少しです!!!とにかく食べます(これ私のやりかた)
2012.01.18
遅くなりました。。。今年もよろしくお願いいたします。さて、年末年始を日本で過ごしてきましたが、今はなんともうアメリカの自宅です。年末はやはり、時差ぼけと家族のイベント事で忙しく過ごし、年が明けて、お正月3日が過ぎてラストスパートで自分のお友達にコンタクトとるつもりが。。。まさかの「大風邪」。本当にすごい風邪です。ここ数年でこんなに寝込んだ事はないわ(涙)なので連絡できなかった知人友人、そして会えなかったお友達。。。ごめんなさーい。またの機会に。。。実は今も具合が良いとは言えない感じです。飛行機もいっぱいの中、体調不良を押してヒューストン経由ニュージャージーへ帰ってきました。耳が塞いじゃって、片耳全然聞こえず、片耳10%くらいでフライトが恐怖だったんだけど、空の上まで上がれば意外にも大丈夫でした。風邪薬&ユンケル(高いのね)をコンビニで買い占めで広島空港でもアンプルを飲み干し、本当に大変でした。体調不良でのフライトは本当におすすめしませんよ!!!8年くらい前に経験があるのですが、やっぱり風邪でそれを押して乗ったら。。。ものすごく悪化。。。降りたときは歩く事もままならないほどでした。すぐに病院へ行き、そのあとやっぱり10日くらい立ち直れませんでした。ただ、今回は凛の学校のこともあったし、勘ですが、たとえ1週間滞在をのばしても良くならないと判断、なので押して帰ってきたわけです。帰宅してからも、ただただ横になり、旦那も仕事へ行っちゃうし、もう本当にフラフラで凛の最低限のお世話をし、朝バスまで送って行く事が人生の目標にみたいになってましたーーーーー。幸い2日学校へ行ったら3連休だったし、旦那も奇跡的にお休み。。。少しよくなりました。そもそも、どうしてこんな風邪をひいたか。。。3日の日に凛のために大きなキッズのイベントへ参加したんです。コンサートのあるような大きな体育館内でのイベントでした。すごい人で。。。でも閉ざされた空間、乾いた空気。。。子供うようよ。。。あまりこういう環境に入る事がないですよね、こちらでは(アメリカ)、そこで感染しました。マスクして行けばよかったわー。閉ざされた空間の人ごみに行かれる方は絶対にマスクですよ!!!勉強になりました。幸いにも凛は軽くてすんだのでよかったです。もう少し良くなったら、また更新、お返事したいと思います。みなさまも年末年始のお疲れが出ませんように、体調にはくれぐれもお気をつけくださいね。
2012.01.16
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()
![]()