全30件 (30件中 1-30件目)
1

さて、今日は先日のバージニアへ行ったときの写真を少しアップしたいと思います。これは行く前の日ですが、凛が描いたダディーです。初めて鉛筆を少しずつ動かして線を描くということをしてました。眉毛とか一本一本シュッシュッと描いてましたよー。あと、目の中の色の違いとかに最近こだわって描いていますね。個人的にはすごく似てると感じてます(笑これが旦那。。。ちょっと分かりにくいですが、面長で髪が短く、耳もわりと上の方についてます(笑テレビもインターネットもないパパパの家。お花摘みに夢中になってました。そして、なにもすることないですから、ポーチで凛とパパパ2人きりで話をしてました。なにを話していたかは不明(笑そしてこれは凛が大きなカメラで撮ったパパパです。なかなか上手です!!!暑い中、一人で車を降りて「いーはーっ」とドンキーを必死に呼んでいます。いつもこのドンキーはずーっと向こうはしにいることが多いんだけど。。。ちゃんと走ってきてくれます。「やったーきたきたーっ!!」そこらへんの草をちぎってあげてましたが。。。これまた食べてくれてました。ひとりで「よしよし」。。。そしてマママの家では、子猫をもらいました。。。といっても、連れて帰ったわけではないですよ。凛の子猫ということにしてもらいました。名前は「ロリー」です。肉球の感触を知りたいと言っていたので、ちょうど良いタイミング、しっかり感触を確かめました!!卵を集めたりしてたところは、暑かったので私も旦那も一緒に行かなかったので写真がありません。。。そしてまたまたパパパの家に帰ってきて、家までのドライブウェイに入ったすぐに、こんな子たちがぞろぞろと出てきました。なんだと思いますか?実はこれ「七面鳥の子供たち」なんです。ママは子供たちに左の茂みから右の茂みに渡って欲しかっただけだと思うんだけど、私たちの車が来たために、右の茂みに入ったママにはついて行かず、前へ走って行ってしまったんです。旦那が「あーきっとママ怒ってるだろうねー」って(笑牧場だらけなので、牛や馬、ヤギにひつじといろんな動物が見られるんです。とってもいい環境ですよね。。。感謝です。そうそう、車で移動中に凛に「遠くの緑を見ると目にいいんだよ」と話をしたんです。凛は少し視力が落ちてるので。。。そしたら「え?みどり?」。。。「じゃあ、かめみたらいいってこと?」(爆笑)「だって、かめはみどりでしょ。。。あっそか。。。とおくのかめ?」「みどりのおさかなとか?」天然ぼけ炸裂です。どおしてかめやさかなが出て来るのか、彼女の回路は本当に理解できません。今日は算数と公文の宿題、そして右脳系のプリントを2枚しましたー(やっと勉強できましたー)
2011.07.31
さて、今日は洗濯物の嵐。だけど、私がちょっと暑さとバージニアの旅での寝不足がたたり、体調が少し悪かった一日でした。私だけじゃなく、やっぱり凛も旦那も疲労はあるだろうなーと思ってお昼は「ガーリックほうれん草チャーハン」を作ってみました。やっぱりガーリックって力が出るし、卵、ほうれん草、タマネギ、人参、魚肉ソーセージで麺つゆ味にしました!!凛もたくさん食べてくれたし、私も夜には元気がでました。旦那はさっそく仕事。そうそう、今日ね日本に住む、凛のいとこから手紙が届きました。たまに文通してるのね。凛は大興奮で、一生懸命読んでました。途中「よんでー」って泣きついてきましたが「あ、うれしいことかいてあるねー」と言うと、自分でめげずに読んでいました。そのあとは長いこと返事を机で書いていました。いいことですよねー。凛はオーストラリアに引っ越しをしたお友達と日本のいとこ、2人と文通してるんですよ。何ヶ月も手紙を出さなかったりするんだけど、やっぱり手紙ってうれしいものですよね。もっと頻繁に書かせてあげたいと思いました。今日は2日分の公文の宿題を済ませただけで終わってしまった家庭学習、明日はもう少しがんばりたいと思います。
2011.07.30
さっき、バージニアから8時間のドライブをして自宅へ帰ってきました。2泊3日で、8時間のドライブが2日あるので、実質1日しかないという最短の滞在でしたが、初日の朝6時半には家を出られたので、思いのほか早くバージニアへ着きました。いつもはすぐに義父さんのところへ直行するのですが、今回は時間があったので、義母さんのところへ最初に行って2時間くらい過ごす事ができました。中一日はパパパ(義父さん)とゆっくり午前中過ごしてから、午後はマママ(義母さん)のところへ。マママのところにいる旦那のお父さん違いのお姉さんペギーは動物大好き人間で、いつもいろいろと動物を飼っています。住んでいる家自体もファームハウスというスタイルで、昨年死んでしまったけど、馬もいたんですよ!!そしてヤギに犬たち、猫たち、鶏たち。。。すごいです(笑凛はペギーが大好きで、いつも一緒に動物たちのお世話をさせてもらったりしてます。今回はなんと凛は鶏小屋でたまごを集めるお手伝いをしました。ペギーが可愛いバスケットを用意してくれて、凛の気分も最高潮でしたよん。そして、小さい小さい子猫をだっこさせてもらって、その子猫は「凛の猫」ということにしてくれたんです。そして凛はその猫に名前をつけました。男の子なんだけどね「Lolly」ロリーですって(笑そうそう、パパパの家に向かうドライブウェイの入り口にこれまたファームがあるんだけど、そこのドンキー(ロバ)がすっごく可愛いんです。私たちが呼ぶと、遠くからでも来てくれるんです。凛はこのドンキーが大好きで、自分で「イーハーっ」って叫んで呼び寄せます。大好物はベーグルらしいので、次回は用意して行きます(笑パパパの家はゴージャスな家で凛はプリンセス気分なんだけど、エアコンなしなので猛烈に暑かったです。2泊目は1階の廊下にマットレスを持って降りて家族で寝ました(笑この家は1810年に建てられた家なので、200年以上も昔の家なんですが、たぶん廊下で寝たのは私たちが初めてだと思われます(笑歴史を作ってしまいました!!!残っていた書物によると、30人ほどのパーティーで酔いつぶれてしまった人が屋根裏で寝たということは書かれていました。。。廊下では昔の貴族は寝なかったのですねー笑みんなでディナーもできたし、みんな元気だったし、短かったけど楽しい滞在になりました。今度は秋に一度行く予定です。さて、今日は夕ご飯はしたくないので、お寿司へ行きます。そして明日は「洗濯ばばあ」です(笑
2011.07.29
さて、私のいるアメリカの時間でいうと、今日は3度目の更新になります(笑今日も早朝から30度を超えているので、エアコンをつけて家で過ごしています。ただ、明日から旦那の実家のあるバージニアへ3日間行く予定なので、ボトル入りの水とドライブ用のスナックを買いにスーパーへ行かなくてはいけませんでした。午前中は気温は高かったけど、曇り空だったので、車の中はそんなに暑くなかったので、午前中に出かけておいて、助かりました。それから洗濯、冷蔵庫のものの整理(冷凍するものとか)、お昼は夜遅く帰宅する旦那のことも考えて「カレー」を作りました。これなら、明日朝でかけるときに冷凍していくことができるしね。今日はなんか一日中パソコンの前にいたので、凛には少し可哀想なことをしました。一人で遊んでますけどね。バージニアの家にはエアコンもない、テレビもない、インターネットもない、携帯の電波も入りません。まったくの原始的な暮らしなんです。なので、調べておきたい事、メールしておきたい事などが山のようにあったんですよー。凛は凛で自分のおもちゃ(小物)をパッキング、そして公文の宿題が2日間行き帰りのドライブで車のなかなのでできない宿題を済ませないといけません。他の勉強はなしだけど、公文だけは毎日あるのでね。私と凛は久しぶりのバージニアです。中1日しか時間がないのですが、たっぷり話をして楽しんできたいと思います。
2011.07.25
前から書こうと思っていた娘の「くもん」について書いておきたいと思います。春から通い始めた公文、最初は「英語と算数」を習わせたいと思っていました。算数は家庭学習で私が教えていたのですが、自分自身が算数好きなのでどうしても「怒ってしまう」ということが多くなっていました。ただ、プレイスメントテストの時に、算数のテストが凛の学年(年中)ということで、テストに簡単な計算すらなかったのが、気がかりでした。だけど、オリエンテーションなどで、「出来る子は前に進める」ということをすごく押していらしたので、きっとすぐに凛の家庭学習のレベルに追いつけると思っていました。ただ、決断の時になって思った以上にお値段がかかる「ひと教科110ドル」ちなみに今月から値上がりして「120ドル」です。しかも2教科だと勉強時間が1時間になるので無理だと判断し、とりあえず算数から初めて、夏休みには2教科という方針でした。だけど、始めてみると1、2、3、4と数字のトレーシングが永遠と続き、どうにかしたいと思って「メール」を出しました。というのも、公文では「簡単すぎると思ったら言って下さい、そしてどれだけできるのかを見せてください」「show us what you can do」ということでしたから。。。失礼にならないように、「凛はトレーシングに疲れてきて、やる気も興味も無くしつつあります。トレーシングが大切だということは理解していますが、少し早く計算をはじめていただくということはできませんでしょうか?もしくは、凛に計算をさせてみてみもらえませんか?きっと凛の歳にしてはできると思うのですが。もちろん、今の状況が凛にとって一番だと思われるのであれば、それでもかまいません」と書きました。英語だし、私ね2日間考えて書きました。そしたら「メールありがとう。凛がスーパースターになれる子だということは良くわかっていますよ。期待の星ですからね。それから、数字のトレーシングは来週の月曜日から一週間で終わりますからご心配なく。」というお返事でした。どうです?言っている事と、やってることちょっと違わない?と思いました。英語を訳しているのでなんともニュアンスがとりにくいですが、正直「親ばか」と言われている気持ちになりました。ショックすぎて旦那にもしばらく言えませんでした。その後、10日以上トレーシングを続けて(100枚以上のプリント)やっと計算に。でもまたここからが長い。+1、+2、+3と。。。+3くらいで宿題もやる気なしでものすごい時間がかかるようになっていました。凛はこの頃、家ではすでに「繰り下がりの引き算」を勉強し始めてましたから。公文に行き始めても、家庭学習のギャップがあるので、家庭学習も続けなければ今までやってきたことがダメになると思い、家でも教えようとしてました。だけど、公文に時間をとられすぎて、家で算数の勉強どころか、なにもできなくなってしまったんです。本当にイヤになりました。メールのやりとりで話を聞き入れてもらえないことは分かっていたので、算数はあきらめ、英語に変えようと思いました。教室で「娘のことについてお話したいんですが」と言うと、がらっと顔色が変わって「え?なんで?カンファレンスしたいということ?」と、なんか怖い。負けずに「娘の教科を算数から英語に変えたいので、それが可能かお話をしたいんですが」と言うと、もっと怖い顔になり「え?まだ始めたばかりでしょ、いつから始めたの?」「それは分かっていますが、変えられないのですか?変えられるのですか?」「可能だけど、絶対におすすめしない!!」「まだ始めたばっかりで結果も出ていないじゃない!!」「それも理解していますが、凛は興味を失いつつあり、家庭の学習にも影響がでています。それならば、予算の都合で始められなかった英語に変えるのが一番だと思います」と押しました。「でも教科を変えるなんておすすめできません」と一点張り。「もっと様子をみないと、変えた方がいいのかどうかは分からないでしょう」と。。。いやいや、私は母親ですから、トータルで考えて必死に考えて変えた方がいいと、ここまで来て言っているわけでしょ、近所で立ち話をしているわけじゃないんです。なので「ですが、間違っていたと分かった以上、一刻も早く止めて、教科を変更するというもの、正しい考え方ではありますよね」と、言いました!!すると「わかりました、来月から変更しましょう」と毒を吐くように言われました。正直、なんでこんな言い方をされなければいけないのかと思いました。震えるくらい。「show us」とか言っておいて、凛にはなにがどれだけ出来るかというチャンスさえ与えられてないように思います。もちろん、間違わないのだから、最短ではレベルアップできますよ、でもその最短も1レベルあがるのに200枚のプリントをこなさないといけない。。。時間の無駄です。という経緯(戦い)があって、今が英語を楽しく勉強しています。子供ってすごいなーと思うのは、英語に変えて凛のすべてが変わったことです。イヤなことが毎日あると毎日楽しくないですよね。それがなくなると毎日生き生きとしてるんです。あー戦ってよかったなって心から思いました。元はと言えば、算数を始めた私がいけなかったようにも思いますけどね。。。今はくもんの英語も楽しく、宿題もテキパキ、そして家庭学習での算数も進んでいます。その責任者の方とだけはお話したいとは思いません、教室を変わるということも考えましたが、凛は先生のことを気に入っているし、家からも近いので、「凛のために行っている」と割り切り通っています。先日聞いた話だと、こちらでは教室によって、システムや値段も違うんですよ。凛の通っているところは高いです。日本でもそうなのかな?ま、なにはともあれ、今は問題なく、ハッピーです。旦那が時々言ってます。「凛ちゃん、英語楽しそうだよねー、戦ってくれたマミーに感謝しなくちゃ」って(笑自分の子供のことだから、失礼なことはいけないけれど、言わなければいけないことはしっかりと言っていかなきゃ、やっぱり母親以上に子供を見ている人はいないと思います。とっても実感した出来事でしたー。
2011.07.24

昨日は楽天のメンテナンスで更新できませんでしたー。さて、昨日は38度くらいまで気温が上がって、またまた家の中で一日を過ごしました。家の中で。。。となると、一緒におやつ作りが一番楽しめるかなーと思い、昨日は「とうふドーナッツ」を凛と作りました。じゃーーーーーん。なにが、楽しかったって、やっぱり飾り付けじゃないかな。女の子はこういうの大好きよね。いろんなものを小皿に分けて準備が大変なんだけど、ま、楽しかったからいいかー。とうふを使ったドーナッツは初めてだったんだけど、こうやってとうふを潰すのは小さい子は楽しいと思います。なかなかこういうのできないしねっ。凛も「手でーーーーー?」「いいのー?」なんて言っていたけど、もういいよと言っても止めないくらい楽しんでいました。レシピには改善の余地があるなと思った私ですが、凛は大満足で美味しい美味しいと食べてました。凛のベストがこれ。。。一応ハートの形、、、そして盛り盛りです(笑小学生がおしゃれに目覚めた頃は「足して足してのおしゃれから始まる」と聞いた事があって、本当にそうだなーって思います。マイナスのおしゃれが出来るようになるのは、高校生くらいだとか。。。なんか納得ですよね、最近の小学生のおしゃれは本当に「足して足して」だもん。凛のこのドーナッツも「足して足して」のおしゃれなデザインです(笑これねー、凛は自分で遊んでいるんだけど、ダディーの髪の毛が触って気持ちいいもんだから、足て触っているというところです。ダディーも慣れたもので、きっとダディーも触られている事を喜んでいるんだと思う。お父さんの頭を足でこんなことしたら、激怒されてたと思うけどなー私の時代。親戚の伯父がこのブログを見たら、きっと私叱られます。旦那と母の実家へ伺ったとき、アメリカ人の旦那のビールのグラスがカラになってて、隣に座ってた私に伯父が目で「つげっつげ」ってするの(笑無視してたら「つぎなさい!」って言われて。。。「自分でできるから大丈夫だよーっ」って言ったら「なにいっとんじゃ、ビールくらいつげ」て。。。それで旦那がビールの缶にてを伸ばしたら、すごい勢いで向かいに座ってたその伯父が「いやあ、どーぞどーぞ」と自らついだの。。。ものすごく覚えてるわ(笑そのあとも、しばらく怒られました(爆笑なんか変な事思い出しちゃった風景でした(笑
2011.07.24
ただいま39度です!!朝、野菜に水をやりに出たとき7時の時点で30度ありましたが、その後は一歩も外へ出ていません(笑危険ですね、もう。午前中に凛は計算ドリル、プリントを3枚、そして文章の読解を半分(頭終わっていたので保留)に取り組みました。計算は一桁の足し算なんかから始めたのですが、本人がいかに早くできるかというのを知りたいというので、ストップウォッチを使って挑戦。こんなふうにタイムにこだわったのは初めてです。でもタイムに挑戦したいと思うのなら、そろそろ100マス計算を教えてもいいかなと思いました。もちろん、はじめから100マスは無理なので、もっと少ない数でね。そしてランチには一緒に冷麺を作りました。庭でできたきゅーり、ゆでたまご、そしてチャーシューも手作りしました。これが面白くて、豚のもも肉で油の少ないところなんですが(安というだけで買ったもの)、酒、醤油、さとう、みそをまぜたものに1時間くらいつけ込んで、あとはクッキングペーパーにネギと一緒に入れて包みレンジでチン!!出来上がりなんですーーーーーーー!!!脂身が少ないので固くなりがちですが、なんででしょう、結構柔らかかったですよ。旦那も明日まで家にいるので、家族3人でランチです。ここ数日、旦那が家にいるので、ずーーーーーーーっと料理してますねー(笑午後からは、凛が食べたかった「かき氷」を自宅で作りました(またクッキングです)かき氷器を買ったんですよー、昨日届いたばかり!!先日セントラルパークで食べたかき氷、赤のシロップでしたが、風邪薬の味でした。薬のチェリー味???アメリカはこのお薬の味がすることが多いです、ジュースでもゼリーでもかき氷でも、わたがしでも(笑なので、日本風を食べて欲しかったんです。日本の赤いシロップを買って、練乳も買って、カルピスも美味しいと聞いたので用意して。昨夜に凍らせておいた大きな氷で「シャリシャリシャリシャリ」凛と一緒に削りました。練乳に大興奮の凛。。。やっぱり日本のシロップが美味しかったです!!!溶けかけてきてから、カルピスをかけて、いちごカルピス味になりました。いやー美味しかった!!来年の夏は日本のお店でフワフワのかき氷を食べさせてあげたいです。明日も38度の予報。今日も実は38度の予報ですが、39度なので、明日も家から出られませんね。そうそう、ニュージャージーに越して来てから初めて、エアコンがタイマーで切れた後、暑くて目が覚めました!!今日は朝までエアコンコースですね。
2011.07.23
今日は夕方36度。。。明日はもっと暑くなる暑くなるらしいです。。。ひえーーーーーっ。午前中は旦那に凛のプールをまかせ、私は春以来の美容院へ、カラーとカットをしてもらって、すっきりしました。短い髪が大好きなんだけど、カットが思うようにいかないことが多いので、またしばらく伸ばす事にしました。年末に日本へ帰ったらストレートとかかけようかなー。女子力あげて行きたいですっ!!凛は今日くもんで、5Aから4Aにアップグレードされました。100点満点でテストに受かりましたが「Yの発音に注意して練習」と書かれていたので、気をつけようと思いました。よく見て下さる先生で良かったです。その先生に「図書館へ行くといいよー」と言われたので、旦那にせがんでいた凛。今日は午後から図書館へ行ってきました。本を6冊ほど借りて来てました。旦那に頼んでイベントの予定表を手に入れてきてもらったので、人形劇など、夜なんですが、近所だし、参加できるものには参加しようと思います。こっちの図書館はテレビゲームの時間。。。なんて訳の分からないイベントもあったりして、日本の図書館というイメージとは少し違います(笑建物だけは重厚で歴史のある感じで落ち着きがあって好きです。今日は漢字の勉強もしました。嫌々初めても、4問目くらいからは楽しみながらやっていました。勉強の初めは簡単な書き取りや単純な計算から入るほうが、頭が切り替えられるようですね。アップグレードのパーティーをやりたいというので、小さいレンジでできるスポンジを日系のスーパーで買っておいたので、それを一緒に作り、デコレーションしました。大満足の凛です。さて、明日はもっと暑いということで、家からは出られそうにありません。明日は何をしようかなー。。。
2011.07.22
さて、今日は朝にスイミング、旦那によれば凛は潜れるようになったそうです!!そしてお昼に公文の宿題と迷路をさんざんして(凛は迷路好きで止まらないの)、お昼からはまたお友達とプール。なんだかプール三昧の一日でした。明日、あさってと気温が37度38度と高くなる予定で、子供を外で遊ばせないようにと警告が出ています。なので今日、プールに行けたのは良かったー!!明日は、午前中プール、そしてランチ後図書館へ行く予定、3時には公文です。私は久しぶりに朝美容院へ行きます!!!
2011.07.21
今日は、旦那が凛をプールに連れて行ってくれました。そのあいだ、私は日系のスーパーでまとめ買い。180ドル以上買いました(ひえーーーーーっ)今月はスタンプを貯めると、商品券50ドルもらえる月だったので、米、ビール、シャンプー、そして冷凍できるものなんかを中心に買ってきました。凛は遊び放題。。。私はランチのあと、お昼寝。。。なんか疲れてる。。。というのも、凛の咳が寝るころや、朝方2時間くらいあったりで、寝不足なんです。漢方が効いていたんだけど、ここ数日咳が出てますねー。日本で新しく処方してもらった漢方に近々変えて、1年半くらい続けてみるつもりです。先日伺ったところは、とにかく高い。。。続けるにはちょっと無理です。初回で5万以上かかるから。。。で一ヶ月分も薬は出ないし。。。成長とともに良くなることもあるし、じっくり付き合って行く事にしました。勉強は、先日の数字の特訓もあってか(笑)計算はしっかりできてました。ただ、引き算と足し算を間違えることが多いの(笑そして、お話を聞いて、その話の内容に答える問題では「牛乳をミルク」「卵をエッグ」など、勝手に英訳しちゃうのが気になりました。理解してるんだけど、なじみのある方で言ってしまうんだと思います。公文では5Aから4Aというレベルへアップグレードされ、簡単な文を読む、それから、「ABC」のフォニックスが終わって、「BLやSH」などの2つ以上組み合わされたときの音を勉強して行くようです。それから、推薦されているレベルにあった本を行くたびに1冊渡されて、それを読んでくるという感じになりました。本を渡されるこを待っていたので、凛はとってもうれしそうです。図書館にも行きたい(歩いて8分くらい)と、ダディーにせがんでいました。。。今日は33度、これから週末にかけてまだまだ気温が上がるようです。木曜日37度、金曜日38度になってましたー!!!ヒートウェーブですね。
2011.07.20

今日は、午前中はくもんの宿題をして、そのあとは、食品のお買い物へ。。。お料理の番組で「ケール」を見た凛。。。本物を見たかったんですね。最初はお料理もつくる予定だったんだけど、旦那がいないと消費できないので、今回は諦めることに。だけど、しっかり本物を見ました。他にも、セロリ、紫キャベツ、紫タマネギ、レタスなど、普段はあまり「説明」しないものも、うちでは食べないハムステーキなども、ゆっくり説明しながら買い物をしました。午後は凛のくもんへ。。。算数からリーディングに変えて、凛は楽しく通っています。算数はプリントを自分でこなすだけだけど、リーディングは発音など、先生との会話が少しはあるので、それが楽しいみたいです。早く、早くとスピードを求められないのもいいみたい!!ディナーは、久しぶり。。。グアム以来だなーよく考えると。。。「チリビーンズ」を作りました。凛も。。。もしかしたら食べるかもと辛くはしなかったんですが、美味しくできました。旦那が帰ってきて、ディナー用に作っておいたものを半分くらい食べてしまってました。そのあと、旦那の友達がきて。。。いい感じで消費されていきました(笑そうそう、これ、凛がひとりでごっこ遊びをした時に書いたものです。「すういとーきえきでい」と書いてあります。全然なんのことか分からなかったのですが、「スイートケーキデイ」と書いたみたいです。旦那は。。。「ものすごくそう書いた気持ちが分かる」と言ってます。外人的日本語みたいです(笑そして、先週からちょくちょく収穫できている野菜たち。小動物の被害が及んでいないのは、きゅーりとトマトだけです。きゅーりはこれで3本目の収穫、トマトは数個ずつ赤く、黄色になったものを収穫しています。凛はキューリが美味しいとよく食べています!!!明日からはスイミングのセッション2が始まります。
2011.07.19

今日は、昨日すごく算数をがんばった凛にご褒美と気分転換をかねて、マンハッタンのセントラルパークで夏だけ開催されているカーニバルへ行ってきました。朝、一応昨日の算数の確認だけして、9時過ぎに家を出ました。ミッドタウンのバスターミナルには20分もあれば着きます、そこから地下鉄で59stまで行き、セントラルパークへ入り歩きます。。。日差しはすごかったけど、風もあったし、日陰なら心地よい感じだったので、30度くらいだったと思います。なんか大きな木に囲まれた公園のカーニバルなんだけど、その向こうに高層ビルが見えててなんか不思議な感じですねー。最初にボートの乗り物に乗りました。コーナーでめちゃめちゃ手動で水をかけているスタッフ(笑凛はこの水がかなり気に入ったようです。暑かったし、気持ちよかったんでしょうねー。そして、飛行機がグルグルまわって高く飛ぶのと、気球がこれまたグルグルまわって高く飛ぶのと。。。そしてかえるがピョンピョン跳ぶのに乗りました。これはあまり高くならないので、小さい子も多かったです。凛は気に入って2回乗りました。アイスクリームが食べたかった凛ですが、かき氷があって、凛大興奮。赤、青、緑、紫のシロップを選べと言われて「ピンクーーーーーーー」と答え、大笑いされました。凛と座って食べていたんだけど、すぐ隣の乗り物をふと見ると。。。みんなうつぶせで乗ってる。寝転んでグルグルまわって高く飛んでました。楽しそうだけど、凛がイヤだって。。。他にもいろいろ乗ったりしたんだけど、凛はやっぱり恐がりで、ベイビー仕様のものでしか楽しめなかったみたい。今日はご褒美と気分転換だったので、凛の乗りたいものに乗って、食べたいものを食べて過ごしました。なかなか出来ないよね。でも、こういう小さいカーニバルだと、そんなに大事にならないからちょうどいいです。暑いし、かなり歩くので、帰るという選択もあったのですが、カーニバルのあとはタイムズスクエアまで戻り、M&Mの店へ行く事にしました。凛はチョコレート大好きなので、喜ぶと思っていたんです。セントラルパークから地下鉄の駅までの途中、道路脇のテーブルと椅子でランチ。凛はホットドックを全部食べました。しかも「トレビアーーーーーーン」と言いながら(笑このあと、凛が気持ち悪い。。。と言い出したので、「帰る?」と聞くと「イヤ、行く」と。。。だけど、気持ち悪いのは私の食事が終わる頃にも続いていたので「M&Mは今度でもいいじゃん」と言ったんだけど、「どんなに気持ち悪くても絶対に行く!!」と言い張る。「でも歩かなきゃいけないよ」「あ、る、け、るー!!!!」どんだけチョコレートを買いに行きたいのか。。。笑少し歩きだしたらすぐに気分は良くなったようですが。。。M&Mのお店には大きなM&Mちゃん?くん?がいっぱいあって、観光スポットになってます。こういうのがいっぱいあって、これにチョコレートをいれて、腕を下げるとひとつずつ出て来るの。うちにはもういただいたのがあるので、買いませんでした。あと、いろいろな色のM&Mがあって、好きなものを好きなだけ袋に入れて、最後に計ってお金を払うものが人気です。黒とかシルバーっていう色もあるの。ものすごい高さのパイプに入れてあるので、ちょっと入れようと思うんだけど、ザーーーーーーーーーーーーーーって出て来て。。。ビックリよ。凛はいろんないろを楽しみながら入れて結局400gくらいでした。3階建てなんだけど、全部みてまわり上機嫌。そこから、また歩きでバスターミナルまで、途中スターバックスに入ってカフェイン抜きのカフェラテを買って二人で飲みながら歩きました。バスも座れたし。。。帰ったら3時半過ぎでした。私、肩ひものあとばっちりの日焼け。かゆいです(笑ものすごく気分転換になった一日だったようで、凛はルンルンで遊んでいます。お勉強もすぐにやりすぎてしまうので、来週からは毎日ではなく、一日なにも勉強しない日というのを作ろうと思っています。メリハリが必要ですよね。別に凛が勉強したくないとかそういうのではないです。ただ、最近、分からないところが出て来たりすることがあって、そうなると勉強ってちょっと億劫になりますよね。分かったときの喜びもあるけど、やっぱり時間が長くなることが多いので、そういう日のためにも、100%勉強抜きという日を作ってあげなきゃ(勉強の話もなし)と思いました。明日から自転車を補助輪なしで練習するらしいです。。。だけど、今週は猛暑です。金曜日に最高気温37度と出てます。。。危険ですね。。。
2011.07.18
今日も、早朝に旦那が仕事へ出発。午前中にお勉強をすませ、私は気になっていた「家庭菜園の柵」をプラスティックのものからプラスティックコーティングの針金のようなものでできているものに、なおしました。これが、1時間半くらいかかりました。まだ、しっくりきていなかったけど、だんだん暑くなるし、疲れるしでギブアップ。また明日考えることにします。なんだか今年はうさぎが近くに住み着いていて、朝顔の葉まで食べられる始末。プラスティックの柵も食いちぎってあるところを発見しました(怒)大切に育てて楽しみにしていた、枝豆もそこそこ大きくなっていたのに、ある日、茎だけに(涙)私ね、枝豆ね20個以上種を植えたんですよ、芽が出ては食べられ、また植えて。。。の繰り返し。安全なところに植えることもできるんだけど、そこは日が当たらないの。朝顔も花を実験に使うつもりだったのにーーーーーーー。まだ夏休みも半分もいってないので、これから挽回を狙って、また明日植えるつもりです!!!!勉強では、凛の算数で数字の理念があまり理解できていないことを発見。今日は分かるまで、しっかり時間をかけました。とは言っても5歳なので、何回かに分けて。。。半泣きで訳の分からない答えを出してくるんだけど、最後に分かってくると、声も明るくなってきます。。。単純ですねー。なんども反復していくうちに、声に自信さえ感じるようになりました。勉強は長くなると辛いこともあるけど、ここまでしっかりやらせれはお互いに「やってよかった」と明るい気分になれるんですねー。凛は自分から「また明日やって、できたらダディーに言ってね」と言ってきました。新しいことができるようになると、ダディーに褒められるので、それが彼女のやる気につながっているようです。今日はお出かけはしてないですが、日本で最近流行っている「ホットケーキミックス」にプラスして「メロンパン」ができるというのを、凛とやってみました。小さいのが6個なんだけど、美味しかったです。なによりも発酵がなく、(みなさんコメントしているように)小さい子にも短時間で出来るというのが最高でした。パンというよりおやつですが、とっても美味しかったです。もちもちドーナッツ、ラスクもトライしてみようと思います!!!
2011.07.17

さて、今日はさきほどランチを食べたばっかりなのですが、午後はプールへ遊びに行く予定なので、早めの更新です。ここ数日、凛のお勉強が思うように進んでおらず、気がかりでしたが、早朝に旦那が仕事へ行ったので、午前中がっつり、そしてしっかりとお勉強しましたー!!!習った漢字の確認(ホワイトボードで短時間で確認します)、文章の読解(説明文)、図形と推理と数を数えるプリント、そして算数の引き算足し算の確認をできました。凛もしっかりと落ち着いて考えていたし、イヤになったりすることもなく、一度お菓子の休憩をとっただけで、全部できました。これで、寝るまでに公文の宿題を終わらせれば完璧です(笑早朝出た旦那が夕方には帰って来る予定なんです。ダディーがいると凛は気がちってしまうし、ちょっとの隙間時間も遊んでしまうので、勉強を始めるタイミングがなくなるんです。5歳だし、ダディーは毎日いないので、それはしょうがないのですが、数日続くとちょっと気になりまじめます(笑今日なんてお勉強中の凛は昨日とはまったく別人ですよ!!!発展的、チャレンジが必要な問題は午前中でないと集中できないことが良くわかったので、午前中に、そして反復、英語はまだあまり難しくないので夕方にというふうにやっていこうと思います。数日まえに、プリントで「きいろとあか、あおとあか、あおときいろ」を混ぜると何色になるでしょう、クレヨンで色を塗りましょうという問題があって、理解を深めるために実際にフードカラーを使って実験したと日記に書いたのですが、写真を載せられなかったので、今日載せます。この小さなグラスはクリスタル(ガレージセールで4つで2ドル)なので、叩くといい音がするんです、ガラスのクラスとの音の違いも学びました。夏休みになって体験を充実させているつもりですが、体験させると本当にわすれません。今回も一滴ずつ色を凛が入れて、私が混ぜるという実験だったので、凛は大喜び。数日経ってもこのときの話をしてます。今日はこれからプール、いいお天気だし、勉強がんばった分、自由にしっかりお友達と遊べるといいなと思います。では行ってきます。
2011.07.15
夏休みに入って27日も過ぎてしまったんですねー。日本だったら、そろそろ宿題に焦る頃かしら?さて、今日は朝3時半に起きてしまい、なかなか寝ることができなかったんです。そして凛がそろそろ起きる6時過ぎから2階で寝てしまいました。凛の声や旦那の声は聞こえていたし、パンケーキの匂いもちゃんとしたんだけど、起きたのがなんと9時半。最近疲れてたからねー。2度寝は辛い。だけど、出遅れた分さっさと支度して、スイミングのセッション2(2クール目)の申し込みに行ってきました。タウンのレクリエーションや学校、習い事なんかは支払い方法が小切手かキャッシュ、だけどアメリカに住んでいるとキャッシュを持ってないことがほとんどで結構困ります。キャッシュがないので、小切手を持っていったのですが、小切手の住所が引っ越し前の住所で結構あれこれ言われましたが、昨日と今日で2日も伺っているもんだから、なんとか交渉してオッケーもらいました。来週からもスイミングがんばります!!そのあとは、サマーキャンプに6月までお世話になった先生がいるので、ご挨拶に。そしたら、3、4歳の子供たちが「わーーーーーーーっ」って凛に集まり。。。私に集まり。結局、立ち話して両手をつながれたまま、駐車場までみんなで歩いてもどることに。。。結構な時間がかかりました。でも凛は小さい子供たちに人気があったことがすごく満足気でした(笑そのあとは郵便局へ。普段はなるべく凛を連れて行かないんです。買い物もそうです。だけど、よく考えたら、どうやって郵便物をだすのか、郵便局はどんなところなのか、銀行はどんななのかとか。。。常識って日常から学ぶことが必要ですよね。なので、最近は積極的にどこでも連れていくことにしています。凛も夏休みなので、すんなりついて来てくれました。だけど、そのあと食品の買い物へ行くのは断られ。。。私もなんだか疲れたし、一旦帰宅。出遅れたので帰るとランチの時間。ランチのあと、公文の宿題、そして先日から取り組んでいた「張り子」を仕上げました。大きな風船がなかったので、長い風船で25センチくらいの棒状の張り子を作りました。新聞紙、白い紙を貼って乾かし、ピンクの絵の具を塗って乾かし。今日はこれに顔をかき、折り紙で耳をつけ、しっぽを張り子らしくゆらゆら揺れるように中半分はいる方に重りをつけて付けました。そして、足ですが、遊ぶためと仕組みを体験する意味で、ストローに竹串を通し、厚紙で作ったタイヤをつけて動けるように。そして首に首輪(折り紙)そこに毛糸をつけて引っ張れるようにして「おさんぽダックスフンド」にしましたー!!!凛は気に入って、おさんぽしまくってます。そして、家を作りたいと空き箱で犬小屋まで作りました(笑そのあと、公文へ行きました!!お勉強は、公文の宿題、引き算(ちょっと)しかできませんでしたー。朝やらないと本当に勉強ははかどりません。明日は午前中がっつりの予定です。
2011.07.15
今日は午前中にスイミングへ。セッション1の最後の日だったので、凛がダディーとマミー一緒に見に来て欲しいと言い出し。。。しかたなく(笑)3人でプールへ。一回30分の8回レッスンだったのですが、頭まで水に入ることに抵抗がなく、バタ足で数メートルは泳げるように。。。とはいっても、なかなか前には進むのは難しそうです。そして手をクロールのように付ける練習をしていました。すごい早さでみんな上達していて、すごく関心します。帰りにセッション2があることを知ったので(出遅れてますが)明日、申し込みに行く予定です。せっかく泳げる手前まできてるのに、やめるのはもったいないので、この夏しっかり泳げるようにしてあげたいです。帰宅してからは、昨日出来なかった「引き算」の復習。。。というかなにがどう分かってないのかを「マミー手作りのプリント」で勉強。久しぶりに文章の読解にも手をつけられました。それから、右脳系のプリント「図形」を少し。。。お昼を食べて、午後からはお友達から電話があって、プールへ。今日2回目のプール。5歳6歳の子が多いので、泳ぎを教え合ってるの(笑親はプールのそばで座ってみてるだけでいいので楽ちーん。帰りたくないとめずらしく「いやーだーーーーーーーーーー」と大きな声をだしたもんだから、みんなが「凛ちゃん、どうしたの?そんなこと言うんだー」ってビックリされました。きっと勉強にできないところがあって、私に怒られたり(いけないですが)、ダディーが具合悪くて、なんだか家族の空気が悪かったりとストレスに感じていたんでしょうねー。でも吐き出したらすっきりしたみたいで、夕食も「マミーとダディーが食べるときに一緒に食べるね」とかわいいことを言ってます。いつもは凛は6時までにはひとりで食べてしまうんですけどね。今はスターウォーズを見てます(笑寝るまでに漢字と英語のリーディングをやって欲しいなと思ってます。漢字は今まで習ったものの復習、必殺「まみー手作り、オリジナルストーリー」で漢字を復習します。これを凛は楽しみにしています。習った漢字をすべて使おうと思うと、ものすごく変なストーリーになってしまうんです。でもそれが楽しいみたいです。最近は参考書などをコピーすることが多かったけど、ママ自作プリントは子供が勉強という意識なく取り組めるのでいいですねー。
2011.07.14
今日は午前中、スイミングへダディーと一緒に出かけた凛。昨日、なくしたことが発覚した水中眼鏡があったと喜んで帰ってきました。お昼を食べて、私とお買い物へ行きました。昨日もそうだったけど、暑いのなんの。。。家の玄関の外の電気が壊れていたので、この機会に新しいのを購入したのと、家の前の庭を少し手入れしたのですが、もう少し入り用なものがあったので買いにいってきました。その店のすぐそばにコピーサービスの店があり、凛の参考書の中で大きなものがあったので、縮小コピーをしてきました。一冊分だったので、結構時間がかかりました。そのあと、アイスクリーム屋さんで一休み。こちらのアイスクリームの量といったらありません。アメリカだということをすっかり忘れて「スモールサイズを2つ」とオーダーしたのですが、大人分のソフトクリームがカップに入って2つ。。。頼みすぎました(笑今日は凛の引き算でがっかりさせられて、久しぶりに私も機嫌が悪くなりました。だって、あんなに教えて、しかも出来ていたのに。。。またかーと心底がっかりしました。そこへ、旦那が介入。。。もっとややこしいことに。。。加えて、外の電気を変えてくれてるのはいいのだけど、大事なパーツを落としなくして。。。出来たけど、ひとつのネジは金色に(新しい電気は黒です)。。。涙。はい、小さいことです。でも、かっちーーーーーーーーーーーーーんと来るんです。凛だって、毎日やらせてなかった私がいけなかったかもしれません(たった3日ですが)電気だって私が変えればよかったかもしれません。。。でも、本当に毎日いっぱいいっぱい。座っている暇ないですよ、朝起きてから寝るまで。ちょっとでも誰かのお世話に(旦那とか)なると、先日のブログのように、さらに大変なことになって自分へ返ってくるから、なんとか自分で、自分でと思っています。でも、今日のように本当になにもうまく行かないこともあります。だけど、どこかへ行くわけにも、自分の部屋があるわけでもなく。。。夕飯をつくり、後片付けをし、凛の歯を磨き。。。私だけ、庭にテント貼って寝ようかと思いました、、、本気で(笑旦那は私が機嫌悪いくらいに思っていて、触らぬ神にたたりなし、部屋にこもってコンピューターしてます(おたくなのでね)明日はスイミングが最後。そして今日の勉強も取り戻さなきゃいけないので、勉強の時間を増やす予定です。一旦遊ばせると、勉強に戻りにくいので、明日はスケジュールを立てて貼り出すつもり。あとは今日、張り子に色を塗って乾かしているので、それも仕上げたいです。だけど、食事は明日は全部、デリバリーか旦那に担当してもらいます。言えばやってくれるのが救いです(笑
2011.07.13
今日はスイミングの予定でしたが、プールまで行って日にち変更で、明日あさってとなっていたことが判明。凛も楽しみにしていたので、帰り道にあるダンキンドーナッツでお茶して帰りました。2人でお茶も久しぶりだったので、楽しかったです。実は旦那が昨日のお昼、仕事から帰って来てから歯茎が炎症していてすごい痛みで具合が悪そうにしています。幸い、ご近所の歯医者さんがお休みの日にも関わらず、電話で薬を処方してくださったり、アドバイスをいただけ、今日の午前中に診て下さるとのことで助かりました。そんな具合の悪い旦那ですが、凛にとってはやっと帰って来たダディー。遊びたいばっかり、はしゃいで声も大きくなります。旦那は具合の悪さを一生懸命説明しているのですが、目に見えないので凛には理解できないよう。というか、言っている意味がよく分からないのだと思います。結局、凛に言ってもしかたないと、旦那は諦め顔、凛はむっつりしてます。こういうのってものすごく面倒ですよね。昨夜も私が「ダディーは具合悪いのよ」「すごく痛いから静かにね」「凛も気持ち悪いとき、遊べないでしょ」などと私がなだめることに。。。なので、今朝は旦那に「もし凛と遊ぶのを断りたければ、ダメだと分からせる。二人の間の問題なんだから、途中で諦めてほおっておくのはよくないよ」と言いました。いつもそう、旦那が凛が分からない、またはしつこいと黙って知らんぷりしてます。でも、そういうのって私にはとっても居心地が悪いんです。変な空気だし。。。ただ、今回は旦那が話すのが痛い、辛いということなので、私が話をしました。分からない子じゃないんです。ただ、5歳児に分かる言葉で言わなきゃいけないですよね。「歯茎が炎症してるから、しゃべると痛い」というと、凛はじゃあ、じゃべらなきゃ遊べると思う。遊べると思っているのに、遊んでくれないから怒るといったことになります。「すごく痛いから、なにもできない」もしくは「病気だからなにもできない」と言うべきです。結局なにもしたくないんだから、なにもできないと言えば良いと思います。そう話をすると凛は素直に「わかった、治ったら今日の分も遊んでね」とダディーに言って、私とクラフトをすることになりました。今日は「張り子」に挑戦。ダイニングテーブルが水とのりでベトベトでしたが、なんとかできて、今は外で乾かしています。明日色を塗れるかなー。そんなこんなしていると、旦那が「あ、プール、もしかしたら昨日帰りに火曜日ねって言われた」「それが日にちが変わるってことだと思わなかった」だって。。。しかも先日プールに同伴したときに、凛の水中めがねを忘れたようで、どこにも見つかりません。旦那に言ってもしかたないので、凛に「ダディーと居るときは特に自分のこと、自分のものには自分で責任を持ちなさい」と言い聞かせました(笑いつも子供の世話をしているわけじゃないので、そんなには望んでないけど、非日常だからドジるかもと自覚して行動して欲しいものです。ま、今は具合悪そうなので言えませんが。。。旦那が帰ってきても全然使い物になりません、っていうか重荷にさえ感じることがあります。いえいえ、仲はいいですよ。。。だけどねー。明日は絶対にプールです(笑
2011.07.12
昨日は一日具合の悪かった凛ですが、今朝は朝食の後一度「気持ち悪い」と言ってから、だんだん良くなって、お昼にはすっかり普段の凛に戻りました。念のため、消化の良いものを食べさせるようにしています。昨日からずっと食べたがっていた「プリン」をお昼に一緒に作りました。3時のおやつの時間まで待てない、待てない。。。結局、なま温かいプリンをひとつ食べてしまいました(笑そのあとは昨日出来なかった、公文の宿題、そして図形を書き取ったり、同じものを似たような絵から見つける問題なんかをこなしました。算数では120-70とか、10の単位での計算ですが、繰り下がりのあるものを練習しました。同じスタイルの問題が続くと、今はできますが、どうでしょう。。。一桁の足し算から引き算、繰り上がり、繰り下がり、2桁の足し算引き算、そして今日のように10の単位での繰り下がりや繰り上がりの足し算が混ざっていたらきっとできないでしょうねー(笑もう少し勉強したら、そういういろいろと混ざった問題を「まとめ」としてやってみたいと思っています。ただ、この夏休みはできれば、前の日記にも書いた「体験」で覚えていくような勉強ができたらなーって思っているので、ゆっくりやって行きます。とりあえず、この週末は凛が具合を悪くしていたので、家から一歩も出てません。やっと体調が良くなったので、安心しましたー。明日とあさってがプールで、タウンのスイミングレッスンは終わりです。そのあと8月初旬まではなにもないので、またクラフトや体験、お出かけも楽しみたいと思います!!
2011.07.11
やっぱりたまに、ブログでも漢字が違うものに変換されてたりするー。プレビューではちゃんとしてるのになー。。。どうしたことか。パソコン変え時なのかも。さてさて、昨日の夜から「気持ち悪い」と言って具合の悪い凛です。吐くまでしなかったんだけど、朝食を食べた後、急にまたすごく気分が悪いと言い出し。。。3時間くらいかかってやっと吐きました。気持ち悪いのってどうもしてあげられないしね。。。「なにかして欲しいことある?」って聞くと「まみーとめてーーーーーーーーーーーーー!!」と。。。笑いやいや笑っちゃいけないんだけど「とめて」と言われるとは思わなかったもので。。。その後も、大丈夫と気持ち悪ーいを夜まで繰り返しました。先日の漢方は一応本人もがんばって飲んだのですが、5分くらいで吐いてしまったの。漢方との関連も少し考えてはいるんだけど。。。とりあえず1日お休みしてみようと思います。
2011.07.10
なぜかPCでのタイプが変換すると、文章が消えたり、漢字が選べなかったりとクレイジーなことになって、何度かリスタートやシャットダウンしてしばらく時間を置くなどで、タイプはできるようになりました。さて、21日目は、この夏に取り組みたいと思っていた「小学校受験問題」を体験を交えてやってみました。もちろん受験するわけではないですよ、バリバリ公立です、しかも高校まで(笑だけど、小学校受験の問題って、季節や花、なんだか、大人には「常識」としてある、または常識として知っておきたい知識を学べるお勉強が多いんです。算数やひらがななんてないし、数字もめったに書く問題はないです。最初に取り組んだのは、ビー玉、葉、鍵、カラのペットボトル、ティーカップ、ボールのうち、浮かぶものはなにですかという問題。凛は、ビー玉は浮かぶと思っていたので、大きなガラスのボールに水をたっぷり入れて、なにが浮かんでなにが沈むのかを実際に実験しました。ティーカップは中にお水が入らなければ浮かぶ、中にお水が入ると沈むというのが興味深かったようです。大人からすると「ビー玉」が浮かぶなんてとんちんかんな感じですよね。だけど、こういうのは体験しないと分からないものなんだなーと実感しました。きっと遊びの中で学んで行く事なんでしょうけど、一人っ子、友達とは週に1日くらいしか遊ばないし、外で自由に遊ぶことも少ない環境ですから、積極的に体験を家で増やしていきたいなと思ってます。次は、「仲間はずれ」これは、絵だけがかいてあるもので、昆虫のなかに一匹くもが入っているというようなものです。草食動物の中にひとつ肉食動物が入っていたのと、春の花の中に秋の花がひとつ入っていた問題が、旦那の興味をひきました(笑これが、結構できない。。。さくら、チューリップ、たんぽぽ、菜の花、コスモスの絵が描いてあります、仲間はずれはどれですか、という問題には。。。チューリップを仲間はずれに選んだ凛ですが、理由が「あとの花たちはギザギザした形があるけれど、チューリップはつるりと丸い形」とか。。。納得いくようで、いかない感じの理由なんです。「他の理由では仲間はずれはないかな?」と聞くと、ちゃんと「コスモス、だって秋だから」と答えました。草食、肉食の問題も、うさぎが仲間はずれ、理由がうさぎだけ走るときに飛ぶから(笑だけど、あとは、うし、やぎ、うま、トラでしたから、正解と言ってもいいかなと思えました(笑正解はトラ(肉食だから)でも、たまに正解をみると「?」っていうのがあるんですよー納得いかない場合がある。でも、凛の答えも正解にしちゃいまーす(笑)そして午後からは、前の日の夜にとった「蛍」を、お友達のところへお裾分けしに行きました。それが、前に日の夜、旦那と凛で7匹とった蛍を虫かごにいれて寝たんですが、朝見ると「2匹」しかいない!!!スライド式のふたが少し開いていたんです!!!「じゃあ、5匹は家の中にいるってことよね」と話していると、天井に居ました1匹。そして、なんとなくキッチンをみると。。。おさらの上にまた1匹。旦那が起きて来て、蛍が逃げた話をしていると、プーーーーーーーンと私の顔の前に1匹飛んで来ました。1時間後くらい、洗濯をしようと地下へのドアを動かすと、ドアに一匹いました。あと1匹。出かける準備をしていると、カーテンに1匹。無事5匹つかまえました!!!!もちろん、蛍は一晩鑑賞したら逃がしています。蛍は小さいし柔らかいので、手の上を歩いたりすると可愛いのです。目も黒いまんまるだし(笑そうそう、そして夜は「借り暮らしのアリエッティー」を観ました!!!人間と小人が一緒に暮らせる最後を望んでみてましたが、引っ越ししていくところで最後。。。宮崎映画は最後にいつも深く考えさせられます。旦那とかなり深く意見交換しました(爆笑)
2011.07.09
今日は朝から、日本のじっじとばばに電話して話をしました。今日は七夕なので、日本の夜は星が見えているのか凛が聞きたがったのでじっじに最初に電話しましたー。日本へは頻繁に電話する私です。。。しかも長電話!!!そして凛はプール。今日は初めてダディーが一緒に行きました。凛はダディーに泳ぎを見せたかったので大満足だったようです。おかげで私は久しぶりに朝ゆっくりできました。凛のシャワーのあと、最近なかなか取り組めてなくて心配していた「くりさがりのある引き算」を復習。なんとか覚えていてくれて安心しました。そして、Z会一年生の「おためしてんさく」をやりました。一ヶ月くらい前に一度試みたのですが、国語で、文章が凛には少し長かったので、まず、文章の読解を少し勉強していました。だんだん読むことにも慣れてきたので、再挑戦しました。完全に自分一人だけでという分けにはいきませんが、自分で読んで、問題も自分で読んで答えを書くということができました。「めをのがれて」というような表現は、凛には意味が分からないんですよね、なのでそいう部分が説明が必要です。来年の4月で1年生ですから、しょうがないですね。っていうか、一年生を超特急で勉強して4月から2年生。。。とも考えていたんですね。だけど、やっぱり1年生は1年生から始めようと思っています。いろいろなZ会についてのブログを参考にしたり、実際にZ会で勉強されている方のアドバイスもいただくことができたので、実際の学年でということに落ち着きました。すごく無謀ですよねー(爆笑)だけど、家庭学習をやってきて、どんな勉強法やどんなカテゴリーの勉強が好きかということを観察していると、凛はチャレンジがないと面白くなくなる子なんです。出来る問題を何度もやって達成感のある子じゃない。。。ステップアップしていくことに喜びを感じるタイプなので、来年4月までのこれからの時間も考えると2年生もありかなーなんて思ったわけです(笑てんさくは初めてなので、先生からのお返事が返ってくるのが楽しみです。お昼は家族みんなでお庭でピッザ、なんだか急に思い立って。。。凛はピッザが嫌いなんだけど、外だと食べました。ケチャップつけてましたけど(笑そのあとは、フードカラー(食紅)を使っていろの実験。きいろとあおでみどり、あかと青で紫、赤と黄色でオレンジなど実際に自分で作らせました。かわいい、小さいワイングラス4つで実験したので、それも楽しかった理由みたいです。「のみたい」としきりに言ってました(笑今日は公文もあったのですが、家でも勉強をしっかりしたせいか。。。ものすごく早く終えて出てきました。さて、明日は凛のキンダガーテンの申し込みへ園へいく予定です。
2011.07.08

きあげはをとって観察しました。じっじの誕生日のために、パップアップのカードを作りました。凛のオリジナルデザインです!!最近は「絵の具」で絵を描くのが好き、しかも外で描くのがお気に入りです。これは「ピーターパンが住んでいる星とその他の星」です。初めて本格的なミュージカルへ行きました。私もバルコニー席は初めてだったので良い思い出になりました。これはJ.crewの日本応援Tシャツ、送料無料な上100%が寄付されるんです。津波があった地域に赤いハートの刺繍、そして日本語で「がんばれ日本」と書いてあります。マンハッタン、アッパーイーストにある「クーパーヒューイット美術館」主にデザインの展示があります。4日で終わってしまったけど、ゴージャスなジュエリーを観てきました!!建物はカーネギー氏が住んでいたお宅です、これまたゴージャス!!美術館のあとにランチに寄った、タイムズスクエアのマック、2階席からの眺め。ここを観にすごい数の観光客が世界各国から来られるのですねー。IKEAのシェルフで作った凛の小さいドレッサー!!!独立記念日に作ったカップケーキ。凛と一緒に飾り付けしました。凛の大好きなアクティビティーのひとつ、ポニーライド!!独立記念日のフェアでは、無料なんですよー!!フェイスペインティングで描いてもらった、ユニコーンとレインボーハート!!七夕のために紙で笹を作り、飾り付けしました。たんざくも書きましたよー。他にもいろいろしてるんだけど、写真を撮ってない。。。ま、凛と二人なのでなかなか撮る時間もないです(笑写真、まとめでしたー。
2011.07.08
今日は昨日に引き続きスイミング。昨日突然泳ぎだした凛、今日は手を付ける(クロールっぽく)を練習していました。そして息継ぎのために顔を横にあげるという練習。スイミングは始めて5回目のレッスンだったんだけど、ほとんどの子がバタ足で数メートルは泳げるように!!!びっくりです。凛は息を止めてる時間も長くなっている気がします。一人一人が泳ぐときはみんなが一緒に「GO GO RIN !! GO GO RIN」と応援してくれたり、こういうテンションはアメリカです。女の子一人なんだけど、すごく仲良くしてますよー。そして午後からはマンハッタンへ。。。今日は蒸し暑いのでちょっとキツかったです。実は小さい頃から喘息だとかいろいろと問題のある凛ですが、また5歳になって状況が変わってきました。5歳くらいになると感染(風邪など)によって、喘息の症状がでるということは少なくなり、喘息の子、そうでない子に分かれてくる。アレルギーが全くないことを考えると、喘息という可能性は低くく、考えられるのは気管支過敏症。その場合ステロイド吸入を毎日しなくてはいけない。食道の形が他の子に比べてまっすぐなので、食べ過ぎると逆流して咳を誘発、吐く。食道の件は最近気がつきました。(良くなっていると思ってました)夏休みに入って食事の後半で咳が始まり、吐くということが数回ありました。体を強くしようと小食の凛には、あと一口、あとこれだけと「いらない」と言われてからもなにかを食べさせるということをよくしています。だけど、それがいけないようです。そして去年の夏から今年の夏までの1年間で、これまでになく身長の伸びが悪くなっていたんです。この1年は夜中の咳(喘息のような症状)の対処のためにステロイドの吸入薬を使ってきました。止めてたときもあったけど、咳が戻ってきてしまうので、また始めるという感じでした。ステロイド吸入の副作用というのは明らかなので、一旦中止して、漢方の処方を受けようと、漢方のお医者様(医者ではないようですが)のところへ行ってきました。脈だけで診断してもらいます。日本でも結構知っている人は知っているやり方ですよね。アレルギーやアトピー、ガンなど、いろいろな人が来られるようです。とりあえず、お話させてもらって、煎じるお茶とサプリを2種類いただいてきました。ひっきりなしに人が入ってきていたので、人気があるようです。。。。が、しかし高かったです。もちろん子供のことだからお金には変えられないのですが、最初の請求が540ドルを超えてました。まだ凛に合うかどうか分からないので、出来るだけ減らしてもらって、一週間のお茶とサプリで結局350ドルほど払いました。。。。ひえーーーーーーーっ。普段は漢方なんて。。。という旦那なのですが、子供のことになると少し考えも違うようです。明日から、お茶を煎じてサプリとともに飲ませてみようと思います。凛のように、症状はあるけど、まだ病気ではというときには、サプリや漢方で体力の底上げと欠けているものを補い、補修するということが可能だと信じています。私は西洋医学派ですが、幼い子供は新陳代謝も良いし、成長期なのでこういう治療法も試す価値があると思っています。なんとか症状が改善されますように。ダディーが今朝帰って来たので、勉強は宿題だけで、ダディー充電の数日になりそうです。
2011.07.07
ひえーーーーー18日目って。。。早い!!今日は朝スイミングへ行きました。相変わらず寒々のプールですが、子供たちは元気よく楽しんでいました。今日は突然凛が顔をつけてバタ足で泳ぎ始めました。なんでも泳げとは言われてないんだけど、なんだか泳いでしまったらしいです(笑このことでとても自信がついた凛です。うきうきでレッスンを終えて帰り、シャワー。。。これがないと震えが止まらないのです!!そしてお買い物をしたあと、お友達と日系スーパーで待ち合わせて、ランチ。そのあとは、お友達のお宅で遊ばせてもらいました。公園で遊んでいたのですが、あまりに日差しが強すぎましたー。その後は、買い物して帰宅。今日は葉っぱがついたままの大根があったので、凛にどんなふうに大根が育つか話をして購入。そして、おくら、長芋、なっとう、まぐろを買って「ばくだんどんぶり」を作りました。凛はオクラを見るのが初めて、切り口を見せると、縦に切ったところも見たいとせがまれました(笑そして長芋をすりおろすところも興味深くみてました。まぐろは漬けにしたんだけど、やっぱりあまり好きじゃないようです。でもどんぶりは(極小ですが)完食。そうそう、とうもろこしを丸ごと茹でて食べたいともリクエストがあったので、これも実行。とうもろこしの皮やひげも初めてなので楽しかったようです。塩ゆでだったんだけど、なにもつけなくてもおいしーと大好評でした!!今日はお勉強がくもんの宿題しかできてません(涙ま、でも今日はテレビを一緒に見てゆっくりすることにしました。久しぶりの買い出しで疲れたしー。本当に旦那がいないので、ぜーんぶ一人でやってて、シングルマザーですよ、最近。さて、明日もプール、そして午後からマンハッタンです!!
2011.07.06
今日は7月4日、アメリカの独立記念日です。昨夜も花火が上がってましたー。凛は寝てましたけど(笑去年と同様にタウンのレクリエーションセンターとその前の大きな大きな公園で開かれる、イベントへ参加してきました。去年は初めてアメリカのパレードを見学、こっちのパレードでは子供にお菓子を投げてくれるということを知りました。だけど、今年は行かず。。。空気で膨らませてある巨大な滑り台なんかで遊んで、そのあと大好きな「ポニーライド」まだ時間が早く、列も長くなかったので2回も乗っちゃいました!!そのあと、フェイスペインティング。こちらではイベントにはつきものです。顔が動物の顔になるように全体にペイントするものから、目の周りに模様をいれたり、ほっぺにすきなキャラクターを描いたりとさまざま。凛は顔はイヤみたいなので、いつも腕にしてもらってます。今日リクエストしたのは「ユニコーン」と「レインボウハート」2人の違うアーティストに描いてもらいました。ただの絵なので、なにがうれしいのか。。。と私は思いますが。。。凛はうれしそうです(笑あとバルーンアートで、「ユニコーン」と「花」を作ってもらいました。早めに行ったので、なんか各2回ずつ楽しめました!!!会場には消防車や救急車も見学できるようになっていて、消防車は放水して子供が水遊びできるんですよ。路上駐車のとき、給水栓(?)のところは車は停めてはいけないですよね、その栓に消防車の前から太いホースを栓につなげて、その栓の上の大きな六角のようなネジをおおきな道具でまわすと水が消防車に入って行くようになってるみたいです。凛も私も勉強になりました。だから車を前に停めてはいけないのよ。。。と話をしました。凛は去年放水の水で遊んだときに、せっかくのフェイスペインティングが溶けてしまい悲しい思いをしたので、今年はパス。で、救急車を見学、救急車の中では子供が自由にとにかくいろいろと触ってる。ベンチを開けたり、担架の上に乗ってみたり。隊員の方が優しくて、なんでもさせてくれることにビックリしました。赤ちゃんが付き添う(一緒に居た場合)場合のために、普通の椅子の背もたれを開けると「チャイルドシート」になるのも見せてくれましたよ。びっくりしました。それから凛が隊員の方が処置に使うバックの中身を見せて欲しいとお願いすると、子供たちに「これはなにに使うでしょう」とクイズを出ながら見せてくれました。凛はよく病院へ行く機会もあるし、私の検査なんかも一緒に見ていることが多いのでなんだかよく知ってました(笑あまりに答えるので「名前は?」と聞かれ「よく知っていてすごい!!」と褒められました(笑でも、こういう機会が将来のゆめや職業を左右するんじゃないかなと思います。こういうお仕事見学は積極的に小さいときにさせたいなと思いました。警察もみれば良かったわー。そして最後にアイスクリームを食べて帰りました。今日は独立記念日と特別な日なので、家に帰ってからは凛と「一緒に」カップケーキを作りました。上のフロスティングはアメリカの色「ピンク(赤のつもり)青、黄色」で飾りました。そして、独立する前はイングランドだったとか、いろいろと話をしました。旦那にアメリカの祭日について話をしてもらうようにお願いしていたので、電話がかかってきました(笑凛は「知ってる。。。知ってる」と答えてましたが、最後に「ダディー、質問したいことがあるんだけど」と話始めました。「アメリカになって今何年?」ひえーーーー良い質問にびっくり。。。旦那によると235年だそうです、あとでネットで確認しなきゃ(笑凛は「私がうまれて5歳だからー5年は一緒だねー」ってどんな比較なのか。。。良い質問で優等生かと思いきや、ただの5歳でしたー爆笑どこまで行っても不思議ちゃんのままなのですかねー、それが持ち味ですけどね(笑最近しまじろうをしてて、「じゃがいも」を「ちゃがいも」だと思ってたことが判明、この他にもたくさんありすぎます(笑
2011.07.04
今日は晴れの予想だったので、昨日のプールをそのままにしておいたんだけど、起きたらどんよりしてて。。。天気予報が雨。今にも降りそうだったので、起きてすぐに外へ。。。プールの水を出して片付けました。。。だけど途中でやっぱり降ってきましたー。プールをそのままにしておいたなんて初めて。。。そんなものだよね。朝は雨で真っ暗=やる気なしで、凛も自由に遊んでいました。10時半ころから、しまじろう(たまってるやつ)を40分くらいやって、切り紙の問題から「七夕」の話へ発展。こっちでは笹も手に入らないので、作ることに!!学校でもらった宿題のプリントで緑の紙があったので、それを丸めて30センチほどの笹を作りました。葉っぱは折り紙の緑を濃淡で作ってつけました。笹というとやんわりしたラインが特徴だけど、なにせ紙なのでしっかりまっすぐの枝ぶりで、笹というより木なんですけど(笑そこから、飾りの川やちょうちん、たんざくに願いを書いてつけました。凛は大はしゃぎで「マミーありがとう」を連呼。ダイニングテーブルがみえなくなるくらい、折り紙やら、日本の文化についての本やら広げて、七夕の歌を2人で唄い続けて1時間くらいやってました(笑午後からは、私がなんか最近の疲れか、とにかくよこになりたくて「昼寝」を1時間半くらいしてしまい、その間凛はひとりで遊んでいたようです。私の横でごろんとしたりしたようだけど、眠れなかったと言ってました(笑退屈なのに起こさずにいてくれて。。。こういうのって成長ですね。「りんちゃん、優しい子に育ってくれてありがとう」と言ったら、「むにゃーむーうー」と甘えてました(笑夜はくもんのリーディングの宿題、そしてしまじろうの残りを済ませてしまじろうのワークプラスを今日も1冊終わらせました。明日は独立記念日。いろいろとイベントもあるので、晴れて欲しいなー。
2011.07.04
今日はめずらしく、一日家に居ました。ダディーの帰りを待ちわびている凛ですが、なんだかんだとまだダディーと遊べてないです。7月に入ってから「早寝早起きのお約束」で、自分で寝る時間9時と起きる時間7時を決めて、実行できたらカレンダーにシールを貼っています。といっても、早寝早起きは本当に朝飯前(笑)なんですよー。がんばらなくても、9時には寝るし、起きるのは6時半です(爆笑)今日も起きたのは6時20分。それから、待っても待ってもダディーは起きて来ない。仕事でアラスカまで行っていたので、時間がグチャグチャになってるようで。。。ダディーが起きても遊んでもらえるか心配な凛。だって夕方にはまた仕事に出かける予定なので、しょうがないですよね。なので「ダディーが起きて来たらすぐに何時になったら遊んでくれるかきいたら?」とアドバイスしました。起きて来たダディーに時間を聞くと、「10時半」ということ。途中なんども「まだ。。。あと。。。。もうちょっと?」など口から出てましたがそのつど「りんりーん!!」と私が怖い声で警告。時間までは催促しないという約束です。しっかり「口にチャック」してました(笑)遊んだあとはすっかりご機嫌で、お昼からはお庭でプール。暑かったですー!!!!そして夜には急にいっぱい蛍が出て来たので、蛍をとりました。光ったあとにもすこーしおしりが明るいので凛でも簡単にあみで獲れました。でもへいけかげんじか。。。図鑑で見たけどすごく微妙で。。。分かりませんでしたー(笑今日はダディーを待つ間、結構勉強できました。くもんの英語リーディングの宿題。漢字。しまじろうのワークプラス一日2回に分けて、一冊終わりました。。。まだ山ほどあるのー。そして「一緒に」はみつまめを作りました。シロップがあまり甘くなくて、いまいちだったので、私が「甘くないと美味しくない」と言ってさとうを足したら「マミーらしくないねー、すっぱくてちょっとだけ甘いのがすきなのにー」「マミー大丈夫?」とすごく心配されました。っていうか、こちらのフルーツは甘くないので、日本のレシピだと甘みが足りなかったんだと思います。砂糖と水だけのシロップじゃなくて、おいしいシロップのレシピがあったら教えて下さい。(フルーツ缶の汁なしのレシピ)夏休みももう2週間過ぎたのですね。早い!!
2011.07.03
さて、今日は朝からくもんのリーディングの宿題を済ませ、漢字の勉強をしました。そのあとは、ダディーと遊ぶ約束をしていたんだけど、ちょっと無理になり、不機嫌に。。。でもしょうがないと思います。だって、昨日も一日旦那は居たんだけど、前の日の仕事のスケジュールもあり午前中は寝てたり、午後になって遊ぼうと思うと、疲れてるのにエクササイズしたために具合がわるくなり、再び休息していた旦那。明日からまた4日間留守にすることが分かっているし、午後は仕事前で昼寝をする予定なので、今日か明日の午前中しか遊ぶ時間がないからねー。そんな不機嫌の凛ですが、なんとか気分転換をしようと、また磁石でいろいろな実験をしてました。今日はコンパス(方位磁石?)を使ったりして楽しかったです。ちょっと機嫌もよくなりほっとしました。そのあとは庭で遊んだり、、、きゅうりやトマトの花を観察したりしました。運よく凛の友達からプールの誘いがかかり、お昼からはまたまた野外のプールで遊んできました。となりのとなり町のプール。子供向けなので水位も凛の胸くらいが一番深くてすごくちょうどいいプールでしたー。初めてお友達とプールで遊んだので(いままでチャンスがなかったのね)大興奮でしっかり遊びました。プールに行くにあたって、縦列駐車だったのでかなり焦りましたが、4回入れ直して。。。車、入りました!!!!車が一台も来なかったので、何回もやり直すことができてラッキーでした!!夕方は旦那の友達が家に遊びに来て、慌ただしく時間が過ぎていきました。凛はターザンをみながら寝てしまいました。アメリカは今日から独立記念日のお休みにはいり、長い人で4日間のお休みです。当然旦那はこういうときに忙しいので留守になります。明日はここ数日で増えてきた「蛍」を捕まえようと思います。そろそろ独立記念日についても話をしなきゃいけませんねー。
2011.07.02
今日はスイミング3日目。朝9時半から10時までのレッスンなんだけど、26度くらいなもんだから、涼しい。。。というか木陰だと肌を出してると寒いくらいでした。3日目(毎日だし)となると、子供たちも確実に上達しているのが分かるの。凛はバタ足の練習を体を伸ばしてすることが出来なかったんだけど、今日はしっかり伸ばしていたのね。若い黒人のインストラクターさんが、子供を飽きさせない&一人一人に気を配ってくれるのでとってもいい感じです。凛も恥ずかしがりやですが、いう事は言うところもあって、誰がやりたいと言われたときは「I want to do that!!!!」と大きな声で主張するし、水をかけられたときにも「Hey!! Don't do that!!!」と男の子に怒ったり、、、でもすぐ笑いに変わって仲良く遊んだり。。。親ばかですが、いい感じに育ってるなーって微笑ましく思いました。ものすごく冷たいプールだったと思うのだけど、楽しく30分過ごせました。ブルブル震えがとまらないし、唇やツメも真紫だったので、すぐに家に帰りお風呂であったまりました。いっぱいバタ足をがんばったので、お腹がすいて早めのランチ。。。めずらしくぱくぱく食べましたー。そうそう、今日は公文だったんです。いろいろあったのですが、算数から英語のリーディングに教科を変更しました。凛は楽しかったーと大満足の様子で、モチベーションアップです。午後は先日届いたしまじろうで日本のお金について学びました。夕方には磁石でくっついたり反発したりすることを遊びで体験しました。旦那が一番大きな磁石はなんだと思う?と突然参加してきましたが、「地球でしょ」とあっさり凛に答えられてしまって驚いていました。磁石はこの夏に学ぼうと思っていたことのひとつなので、しばらく磁石三昧になりそうです。がばいばーちゃんのように、腰からひもで磁石をぶらさげてご近所を歩きまわりたいと思ってます(笑)
2011.07.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1