全10件 (10件中 1-10件目)
1
右往左往した今回の一時帰国ですが。。。月曜日に飛行機に乗れました!!ゲートまで行っても、最後まで乗れるのかわからず、凛は泣き始めるし。。。旦那は仕事へ行くしで心細かったのですが、最後に乗り込むことができました。しかも、いいことがあり。。。アップグレードしていただいて。。。(というか席に空きがなかったので)、意外にも快適で最高の旅になりました。時差ぼけも月曜日の夜帰ってきたことを考えると、順調に回復しています。ただ。。。ひとつ困ったことがおこりました。荷物が。。。飛行機に搭載されていなかったの!!!昨日の便で成田、そして今日実家へ配送される予定でしたが、昨日も成田へはつかず、今日の便にのせると言われています。明日はお出かけする予定がもともとあるので、今日は凛と洋服を買いに行ってきます。荷物も明日予定通り届くとは思えないし。お化粧品もないのでノーメイクだし(笑とりあえず、いろんなことがあったけど、今は実家でゆっくりしています!!!羽田へ移動した頃には薄暗くなっていたのですが、バス乗り場付近も電灯が半分しか使われていなかったし、途中の観覧車たちも点灯されてなかったですね。。。こういうところで震災の傷跡が感じられました。一日も早い復興、そして今自分たちにできることをしっかり考え、日本は元気になるまで日本人として日本をサポートしていかねばと、改めて思いました。明るい日本の未来は今も子供の未来ですから、大人がしっかりがんばらなければなりませんね!!!
2011.12.22
まだ、アメリカです(笑)明日、あさっての便にトライする予定、それでダメなら年末年始の帰国は諦めます。先月からモーレツに利用しているのが「楽天のオークション」この秋冬はクローゼット総入れ替えかと思うくらいに、いろいろと洋服を買いそろえました。結局は日本のものを楽天やネットで買い、実家へ送り、こちらへ送ってもらうという買い物でした。なので、コストは結構かかってます。だけど、もう少し買い足したい、カーディガンの中に着るインナーやウールのスカートなどがあったの。。。そこで。。。なんで今まで思いつかなかったんだろーーーーーーーーーーー的な。。。「オークション」先月はebayでカシミアのカーディガン数点、スカート数点を購入。欲しいものはとりあえず、オークションで検索の癖がついたくらい。。。そこで日本のものにも手を出したくなり、楽天のオークションにはまってます。まだ、実際のものを見た訳ではないんだけど、タグ付き新品が中古の値段で出ていたり、人気で完売品も定価かお安く買うことができるの!!私のこの秋冬のように、数がいるときは最高ね!!凛の大切なハローキティーがついに壊れてしまってリタイヤする予定なんだけど、その代わりのキティーを探したときも、今は売ってないタイプだったので、ヤフーで落札しました。日本へ帰れるかどうかまだ分からないんだけど、一応数着こちらで着ないものを日本へ持って帰り、私もちょっと出品してみようかなと考えてます。私もタグ付きのものとか、あるのよーーーーっ。買い物に行く時間がないときや低予算のとき、オークションチェックしてみると楽しいかもしれません。(子供服はやっぱり日本だから高めだなって感じました、アメリカは子供服安いので。。。)明日、、、乗れるといいなー飛行機(しつこいです)
2011.12.18
今朝、旦那の方の姪っ子、甥っ子が小さい頃のDVDを見ました。主にクリスマスにおばちゃんの家に集まったときのものがおおいのですが、男の子5人、女の子1人と大勢いるので、とってもにぎやか。80年代からあるので、すっごい「80年代」の髪型、洋服、私が子供の頃に見たアメリカの映像(テレビ)そのままで笑えます。バージニアのおばあちゃんの家はファームハウスなので、馬に乗ったり、おじいちゃんの家では2人乗りのゴーカート(本物のエンジンで走る)で子供たちが庭を乗り回したり。すっごく田舎なので、小さな小川をターザンのように、垂れ下がったツルにぶら下がって乗り越えたり。。。お父さんたちがハンティングした大きな鳥を自慢したりと、ダイナミックな、そして夢のような子供時代を送っていてうらやましいなーと思いました。どうしても凛と比べてしまいますね。だけど、一番感動したのは。この姪っ子、甥っ子たち、3、4歳からDVDがスタートしているんだけど、恐ろしく。。。「個性が丸出し」しかも、その個性って今も変わってないのーーーー!!!人って本当に持って生まれたものがあるんだと実感しました。子供は演技をしたり、こうなりたいということもないので、本当に「その子そのまま」ですよね。思春期に「こんな人になりたい」と、自分を変えようとしてみたりする時期もあると思うんだけど、大人になって歳をとるとともに、また本当の自分が強くなってきますよね。大人になった甥っ子、姪っ子。。。そのままの小さい甥っ子、姪っ子がいて本当に不思議。しゃべり方や表情があまりに今と同じで。。。先日書いたんだけど、姪っ子は今弁護士になるための学校へ行っています。この子が不思議ちゃんで。。。ふわんとしてるのね、小さい頃からなんだー。。。変わらないのねと思いました。不思議ちゃんと言えば、うちの凛ですが。。。やっぱりこのまま大人になるんだと思います(笑でも、なんかうれしいです。このままの凛で大きくなって欲しい!!!なにをしても遅い。。。遅い。。。遅い。。。算数のでき太くんの先生からのメールにも、公文の先生から電話があったときも言われました(笑極端に遅い訳じゃないけど、若干遅い。。。でもこれ、変えられないと分かると気が楽です(爆笑)凛はこのまま、遅いまま。。。大人になります(あっはっは)人ってこんなにも一人一人違うんですね。子供を育てて、すごく感じます。個性を大事に、その子のペースでとよく言われますが、本当のところ、そうするしかないんじゃないかなとさえ思います。DVDを見て、子育てがさらに楽しくなりました!!!ま、その前に日本に早く帰りたいですが。。。火曜日が一番空いているので、火曜日にトライする予定です。もし、もしダメだったら、きっぱり諦めてこちらで過ごすことにします!!!
2011.12.17
土曜日に日本へ帰る。。。帰ろうと準備していますが。。。さっきフライトをチェックしたら「オーバーソールド」です。もう年末までずーーーーーーーーっと無理っぽいのです。そこで、直行便をあきらめ、シカゴ、ヒューストン、サンフランシスコ、ロサンジェルスなどの経由便をあたりましたが、少しはマシなものの、オーバーソールドかそれに近い状況でした。最後の手段。。。今まで使ったことのない手段(笑)でトライしてみました。JFK空港から成田。うちからは遠いんだけど、日系の航空会社が離発着してます。それこそ行ってみなければ乗れるかわかんない。。。という不安定な状況で、1時間以上のドライブをして空港まで行くのは。。。乗れなかった場合を考えるとすごく怖い。でも、もうそれしかチョイスがありません。一応、月曜日と火曜日にすこーーーーーーーーーーーし残席があるとのことなので、トライしたいと思います。ただ、考えていなかったことなので、チケット(旦那の会社経由のね)を用意してないの。。。なので。。。ニュージャージーの空港へ買いに行ってもらわなければいけません。なんかねー、旦那に何かを頼むのってすごく気が引けます。。。とくに家でできないことね。ま、愛する家族のためなのでやっていただきますけど。。。今朝、無謀にも凛の先生にも校長先生にも、日本へ一時帰国するため欠席希望のお手紙をもたせたのね。ひえーーーーーっ。いつもは11月に帰ってたから結構すいていたんだけどね、でも、お正月に帰るここ数年での最後のチャンス、絶対に帰ってみせますわ(根拠のない自信ですが)最後の最後の手段としては。。。すごいよー。ニュージャージー→香港→シンガポール→成田っていうのがあります。数日帰るのが遅れます。
2011.12.15
今日、凛の学校へボランティアで「日本のお正月」を紹介してきました。睡眠もそこそこにお正月の準備から初詣、お年玉、ふくわらいのゲームなども含め準備して行きました。率直な感想。。。私「追求しすぎかも」お正月って、準備に意義があったり、あまり宗教心でやっている行事じゃなかったり。。。根本はすごく曖昧かもね。5、6歳の子供って「絵」や「もの」がないと分からないんだーと気づきました。もっと説明で分かると思ってた。。。一応凛の着物、大人用の帯も持参、女の子に着せてあげたり、帯もみんなが触ったり。。。初詣の写真(凛が2歳のとき)を見せたり。。。でも凛の初詣の写真でも「凛が2歳の時はなせた?」「凛が2歳の時眠れた?」と分けの分からないことばっかり質問されました。先生方は校長先生も含めてとても歓迎感謝してくれたんだけど。。。子供には難しかったかなと反省しています。ま、終わったと言うことで。。。そうそう、学校のあとぐったりの私は学校の近くの薬屋さんでインフルエンザ予防接種を受け、無性に甘いものが食べたかったので、その隣のダンキンへ。。。実はこのショッピングセンター?アメリカではストリップモールというんだけど、ちょっと危ない感じ。同じ町ですが、高速道路を分けてすごく雰囲気が違うんですね。凛と同じダンキンへ行ったときも、なんか違和感があったし、もう来るまい。。。と思っていたんだけど、なにせ帰り道の通り道だったもんで、、、つい。ダンキンもお持ち帰りだけだし、と思いましたが。。。店を出ようとすると、テーブルに座っていた大きなおじさんが「エクスキューズミー」と何回も。。。私も「なんですか?」と答えました。すると。。。「食べ物をください。。。おなかがへっているんです」。。。と。。。ってねー、ダンキンの店内でテーブルに座り、コーヒー飲んでるのよ。私が「NO」と断ると、「きみはいい人そうだし、おなかがすいてるんだよー、食べ物くれよー」って言うの。もうね、あったまきちゃって。。。「あのねーおじさん、コーヒー飲んでるじゃん?コーヒー買うお金あったら食べ物買いなよ」って言ったの。。。それでも嘆願し続ける。。。「きみはいい人そうにみえるのに」と、またいうので。。。「I am NOT。。。Bye」と店を出ました。こちらに住んでいると、お金を恵んでほしいとか言われるのは当たり前、でも私は基本お金はあげません。そういう人は、お金をあげると、お酒やタバコをかったり、悪いときは麻薬を買ったり。。。なので、缶詰とか食料品の寄付をすることにしています。なんだけど、このおじさん、一番大きいサイズのコーヒー飲んでるのよ。。。絶対に嘘だわ。この話を旦那にしたら、、、強気な私の発言。。。いつか殺されるぞ。。。と。。。笑なんかねー、私だって一生懸命生きてるのね、事情は分からないけど、簡単に人を頼るのが当たり前になってる人。。。ちょっとカチンときます。最後に、公文、やっと凛ちゃん1年生に上がりました。英語ですけどねー。日本語もがんばってますよーーーーー。写真アップしたかったものの、明日あさってでやらなきゃいけないこと。。。山積みのため却下です。あーあと少しで日本、飛行機に乗ってやっとゆっくりできるのかもねー。でもいいわー、がんばるわ、日本へ帰りたいもん!!!
2011.12.15
12月に入り、凛も私も風邪ぎみだったりして、忙しいのになかなか動けない。。。そんな毎日です。ここ数日私は風邪ぎみですっごくスローな毎日でしたが、今朝は少し気分も良かったので、朝からがんばって(もう楽しみでもなんでもないです)出かけてきました。土曜日には日本へ発ちたい(可能かどうかはわからないけど)ので、それまでにやることが山のようにあります。もうすぐ学校もホリデーのお休みに入るので、先生へのお礼なども考えなければ。あとは、クリスマスギフト。。。親戚に送るもの。。。まだ選んでなかったり。。。それから、公文もね、レベルアップの直前なので、明日帰国前最後の教室の時にテストとを受けられるように交渉しました。そうそう、凛の読み聞かせ今月のノルマ20冊もクリアして、帰るまでに提出せねば。。。そんな毎日なのに、凛の学校で日本のお正月について語ることに。。。先週家族のホリデーについてのアンケートがあったので、そういうことがあるのは分かっていたのですが、日本へ帰ることもあり、日によってはできるか分かりませんと返答したんだけど。。。やっぱりきましたオファー。風邪気味で声が辛いこともあり、もともと英語でなにかするってことが億劫でもあるので、断ろうか。。。と悪の私が出てきたり。。。でも120%私にとっても凛にとっても良いことだと分かっているので。。。(凛は確実に大喜びだな)断れませんでした(善の私が勝ちました)昨夜からお正月の伝統行事について英語での説明や単語を確認。今日はアクティビティーでやろうと思う「ふくわらい」の準備をしました。雰囲気を出すためにおふくさんの顔はちゃんと墨で描きましたー!!!日本へ帰るまでゆっくりする暇はなさそうです。だけど、とりあえずは目の前のこと。。。「日本のお正月」をがんばってきますね!!
2011.12.14

昨日から雨、でも暖かい雨で、気温は高いです。昨夜はヒーターなしで眠れたくらい。凛の咳はすっかり良くなりました。。。漢方は続けています。そんな凛ちゃまですが、家の中ではこんなことしてます。小さな虫を見つけて、虫眼鏡で観察。この虫眼鏡は5歳の誕生日にせがんで買ってもらったものなんですが、ライトがついているので暗い場所でも観察ができるんです!!さて、私は、この秋冬クローゼットの総入れ替えと言わんばかりに、洋服を買い替えましたが、アクセサリーなんかもいろいろと変わりました。ピアスやネックレスも本物派なのですが、小さいものを好んでいたので、なんだか顔周りが寂しいと感じるようになりました。なので、最近は色もので大きめのものを着けるようになりました。来週土曜日くらいに(決定ではないけど)日本へ発とうと思っているので、来週はもう少しお土産の買い物とパッキングの1週間になりそうです。今回は年末年始があるということで、凛のテーマは「お嬢様(笑』だそうです。そんな感じの洋服ばかりで行こうと思います。楽しみ!!!
2011.12.07

すごい咳で心配でしたが、学校から帰宅したら元気だったので、午後からバスでマンハッタンへ行ってきました。ちょうど、主人も家にいたので、コンピューターで遊びたいところを我慢して一緒に来ることに。ロックフェラーセンターのツリーを見てきました!!凛は今年6歳になったのですが、この有名なツリーをまだ見たことがなかったの、なので今年こそはと前から思っていました。まだあまり暗くなかったのですが、ツリーの大きさに凛は驚いていました。他でも、街はクリスマスムード炸裂!!この大きなオーナメント!!!笑っちゃいますね。旦那が一緒に来てくれたのはうれしいんだけど、人ごみの中、歩くの早すぎ!!!しかも、バスを降りてから、ブライアントパークで私の買い物15分、そのあと5番街をロックフェラーまで歩き、ツリー周辺でも止まることなく歩き、そのままタムズスクエアを通り、またバスセンターへ。。。全く止まることなく歩き続けて、私はもう限界でした。バスセンターについた2時20分から4時15分まで 約2時間早歩き状態。ちょっと怒りに変わりつつありました。まるで「買い物競争」かと思いました!!!とりあえず、凛がツリーを見られたのでよかった!!そして心残りだった買い物ができて満足です。でも、旦那とはマンハッタンへしばらく一緒には行きたくないわ。
2011.12.07

寒かったり、暖かかったりと気温差の激しい季節ですね。凛は例外にもれず、ずっと風邪気味。ひどくはないですが、やっぱり咳がすごいです。誕生日にもらった「犬」とお外で遊びたいところですが、寒い日や風の強い日はなかなか外に出られません。昨日は乾いた「キンキン」の咳、あまりにひどいので、久しぶりにネブライザーを使いました。日本の薬がきれているので、しかたなくアメリカの薬。この気管支拡張剤がすごい動悸を引き起こすんですよー。喘息の薬は多かれ少なかれそうですが、このネブライザーの薬は特にひどいので、あまり使わないようにしているんですね。少し動悸がしてきたらストップするというやり方で使ってみました。咳は一時的におさまったので、効き目はありますね。ただ、動悸。。。激しいです。そして漢方もまた飲んでいます。即効性ではないので、もうしばらくかかりますが、この漢方が良く効きますよ。日本へ帰るまでにもう一度注文しなきゃいけないかなーと考え中。国内だと煎じたお茶にして液体で送ってくれると聞いたので、それを利用しようかな。今朝はわりと元気に学校へ行きました。半日なので、お昼から、調子がよければマンハッタンへ行く予定です。たぶん、今日が最後の暖かい&時間がある日なので。。。行けるといいなー。
2011.12.05
先日初めての個人面談へ行ってきました。9月から3ヶ月、年長さんながらちゃんと通知表ならぬ「スコアカード」があるんですよ。4段階で評価されていました。(クラスでの順位とかは関係なく、州の規定に基づいてのその子の能力レベルの判断です)正直、私たち親から見ての判断「ここができる、ここができない」というのと、先生(テストする人)からの判断って結構違うなーと思いました。とは言っても、全体的にはとても良い評価をいただいたし、年長さんなので、気になるところはありません(笑凛は「いい子」でいようとがんばるタイプの子で、良いときは良いのですが、なにか問題があるとき、不満があるときに、なかなか自己主張できないところがあります。こちらでは、言うことを聞かなかったとき、場にそぐわないことをしたりするとすぐに「タイムアウト」と言って、椅子に何分間か座らされます。凛も自分で納得いかないタイムアウトを受けたりします、そのときに「言い分」を言わせてもらえないというのがかなりストレス。。。先生もお忙しいのは承知しているし、ある程度は凛もそういう大人との関わり方を学ばないといけないのですが、年長さんで「学校へ行きたくない」と植え付けてしまうことが怖いです。幼児期から小学校低学年はやっぱり「学校は楽しい、友達に会える」と思って欲しい、これから先の長い学校生活がそう思うことで、乗り切れるような気がするんですね。タイムアウトもとてもまじめに受け止めるので、悪夢にうなされる日が耐えません、週末に「学校がイヤ」だと泣くこともあるんです。なので、*タイムアウトなんてたいしたことない*自分を主張する(理由を話すなど)*納得いかないときは謝らないと教えました。。。そして「こう教えました」と先生に伝えました(爆笑)先生も笑っておられました(笑)最後に「こう教えたので、態度が度を超えて悪くなるようなら、すぐにご連絡下さい」とも。。。要するに、凛に少し強くなってもらいたいんですね。ご理解いただける先生で夫婦ともに感謝しています。良い面では、英語のリーディング。公文に今年の5月から通っているのですが、そのおかげで「卒園レベル」にすでに達していました。公文のレベルがちょうど、年長の最後の最後まできているので、それとマッチしてます。1日5枚と量を減らしてもらっているのですが、今のところ順調です。最後にびっくりしたこと。リーディングはこれからは、読んだ後、どれだけお話を把握できているかということが判断の基準に入ってくるので、そこをしっかり押さえていくことが大切だとお話がありました。そこで「うーーーーーん。凛はお話が嫌いで科学や生物にかんする図鑑のような本が多いです。。。」と答えたら。。。「それは良いことです」「小学生になると、フィクションとノンフィクション別々でリーディングのレベル判断があります、なのですでにノンフィクションに興味があるということは良いことです」と言われました。。。6歳で、そんなフィクション、ノンフィクションの読解レベル、、、なんて問われるのねって。。。ビックリしました。日本とは随分ちがうなー。とりあえず、私の科学本読みの予習の毎日は続きそうなのです(涙
2011.12.01
全10件 (10件中 1-10件目)
1