全9件 (9件中 1-9件目)
1

お彼岸を過ぎてから雨降りや暑い日が続いています。今日はようやく夕方になって涼しく感じられましたこのまま過ごしやすくなってくれるといいですね。今日の和菓子は「栗蒸し羊羹」。蜜漬の栗を入れて蒸した羊羹の上に松風生地を流してから更に1時間ほど蒸します。少し塩見のある松風生地と一緒に召し上がっていただくと美味しいです。
2016.09.30
コメント(0)

今日の和菓子は「宮城野」。」こし餡を包んだ道明寺製です。仕上げに萩の花に見立てた赤く染めたいら粉をちらします。作り方は普通の道明寺饅頭にひと手間加えてあります。このひと手間が企業秘密です仙台市宮城野は古来より萩の名所として知られています。源氏物語、古今和歌集などにも宮城野の萩を歌ったものがあります。※K.furillo さん 二度もご来店いただいたのにお目にかかれず残念でした。またぜひご来店くださいませ。
2016.09.23
コメント(0)

昨日ご注文いただいた和・ケーキです。喜寿のお祝いにされるとのこと。紫色で花をいっぱい飾ってくださいというご注文でした。ご希望に叶っているといいのですが・・・練りきり製で芯は栗餡です。
2016.09.18
コメント(0)

この週末は地区の敬老祭の注文と高校の文化祭の注文に追われました<emoji code="a004" />注文をいただけるのはありがたいことですが歳を重ね、無理がきかなくなってきました。体力向上とまではいかなくても現状維持できるように努めたいと思います。写真は高校の文化祭用に作った練りきり製の桔梗です。予算の都合で店頭で販売しているものの6割ほどの大きさです。小さいけれど手間は一緒です。もちろん味も。
2016.09.11
コメント(1)

9月に入ってから蒸し暑い日が続いています。暑さが苦手な私は早朝と夕方からを仕事場タイムにしたいのですがこの時期は栗剥きがあるのでそんなわけにはいきません暦の上では白露。「大気が冷えてきて露を結ぶころのこと。ようやく残暑が引いていき、本格的に秋が訪れます。」秋の訪れが待ち遠しいです。 今日の和菓子は「栗きんとん」。栗餡を布巾で絞って栗の形に仕上げます。栗と砂糖だけで炊いた栗餡は少し粒の食感が残っているところがおすすめポイントです。今年は今日9月6日より発売開始です。11月上旬まで販売しておりますのでぜひご賞味ください。
2016.09.06
コメント(2)

今日の和菓子は「萩の露」。こし餡を包んだ道明寺を芯にした葛饅頭です。道明寺にちらした小豆を萩に見立てています。
2016.09.05
コメント(0)

湿度が高く蒸し暑い一日でしたそう簡単には涼しい秋にはならないようです。やはり「暑さ寒さも彼岸まで」ということでしょうか。 暑い暑いと言いながらも今年も栗剥きが始まりました。毎年お世話になっている熊本の青果問屋さんから熊本産の早生栗が届きます。蒸した栗を半分に切ってスプーンで実を取り出します。ピンセットで混ざった渋皮を取り除きます。(老眼の私にはこの作業が辛い)これを荒目の網で通して砂糖と合わせて栗餡を炊きます。来週6日(火)より栗きんとんの販売が始まります。自称「日本一美味しい栗きんとん」です。ぜひお試しください。
2016.09.04
コメント(0)

今日は蒸し暑い一日でした。台風12号の動きが気になります。明日には九州に接近、上陸のおそれもあるようです。大きな被害がないことを祈るばかりです。 今日の和菓子は「桔梗」。(練りきり製・こし餡)秋の七草ですが真夏に咲いているのをよく見かけます。作るたびに紫の色が赤勝ちだったり青勝ちだったり
2016.09.03
コメント(0)

気が付けば9月朝晩は秋の気配を感じるようになってきました。この夏はいろいろなことがあって慌ただしく過ぎていきました。かなり疲れていましたがぼちぼち回復です。和菓子の美味しい季節になりますから頑張ってあれこれ作っていきたいと思います。 写真は8月末に6歳の女の子の誕生日にとご注文いただいた和・ケーキです。こし餡を包んだ練りきり製です。
2016.09.02
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1