I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2006/07/20
XML
カテゴリ: 虫歯予防一口メモ
院長maboです。

虫歯はなぜできる?
それは歯があるから、、、当たり前です。
でも歯学部では大真面目に教えられます^^;

歯についている虫歯菌(歯垢の70%!)が、
飲食物に含まれている糖質から酸を作る。
その酸で歯が溶ける とされています。

では、酸に浸けておけばすぐに虫歯が作れるのか、というと、そうでもない。
人工的に虫歯を作ることは非常に難しいのです。

抜歯した歯を何週間か漬け込んでも虫歯は出来ません。
歯はそう簡単にpH4位の弱酸に溶けたりしないのです。
でもpH の塩酸(強酸)にはアブク(水素)を出しながら溶けてゆきます。
この実験から

虫歯菌がたまりやすい
「局所」 では、
通常考えられている1000倍以上の酸性度を持つ強い酸が作られていると考えられます。

これは歯学部では教えてくれません(^^ゞ

糖質が含まれていない食べ物飲み物を探すこと自体難しいのですから、
食べたり飲んだりすれば必ず歯は溶けるのだということを 思い出すこと が、

それが虫歯予防の第一歩です。
だらだらと飲食を続ける・・・これはいけませんね。
その間ず~っと歯は溶け続けているのですから。

でも、飲食後に歯磨きすれば大丈夫!?
皆さん、こんなふうに思い込んでいませんか?
はっきりいって誤り 、、に近いです。
歯ブラシの毛先は「局所」にはとどきません。
実は歯磨きだけで虫歯を予防することは出来ないのです。

そこで「重曹」の登場です。
「重曹」は一瞬で酸を中和してくれます。
「重曹」は「局所」にもとどきます。
飲食後「重曹」で うがいをすれば 虫歯になりません。
虫歯があっても広がりません。
これも歯学部では教えてくれません(^^)v

いったい歯学部って何を教えてくれるところなんでしょうか?不明です。
歯学部では虫歯予防の具体的な方法を教えてはくれませんでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/07/20 10:38:43 PM
コメント(6) | コメントを書く
[虫歯予防一口メモ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ボリビアのクーデタ… New! Condor3333さん

矢田寺のアジサイ2024 New! リュウちゃん6796さん

テームズ・バリアー New! 柳居子さん

手術顕微鏡、カール… 眼科8795さん

神の国の到来に目覚… tt555さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

ご質問@ Re[6]:重曹が虫歯に効くワケ2(02/21) mabo400さんへ 左下6がメタルインレーの…
萩嵜康雄@ Re[2]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) mabo400さんへ 丁寧な対応、ありがとうご…
mabo400 @ Re[1]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 萩嵜康雄さんへ やられておられるのです…
萩嵜康雄@ Re:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 5枚目の写真ですが、残した軟化象牙質の上…
kear1 @ Re:今日も野戦病院シリーズ16.0(06/12) 汚れた歯をUPするのはやめるべき。閲覧注…

Category


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: