I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2009.09.10
XML
カテゴリ: 虫歯予防一口メモ
続きです

虫歯は 電気化学的な仕組み で起こるということを証明するために
簡単な実験装置を組みました。
表題画像がそれ。

基本コンセプトは歯牙から電子e-を奪い、
溶出したCa2+(カルシウム・イオン)を-電極に吸い寄せる、
それだけです。

まずは歯牙に+電極を取り付ける作業、
IMG_0042-100.JPG


IMG_0047-100.JPG

電気的結合を密にするために、
心電図の電極とかに使う導電性ジェルを密閉容器に充填する。
IMG_0052-100.JPG

虫歯を作る場所を決めるために象牙質に達する深さ2mm、直径1mmの穴を開ける。
IMG_0051-100.JPG

ステンレス容器に歯牙の入った容器をセットしてpH3.0の希塩酸を注ぐ、
-電極が分極することを防ぐ為に熱帯魚のポンプで水流を作る。
IMG_0059-100.JPG

これが肝の部分、
IMG_0058-100.JPG

拡大画像、ステンレス容器からこれもステンレスの針金を咬合面に開けた穴に入れる、
歯に触れないように、
IMG_0066-100.JPG

ステンレス容器と歯牙との間に電圧を掛ける、約12Vで0.23mA流れる。
これで様子見。。
待ちきれないのでもっと電流を増やそうかな・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.10 23:20:32
コメント(4) | コメントを書く
[虫歯予防一口メモ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんな電圧をかけたら、、  
mabo400  さん
全部溶けてしまいそうです。
この歯の自然電位を計ると50mVほどでした。
この電圧は資料の状況から考えると象牙質の自然電位とエナメル質のそれとの差かエナメル質の自然電位だと思われます。たぶんこのくらいの電圧でじわじわやらないとだめだと気づきました。たぶん象牙質の自然電位<外部電源電圧<エナメル質の自然電位でしょう。
実験を続けるには、まず象牙質、エナメル質の自然電位を計測し、外部電源電圧を決めないといけません。。たぶん低電圧なので何カ月もかかりますよ。。
ああ、面倒だ、、、興味がないことをするのは苦痛ですね。。どなたかやってください^^; (2009.09.11 00:23:08)

歯はエナメル質と象牙質という異種金属が  
mabo400  さん
直接接触しているので、電池としてはショート状態で、分極さえしなければ、電流は流れているとしても電圧は0Vで外部からその起電力を計ることはできません。で、象牙質とエナメル質だけの電極を作り実際のところどのくらいの起電力が発生するのか実験してみる必要性があるように思いました。近いうちにやってみます。。 (2009.09.11 10:21:11)

実験の基本  
か~ばた さん
実験の基本は、最初に仮説を立ててそれを立証すべく1つのパラメーターだけ変化させて、その結果を2個以上確保することです。
例えば、電圧だけを変えてpH、印加時間を固定して、その前後の質量を測る。
或いはpHと電圧を固定して印加時間だけ変えて、その前後の質量を測る。
2点以上のポイントが計測出来ればグラフ化出来ますし、その先が推定出来ます。

もしかすると印加電圧に対して、溶液中にイオンが溶け出し、電流が増える場合、有効電流と無効電流の比が後の結果に影響するかも知れません。pHを保つために数分毎に蒸留水でモル濃度を制御しなきゃならないとすると大変かも。まぁ2点、あわよくば3点プロット出来て、その時のpHが分かれば数値計算で仮説の証明が出来るかも。

楽しそうですね。そういう仕事がしたいですな。 (2009.09.15 23:12:56)

Re:実験の基本(09/10)  
mabo400  さん
か~ばたさん、こんにちは。

>実験の基本は、最初に仮説を立ててそれを立証すべく1つのパラメーターだけ変化させて、その結果を2個以上確保することです。

ずぶずぶと深みにはまりそうですね。。
興味があればするところですが。。
アンプも作りかけだし、
ソーラークッカーもするし、
正也さんのポスターも作らないといけないし。。

>もしかすると印加電圧に対して、溶液中にイオンが溶け出し、電流が増える場合、有効電流と無効電流の比が後の結果に影響するかも知れません。

面倒なので定電流駆動?にしようかと思っています。たぶん溶解スピードは電流に比例しますよ。

pHを保つために数分毎に蒸留水でモル濃度を制御しなきゃならないとすると大変かも。

たぶんですが、ここの
http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200906110002/
電位-pH図から想像すると金属の種類に限らず、溶かすのが目的なら低pHにすればよいようなので、
pH値にはクリティカルではないと思いますが。。

>楽しそうですね。そういう仕事がしたいですな。

いや~、面倒なのでしたくないです。
でもこの仕事は歯医者は要らなくなる方向なので、
歯医者はしませんね。

(2009.09.17 16:18:04)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

12月19日の「櫻井ジ… New! Condor3333さん

教え子の同窓会(10/1… New! Shige&Happyさん

VALVOのE2dという真… イィヴィ平野さん

小屋裏昇降はしごの… toyotaka117117さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


α-TCPの入手法と根管治療の応用法


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


ハイブリッドクラウンの2次カリエス1.3(2次カリエスの防ぎ方)


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400 @ Re[1]:地域通貨といえば、、(11/20) New! 楽天ルシファーさんへ これを日本全国規…
楽天ルシファー @ Re:地域通貨といえば、、(11/20) New! 「発明企業塾」地域通貨 何か良さそうで…
mabo400 @ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) コメントありがとうございます。 1250℃で5…
はるなつ@ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) >ネットで見かけたような気がするのだ…
mabo400@ Re[1]:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 楽天ルシファーさんへ そうですね。局方…

Category

カテゴリ未分類

(17)

虫歯の電気化学説

(324)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(990)

もったいない学会

(450)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(172)

ドクターのつれづれ。

(578)

江戸時代

(12)

お知らせ

(167)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(144)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(923)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(250)

試作スピーカー

(346)

外傷性咬合

(85)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(63)

今日の充填治療シリーズ

(188)

今日の抜歯再植術シリーズ

(220)

今日の2次カリエスシリーズ

(40)

今日の何やっているの?シリーズ

(88)

若い子の歯科治療シリーズ

(45)

今日も野戦病院シリーズ

(68)

今日の歯列矯正シリーズ

(77)

CPUを創ろう

(7)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(123)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(53)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(108)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

究極のワンオペ歯科治療

(8)

α-TCP

(18)

フリーページ

(6)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: