I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2012.11.15
XML
カテゴリ: もったいない学会
IMG_4449-15-1.JPG

その機械としての性能はもちろんだが、
大量生産品がまるで手作りのような温かみとシャープさを持ち合わせている、
そんな製品が世界で売れないわけがない。
栄光の時代の幕開けでした。

注文していたスズキのコレダ!(ベンリィとかもそうですが、ネーミングがあっけらかんとしていて好感が持てます^^;)というバイクが仕上がったというので、
見に行った。
これは90年代の60年代のレプリカですが、
60年代当時の姿をよく伝えている。

90ccとして登録が済んだら、子供たちのギア付きバイクの練習用になる予定。

右が ドリームホンダ2代目社長坂本さん
左は来合わせたお客さん。

IMG_4450-15-2.JPG
IMG_4451-15-3.JPG
これが客注で今取り組んでいる本家・初代ナナハン(K3?)。
知らない人はいないと思う。

1968年発売開始と同時に世界的に爆発的なヒットをした。
まあ、当時の憧れでした。

今でも部品は供給されていて、レストアというよりほとんど新造です。
価格は170万~200万。
当時の価格は38万とかでしたので、特別高くはないと思う。


これからは趣味性の高いもの、成熟した技術をベースとした工業製品から、
こうした一品生産へと移行していくはずだ。

大量生産、大量消費の時代は終わりつつある。
この流れは変えられないだろう。

ソニー、シャープ、パナソニックがその使命を終わろうとしているのは、

そうすれば、おのずからどうすればよいか判るはずだ。

・・こんな感じになる予定。
あこがれの1台、あなたもいかがですか?!

cb750ko.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.11.15 20:19:51
コメント(12) | コメントを書く
[もったいない学会] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:やっぱり60年代シリーズ17(11/15)  
八丁掘  さん
こんばんは!!!

小生は昭和34年4月の生まれなので、、、
制限のない自動2輪がとれたのですが、、、
バイクに興味のない小生は取らずに、、、
最近になって後悔しております、、、

ソニー、シャープ、パナソニック、、、
三洋電機を見てきたにもかかわらず、、、
自ずの近未来を想定できなかったのでしょうかね??
まあ富士通、NECも同じようなものですが、、、
(2012.11.15 22:49:35)

Re[1]:やっぱり60年代シリーズ17(11/15)  
mabo400  さん
八丁掘さん

僕と略同世代なんですね。
僕も当時は活発な子供ではなかったので、
バイクなど乗れるはずがない、
と思っていたのですが、活発な弟がスズキGT-380を残して亡くなってしまったので、引き継ぐことになったのです。以来30年です。
昔乗っていなかったのなら、乗らない方が良いと思います。
若い頃は相当無茶をしていて、今までなんとか生き残りましたが、年を取ってからだと厳しいと思います。
会社に競争力がないわけではなくて、円高に祭り上げられて干されている状況だと思います。でも、持続可能性を考えると小規模で客の顔を見ながら、少量生産をしていくしかないと思います。
>こんばんは!!!

>小生は昭和34年4月の生まれなので、、、
>制限のない自動2輪がとれたのですが、、、
>バイクに興味のない小生は取らずに、、、
>最近になって後悔しております、、、

>ソニー、シャープ、パナソニック、、、
>三洋電機を見てきたにもかかわらず、、、
>自ずの近未来を想定できなかったのでしょうかね??
>まあ富士通、NECも同じようなものですが、、、

-----
(2012.11.16 00:36:33)

Re:やっぱり60年代シリーズ17(11/15)  
ロミエル さん
いろいろあるかと思いますが、バイクもよいものです。
安全に対するリスクはクルマよりも使用者によるものが大きいので、
乗車されるならよく考えて…。
バイク乗りは誤解されるんで悲しいです。
悲惨な事故を起こす乗り方をしている一部の人が目立ちます。
大多数は善良なライダー。

私の場合は昭和44年生まれですでにほぼ現行となっていました。
現状はクルマにくっついている原付1種のみです。(49
ccまで)
一方でクルマでは得しました。
実質4トン車(5トン積み)で大型をとっています。
教習は入間自動車教習所でしたのでタイヘンでしたが、よく出来たと自分を褒めています。

運送会社に勤めたていたころは担当が4トンでしたのでほとんどそれでしたが、
たまに10トン(そのころ規制緩和で15トンの総重量25トン車もあり)にも乗車しました。
初めてそれを転がしたときは当然ながら初めてのことです。
いきなり一人で運行。
初めて交差点に進入した時の緊張感はとんでもなかったです。
初交差点での方向転換は無事通過し、1時間ほどで全長12メートルにも慣れました。 (2012.11.16 04:53:46)

Re:やっぱり60年代シリーズ17(11/15)  
びーわん さん
懐かしいです。

私が高校生の時に発売されました。そのスタイルと排気音に憧れ、CBが欲しくて就職したようなものです。

K1かK2かは、覚えていませんがキャンディイェローの派手なカラーリングで走行中の視線が嬉しくて。

当時は、若さとカッコ良く見せたい心理で随分飛ばしました。アクセル一捻りで異次元へ。本当に陶酔しました。

シート高と車重には、苦労しました。冬が来る前には四輪に乗り換えてしましました。

それからは、四輪とオーディオへとまっしぐら・・・。
(2012.11.16 09:42:16)

Re:やっぱり60年代シリーズ17(11/15)  
当時の高性能バイクは、スピードと加速は驚異的でも、その頃の日本の道路の路面状態と低性能タイヤとの組み合わせは、危険なだけの・・・製造機に変身する事も屡で、私の周囲にもその犠牲になった者が複数おりました。

現在の高性能タイヤは、ブレーキと共に当時とは比べようも無いほど良くなっていますが、通常道路の路面状況はその頃と大差が無いので、是非気をつけて御走行を切にお願いたいと思います。

(2012.11.16 10:40:05)

Re[1]:やっぱり60年代シリーズ17(11/15)  
mabo400  さん
ロミエルさん
バイクはむき出しなので、やはり危ないものですが、なぜかクルマより好きなのです。事故らないように運転することはちょっとだけ先を読みながらリアルタイムで次々と変化する状況に対して的確な判断をするということなので、ずいぶん判断力が付いたような気がします。生き残ればですが、そういうメリットはあると思います。
>いろいろあるかと思いますが、バイクもよいものです。
>安全に対するリスクはクルマよりも使用者によるものが大きいので、
(2012.11.16 14:19:47)

Re[1]:やっぱり60年代シリーズ17(11/15)  
mabo400  さん
びーわんさん、そうなんですか。。
乗っておられましたか。
1975年頃ならK5ですかね?
当時のバイクは今から考えると重たい、コントローラブルではない、荒削りで凶暴でした。僕にはとても乗れないと思ったものです。
それがいまでも、乗っている(持っているだけ)のですから人生どう転ぶか分かりませんね。たぶん、しつこい性格なのでしょう。。
僕も見通しの良い直線では急加速で頭の中が真っ白になるのを楽しんでいます。
>懐かしいです。

>私が高校生の時に発売されました。そのスタイルと排気音に憧れ、CBが欲しくて就職したようなものです。

>K1かK2かは、覚えていませんがキャンディイェローの派手なカラーリングで走行中の視線が嬉しくて。
(2012.11.16 14:26:03)

Re[1]:やっぱり60年代シリーズ17(11/15)  
mabo400  さん
楽天ルシファーさん、
ぼくもタイヤとブレーキだけは良いものを履いているのですが、
いつも冬の走り出しのコーナーで転んでいます。
タイヤが暖まっていないのを忘れているんですね。。
しかも1300ccもあるので、コーナーで車体を寝かせてから噴かしながら立ち上がるところで、噴かし過ぎて(そんなつもりもないのですが)かんたんにグリップを失ってしまうのです。
>当時の高性能バイクは、スピードと加速は驚異的でも、その頃の日本の道路の路面状態と低性能タイヤとの組み合わせは、危険なだけの・・・製造機に変身する事も屡で、私の周囲にもその犠牲になった者が複数おりました。

>現在の高性能タイヤは、ブレーキと共に当時とは比べようも無いほど良くなっていますが、通常道路の路面状況はその頃と大差が無いので、是非気をつけて御走行を切にお願いたいと思います。


-----
(2012.11.16 14:31:46)

コレダ90  
Shige&Happy  さん
昔のバイクは味わいがありますね。
これは2サイクルですよね。中古だったら今でもOKなんですかね。マフラーが見えませんが…。確か左出しだったのですが、塗装終わってこれから装着というとこですかね。
仲間たちはホンダのCBに乗っていましたが、自分はなぜかヤマハでした。ヤマハのAS-2という125CCの2サイクルでした。Aで始まるのが125シリーズでしたね。エンジンオイルタンクが別にあってシリンダー内で混合する仕組み。
加速はものすごくよかったですね。何しろはじめて乗ったバイクなので、印象深いです。
自分も、250ccで試験場をちょっと走って合格したら大型まで乗れる大型自二が取れました。何かで「ポツダム免許」なんて書いてあったようですが。古きよき時代でした(笑)。 (2012.11.16 22:16:25)

Re:コレダ90(11/15)  
mabo400  さん
Shige&Happyさん
これは、ここを見てください。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Q1IBYIA26vI

コレダ50なんですが、制限(スピードとか2段階右折とか)が多すぎるので90ccで登録する方がよいらしいです。
昔はナナハンもノーヘルで乗ってましたね^^;
AS-2はブログで拝見しました。モノクロの写真だったような記憶があります。

>昔のバイクは味わいがありますね。
>これは2サイクルですよね。中古だったら今でもOKなんですかね。マフラーが見えませんが…。確か左出しだったのですが、塗装終わってこれから装着というとこですかね。
>仲間たちはホンダのCBに乗っていましたが、自分はなぜかヤマハでした。ヤマハのAS-2という125CCの2サイクルでした。Aで始まるのが125シリーズでしたね。エンジンオイルタンクが別にあってシリンダー内で混合する仕組み。
>加速はものすごくよかったですね。何しろはじめて乗ったバイクなので、印象深いです。
>自分も、250ccで試験場をちょっと走って合格したら大型まで乗れる大型自二が取れました。何かで「ポツダム免許」なんて書いてあったようですが。古きよき時代でした(笑)。
-----
(2012.11.16 23:01:22)

Re[1]:コレダ90(11/15)  
Shige&Happy  さん
mabo400さん
動画見ました。
マフラーわかりました。昔ホンダにCL90とかあったと思いますが、そのような、スクランブラータイプのマフラーだったんですね。
気楽に乗れるバイクもいいと思います。ホンダのエイプとか。 (2012.11.17 00:12:04)

Re[2]:コレダ90(11/15)  
mabo400  さん
Shige&Happyさん
そういえば、エイプもありました。
すこし下の方に遡ってみてください。
ttp://dreamkeiji.sagafan.jp/d2012-11.html

>mabo400さん
>動画見ました。
>マフラーわかりました。昔ホンダにCL90とかあったと思いますが、そのような、スクランブラータイプのマフラーだったんですね。
>気楽に乗れるバイクもいいと思います。ホンダのエイプとか。
-----
(2012.11.17 07:53:11)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ロシアでショイグ安… New! Condor3333さん

VALVOのE2dという真… イィヴィ平野さん

武寧王国際交流の旅… Shige&Happyさん

小屋裏昇降はしごの… toyotaka117117さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


α-TCPの入手法と根管治療の応用法


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


ハイブリッドクラウンの2次カリエス1.3(2次カリエスの防ぎ方)


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400 @ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) New! コメントありがとうございます。 1250℃で5…
はるなつ@ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) New! >ネットで見かけたような気がするのだ…
mabo400@ Re[1]:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 楽天ルシファーさんへ そうですね。局方…
楽天ルシファー @ Re:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 巷では、色々な種類と名称が付いた重曹が…
mabo400@ Re:TOA(11/13) mizさんへ おはようございます、頑張られ…

Category

カテゴリ未分類

(17)

虫歯の電気化学説

(324)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(990)

もったいない学会

(450)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(171)

ドクターのつれづれ。

(578)

江戸時代

(12)

お知らせ

(167)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(144)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(923)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(250)

試作スピーカー

(346)

外傷性咬合

(85)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(63)

今日の充填治療シリーズ

(188)

今日の抜歯再植術シリーズ

(219)

今日の2次カリエスシリーズ

(40)

今日の何やっているの?シリーズ

(88)

若い子の歯科治療シリーズ

(45)

今日も野戦病院シリーズ

(68)

今日の歯列矯正シリーズ

(77)

CPUを創ろう

(7)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(122)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(53)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(108)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

究極のワンオペ歯科治療

(8)

α-TCP

(18)

フリーページ

(6)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: