I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2012.12.11
XML
カテゴリ: もったいない学会
0b10c0d6a215a81bafa064ea68a45d2e0e7d91dd.13.2.9.2.jpeg


僕がここで取り上げている1960年代〜1970年代に作られた各種インフラの老朽化の問題が一つ。
急激な経済成長が起こったこの時期にはそれなりにインフラも急造だったといった観は否めない。
それはこの時期の製品を見ていても分かることで、あからさまな手抜きをしているという考えはなかったとしても「ソニータイマー」という言葉が当時からささやかれていたのであり、突然壊れ、修理をしても次々と故障が連鎖的に波及してどうにもならなくなる、そういった事態はソニー製品だけの問題ではない。1964年の東京オリンピックに間に合わせるように急ぎ作らせた東海道新幹線や首都高速道路も同じだ。もうすぐ50年が経過しようとしている新幹線のトンネルの壁の一部崩落事故はすでに起こっているし、今回レベルのトンネル崩落事故が新幹線通過時に起こったら比較にならない大惨事となるだろう。首都高に至っては補修は不可能、かといって再建も財政難でどうにもならない、撤去する方向で議論が進められている。首都高走行時に首都直下型地震が起これば万が一にも助からないと諦めるしか無い、100%倒壊するだろう。もちろん高度経済成長期に川砂だけでは足りず海砂をろくに塩抜きせずに作ったコンクリート製建造物だけではない、一般道、上下水道、ガス管、膨大な量の送配電線、これらの劣化はすでに始まっており、財政難の中、その補修更新に悪戦苦闘されている現状は漏れ聞くところだ。
もし、財政的な問題だけではなく、資源エネルギーの減耗という需給サイドの問題が起こったら、それはもう現代文明の崩壊と言っても良い事態が起こる。それは資源エネルギーの減耗の図、特に重要な石油(Oil)の減耗曲線を見れば、今世紀中に起こることは確実だ。
今回の事故はその事態が近いということを示唆している。
原発もインフラとしてはすでに用済みとなっており(なくとも停電は起こらなかった)、原発が再稼働できないもしくは廃炉にするしかないとなれば、倒産の危機に瀕する電力会社が騒いでいるだけで、今後の人口減少をみれば不必要なのは明らかだ。
原発と核燃料再処理工場には後は軍事的な意味しかなく、それは原水爆の材料つまりプルトニウムの生産という意味だ。
この選挙中にわざわざ北朝鮮が事実上の大陸間弾道ミサイル発射実験を強行したということは、核兵器=原発は必要だ、そういう政権を選べ、というアメリカやイスラエルの戦争屋(湯の死の商人)が北朝鮮に金を渡してやらせているステマだということは、ネットをやっている人ならだれでも気が付くところだ。実際にこの時期に合わせて日本の核武装は必要というコメントがアメリカから流れてきているのは出来過ぎだろう。ただはっきりしていることは、資源エネルギーがまだ減耗していない今のうちに原発など廃炉にして、使用済核燃料と共に永久管理する方法を構築していかないと10万年も無害にならない恐ろしいゴミを抱えて生きていかなければならない子孫にどうしようもない迷惑をかけてしまうということだ。

まあ、僕はこのままいけば大混乱に陥っている世の中を見ながら死ぬことになるのだが、どうせ死ぬわけだからどうでもよい。しかし僕より若い人達はそうはいかない、こんな未来を見せられたらとても不安だろう。
その答えの一つがこの記事の中にある。
この笹子トンネルの事故で奇跡的に助かった28歳女性の言葉に、亡くなったシェアハウスのカレを含む5人はとても仲良しの仲間で歳を取ってもいっしょにいようね、と話していたという記事があった。想像するだに悲しい出来事なのだが、若い人々に希望を与えてくれる話だと思う。このシェアハウスというのは、欧米ではかなり前から普及していて、日本でも近年話題になり始めている居住形態だ。こういう居住形態が始まったのは、個別に一部屋もしくは一戸建てを構えて居住するには給与水準が低くなっているという現実がある。
来世紀には江戸時代と変わらない人口水準、経済水準になることが予想され、もちろん現代テクノロジーを引っさげての江戸時代化なので、それはほんとうの江戸時代とは全く違うものになるわけだが、今まで常識と思われていたものは完全にひっくり返るだろう。明治維新以降人は「家」から「個」へと開放?されてきたわけだが、時代は逆行せざるを得ない。それは資源エネルギー減耗時代を迎えた今、個人もしくは核家族という形態では生きて行くことが困難になることが予想されるからだ。大多数の皆さんは意識していないだろうが、無尽蔵、いくらでも使えると錯覚させられていた資源エネルギーが実はもうピークを過ぎていて、現在の人間に換算すると60人に相当する奴隷が一人の人間を支えている構造は近々破綻するということが分っているのだ。
要するに核家族から大家族へと時代は移って行かざるをえない。
この大家族というのは、江戸時代以前も血族や姻族に限るというわけではない、一族郎党という言葉が今も伝わっているように、一族とその家人、奴婢まで含まれた集団だった。これから人口的にも経済的にもシュリンクしていく時代は適度な大きさの集団内でお互いに助け合って生きて行くしかないと思う。
グローバリズムや新自由主義の唱える小さな政府で、規制緩和を進め、一部の狡猾な人間や組織がやりたい放題荒らしまくるというのは論外だが、大きな政府で全ての国民を個人として税金で福利厚生していくというのも現実的ではない。現在すでに自治体レベルでも国家レベルでも財政は破綻していて、いくら消費税を上げようが改善の見込みは無い。これらのモデルは人口も経済も成長している時期には有用でも、全てがシュリンクしていかざるを得ない時代には全くそぐわない。
その適度な大きさの集団がうちのような歯科医院では仲良しの職員達だし、これから一般的になっていくだろうシェアハウスの住人達だし、このようにいつも顔をつき合わせて暮らしている人間集団がその手始めとなるだろう。そして笹子トンネル事故で一人だけ助かった女性が語っていた「年をとってもいっしょにいようね。。」という老老助け合いの世界につながっていくと思う。それが新しい時代の「一族郎党」だと思う。

30dfc29bf37356f5c1418c471fb2fdc66697e38f.13.2.9.2.gif


http://mainichi.jp/select/news/20121208k0000e040166000c.html

----一部引用----

毎日新聞 2012年12月08日 11時25分(最終更新 12月08日 11時50分)
 山梨県大月市の中央自動車道・笹子(ささご)トンネル崩落事故では、乗用車とワゴン車の2グループが犠牲になった。ともに地域で愛された中高年と若者。「失わなくてよかった命なのに」。中日本高速道路の設備管理の不備が浮かび、関係者はやりきれなさを募らせている。


 ワゴン車の5遺体はいずれも会社員で、個室で別々に暮らしながら居間などを共用するシェアハウス(東京都千代田区)の住人仲間。計14人で生活し、町会に加盟して地域にも溶け込んでいた。
 ハウスの住人や管理会社によると、小林洋平さん(27)は新住人に設備の説明をするなど「細かいことに気づく人」だった。森重之さん(27)はムードメーカー。松本玲さん(28)は頑張り屋。上田達(わたる)さん(27)は食通でイベントを企画し、石川友梨さん(28)は取りまとめ役。同居の30代男性は「家族のような存在だった」と振り返る。
 5人はスキー旅行や運動会など地域の行事にも積極的に参加。地元町会の伯耆原(ほうきばら)正章会長(68)は「みんな元気で明るくて可愛かった」と話す。5人は1日深夜に山梨県内の温泉へ出発し、2日午後に帰京予定だった。悲報を受け、町会は9日に予定していた餅つき大会を取りやめた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.12.13 13:07:51
コメント(4) | コメントを書く
[もったいない学会] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:トンネル崩落:奪われた命、重く 地域で愛された犠牲者(12/11)  
一度作ってしまうと、後は壊れるまで知らぬ振りというのが現状の様に思えます。

東京首都高速等は、老朽化が進んでいますが、補修や改修は全く追いついていません。予算の使い方や、運営の仕方にも問題がありましたが、日本の官僚支配体制と、無能な一党独裁政治が招いた結果ではないかと思います。

でも、一番は、親方・・・長いものには・・・とか、周囲に合わせる・・・m的な国民性なのかも。 (2012.12.12 08:16:47)

Re[1]:トンネル崩落:奪われた命、重く 地域で愛された犠牲者(12/11)  
mabo400  さん
502さん
痛い?
090-は使っていませんか?
>おるですか?
>(>o<")


-----
(2012.12.12 08:50:25)

Re:トンネル崩落:奪われた命、重く 地域で愛された犠牲者(12/11)  
ロミエル さん
今回の事故に遭遇された方々は大変お気の毒に思います。
また、負傷された方やその場に居合わせた方々にはお見舞い申し上げます。

さて、今回の事故ではその天井板の構造に驚きました。
あんな重量物をあの場所のボルトで吊っていたなんて…。
点検も難しそうだし、
通行者からは確認できないので防ぎようがありません。
極論から言えば、その場に行かないのが最善策でしょう。
ギリギリで逃げたというどこかの記者さんのインタビューは
まるで映画でも見ているようなリアルさでした。

不思議なのは、換気用の設備の天井板を一枚あたり1.2トンのコンクリート製にしていた理由。
換気が目的なら、薄い金属板や樹脂製の方が良いはずです。
そこを歩きながらの点検のために強度が必要なら、その分の強度を持てばよかったはず。

施工法も疑問です。
そもそも重量物を天井板にすることからヘンなのですが、
吊るなら垂直にすべきでないのは火を見るよりも明らか。
しかも接着剤で固定(補強?)とは…。言葉がありません。
これで施工からまともな点検もしていないのなら、落ちてしまうのも無理はない話です。
いや、よくここまで持ったというのが実感です。

どうしても1.2トンのコンクリート板にするのなら、
左右二分割の板を天井から吊るのではなく、一枚ものにして横にはめ込むか、
二枚なら家屋の屋根のように拝み合わせで施工すべきだったでしょう。
もしもボルトが抜けても最低でも落ないように予測して施工して欲しかった。

ま、原発と同じくこれについても施工当時は絶対事故はあり得ないと言う発想がありそうで、
事故が起きて初めて問題が噴出するという結果。
犠牲者が出て初めて専門家らが危険性を討論するという
お決まりのパターンが展開されてしまいました。 (2012.12.15 20:50:36)

Re[1]:トンネル崩落:奪われた命、重く 地域で愛された犠牲者(12/11)  
mabo400  さん
ロミエルさん
はぁ?、、って思いますよね?
落ちて当たり前。
おおかたコンクリ屋のごり押しでしょう。麻生セメントとか。
>さて、今回の事故ではその天井板の構造に驚きました。
>あんな重量物をあの場所のボルトで吊っていたなんて…。
(2012.12.16 12:00:34)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ロシアでショイグ安… New! Condor3333さん

VALVOのE2dという真… イィヴィ平野さん

武寧王国際交流の旅… Shige&Happyさん

小屋裏昇降はしごの… toyotaka117117さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


α-TCPの入手法と根管治療の応用法


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


ハイブリッドクラウンの2次カリエス1.3(2次カリエスの防ぎ方)


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400 @ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) New! コメントありがとうございます。 1250℃で5…
はるなつ@ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) New! >ネットで見かけたような気がするのだ…
mabo400@ Re[1]:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 楽天ルシファーさんへ そうですね。局方…
楽天ルシファー @ Re:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 巷では、色々な種類と名称が付いた重曹が…
mabo400@ Re:TOA(11/13) mizさんへ おはようございます、頑張られ…

Category

カテゴリ未分類

(17)

虫歯の電気化学説

(324)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(990)

もったいない学会

(450)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(171)

ドクターのつれづれ。

(578)

江戸時代

(12)

お知らせ

(167)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(144)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(923)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(250)

試作スピーカー

(346)

外傷性咬合

(85)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(63)

今日の充填治療シリーズ

(188)

今日の抜歯再植術シリーズ

(219)

今日の2次カリエスシリーズ

(40)

今日の何やっているの?シリーズ

(88)

若い子の歯科治療シリーズ

(45)

今日も野戦病院シリーズ

(68)

今日の歯列矯正シリーズ

(77)

CPUを創ろう

(7)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(122)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(53)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(108)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

究極のワンオペ歯科治療

(8)

α-TCP

(18)

フリーページ

(6)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: