全147件 (147件中 1-50件目)

宗谷総合振興局環境生活課です。 9月21日から9月30日までの「秋の全国交通安全運動」も、残すところあと2日となりましたが、最終日の9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」とされており、全国でさまざまな取組みが実施されます。 宗谷総合振興局では、「交通事故死ゼロを目指す日旗波作戦」と題して、9月28日(金)に潮見2丁目の国道40号線沿で街頭啓発を実施しました。(30日が日曜日なので、28日(金)に前倒しをして実施しました。) 参加者は、宗谷総合振興局職員の他、旭川地区トラック協会稚内支部、稚内地域交通安全活動推進委員協議会、稚内警察署、稚内市、稚内地区交通安全協会の皆様64人です。 14時スタート。今日はとてもいい天気で、ぽかぽかした旗波日和です。 稚内名物の風もほどほどで、道路からも旗がきれいに見えています。 時々車に乗っている方と目が合います。 この旗の波を見て、ドライバーの方が「安全運転を心がけよう。」と思ってくださったら幸いです。 14時30分終了です。 参加者の皆様、お疲れさまでした。 「洋服の青山」様、「ダイソー」様、旗波の際はいつもご協力いただき、本当にありがとうございます。 今年にはいってから9月27日まで、宗谷管内では残念ながら3件の交通死亡事故が起きています。 これ以上悲惨な交通事故が起きないよう、ドライバーの皆様も歩行者の皆様も、交通安全を心がけましょう。
2012.09.28

こんにちは。 檜山振興局地域政策課の丸出ダメ夫です。 今回の放送は、「伝統!上ノ国八幡宮例大祭に行っちゃった。(前編)」です。■上ノ国八幡宮例大祭はじまる 去る9月15日、16日。 上ノ国町では、「上ノ国八幡宮例大祭」が行われました。 15日の門祓に続き、16日は正午から例祭・発輿祭があり、ダメ夫は、広報隊長の蝦夷バカ貝さんとともに「御徒士行列」(おかちぎょうれつ)に参加させて頂きました。(御徒士行列については、やんごとなき事情で、後編でご紹介します。。。) 上ノ国八幡宮は、北海道内でも最古に類する古さの神社。 例大祭は、なんと!江戸時代中期以来の伝統を有しています! 「江戸時代中期」と聞くと、ダメ夫は、松平健が白馬に乗って登場する、暴れん坊なTVを思い出します。(敬称省略。以下同じ。) ちょっと前の西村晃の時代には、「先の副将軍」のお付きの方が、印籠を見せると、みんな「ははっー」とか言ってひれ伏しているのですが、暴れん坊な松平健の時代になると、「上様とて仕方がない。斬れっ!」とか言われてしまいます。 どう考えても、先の副将軍より、現役の上様の方が偉いんじゃぁ・・・(=_=;)。 ぐわっ!?風車に刺された~(>_<;)。 それはさておき、江戸時代中期からとは、伝統のあるお祭り。本州と比べて歴史が浅い北海道ですが、道南は歴史が古いんですね~。 例年だと、秋風がそよぐ時期なのですが、今年は、残暑が厳しく、朝方の雨と相まって、非常に蒸し暑い日となりました(^^;) ダメ夫と蝦夷バカ貝さんも、御徒士行列の準備を終え、上ノ国八幡宮へ向かいます。 八幡宮では、正午に向けて慌ただしく準備が進んでいました。 紋付き袴の大人の皆さんだけでなく、子供達も衣装を着替え、どんどん集合してきます。 (写真左)上ノ国八幡宮。提灯と幟が飾られています。前日からの雨に備えて、提灯にはビニール袋がかけられていました。(写真右)紋付き袴を着て八幡宮に集合中の皆さん。神主さんの格好をした子供達も慌ただしく準備をしています。(写真)本物の神主さんたちも慌ただしく準備。■みんなで準備しちゃいます。 上ノ国八幡宮の例大祭の準備は、神主さん達だけでなく、上ノ国の町民の方がみんなで準備します。 御神輿などが通る道は、町民の方達が「塩」を並べ置いて行きます。 道路脇に塩が置かれていき、一本の道のようになるのです。 さらに、家々では、御神輿や御徒士行列、山車などに振る舞うお酒を家の前に並べ始めます。 日本酒のほか、ビールやジュース、麦茶など子供達も飲めるように用意してくれるんです。わーい(^o^)。 それだけではなく、郷土料理の煮染め(にしめ)や、タコの唐揚げ、やきとりなどなど盛りだくさん! 地元に愛されるお祭りなんです!!(^-^) (写真左)道路脇などにお塩を並べ置いていきます。御神輿などが巡行する道には、ずっと「塩の道」が続くんです。(写真右)振舞酒などを準備してくれる町の皆さん。紫の服は、上ノ国町役場の菊地さん。この日は広報班として撮影する傍ら、振舞酒の準備を手伝わされています(^^;)。■さあ出発です! 正午。上ノ国八幡宮で、神事を執り行った後、巡行か開始されました。 旗竿や獅子などを手にした紋付きの方々に続き、太鼓や笛、天狗の格好をした神主さん達が出発します。 (写真)巡行開始。みなさん、八幡宮を出発していきます。(写真)天狗さん。左に刀を差し、右手には杖を持って進んでいきます。下駄の高さが半端無いので、歩くのも熟練の技が!左横の男の子は、天狗さん専用の椅子を持っています(^^;)。(写真)次々と八幡宮を出発していきます。朝は雨が降っていたのですが、上ノ国町の皆さんの想いが通じたのか、出発するときには、日が差していました。 (写真左)塩の道に沿って進む行列。(写真右)太鼓を叩き、笛を吹きながら進んでいきます。■山車をお清め 行列が出発すると、山車の運行もはじまります。 まずは、御神酒で山車をお清め。子供達もがんばって山車を引っ張ります。(写真)山車を御神酒で清めます(右側でしゃがんでいるはっぴの方が御神酒を車輪にかけています。)。子供が不思議そうにのぞき込んでいました。こうして、伝統が引き継がれていくのですなあ(^^) (写真左)蛭子山。乙部町にもありました。縁起のいい蛭子さんはどこへいっても人気者なんですね~。(写真右)山車を引く子供達。将来の上ノ国町を支える立派な大人になってください(-人-)。 行列が帰ってきたときには、空はうっすらと暗くなり始めていました。 みんなで御神輿を八幡宮へ。かなりの重量なので、慎重に運びます。無事、神殿に運び込むと、皆さんの顔も安堵の表情が浮かんでいました。(写真)御神輿をみんなで持って境内へ。 さあ、ここからは、「御徒士行列」と夜の山車の運行・・・と思ったら、制限文字数に近づいてしまいました。。。 暴れん坊な松平健を熱く語っている場合じゃなかった・・・(T_T) ということで、「御徒士行列」と夜の山車の運行については、後編でお届け致します。お楽しみに!(って、毎度申し訳ございません。反省m(_ _)m)※みなさまの心温まる「いいね」やシェアが、ダメ夫達のモチベーションを支えてくれています。ありがとうございます!!(T人T)(感涙の合掌)■過去の放送■第8回放送「雄壮!乙部八幡神社例大祭に迫る!!」(前編) http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201208240014/■第9回放送「雄壮!乙部八幡神社例大祭に迫る!!」(後編) http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201208240016/■第10回放送「憧れの奥尻航路へ出発!!」(前編) http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201208310012/■第11回放送「憧れの奥尻航路へ出発!!」(後編) http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201209150004/■第12回放送「秘境!奥美利河(おくぴりか)温泉『山の家』へ行っちゃった。」 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201209210006/
2012.09.28

環境生活部環境局地球温暖化対策室です急に涼しくなって、すっかり季節は秋ですね。省エネ3Sキャンペーンも【夏の陣】の終了が目前となり、みなさんに冬の『省エネの術』をお伝えする【冬の陣】に向けて、着々と準備しています。引き続き、えこ之助は「環境キャラクター」として、全道各地におじゃましています!さて、今週末の9月30日(日)には、「第28回味覚の祭典(よいち大好きフェスティバル)」にて、お車を運転する際の【省エネの術】であるエコドライブをみなさんにお伝えするため参上します。「エコアンドセーフティドライブキャンペーンin余市(味覚の祭典)」 <日時>平成24年9月30日(日)午前9時~午後2時 <場所>余市郡余市町登町742-9 アップルポート余市 第28回味覚の祭典(よいち大好きフェスティバル)会場内 シャトルバス乗り場前 ※雨天の場合、中止となることがあります。エコドライブは、効果的な【省エネの術】。会場では、どれくらい【省エネの術=エコドライブ】を習得しているか診断できるシミュレーター体験や、次世代エコカーの展示、子供ECOカードの作成などを行います。この機会に、エコドライブのポイントをチェックして、お財布にも地球にもやさしい運転術を実践しませんか?えこ之助「拙者とおそろいのECOカードを作ろうでござる!」イベントの詳細はこちらをご参照ください。 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/tot/yoichi_chirashi.pdfまた「味覚の祭典・よいち大好きフェスティバル」では、新鮮な果物や海の幸、水産加工品などがお手頃価格で購入できるほか、余市産のブドウで作られたワインの試飲・販売などもあります。詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.town.yoichi.hokkaido.jp/kankou/mikaku/28mikaku/28mikaku.htmlエコドライブについては、こちらでも紹介しています。http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/tot/ecodrive.htm さて、省エネアクションチャレンジへのご応募はお済みですか?毎日の【省エネ術】で、電気やガスの使用量が前年同月より減っていたら、「省エネアクションチャレンジ」に応募しましょう!9月分の応募締切は、10月15日(当日消印有効)です。「ほっかいどう・省エネ3S(スリーエス)キャンペーン-夏の陣-」では、7、8、9月の電気やガスの使用量が前年同月より削減できた家庭を対象に、抽選でプレゼントが当たる「省エネアクションチャレンジ」を実施中です。検針票が届いたら、すぐに使用量をチェック!そしてすぐにご応募ください!美味しい道産米「ゆめぴりか」や協賛企業様からご提供いただいた素敵なプレゼントが、当たるかもしれませんよ~省エネ3Sキャンペーンの詳細については、ホームページをご覧下さい。http://www.eco3s.jp/index.html
2012.09.28

石狩振興局総務課(新篠津村派遣)です。 少しずつ、秋の気配が感じられるようになりましたが、最近の天気の急激な変化には目を見張るものがありますね。 大好きな「食欲の秋」。「北海道はうまい!北の大収穫祭」が、今週末に東京の恵比寿ガーデンプレイスで開催されます! 東京で開催されるデパートの北海道フェアなど、かなりの人気と聞いています。 そこで、新篠津村の食材も売り込むべく、村長が村の広報部隊を連れて、ステージイベントに登場します!! ステージイベントの内容はあまり詳しくはお話しできませんが、村長のお話をよぉーく聞いていただくと、うれしいプレゼントが当たるかもです。 ← こちらが新篠津村 東出(ひがしで)村長です その他、新篠津村のお米やミニトマト等の農産物、地酒等を販売します! 地酒は、テレビ番組「水曜どうでしょう」で紹介されたことのある「大法螺」もあります イベントは、9/29(土)、30(日)の2日間で、新篠津村のステージは29日(土)11:30~12:00です。お見逃しなく<<北海道はうまい!北の大収穫祭>> 開催日時 平成24年9月29日(土)11:00~17:00 30日(日)11:00~16:00 場 所 恵比寿ガーデンプレイスセンター広場、時計広場 内 容 北海道各地の新鮮な味覚や特産品の即売会「北海道ハーベストマーケット」 ご当地グルメや旬の味覚「北海道グルメコーナー」 北海道にちなんだゲーム大会など盛りだくさん「ステージイベント」 詳しくはこちら http://www.sapporobeer.jp/area/shutoken/daishukaku/index.html
2012.09.28

建設部都市環境課公園緑地GのKIKIです。道内には道立都市公園(広域公園)が11箇所あります。このブログで、それぞれの公園について、不定期かつ順不同で紹介していきます。第11回 宗谷ふれあい公園北海道のてっぺん稚内市にある公園です。ビジターセンターの中の遊戯場では、男の子が奮闘中。 インドアガーデンもあります。屋内にも日差しが降り注ぎます。 バーベキューコーナー(有料)は、10月までやってます。 センターを出ると、多目的広場が。 広~い 宿根草花壇は秋の風情・・・屋外遊技場にあるふわふわドームには、いつも子どもたちが集まって来ます。 木陰でランチも楽しいですね。 この辺りはなんと、冬にはスキー場になるのです 高台に登って行くと・・・展望台があります。あの山はもしや・・・ 利尻富士 修景池の向こうに見えるのは・・・何でしょう 公園の隣に太陽光発電の施設があります 稚内市では「次世代エネルギー」の取組を推進しています。 そして、この施設から公園に電力を引き込んでいて、つまり、なんと、この公園の電気はすべて太陽光発電でまかなわれているのです、えっへんパークゴルフ場では、ナイスショット 昨年のハロウィンイベントの様子宗谷ふれあい公園では、9月30日(日)に、手作りのピザ釜でピザを提供する「ピザまつり」を開催します。先着50枚(1枚500円)です。10月8日(月・祝)には、町内会対抗パークゴルフ大会10月には、ハロウィンの催しもありますよ 楽しいことがいっぱいあって、ワクワクしますね。 詳細は公園HPで こちらから
2012.09.28

石狩振興局地域政策課のピノです。 大通公園で開催中のさっぽろオータムフェスト2012、いよいよ今週末までとなりました。 8丁目会場の札幌大通ふるさと市場も第3期の市町村ブースはにぎわっています!ということでお昼に行ってきました。 まずご紹介するのは、北広島市の企業が開発した「札幌ラーメンまん」。みそ味としょうゆ味があり、興味をそそる一品です。 みそ味を食べてみました。 みそラーメンの濃厚さがそのまま表現されている、まさにラーメンの味そのものです。中華まんは道産小麦を使用しているとのこと。もちもちですよ。 次に、石狩市のブースをご紹介。 いしかり丼というのはご存じですか? 石狩市は山の幸も海の幸も豊富な地域なので、どちらも取り入れたどんぶりを作ってみたそうです。 こんな感じ 屋台なので生ものは難しいようで、鮭、うに、かにと卵焼きがのっています。こちらはミニ丼で400円。女性のランチにピッタリですね。 ホタテ焼きも売っていましたが、お酒が飲みたくなりそうで断念 そこで、以前にブログで紹介した「いしかりバーガー」にしました。 詳しくはこちら http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201208070001/ お断りしておきますが、これはノンアルコールビールです^0^ 続いて恵庭市のブースへ。 国道36号線の「道と川の駅花ロードえにわ」にある、花と野菜の直売所「花野菜(かのな)」から野菜がところせましと並んでいます。(野菜の写真を撮れませんでした。ごめんなさい。) 道と川の駅花ロードえにわについてはこちら http://www.eniwa.org/hanaroad/ さらに!目に入ったのは「北海道ふるさと酒場」! 北海道のお酒が一堂に集まっていて、日本酒が好きな方にはたまらない光景です。 さて、こちらのお酒は? 左はブログ「しんしのつ通信」でおなじみの「大法螺(おおぼら)」、右は、今回初めて見ましたが、千歳鶴「髑髏酒(どくろしゅ)」だそうです。 「髑髏酒(どくろしゅ)」は、普通の日本酒より度数が高い(アルコール分21度!)ので、ご注意を、と言われました。んー。また来て飲んでみよう。 さっぽろオ-タムフェスト2012は30日(日)までです! 週末にはDon't Missing! さっぽろオータムフェストの情報はこちら http://www.sapporo-autumnfest.jp/
2012.09.28

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。秋らしい日々となってきた北海道秋といえば、収穫の秋!食欲の秋と北海道内各地でイベントが盛りだくさんですこの北海道のイベント&スポットを紹介した『北海道Walker2012秋号』が発行されました 実は、今回の特集の一つ、 好みの味がきっと見つかる「道産ワインの楽しみ方」では、北海道庁も情報提供などで協力させていただきました 北海道には、ワイナリーやヴィンヤードが20カ所ほどあり、ワインの一大産地となっており、さながら"ワイン王国北海道"という感があります。 北海道では、おいしい北海道産ワインが楽しめます! また、最近は北海道内各地で新しいご当地グルメが誕生していますが、各地域で永く愛され続けている懐かしいご当地グルメをピックアップした別冊付録「ご当地グルメ完全攻略ガイド全道111店」が付いてきて、ダブルで楽しめ、とってもお得です この秋の北海道各地のイベントや美味しいものの食べ歩きには『北海道Walker2012秋号』をお供にすると便利ですね このたび、(株)角川マガジンズのご厚意により『北海道Walker2012秋号』を3名の方にプレゼントします! ご希望の方は、9月28日(金)発行の北海道メールマガジンDo・Ryoku(動・力)の応募アドレスフォームからご応募ください。 なお、応募者多数の場合は、抽選とし、当選の発表は発送をもってかえさせていただきます。 皆様のご応募をお待ちしています▼北海道メールマガジンDo・Ryoku(動・力)の登録はコチラ http://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/▼「北海道ウォーカー」 http://www.kadokawa.co.jp/mag/hw/
2012.09.28

皆さん、こんにちは総合政策部 地域行政局 市町村課 (増毛町派遣)です。9月30日(日)増毛港中央埠頭で午前10時から午後2時まで第41回増毛町秋味まつりが開催されます今年は、例年より鮭の来遊が遅れており、つかみ捕り用の鮭を確保できないため、残念なことに、鮭のつかみ捕りは中止となってしまいましたが、秋鮭などの新鮮な魚介類やリンゴなどの農産品、水産加工品、地酒国稀などの販売が行われますまた、炭火焼きコーナーもあり、新鮮な魚介類をその場で味わうことができるほか、うまいもの屋台街もあり、増毛の味を堪能できます。今週末は、増毛町で秋の味覚を堪能してみませんか詳細は、増毛町観光協会のホームページをご覧いただくか増毛町役場 経済課 観光推進室 までお問い合わせください。☆増毛町観光協会のホームページ → http://mashike.jp/☆お問い合わせ 増毛町役場 経済課 観光推進室 電話0164-53-3332(直通)※鮭のつかみ捕りは中止となりました。
2012.09.28

みなさん こんにちは北海道宗谷総合振興局地域政策課特派員 ホッチャレンコ ハバロフスキーです。今回は、宗谷合同庁舎 1F 道民ギャラリーにおいて、9月26日(水)から 10月2日(火)の期間、拉致問題に関するパネル展を開催中との情報をキャッチしました。 これは、北朝鮮が拉致を認めてから、もう10年が経過してしまったこと。また、拉致被害者の帰国を待ち望む家族の高齢化が進展しているため、早期に問題を解決することが重要となっており、そのためには、皆様にさらなる関心を持っていただき、早期解決に向けた機運を高めたいという思いから開催するとのこと。私自身もこの問題については、いつの間にか関心が薄れていき、どこか遠くの出来事のように思っている時が多々ありましたが、これから拉致問題について、見つめ直し行動していきたいと考えています。その第一歩に、パネル展の中で早期解決に向けた署名コーナーが設置されているので、さっそく署名してこようと思います。
2012.09.28

総合政策部地域づくり支援局です。 皆さん、突然ですが、「ふるさと納税」制度をご存じでしょうか?あるいは、どこかでお聞きになられたことはありますか? 本日は、「ふるさと納税」制度の概要と、道産品ギフトなどが贈呈される「ふるさと納税」のお得な関連情報をご紹介いたします。特に、道外在住の方は必見ですよ!!<「ふるさと納税」とは?> 「ふるさと納税」は「納税」と言っていますが、実際は、任意の地方自治体(都道府県・市区町村)に「寄附」をして、確定申告すると、寄附金額に応じ、住民税と所得税について控除などの優遇が受けられる制度です。 寄附先は任意ですので、ご自身の出身地でなくても、全国の自治体の中からご自由に選ぶことができます。<寄附金の使い道は?> お寄せいただいた寄附金の使い道は各自治体によって異なりますが、北海道では、道内各地域の個性的な地域づくりや課題解決を行うための「地域政策推進事業」に活用させていただいています。 寄附をお寄せいただく皆さんは、寄附のお申込みをしていただく際に、「地域政策推進事業」の分野(3分野)や実施地域(道内14か所)を選択することができます。■地域政策推進事業のサイトhttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ckk/chicho/tenkai/original/index01.htm<寄附の特典> 北海道に寄附していただいた方への特典は次のとおりです。 1. 道外自治体に住民税を納税している方が、北海道又は道内市町村に対して合計で3万円以上寄附していただき、社団法人北海道倶楽部が実施する「ふるさと納税キャンペーン」にお申込みされると、5千円相当の「道産品(ギフトカタログ)」と「ふるさと北海道応援大使館員任命証」が贈呈されます。■社団法人北海道倶楽部「ふるさと納税キャンペーン」のサイトhttp://www.hokkaido-c.or.jp/hurusatonouzei/hurusatomenu.html ↑ギフトは道産の魚介やスイーツなどからお好きなモノを選べます。実際に贈呈された方によると、どれも「美味しい」と好評です。 ※カタログの商品は定期的に変更されます ☆☆耳寄り情報☆☆ 各自治体では、寄附をいただいた方に対する地元特産物の贈呈などの特典を設けている場合があります。このため、特典がある道内の市町村に寄附された場合は、寄附先の市町村からの特典のほかに、上記の「ふるさと納税キャンペーン」によるギフトももらえるんです! 例えば、道外自治体に住民税を納税している方が、北海道、道内A市、道内B町にそれぞれ1万円ずつ寄附された場合、A市、B町からそれぞれ特典がもらえるほか、寄附金の合計が3万円なので、(社)北海道倶楽部からも道産品ギフトをもらうことが可能です。 2. 北海道に3万円未満のご寄附をいただいた道外在住の方又は北海道にご寄附をいただいた道内在住の方には、「北海道遺産」の絵はがきとパンフレットを贈呈いたします。 ↑北海道遺産のきれいな写真がたくさん掲載されたパンフレットと、情緒ある絵はがきのセット 寄附のお手続きや納付方法などの詳細は、下記の「ふるさと北海道応援サイト」をご覧ください。北海道の地域づくりに対する皆さんの応援・お力添えを心からお待ちしています! なお、北海道では、9月から新たに、寄附金の納付が全国のコンビニエンスストアや、インターネットを利用してクレジットカードでできるようになり、とても便利になっていますので、ご寄附をお寄せいただく際には、ぜひ、ご活用ください。■ふるさと北海道応援サイト http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ckk/hurusatooen.htm
2012.09.27

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎ですつ・つ・ついに剣淵町・ビバアルパカ牧場があの大人気番組で放送決定9月30日(日)9時55分からSTVで放送されている「マハトマパンチ」の人気企画『ブギウギ専務』で放送されます専務は、アルパカ牧場にやってきて、従業員とともにアルパカにエサをやるなどして、牧場を堪能していったようです。また、専務は非常に優しい方で、「これから稚内に行きます。」と言って去っていたようです。稚内まで頑張れ専務マハトマパンチのホームページはこちら http://www.stv.ne.jp/tv/punch/index.html そんな、専務も訪れたアルパカ牧場は、道内唯一のアルパカ観光牧場としても有名で今年で3周年を迎えます。もうすぐ、繁殖確認の時ですエコー検査で確認します。今年はタビーが3月28日に出産し、ギンちゃんが誕生しました。ブラウニーやクッキーが妊娠していないか。スタッフの期待もふくらみます(左から、タビー、ブラウニー、クッキー)アルパカ牧場から、「12農業・農村フェスタin赤レンガ」にパンチとパルの2頭が10月14日(日)に出張します。(↓下はパルです。)1日だけですが、札幌の皆さんも元気なアルパカとふれ合ってください本当に癒されますよ当日は、アルパカのマフラーや手袋、ビバアルパカ牧場のオリジナルグッズも販売する予定です売り切れ御免ご希望者は、是非、手に取ってみてくださいビバアルパカ牧場のホームぺージはこちら http://www.viva-alpaca.jp/※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.09.27

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です剣淵町には、無垢の木の家具を製作する「森の刻」があります道北の冬マイナス30度にもなる、とても厳しい自然の中で育った樹達は緻密で良質な木材になりますクルミ、ニレ、ナラ等の樹種を中心として、その想像力溢れる木達を家具として蘇らせています その品質、高級感あふれる手作り家具は木のぬくもりがいっぱいです店内には、テーブルや椅子、ローボードやベンチといった木でできた家具が展示されておりますその展示品の椅子に座るにも体重が90kgで壊れたりしないかな…と恐る恐る座っても、「さすが職人技」ミシミシと音をたてずにがっしりと心地よい座りごこちでした 店内にはレジンアクセサリーやレカンフラワーも展示されており、購入することもできますそしてナント体験教室も開催しており、オリジナルも作れちゃったりしますよそして、そして喫茶コーナーもあって体調に合わせた紅茶、今月のおすすめ紅茶などが楽しめますこれは無難にアイスコーヒーとパウンドケーキです エーッそうなの・・・店内には小さなカッパの置物が物の陰に隠れており、7体をすべて見つけると店内の物が安く買えるそうですよ詳しくは森の刻ホームページで http://www.morinotoki.jp/※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非、ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.09.27

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。 道と包括連携協定を締結しているサッポロビール(株)は、この週末(9月29日(土)、9月30日(日))の2日間、東京恵比寿にある「恵比寿ガーデンプレイス」で「北海道はうまい!北の大収穫祭」を開催します。 北海道の秋の味覚が映えるポスター いよいよ秋らしい気候になってきましたが、秋と言えば「食欲の秋」!そして、北海道と言えば「収穫の秋」!!道内各地の食が、道内の市町村の方々の手で直接東京に持ち込まれます!うまいこと間違いなし!!また、道内各地のご当地グルメも恵比寿に大集合! また、豊浦町からはおなじみの大人気企画「世界ホタテ釣り選手権体験コーナー」がやってきます。大型ホタテを釣り上げよう うまく釣れるかな~? この他にも、リボンちゃんが登場するPRステージや、道内各市町村のキャラクターの登場するPRステージ。小さな子ども達が遊べるリボンちゃん縁日やふわふわなど、大人から子どもまで楽しめる2日間!! リボンちゃんふわふわは大人気! 美味しいビールに美味しい食で北海道の豊かな秋を東京・恵比寿で楽しみましょう!! サッポロビール「北海道はうまい!北の大収穫祭」のホームページはこちら。http://www.sapporobeer.jp/area/shutoken/daishukaku/index.html
2012.09.27

オホーツク総合振興局です。オホーツク総合振興局管内18市町村の中の1つ、網走市からお知らせです。※オホーツクのロゴマークのさかなの部分がオホーツク総合振興局管内です。 網走市は、”北海道一”のしらうお生産地なのですが、その大部分が本州方面へ空輸出荷されているため、網走市民から見て”馴染みの薄い”地域ブランド魚となってしまっています。そこで、西網走漁業が提供するしらうおで、協賛する網走市内飲食店16店舗が、各店の趣向を凝らした”しらうお・メニュー”を考案し、市民や観光客に「格安」にて味わってもらおうという企画が9月28日(金)からはじまります9月28日(金)から、こちらのお店で、網走湖特産しらうお料理が食べられます鮨勝網走市南5西10152-44-7705寿し安網走市南5西20152-43-4121龍寿し網走市潮見70152-44-6967中鮨網走市南2西20152-43-3447鮨処むらかみ網走市南3西20152-43-1147花のれん 網走市南5東20152-44-7576鮨ダイニング月網走市駒場北50152-45-3333KIYOMASA網走市南3西20152-61-0003ビックサン潮見店網走市潮見100152-44-0003富士網走市南4西10152-44-7635居酒屋和助網走市南5西10152-43-4951喜八網走市南4西30152-43-8108八点鐘網走市南3西10152-43-1146蒸気船網走市南3西10152-43-3330ふか井網走市南5西30152-43-3086寿司こひら網走市南5西10152-45-3695 西網走漁業協同組合のHPhttp://www.trace-info.jp/jfnabashiri/しらうおが無くなり次第終了です旬のうちに網走市に食べに来てください
2012.09.27

石狩振興局商工労働観光課 ロコです 石狩管内の美味しいモノや観光スポットをご紹介しています。食を中心に秋を祝う祭「さっぽろオータムフェスト」が大通公園4丁目~8丁目の5会場を中心としながら、藻岩山、創成川東、円山、すすきのの各エリアやホテルなどで開催中です。こちらのイベント、9月14日から9月30日まで。会場ごと異なるテーマで「北海道・札幌の食」が楽しめるというお得感満載のイベントですから!行ってみましょう♪今回私が行ったのは大通公園の4丁目会場。フレンチ、イタリアンなどの札幌を代表する11名のシェフが、道産食材にこだわった、おいしくて安心できるオータムフェスト限定料理をリーズナブルに500円と1000円の2パターンで提供しています。300円の特製スイーツもありますよ。噂には聞いておりましたが、この日も盛況です。 お店は...イタリアン「オステリア クロッキオ」さん♪最後尾に並んで...待ち時間は30分。メニューを見て考えたり、いろんな人達の様子を見ていると意外にあっという間です。 まずは1000円メニュー「クロッキオの秋のわいわいプレート」!お皿の上には4種類のお料理が...・自家製サルシッチャとフォアグラを包んだ桜姫鳥のロースト・海の幸と道産黒米『きたむらさき』のサラダジェノベーゼソース・自家製ベーコンとキノコのキッシュ・自家製フォカッチャ3人でこのプレートを2つと、500円メニューから、「留萌産小麦『ルルロッソ』のタリアテッレ 海の幸のラグートマトソース」「いけだ牛と根菜のやわらか煮込み マッシュポテト添え」を1つずつチョイス。暗くて撮り方が素人っぽいですが、どれも本当に美味しくて、ワインにマッチして素晴らしかったです。どうもご馳走様でした! 暑くもなく、寒くもなく、居心地が良くて気付いたらラストオーダーの8時に!すっかり長居してしまいました。 この週末、みなさんも「さっぽろオータムフェスト」に行ってみませんか? さっぽろオータムフェスト2012http://www.sapporo-autumnfest.jp/石狩管内のイベント情報は商工労働観光課ホームページで紹介しています。http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/index.htm
2012.09.27

石狩振興局商工労働観光課 ナンシーです。 管内のおいしいモノや観光スポットをご紹介しています。9月27日から4日間、札幌駅前通と北3条通で、オープンカフェやミニライブが行われると聞いて出かけてみました。この界隈の賑わい創出に向け、人と車の滞留や時間の過ごし方などを検証する空間活用実証試験「HANA CAFE」とのことですが、見慣れた道庁赤レンガ庁舎前の景色が変わっていて新鮮。 始まったばかりで準備中のお店も多かったのですが、キッチンカーの看板に石狩管内「当別町」の文字を発見!当別町産の米粉を使ったもちもちクレープ、ここは迷わず「買い!」でしょう。 チョコバナナとストロベリー、1個400円。看板に偽りなく、もっちもちで美味です。おすすめ。 生演奏も始まっています。写真が撮れなくて残念でしたが、腰掛けて休んだり、コーヒーを楽しんだりというスペースも、たくさん用意されているようです。お近くのオフィスの皆さんにとっては、きっと、ちょっとした非日常。友達を誘って寄ってみませんか? おまけ:ちょうど通りかかってくれた観光馬車紅葉の季節直前、石狩管内は、楽しいイベントがいっぱいです。イベント情報は商工労働観光課ホームページで紹介しています。http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/index.htm
2012.09.27

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。今回は、北海道の代表的で象徴的な野生動物ヒグマの生態を紹介するNHK総合放送「ダーウィンが来た! 生きもの伝説」のお知らせです!世界自然遺産 北海道知床 この知床には、30頭以上のヒグマの親子が大集合する場所があるそうです。ある漁業のために海沿いに建てられた作業小屋「番屋」周辺に、野生のヒグマの親子がたくさん集まっています。これは、恋の相手を探す巨大なオスのヒグマから逃れ、安心して子育てをするために、人間が生活する場所に近いところにヒグマの母子が集合しているとのこと。(オスグマは、ときには子グマを殺してしまうことがあるらしいです。)番組では、人間とヒグマが間近で暮らす、世界でも類まれなこの知床で、春から秋にわたった長期取材の映像を見ることができます。・ぬいぐるみのような赤ちゃんクマが母グマに甘える愛くるしい姿・食べ物がない季節に海を何百メートルも泳いで獲物を獲得する母グマのたくましさ・成長した子どもが母親に追われる切ない親離れの瞬間 など、野生のヒグマ親子のふれあいと成長がご覧になれます。 NHK総合 【全国放送】ダーウィンが来た! 生きもの伝説「知床ヒグマ親子 番屋に大集合!」 30頭の母と子が繰り広げる感動の物語!放送日時:9月30日(日)よる7時30分~7時58分世界自然遺産 知床には、ヒグマの母と子が繰り広げる感動ストーリーがあります。ぜひ、お見逃しなく! ▼北海道環境生活部自然環境課「世界自然遺産 知床」ホームページ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/ssi/mokuji.htm ▼ダーウィンが来た!生きもの新伝説 番組ホームページ http://www.nhk.or.jp/darwin/
2012.09.27

石狩振興局地域政策課 K.Tです。 さて今回は前回の続きということで、すすきの駅からさっぽろ駅まで、地下を歩いて目指しますすすきの駅~大通間の「ポールタウン」と、大通~札幌駅の「地下歩行空間」はつながっていて、すすきのから札幌駅までは地上に出なくても行けるんです。雨の日も安心 こちらがポールタウンです。オレンジのネオンに「POLE TOWN 」と書かれているのが見えるでしょうか 歩いていると、おいしそうなチーズが売られているのを発見!「Cheese Please Hokkaido」というお店です。このお店は北海道の農家・工房産チーズ専門店で、北海道の素材を生かしたチーズやジャム、ピクルスなどを売っています。 あっという間に大通駅に着きました 写真は大通で待ち合わせといえばここ通称「ひろし前」です。「ひろし」というのは、写真の奥にある黄色のスクリーンの名称で、画面の下に「HILOSHI」と表示されています。 こちらは大通駅にある「観光文化・情報ステーション」です。ここでは様々な観光スポットのパンフレットをたくさん取り扱っていて、観光客にも大変うれしい施設です。 そしていよいよ地下歩行空間520メートルの空間です。 2011年に開通したばかりでとってもキレイです。 歩くだけではなく、物産展や音楽イベントなどが行われているのも魅力の1つ。休憩する場所も用意されています この柱に飾られたものは何でしょうか 大通から札幌に向かって地下歩行空間の終わり(札幌駅からみると南に向かう玄関口)には、アイヌ民族の伝統文様の刺繍 が入ったタペストリーが展示されているんですアイヌ文化を紹介するコーナーもありますよ。 ちなみに! 前回紹介した「大通ビッセ」ですが、地下2階はこのようになっているんですね! 写真の左側に見える大きな円い金属製の物体は何と近づくと・・・・実際に使われた金庫の扉を展示しているそうです。こんなに分厚いとは思いませんでした ぜひみなさんも一度足を運んでみてはいかがでしょうか
2012.09.27

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です天塩川の秋を彩る一大イベント『第30回 なかがわ秋味祭り』『第24回 北海道丸太押し相撲大会』が9月30日(日)に「中川町字誉河川敷イベント広場」にて開催されます秋味祭りでは、ヨサコイなどのステージイベントを始め、大好評の「鮭のつかみどり大会」もありますまた、大ビンゴ大会やもちまきなど、楽しいイベントが盛りだくさんです。そして、中川町のゆるきゃら「じゅえる」のお披露目が行われますこの笑顔。サイコーですそして、丸太押し相撲は、重さ100kgの丸太を力士5名(女子は6名)で押し合う中川町発祥の勇壮なスポーツです毎年仮装で参加してイベントを盛り上げるチーム、己の鍛え上げた身体で仲間を信じ、優勝を目指すチームがあり、熱戦が繰り広げられますこの真剣な顔丸太押し相撲必見です僕のお披露目もあるので、 みんな、中川町に来てね※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりを是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.09.26

総合政策部地域づくり支援局です。 9月下旬になってから、朝晩冷え込むようになり、ようやく秋らしくなってきました。涼しくなってくると、うっかり食欲の秋になってしまいますが、そんな時は体を動かしてカラマツの林道を散策したり、展望台から地球観光はいかがでしょうか 中標津町、別海町、標津町、標茶町にまたがる格子状防風林は、2000年2月、北海道出身の宇宙飛行士・毛利衛さんが搭乗したスペースシャトルで撮影された映像で、はっきりと確認され、そのスケールにおいても地球規模的な、北海道ならではの雄大なものです。明治期に、開拓使顧問のアメリカ人ホーレス・ケプロンの提唱で導入された植民地区画により、1800間(約3.3km)ごとに100間(約180m)幅の防風林が設定されたのが始まりで、その総延長は600数km。林帯は、防風効果だけではなく野生動物のすみかや移動の通路としての機能も果たしており、近年、林道は、ホース・トレッキングや野鳥観察コースなどとして活用されたりもしています。 中標津町市街地から10数kmある展望台「開陽台」からは、格子状防風林が一望でき、地平線を眺めることもできるので、北海道の広さ、地球の丸さが実感できるビュースポットです。 「開陽台」では、四季折々の防風林のある風景を映像でも見ることができますよ。営業は10月末まで。広い北海道をたっぷりと実感してみませんか。 中標津町ウェブサイトの『根釧台地の格子状防風林』ページ→ http://kankou.nakashibetsu.jp/ ↓北海道遺産については、こちらでも紹介しています。■NPO法人北海道遺産協議会ホームページ http://www.hokkaidoisan.org/Facebook http://www.facebook.com/hokkaidoisanTwitter http://twitter.com/hokkaidoisan
2012.09.26

上川総合振興局地域政策課です。上川管内の田んぼでは、ただいま刈り取り真っ最中!夏場好天が続いたことで、質・量ともにいい出来が期待されていますが、本日、一足お先に、上川管内産の新米を味見させてもらいました! ゆめぴりか、ほしのゆめ、ななつぼし、きらら397という北海道を代表する4品種が勢揃い。食べ比べして、好みのご飯を選べるという趣向で、悩みながらご飯をトッピング! 白菜の消費回復を後押ししようと、名寄産の白菜をつかったおかずも用意され、上川管内産の素材をふんだんに使った「地産地消弁当」が完成!粘りと柔らかさが絶妙な新米のご飯に、しゃきしゃきとした歯ごたえの白菜がよく合って、ついつい箸が進みました! さらに、そば打ち五段の幌加内町長が自ら打ったという幌加内そばに舌鼓を打ち、美瑛の牛乳ですっきり喉を潤して、今日は、上川地域の食の豊かさを改めて実感した1日でした!
2012.09.26

オホーツク総合振興局地域政策課、オホーツクのシンボルキャラクターつくつくオホーツクんだツク おなじみになった東京ケータリング株式会社と連携した9月の「オホーツクメニュー」について、お知らせするんだツク「オホーツクメニュー」は、地域の旬の食材を活かした、地産地消の推進とオホーツク産食材のPRの促進を図る取り組みなんだツク 今月は、9/24(月)から一週間、旬の「鮭(サケ)」を使ったメニューが提供されるんだツク 「鮭(サケ)」は、道内の水揚げ量が全国の約8割を占めていて、そのうち「オホーツク産」が35%も占めているんだツク 中でも斜里町は、全道一の水揚げ量をほこっており、網走市もベスト5に入っているなどオホーツクには欠かせない魚なんだツク。 オホーツクには、斜里町の「ウトロの特銀」、「大銀鱗」、雄武町の「雄宝」、「メジカ」などブランド化に取り組んでいるところも多いんだツク。 9/24(月)、9/26(水)には、オホーツク産サーモンをすり身にして季節の野菜と混ぜ、型に入れて湯煎した「オホーツク産サーモンパテ」、「スープ」、「サラダ」 9/27(木)、9/28(金)は、おいしい鮭とイクラをふんだんに使用した「鮭とイクラの親子丼」、「アラ汁」、「小鉢」、「漬物」がどちらも600円で提供されるんだツク ボクも今日は、食堂で、「オホーツク産サーモンのパテ」をいただいてきたツク 鮭と季節の野菜が食べやすくて、彩りもきれいだったツクソースもきのこのソースとマヨネーズソースの2種類で、飽きずに食べられるツクサラダにもスモークサーモンが入っていて、鮭づくしだったツク。今月のメニューも大変おいしいので、皆様も総合庁舎2階食堂まで、ぜひ食べに来てだツク 10月の「オホーツクメニュー」は、10/29(月)~11/2(金)だツク来月も「オホーツクメニュー」を紹介するので、楽しみにしてだツク
2012.09.26

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎ですみなさぁ~ん「第10回松浦武四郎クイズ」にレッツGoーーー北海道の名付け親「松浦武四郎」は生涯を通じ、抜きんでた知識欲と冒険心・好奇心をもって、多方面で活躍しました 特に蝦夷地(現:北海道)の踏査は、海岸から川筋や内陸部におよび、その記録は図も入り詳細だったようです 北海道の発展の礎となった人なんですね (天塩町鏡沼海浜公園 松浦武四郎像)さてさて、早速、「松浦武四郎クイズ」にいきましょう松浦武四郎マスター目指して頑張っていきましょう【問題】 松浦武四郎は、北海道の調査で1日にどれぐらいの距離をあるいたでしょう? A:40km B:60km C:80km 武四郎まつりマスコットキャラクター 「たけちゃん」【解説】 武四郎さんは、北海道の調査で、なんと!1日に60km以上も歩いたといわれています。当時の人でさえ、武四郎さんの足はまるで鉄でできているみたいだと言われるほど、強い足腰をもっていたのです。【解答】 B:60km※このクイズは、三重県松阪市にある「松浦武四郎記念館」の協力を得て作成しています。松浦武四郎記念館HP http://www.city.matsusaka.mie.jp/www/genre/0000000000000/1000000000729/index.html松阪市観光協会HP http://www.matsusaka-kanko.com/ 9月23日(日)美深町において、第4回函岳ウオーキングの集いが開催されました申込開始から2日間で満員になった人気の企画です函岳は標高1,129mの高さで天気が良ければ日本海やオホーツク海に浮かぶ利尻富士を望むことができます9時30分に美深町民体育館を参加者140名を乗せ、バスは出発。函岳ふもとの「パンケ中の沢」林道へ。川のせせらぎ、野鳥のさえずりを聞きながら木々のトンネルをウオーキングをしました。 ウオーキング終着点には、1日限定「森のカフェ」がオープンし、美深町産のトマトジュース「太陽の水」や「シラカボ」を食べ参加者は疲れを癒していました。 その後、バスは再び函岳山頂へ。しかし、山頂はあいにくの天候一面真っ白360度絶景パノラマを見ることはできなかったが、山頂ヒュッテで豚汁とおにぎり、平成の名水百選「仁宇布の冷水」で作ったコーヒーを味わったり、参加者は美深町の秋の自然を満喫していました 天気がいいと 利尻富士が見ることができるんですよ皆さん是非、美深町にお越しください美深町役場(美深町のことなら、ここ) http://www.town.bifuka.hokkaido.jp/美深町観光協会(美深町の観光のことなら、ここ) http://www.bifuka-kankou.com/きたいっしょ推進協議会(美深町・音威子府村・中川町の観光のことなら、ここ) http://kitaissho.jp/※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.09.26

総合政策部科学IT振興局 研究法人室 総合研究機構グループです 「地方独立行政法人 北海道立総合研究機構【略称:道総研】」の4つの研究機関(北方建築総合研究所、林業試験場、林産試験場及び工業試験場)が連携して「森林と住まいを地域でつなぐ」をテーマに、10月24日(水)10時00分から札幌サンプラザホール(札幌市北区北24条西5丁目)においてフォーラムを開催します。この4機関では、道総研の戦略研究「『新たな住まい』と森林資源循環による持続可能な地域の形成」を連携して取り組んでおり、本フォーラムでは、これまでの取り組みを紹介するとともに、北海道森林管理局 津元局長と東京大学大学院工学系研究科 松村建築学専攻教授をお迎えし、それぞれ「北海道から始める日本林業の再生」「住まい手から発想するこれからの住宅像」をテーマにご講演いただきます。また、道内の森林・林業分野、建築・住宅分野の実務者の方々とのパネルディスカッションを予定しており、森林や住まいのこれからを皆さんとともに考える機会としています。フォーラムに参加を希望される方は、10月17日(水)までに申し込み下さい。皆様のご参加をお待ちしております。 詳細は、道総研ホームページをご参照ください。http://www.nrb.hro.or.jp/121024senryaku.html
2012.09.26

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。「北海道庁インターネット放送局『Hokkai・Do・画』」に、8月15日に道庁赤れんが庁舎前庭で開催されたスポーツ体験イベント「ロード・サル&スポコレキャラバン」の動画を掲載しました 「スポコレキャラバン」とは、子供から大人まで様々なスポーツを見て、触れて、体験しよう、というイベントです。 今回のイベントでは、ロード・サルと呼ばれる、ミニフットサルを中心に、ラグビー、アイスホッケー、剣道に触れるコーナーが設けられました。 当日は、札幌周辺の小中学生から、偶然観光で赤れんが庁舎を訪れた親子まで、多くの方が参加していました。普段サッカーチームで活動をしている子供たちが、アイスホッケーのスティックを初めて握って喜んでいたり、楕円型のラグビーボールの跳ね方を面白がったりしている様子がとても印象的でした。 写真撮影者:山下 恭子 今回のイベントを主催した株式会社スタジオシンクによれば、今後も道内各地で「スポコレキャラバン」を開催していくとのこと。皆さんも機会があれば是非参加してみてはいかがでしょうか。 今回、北海道のスポーツ文化の振興・発展を図ることを目的とした北海道との協働事業の一環として、当日の模様を収めた動画を提供していただき、北海道庁インターネット放送局「Hokkai・Do・画」に掲載しました。是非ご覧下さい ▼動画はこちら ▼北海道庁インターネット放送局「Hokkai・Do・画」その他動画はこちら▼株式会社スタジオシンク運営「スポーツチャンネルアイダス」はこちら
2012.09.25

水産林務部森林活用課です。9月29日~10月13日まで毎週土曜日、札幌駅前地下歩行空間北3条交差点広場で木育ひろばinエキチカを開催しています。マイ箸づくり、北海道の樹木の香り体験、きぼう(木棒)のプールづくりなどの体験イベントが楽しめます。9月22日(土)開催の様子です。親子でカホンづくりも!http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/fest/sougou.htm森づくりフェスタの今後の予定10月20日(土) 開会式、道民森づくりネットワークの集い 9:30~ 道庁赤れんが ハスカップ苗木の無料プレゼントがあります! 育樹祭 9:30 道庁赤れんが集合→支笏湖周辺で間伐体験!10月21日(日) 第63回北海道植樹祭 11:00~ 道民の森(当別町) 無料送迎バスが出ます。参加申込み受付中です!くわしくは、ホームページをご覧下さい。
2012.09.25

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。北海道の動画サイト「北海道庁インターネット放送局『Hokkai・Do・画』」に「トランポリン」の動画を掲載しました今回の動画は、道内ならではのスポーツや道内で行われているスポーツの映像を作成している株式会社スタジオシンクより、北海道のスポーツ文化の振興・発展を図ることを目的にした北海道との協働事業の取組の一つとして、提供していただきました 今回の動画では、無邪気にトランポリンで遊ぶ子供の映像から、道内の大学のトランポリン競技選手権での迫力ある演技、そして専門家による分かりやすい解説まで盛りだくさんさらに今回の取材を行った「スポナッツ隊」の体験取材の様子も収められています。「スポナッツ隊」の方は大変だったと思いますが、トランポリンの楽しさと、選手の皆さんの凄さが分かる映像になっています。 ▼動画はこちら 「トランポリン」は、オリンピック種目でもあり、全国各地で行われています。屋内競技のため、冬の北海道でも練習できること、また、北海道で盛んなスキーのモーグル競技の選手が空中姿勢のトレーニングに活用する(今回の映像では、北海道美唄市出身で、ソチオリンピック出場を目指すスキーモーグルの廣島啓太選手のインタビューも掲載)など、幅広く楽しめます。 北海道からオリンピックの「トランポリン競技」で活躍する選手が誕生するのが楽しみですね!北海道庁インターネット放送局『Hokkai・Do・画』では、その他のスポーツ動画のほか、北海道の観光・歴史・文化、北海道庁の取組を紹介する動画や、「北海道魅力発信動画コンテスト」の応募作品286作品など、700本を超える動画を見ることができます是非ご覧ください ▼サイトはこちら(画像をクリックするとサイトにジャンプします) ▼株式会社スタジオシンク運営「スポーツチャンネルアイダス」はこちら
2012.09.25

農政部食の安全推進局食品政策課のPですこのたび、道と包括連携協定を締結している雪印メグミルク(株)との協働により、同社製品である「ソフトカツゲン1000ml」のパッケージで、道が推進する「愛食の日」を期間限定でPRします☆主に道内のスーパー、量販店など (東北エリアの一部でも販売) ☆10月1日(月)以降順次店頭に並びます (約1ヵ月間の予定)道では、地元でとれた農水産物を地元で消費する「地産地消」をはじめ、 食に関して必要な知識を学び実践する「食育」、北海道に合った「スローフード運動」を総合的に推進するため、道民運動として関係者が一体となって「愛食運動」に取り組んでいますさらに「地産地消」を具体的に推進していくため、特に毎月第3土曜日・日曜日を、道民みんなで身近な道産食品の良さを理解しもっと愛用しましょうという愛食の日:どんどん食べよう道産DAYとして制定しました。キャッチフレーズは「おいしいですよ北海道」です愛食の日には、北海道の安全・安心でおいしい食材をみんなで一緒に満喫しましょうぜひスーパー、量販店などにお越しの際は、ソフトカツゲンを手に取ってご覧ください
2012.09.25

こんにちは。胆振総合振興局の地域政策課です。今回は、伊達市で9月22日(土)、23日(日)に開催された「だて食のフェスティバル」のレポートですということで、まず、皆様にお伝えしたいのは、このイベントは、胆振管内の豊富なグルメを中心とした全道のうまいもの約30店舗が集まった新たなイベントということです。 当日は、目の覚めるような好天に恵まれたこともあり、 朝10時の開場から多くの人で賑わいました。 様々なブースが立ち並び、来場者の胃袋を満たしていきます。 どこのお店も沢山の人だかりが出来ていましたが、中でも、白老町の 「白老バーガー」と別海町の「ジャンボホタテバーガー」は大人気 世の中は、バーガーブームなんですね~。 ↑ ↑ 白老バーガーのブース ジャンボホタテバーガーのブース そして、まつり二日目の後半には、次々と完売の文字が! そんな中、会場やステージでも、盛りだくさんのイベントが開催されました。 来場者を飽きさせません。 さらに、一日目の豊浦町の「世界ホタテ釣り選手権」の体験& 二日目のタマネギツメ放題は、本当に沢山の人で盛り上がりました。 楽しいまつりも、いつかは終わるもの。。。 まつりのフィナーレを飾る「お菓子まき」が盛大に催され、子ども達も 大喜びです。 そうそう、胆振総合振興局も、イベント応援隊として、お手伝いをさせて いただきました! (真ん中辺りのオレンジのジャンバーです。) ←本部で大活躍する振興局職員 さあっ! 秋の胆振もイベントが目白押しです。 週末のお出かけ先に迷ったら、迷わず胆振へGO!!!
2012.09.25

上川総合振興局地域政策課です。暑さに弱い道産子にとっては、今年はとても辛い残暑でしたが、ようやく一息つきました。この残暑の影響で色づきが遅れていた紅葉ですが、秋の気配の訪れとともに、山の方では少しずつ色づき始めたようです。上川管内にはいくつもの紅葉の名所がありますが、今回は日本一早いと言われる大雪山の紅葉をご覧いただきましょう。銀泉台の紅葉 高原温泉滝見沼 高原温泉緑沼 赤岳第3雪渓付近 例年であれば、今時期は既に見頃となっているのですが、今年の見頃はこれからです。自然が織りなす錦絵のような大パノラマは、必見ですよ。北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/album/view_of_kamikawa_top.htm
2012.09.25

農政部食の安全推進局食品政策課のPです9月27日(木)と28日(金)の両日、道政広報コーナー(道庁本庁舎1階)において、「食の安全・安心に関するパネル展」を開催します 北海道が推進する「地産地消」・「食育」・「YES!clean」「きらりっぷ」・「麦チェン!」などといった【食の安全・安心】と、【安全・安心な道産農産物の消費拡大】に関する各種取組を、パネルポスターやチラシ・パンフレットなどにより分かりやすくご紹介しますきっと、お越しいただいた皆様に役立つ情報が満載ですぜひお立ち寄りいただき、道産農産物の魅力に触れてくださいお待ちしています ☆開催日時☆ 9月27日(木) 10:00~17:00 9月28日(金) 9:00~15:00
2012.09.25

日高振興局地域政策課です 日高振興局では、9月3日(月)10時40分から、新冠町立朝日小学校の3年生を対象とした馬文化出前教室を行いました。 出前教室は、将来の地域の担い手となる児童を対象に、地域特有の馬文化を定着を目指し、JRAなどの関係する団体からの協力をいただき実施するものです。 新冠町内での開催は今回が初めてでしたが、地域柄、子供たちは馬に詳しく、興味も津々。 講師を引き受けていただいた山口日高家畜保健衛生所次長から、クイズ形式を取り入れながらのわかりやすい授業となりました。 児童からの「馬は生まれてから性格が変わるものがいますか?」といった質問には、「馬との接し方や環境で性格は変わるので、馬が嫌がることはしないようにしましょう」、といった回答をするなど、人も馬もお互いの気持ちを考えることの大切さが伝わったと思います。 今回は、馬具やブラシ等の実物が持ち込まれ、実際に触れてもらうこともできました。 短い時間ではありましたが、児童の皆さんには馬の暮らしぶりや、馬と人との関わり合いなどについて学習していただけたと思います。 日高振興局では、朝日小学校に続き、管内の8つの小学校での出前教室を開催する予定です。
2012.09.25

石狩振興局地域政策課 K.Tです。 9月半ばまで30℃近くの暑さが続いていましたが、ようやく過ごしやすくなってきましたね 今回は街の魅力再発見!をテーマに、札幌駅~すすきの間を地上で、その後すすきの~札幌駅間を地下で歩いてみました。 札幌駅~すすきのは南北に1.5kmほど、歩いて約20分くらいです。 まずは大通公園 から。すでにこのブログでも紹介されていますが、さっぽろオータムフェスト会場にやってきました。札幌駅前通とクロスする大通4丁目から、8丁目で開催されていて、道内各地のグルメやお酒等、北海道の秋の味覚を楽しめるイベントです。今年で5回目を迎えたそうです。写真は14日の初日に行われた6丁目会場でのオープニングセレモニーの様子です。 さっぽろオータムフェスト2012は、9月30日まで実施中ホームページはこちら。 ↓↓↓ http://www.sapporo-autumnfest.jp/ 会場の大通公園は年間通して様々なイベントが行われる、とてもきれいな公園です。 写真正面に見えるビルは、北洋大通センタービルです。レストランやショップが入っている商業施設「大通りビッセ」はオープンして2周年1階にあるスイーツ店は女性客やスイーツ男子でいつもにぎわっています。 続いて南へと歩いていると... 「ポロクル」を発見しました。ポロクルは利用登録制のサイクルシェアリングサービスです。札幌中心部には40箇所以上もポロクル専用の駐輪場が設置されていて、どこの駐輪場でも自由に自転車の貸出返却ができるんです ポロクルについての詳細はこちら ↓↓↓ http://porocle.jp/ ここは狸小路。大通とすすきのの間にあり、1丁目から7丁目まで東西にながーいアーケードが連なっています。たくさんのお店があって、ショッピングや食事などを楽しめます。その店舗数は約200見所たくさんです。 そして見えてきました、すすきのです。夜には飲み会に行く人などでとても賑わいます。 ぶらぶら歩きで約30分、約3,000歩を歩きましたよ。あらためて歩いてみると、いろんな発見があるものですね この日は30℃近くの暑さ、道産子には少しこたえる一日でした。 次回はここから「すすきの」の地下に降り、札幌駅までを紹介します 後編へ続く!(^0^)ノ
2012.09.25

宗谷総合振興局環境生活課自然環境係です 動物愛護週間行事「犬の肉球クリーム教室」を開催しました。肉球クリームとは犬や猫のハンドクリームのようなものです。肉球のひび割れを防止し、真夏のアスファルトの熱や冬場の冷たい雪の上を裸足で歩くワンちゃんの肉球を保護します。お気に入りの香りのクリームを塗ってあげることで、飼い主さんとワンちゃんのスキンシップにもなります。また、香りとよい記憶とを結びつけることで、病院など不安がるときにこの香りをかがせてあげると、落ち着きを取り戻す効果が期待できるそうです 材料は、ホホバオイルと蜜蝋、精油(アロマオイル)です。精油が苦手な猫にはフローラルエッセンスを使って作ります。まず、ホホバオイルに蜜蝋を入れて、湯煎で溶かします。湯煎にかけて蜜蝋を溶かしているところです。溶けたら、湯煎から降ろし、精油を入れ混ぜます。講師の先生が丁寧に教えてくれます。 小さい容器に小分けにします。少しの間、容器の中で混ぜ、あとはさめるまで待ちます。さめる前に蓋をしてしまうと水滴でクリームが傷みやすくなるので、さめてから蓋をします。クリームがさめて固まるまでの間、講師の先生から災害対策などについてお話しいただきました。いつ何があるかわかりません。大事なペットを守るために日頃からの心構えや準備が大切ですね。 ラベルを貼ったらできあがり。家に帰ったら、早速塗ってあげてくださいね。お家でも簡単に作ることができますので、是非またトライしてください。
2012.09.25

後志総合振興局総務課(余市町派遣)です平成24年9月30日(日)、第28回味覚の祭典「よいち大好きフェスティバル」を開催します。 この祭典では、よいちを代表する秋の味覚の新鮮な果物や海の幸、水産加工品などがお手ごろ価格で販売されますまた、よいち産のワインぶどうで作られたワインの試飲・販売などなど、多くのお店が並びます イベントも盛り沢山で、 ・余市の特産品が当たるビンゴ大会 ・ご当地○×クイズ ・北海ソーラン太鼓保存会による演奏 などご家族揃って楽しめますよ午前9時からの無料配布コーナーは、「焼き身欠きニシン」「おしるこ」「バクダン菓子」の3種類を用意しております。(なくなり次第終了です)特に今年は、「ご当地よいち甘えびグルメ」として、余市町内5店舗の協力により、余市町でしか食べられないメニューを数量限定で、なんと!200円で、味わえますメニューの一例として、コロッケ、天丼、バーガー...どれもおいしそうです。私もまだ食べていないので、会場で味わってみま~す味覚の祭典と併せて、町内では「第30回 余市味覚マラソン大会」が開催されます!町内を駆け抜けるランナーへの応援もお願いしますよいちの旬を味わえて、五感で楽しめるこのイベントにぜひおこしください。「第28回 味覚の祭典 よいち大好きフェスティバル」 ・開催日時 平成24年9月30日(日) 9:00~14:00 ・開催場所 余市農道離着陸場 アップルポート余市(余市郡余市町登町742) ・無料送迎バス (行き) JR余市駅 → 祭典会場 8:30~13:00 (帰り) 祭典会場 → JR余市駅 10:30~14:30 ※ 行き帰りとも30分間隔で運行します。 ・お問い合わせ 余市町経済部商工観光課(TEL:0135-21-2125) 余市町商工会議所 (TEL:0135-23-2116) 詳しくはこちらをチェック!! http://www.town.yoichi.hokkaido.jp/kankou/mikaku/28mikaku/28mikaku.htmlhttp://yoichi-kankoukyoukai.com/「第30回 余市味覚マラソン大会」・開催日時 平成24年9月30日(日) 開会式 9:30・スタート・ゴール地点 余市運動公園 陸上競技場(余市郡余市町入舟町420-1)
2012.09.24

皆さんこんにちは。十勝総合振興局地域政策課ですまだまだ暑い日が続いていますが、暦の上ではもう秋北海道農業の中心地域である、ここ十勝では、これから季節、楽しいだけではなく、美味しいイベントが続々と開催されています多くの皆さんに十勝へ遊びに来て欲しいそんな願いを込めて、スタートした「とかち食イベントはしごラリー」は、お陰様で大好評です管内の「食」をテーマとしたイベントを回ってスタンプを集めると、その場でスピードくじに参加できるほか、スタンプをたくさん集めて、十勝の特産品、旅行券が当たるスタンプラリーにも応募できちゃうこの企画。スタンプ2つから参加できるお手頃感が魅力です。まだまだ、こんなにたくさんの対象イベントがありますよ(とかち食イベントはしごラリー対象イベント)・9/30(日)新得町 第11回しんとく新そば祭り・10/6(土)~7(日)鹿追町 第16回鹿追そばまつり ※スタンプは10/6のみ・10/8(月・祝)上士幌町 ぬかびら源泉郷紅葉まつり・10/7(日)幕別町 第35回まくべつ産業まつり・10/7(日)~8(月)帯広市 フードバレーとかちフェスティバル ※スタンプは10/8のみ・10/14(日)足寄町 大収穫祭 秋の物産市・10/20(土)~21(日)音更町 第2回とかち・北海道満腹フェスティバル・10/21(日)清水町 第5回清水元気祭り・11/23(金)芽室町 第31回めむろ収穫感謝祭・11/23(金)中札内村 第31回中札内村収穫感謝祭詳しくは、こちらをご覧ください。 秋の行楽シーズンは、ぜひ十勝へ。皆さんのお越しをお待ちしております
2012.09.24

総合政策部 知事室 広報広聴課 広報グループです。 道では、株式会社インサイト様とのタイアップ事業により、子育て世代向け情報誌『クルール(さっぽろエリア版、あさひかわ版、とかちエリア版、はこだて版)』に「知って!あったか北海道庁」というコーナーを設け、北海道庁の取組を紹介しています 9月15日に発行された『クルール(10月号)』の特集は、「噛むかむおやつde秋の味覚のコンサート♪」お母さんと子どもたちで秋の味覚の食べ物を使用したおいしいおやつを一緒につくり、おやつを噛んだときに出る音を耳で楽しみながら、しっかり噛むことで元気な体をつくろうという取組を紹介しています そして、「知って!あったか北海道庁」のコーナーでは、いじめをなくし、かけがえのない子どもたちの生命を守るため、北海道教育委員会(道教委)の「いじめ問題に対する取組」について紹介しています。 道教委が取り組んでいる、いじめや不登校に対する「相談専用フリーダイヤル」、「いじめなどの被害にあっている子どもに家庭内で見られるサイン」などについてお知らせしています。 『クルール(10月号)』は、札幌、旭川、帯広、函館周辺の幼稚園や保育所等で配布しているほか、「さっぽろエリア版」は、道庁1階のパンフレットコーナーにも配架しています。 子育て世代の皆様のための情報が盛りだくさんとなっておりますので、お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください ▼『クルール(さっぽろエリア版)』ホームページ http://sapporo.couleur-mama.net/ ▼北海道教育庁でのいじめ問題に対する取組についてはこちら(北海道教育 庁学校教育局参事(生徒指導・交通安全)のホームページ) http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ssa/ ▼「北海道と民間企業等とのタイアップ事業」についてはこちら http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/partnership-new.htm
2012.09.24

水産経営課タコ坊だよ (・◎・)ノノノノ 今日はテレビ番組の紹介だよ!NHK Eテレのご存じ「きょうの料理」で、函館市・南かやべ地区の「真昆布」が、なんと二回にわたって紹介されるよ!!!南かやべ産真昆布とは、つまり、出汁昆布の最高級品「白口浜昆布」のこと!身の厚さが特徴で、切り口が白いことからその名が付けられたそうです。上品な味わいと澄んだダシ汁が食べる者を魅了して止まず、古くから朝廷や幕府に献上されてきた歴史を持ち、今でも一流の料理人たちが絶賛する逸品です。料理研究家・枝元ほなみさんによるオリジナルレシピや、地元の皆さんによる郷土料理などが紹介される予定。 皆さん、是非ご覧下さいね~(・◎・)ノノノノ 【本放送】 9月26日(水)、27(木) NHK Eテレ 21:00~21:25(予定)【再放送】 9月27日(木)、10月1日(月) NHK Eテレ 11:00~11:25(予定) HPはこちら「きょうの料理キャラバン」↓http://www.nhk-ed.co.jp/event/caravan1209/index.html北海道のお魚情報満載!
2012.09.24

空知総合振興局 地域政策課です。 空知管内には、9カ所の個性豊かな「ワイナリー」や「ヴィンヤード」が存在しており、空知総合振興局では、「醸造用ぶどうと空知産ワインの振興」による地域の活性化を目指し、様々な取組を実施しています。 今回は、 空知管内・岩見沢市栗沢にある「ナカザワヴィンヤード」をご紹介します。 「ナカザワヴィンヤード」は、ご夫婦お二人で経営している小さなブドウ農場で、2002年、この地区に新規就農されました。 ブドウ畑には、開園当初から除草剤と化学合成肥料を使用していません。 肥料も有機質のものを使用し、自然に優しい農業を目指しています。 今年のブドウは、天候にも恵まれ元気に育っています。後10日程で収穫されるとのこと、美味しいワインになるのが今から楽しみです。 ここで収穫されたワインの醸造は、栃木県足利市のワイン醸造所「ココファーム&ワイナリー」に委託していますが、この畑で育ったぶどうだけで醸造されます。 こちらが、住宅兼直売所です。 オリジナルワインとココファーム&ワイナリーのワインなどを販売しています。 ナカザワヴィンヤードのオリジナルワイン「クリサワブラン」は、華やかな香りと北海道らしい生き生きとした酸味のある辛口り白ワインです。 小さなぶどう畑から生産されるワインは、本数が多くありません。 昨年収穫したワインで造られたワインは、平成24年9月22日に販売となりましたが、翌日23日に完売となりました。 ↓オリジナルワインがディスプレイされてました。 畑の見学などご希望の方は、必ず事前に連絡をお願いします。 ◆「ナカザワヴィンヤード」 岩見沢市栗沢街加茂川140 電話 0126-45-2102(18時~21時の間) HP www.nvineyard.jp/
2012.09.24

総合政策部地域づくり支援局です。 もう9月も下旬ですね。日一日と気温が下がり、紅葉も色づくころがもうすぐやってきます。木の葉が若い緑から、深みを持った紅葉になるように、近代化時代に栄華を極めたまちが、時を経て深みのある特色を持ち続けている地域があります。今回はそんな味のある空知地域の話。 <夕日に浮かぶ旧住友赤平炭鉱立坑櫓> 空知は国内最大の産炭地として最盛期に約110炭鉱、83万人の人口を擁し、日本の近代化を支えました。しかし、エネルギー政策の転換などにより閉山が相次ぎ、空知の炭鉱は姿を消しました。現存している炭鉱関連施設は、生産から生活に関わっていたものまで多岐にわたり、まさに空知地域は屋根のない博物館といえるでしょう。 <三菱美唄炭鉱立坑巻揚櫓> また、今もお盆時期に道内各地で踊られている「北海盆踊り」は、三笠市が発祥といわれており、炭鉱(ヤマ)は今に続く多くの生活文化を空知に残しています。 そんな、現存する炭鉱関連施設のひとつ、三笠市の旧住友奔別(ぽんべつ)炭鉱の選炭施設を会場として、9月22日(土)~10月28日(日)の期間中の土日祝日に、『奔別アートプロジェクト』が開催されます <住友奔別炭鉱立坑櫓> ガイドツアーや関連イベントなども実施していますので、ぜひ、迫力ある産業遺産を見学してみてください!奔別アートプロジェクトウェブサイト → http://pon.soratan.com/↓北海道遺産については、こちらでも紹介しています。■NPO法人北海道遺産協議会ホームページ http://www.hokkaidoisan.org/Facebook http://www.facebook.com/hokkaidoisanTwitter http://twitter.com/hokkaidoisan
2012.09.23

こんにちは。 道の駅もんじゅの周辺でブラブラ歩いていたら、密漁と間違えられて海上保安署の方に職務質問された檜山振興局地域政策課の丸出ダメ夫です。 さぞや怪しかったんでしょうねえ・・・反省(-_-;) さて、今回の放送は、「秘境!奥美利河(おくぴりか)温泉『山の家』へ行っちゃった。」です。 ■知る人ぞ知る「山の家」登場。。。 広報隊長の蝦夷バカ貝さんたちと一緒に、今金町を訪れたダメ夫。町内の施設を見学し、町の歴史や文化、自然などを勉強します。 今金町の中心部から車で30~40分くらいのところに、奥美利河温泉「山の家」があります。 「山の家」の名前のとおり、山の中にある奥美利河温泉は、まさに秘境の温泉。途中、道幅が一車線になり、曲がりくねった道を進んでいきます。 そしてついに、知る人ぞ知る(知らない人は知らない・・・)「山の家」到着! (写真)到着しました。奥が山の家。手前が温泉。内風呂は男女別になっていますが、露天風呂は混浴だそうです。■のどかな「山の家」 山の家に着くと、まだお客さんはいませんでしたが、年間で600人ほどが利用するとのこと。 宿泊代、夕食・朝食代などで6,240円。繁忙期は6,765円で利用できます。 奥美利河温泉は、駅逓業務をされていた東条九郎太さんが、明治43年3月頃、カニカン岳の金鉱を探すためにピリカベツ川周辺の山を巡っていたところ、雪山にわき出ている温泉を発見したことをはじまりとしているとのこと。 当時は、道路も整備されておらず、車もなかったでしょうから、大変な行程だったことでしょう。 しかし、そのおかげで、混浴温泉が誕生したのです! いい湯だな♪(入浴してないけど・・・) 大正8年からは二代目の東条利夫さんが温泉を運営。 施設の老朽化で一時中断していたものの、昭和61年、今金町が現在の建物を新築して運営しています。 (写真左)青空と「山の家」。食堂や宿泊部屋などがあります。パンフレットによると、携帯電話はつながらないとのこと。(写真右)2階に上る階段も、陽が入って心地よい。木材独特の暖かみを感じます。 山の家の中に入ると、吹き抜けの天井。 外観からも分かるとおり、木材を中心にした建材で、ヒバ(ヒノキアスナロ)やカラマツ材を使ったログハウスになっています。 入り口右手側に2階に上がる階段があったので、蝦夷バカ貝さんたちと一緒に2階へ向かいました。(写真)2階の客室。天井はランプ型の電灯。紫の絨毯が敷かれていました。2階の客室は全部で4室あります。写真の部屋は5人用のトシベツ。このほか、3人用が2部屋、5人用がもう1部屋あり、結構な広さです。さあ、次、行ってみよう!(^-^)/■のんびり入る露天風呂。 温泉は、自然湧出で弱アルカリ性。 温度は38度とぬるいので、ゆっくりと浸かれます。 入浴時間は、8時から19時までで、日帰りの場合は、大人300円から入浴可能です。(写真)温泉は、山の家からいったん外に出て別棟になります。こちらもログハウス風。さあ、次、行ってみよう! 入浴はしませんが、お客さんが誰もいなかったので、浴室の中を見学させていただけました。 お湯をさわってみると、ぬるく、のんびり浸かることができます。 露天風呂は内風呂よりも広く、想像以上の大きさでした。(写真)混浴露天風呂。ちょっとだけよ(カトちゃん)、ということで、覗いてみました。。。庭の池かと思うくらい広さがあります。こんなに広いお風呂に入ると・・・やっぱり泳いじゃうでしょうなあ。。。(^^;) ■はるな愛さんも入浴。 奥美利河温泉の駐車場横に、怪しい階段が。 登っていくと柵で囲われた穴があり、うっすらと湯気が立ち上っていました。 まさに洞穴温泉です。 でも、通常は入浴することができません。テレビの取材で、はるな愛さんが入浴されたそうですが、よく入ったもんだ。。。(だって、へび出るし。。。)(写真)駐車場脇にある、怪しい階段。ダメ夫は興味津々、蝦夷バカ貝さんと登っていきます。 (写真)階段の先には、封鎖された洞穴がっ!なんだ、ここは!?ローラ姫!いたら声を上げてくださ~い(ドラクエ1。ふるっ(+_+;))。 (写真)穴の中からうっすら湯気が上がっていました。はるな愛さんが入浴したそうですが・・・。撮影とはいえ、さすが、男の中の男(^^;)■ログハウスもあるよ。 奥美利河温泉には、山の家の本館のほかに宿泊用のログハウスが2棟あります。 かわいらしい大きさの建物も、やはり木材が多く使われています。(写真)手前がログハウス。3人用とのこと。家族で遊びに来たりできますね(^-^)。 山の家の周辺は、国有林野の区域内にあり、ブナの源泉林が群生しています。 遊歩道もあるので、のんびり散策。 川のせせらぎが聞こえ、木漏れ日が涼しさを演出します。自然に包み込まれる感じがしました(´▽`)。(写真)まだまだ残暑が厳しいですが、朝の散歩にはちょうど良いいかな。紅葉するとなおGood(^-^)b(写真)清流が涼しげ。笹舟作って遊びたいところですが、流れが激しいので、すぐ沈没かなあ。。。(写真)この日は天気が良く、青と緑のコントラストが心地よい日でした。 洞穴を見学し終えた頃、新たな車が到着しました。 おやっ?と思ってみていると、アロハシャツを着たおじさんが! 「こんにちは~」と挨拶したら、「ここは、ハワイか?」などと、おとぼけて我々を和ませてくれます(^^)。なかなかシャレの効くおじさんです。 それにしても、いや~、お客さん来ました。5人も。 やはり知る人ぞ知る秘湯なんですね~。 今度はお風呂セットもって来たいなあ。 ということで、蝦夷バカ貝さんたちが車に乗車したので、ダメ夫も慌てて車に乗車しました。 ありがとう!東条さん! ありがとう!混浴温泉! ありがとう!長さん、カトちゃん!(毎度おなじみ、関係ございましぇん(=_=;) 今金町の秘湯、奥美利河温泉「山の家」。 温泉好きのみなさん!ぜひ混浴露天風呂に足を運んでみてはいかがでしょうか。■山の家のご案内○営業期間 5月から10月まで(冬期間休業)○宿泊料金 大人6,240円、小学生5,565円 ただし、繁忙期は別料金○日帰り入浴 大人300円、小学生150円、幼児無料 日帰りの場合の入浴時間8時から19時○URLhttp://www.town.imakane.lg.jp/modules/pico2/index.php/content0006.html※山の家以外の温泉も掲載されています。 ■過去の放送■第8回放送「雄壮!乙部八幡神社例大祭に迫る!!」(前編) http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201208240014/■第9回放送「雄壮!乙部八幡神社例大祭に迫る!!」(後編) http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201208240016/■第10回放送「憧れの奥尻航路へ出発!!」(前編) http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201208310012/■第11回放送「憧れの奥尻航路へ出発!!」(後編) http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201209150004/
2012.09.21

東京事務所観光・企業誘致課です。首都圏の秋の北海道物産展情報です!今回は千葉県松戸の伊勢丹松戸店『秋の大北海道展』を紹介します 見どころは何といっても北海道産雲丹(ウニ)と鮑(アワビ)です。口の中でとろけ濃厚な味が広がる雲丹とコリコリとした歯ごたえの鮑は絶品ですよこのほかにも、定番のものをはじめ、多くの北海道の商品が揃っています。千葉県にお住まいの皆様、残り期間も僅かですので、ぜひ北海道の味を堪能してください【開催概要】日時:9月19日(水)~24日(月) 10:00~19:00<最終日17:00まで>場所:伊勢丹松戸店本館10階 催物場後援:北海道▼詳しくは伊勢丹松戸店HPをご覧ください▼ http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/store/matsudo/event/1209hokkaido/index.jsp
2012.09.21

釧路総合振興局農務課です。9月26日(水)、27日(木)の2日間、ホッカイドウ競馬の場外発売所、Aibaでは「秋のAibaまつり」と称して、全道17カ所のAibaにおいて様々なイベントが行われます。また、26日(水)には「レディースDAY」も同時開催!釧路町にあるAibaくしろでも、次のようなイベントが行われますよ【秋のAibaまつり】 ・来場者にトリプルオープナー、ポケットティッシュプレゼント ・ホッカイドウ競馬勝馬投票券(100円以上)を提示された方を対象に 抽選で北海道産・もち米「きたゆきもち(300g)」、弟子屈町渡辺体験農場の 「牛のおっぱいミルク(200ml)」、日高昆布のいずれかをプレゼント ・9月27日の「Yes!clean特別競争」の勝馬投票券を提示した方のうち 先着で「Yes!clean」グッズプレゼント 牛のおっぱいミルク! きたゆきもち!【レディースDAY】 ・来場された女性の方にアメニティグッズをプレゼント ・抽選で北海道スイーツプレゼントさらにさらに、こんなイベントもありますよ♪【特産グルメの提供】・売店にて鉄砲汁無料サービス・売店にて北海道米使用のおにぎり特別販売・駐車場内にてくしろザンギ特別販売この機会に、ホッカイドウ競馬を楽しんでみませんか?両日とも12時よりスタートです。たくさんのご来場、お待ちしております26日、27日はAibaくしろへGo!!Aibaくしろの場所はこちら(↑クリックするとホッカイドウ競馬のホームページへ移動します)
2012.09.21

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。 今、札幌・大通公園の4丁目~8丁目では「さっぽろオータムフェスト2012」が開催中です 「さっぽろオータムフェスト」は、「北海道・札幌の食」が楽しめるイベントです。2008年から毎年この時期に行われていて、今回で5回目になります道内のご当地グルメ・市町村自慢の特産品・札幌市内のグルメ・お酒etc...がたくさんのブースに分かれて販売されており、北海道の秋の味覚が存分に楽しめます その中で今回、食いしん坊の私は、ご当地グルメや地域の特産品が多く立ち並ぶ大通の8丁目会場に行ってきました8丁目会場は道内100を超える市町村のPRを兼ねて、地域の特産品を販売するショーケースのようなつくりとなっていますこの日は平日にもかかわらず多くのお客さんが詰めかけ大にぎわい!!会場はお肉やお魚を焼く煙とお客さんの熱気に溢れていました 小樽市の新名物!海鮮の「あんかけ焼きそば」 せたな町「浜大漁焼き」。アワビも入って800円 留萌市「うにめし」は毎年人気商品ランキング上位 この他にもたくさんのブースがひしめいていますので、会場で見比べながら楽しんでみてくださいなお、8丁目会場は多数の期間限定店舗があり、数日で出店が変わるものもありますので、お出かけ前にHPなどでご確認ください「さっぽろオータムフェスト2012」で食欲の秋を満喫してみてはいかがでしょうか さっぽろオータムフェスト2012期間:9月14日(金)~9月30日(日) 10:00~20:30(ラストオーダー20:00) 8丁目会場のみ18:00終了会場:大通公園4丁目~8丁目(札幌市中央区大通西) -----------------------------------------------------------------------------さっぽろオータムフェスト2012 公式HP http://www.sapporo-autumnfest.jp/
2012.09.21

東京事務所観光・企業誘致課きゅんちゃんです。東武百貨店池袋店で「秋の大北海道展」が開催中です。今回の目玉は「旬の北海道産野菜」、「進化する道産野菜」と銘打って(これです。)「王様しいたけ」や「明井農園くりりんかぼちゃ」を使った特別商品を販売しています。初日(20日)には「王様しいたけコロッケ」が開店から1時間で売り切れました!野菜にフォーカスした商品の極めつけがこれ↓美味しい天せいろです。しかも、前半一週間はこのお蕎麦屋さんのみで、北海道物産展定番のラーメン店は2週目からの登場なんです。もちろん多くのお客様が楽しみにされている、定番の北海道産品も数多く取り揃えています。22日、23日は、移住相談コーナーを開設しておりますので、是非お立ち寄りください。東武百貨店のwebサイトはこちらhttp://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/event/10f/event_autumn_daihokkaidoten.html**************************************東武百貨店池袋店「秋の大北海道展」9月20日(木)~10月2日(火)8階催事場(1番地~3番地)午前10時~午後8時(最終日は午後6時まで)**************************************〔この記事に関するお問い合わせ〕北海道東京事務所観光・企業誘致課電話03-5212-9201(記事作成 きゅんちゃん(北海道フードマイスター×北海道観光マスター))
2012.09.21

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。前回、映画「のぼうの城」の道内でのロケなどについてご紹介しました前回のブログはコチラhttp://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201209200003/ 9月12日(水)、映画「のぼうの城」の犬童一心(いぬどういっしん)監督と、樋口真嗣(ひぐちしんじ)監督が道庁にお見えになりました(一番左が樋口監督、その隣が犬童監督)そしてなんと犬童監督と樋口監督には、広報広聴課の独占インタビューに答えていただくことができましたd(>∀<)撮影時の様子やエピソード、今後に向けての思いなどをたっぷり語っていただきましたこちらがそのインタビュー動画です この動画は、北海道庁インターネット放送局「Hokkai・Do・画」にアップされています お二人には、とても気さくにお話していただいた上に、私にはインタビューの指導までしていただき、なんとも貴重な体験でした(*^^*) インタビューの後・・・偶然ですが、今回インタビュー会場となった応接室に映画の舞台となった「忍(おし)城」の"忍"の字がΣ(゜Δ゜)!!樋口監督が気づいて、思わずパシャリ さらに、おちゃめな樋口監督北海道庁赤れんが庁舎をバックに記念撮影最後に、両監督からサインをいただきました このサインは、「のぼうの城」パネルと一緒に北海道庁1階に展示する予定です 犬童監督、樋口監督、どうもありがとうございましたm(__)m 北海道で撮影された邦画史上最大級のスケールで描く戦国エンタテイメント超大作映画「のぼうの城」は11月2日(金) 全国ロードショー皆さんも是非お近くの映画館へおでかけください (C)2011 「のぼうの城」フィルムパートナーズ---------------------------------------------------------------------------------映画「のぼうの城」公式HP http://nobou-movie.jp/北海道庁インターネット放送局「Hokkai・Do・画」 https://sites.google.com/site/hokkaidouchotv/
2012.09.21

日高振興局地域政策課です。日高には四季の旬グルメがあり、季節毎に旬の食材を使いおいしい料理の提供を行っています。そして10月から秋の旬グルメとして昨年好評を博した「銀聖とマツカワ(王蝶)の紅白丼」が10月1日から11月30日までの期間限定で提供されることとなりました値段は1500円で日高の浜汁も付いています日高地方はこれから気持ちのいい天気が続きます。秋晴れの日高に来て、おいしい紅白丼を食べに来ませんか提供店は以下の通りです。・ 日高町 門別温泉とねっこの湯・ 新冠町 新冠温泉レ・コードの湯ホテルヒルズ・ 新ひだか町 みついし昆布温泉蔵三・ 浦河町 うらかわ優駿ビレッジアエル・ 様似町 日高のまほろばアポイ山荘 また、同メニュー提供期間中にスタンプラリーも実施されていますので、是非3店以上の紅白丼を制覇のうえ、豪華景品をゲットしてくださいパンフレットはこちらからhttp://kurazou.ambix.biz/image/gourmet/20121001kouhakudon.pdf
2012.09.21
胆振総合振興局農務課のチョビです。 収穫の秋、道内各地で食に関するイベントが目白押しですね 今回は胆振管内で開催される"ちょっと学べる"食のイベントを2つご紹介します。どちらも普段口にしている食べ物について、楽しく学べる内容となっています。ぜひ遊びに来てくださいね~■食べる・たいせつフェスティバル2012in苫小牧 日 時 9月23日(日)10:30~14:30 場 所 苫小牧市民会館 内 容 ・胆振&日高のおいしさ大集合 有機野菜、白老牛の牛丼やカレー、苫小牧市自慢のほっき貝など、 気になるメニューがいっぱい。迷っちゃいそう ・人気キャラクターぞくぞく登場 前から気になっていた苫小牧市公式キャラクター「とまチョップ」と 「環境忍者えこ之助」もやってくる!楽しみ・体験コーナーで楽しくナットク! 豆つかみは意外とハマりますよ ・みんなでノリノリ!ステージショー 貫田桂一シェフのトークショーは見逃せない ・詳しくはこちら http://www.coop-sapporo.or.jp/info/view/year/2012/id/1945問い合わせ 実行委員会事務局 電話0144-73-5155 9:00~18:00(土・日・祝日は除く) ■知利別川環境学習体験フェスタ2012 日 時 9月30日(日)10:00~15:00 場 所 室蘭市 ちりべつ川らん蘭橋広場(長崎屋中島店付近) 内 容 ・いぶりの食コーナー 有機野菜の生産者とお話したり、農業に関するクイズに挑戦したりできるよ! ・投網の実演13:00~14:00 魚の先生が大きな網で魚を取ってくれるよ! 食のほかに環境について学べるコーナーもあるよ! 問い合わせ NPO法人河川環境センター(知利別川を愛する会) 電話0143-43-1239 ■おまけ イベントの紹介は以上ですが、「有機野菜」って何だろう?って思っている方に補足説明をします。 有機野菜とは、(1)農薬や化学肥料を基本的に使用しない、(2)遺伝子組換え技術を利用しない、「有機農業」という農法で生産された野菜のこと。農薬や化学肥料を使う栽培方法に比べて手間と時間がかかるため、価格が少し高めですが、「自然環境や生物にやさしい」ことから、注目を集めている農業スタイルです。まだ食べたことのない方はぜひ一度お試しください
2012.09.20

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です 暑い日が続く中、和寒町では特産品の南瓜の収穫作業がピークを迎えています和寒町は、南瓜の作付面積、収穫量とも なんと!日本一の町なのです今年の作付面積は、約820haで東京ドーム175個分の面積に相当します。「みやこ」「くりあじ」「こふき」「えびす」「メルヘン」「くりゆたか」「雪化粧」など様々な品種を栽培しています。どこまでもカボチャ畑が広がります。畑の端が見えませんさすが日本一の面積 実の付け根がコルク化してきたら収穫時期です。専用のハサミを使い、丹精込めて栽培した南瓜を人の手でひとつひとつ丁寧に収穫していきます。収穫した南瓜は、後で運びやすいように、ところどころに固めて置いておきます。その後、コンテナに入れ、農業者の選果場や農協の倉庫に運ばれたあと、ほくほく感と甘みを増し、保存性を良くするため、「キュアリング」と言われる風を通し乾燥させる作業を行います。うまみをたくわえた南瓜は、冬至まで、道内・道外に出荷されます和寒町では、健康な土づくり、化学肥料の低減、化学合成農薬低減などを行い、安心・安全なカボチャを栽培していますそして、和寒町のカボチャは、クリーン農産物に登録されていますそんなカボチャを利用した一押しの商品をご紹介しますカボチャペースト「黄将(おうしょう)」原材料は、和寒町産のカボチャ100%前処理なしでそのまま使え、手間がなく便利なペースト状なので、気軽にお菓子作りもできます家庭料理やお子様の離乳食、介護食などに最適もちろんそのまま召し上がっても美味しいですよ※詳細については、下記販売店にて(株)わっさむファクトリー(和寒町商工会内)住所 北海道上川郡和寒町電話 0165-32-2341『カボチャペースト黄将』は、「かみかわ食べものがたり」に登録されています 詳細は、こちらをご覧ください http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/031_ousyou.htmまた、10月7日(日)には、『わっさむパンプキンフェスティバル2012』が和寒町公民館周辺で開催されます。南瓜神輿や個性を生かした力作のランタン展示のほか、和寒産農産物の販売や南瓜汁試食など、楽しいイベントが盛りだくさんです。カボチャの収穫をむかえ、野菜が美味しいこの時期に、和寒町に是非お越しください 和寒町役場(和寒町のことは、こちらをご覧ください。) http://www.town.wassamu.hokkaido.jp/※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非、ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.09.20

上川総合振興局地域政策課です。明日から始まる秋の全国交通安全運動を前に、道警旭川方面本部、旭川市、上川総合振興局による総決起集会が行われました。道警旭川方面本部長の挨拶 今回の総決起集会は、「交通安全ふれあいコンサート」と題し、北海道吹奏楽コンクール旭川地区予選で金賞に輝いた、永山小学校吹奏楽部の皆さんの演奏を楽しみつつ、来場した皆さんにも交通安全への意識を高めていただこうということで、開催されました。 道警旭川方面本部長から、「道警の音楽隊に引けをとらない」という評価をいただくほどの演奏で、来場した皆さんも感心しきり。 最後は「上川ご当地交通安全隊『チーム☆ほくと』」の隊長「ほくとくん」と隊員「あさっぴー」の登場により、満場の手拍子に包まれながら、総決起集会は終了しました。行楽の秋、車で遠出をするときはこまめに休憩を取ったり、日暮れがどんどん早くなるので早めの点灯を心がけたり、「ストップ・ザ・交通事故死」を皆さんで実現しましょう!
2012.09.20
全147件 (147件中 1-50件目)