2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1

前々から気になってたウチのトイレの水漏れだましだまし使ってたけど今日 梨Sの後 漏れだしたようだ家には誰もいなく彼女はオレの言うた通りの止水策を遂行してくれた仕事から帰ったときは使用禁止のトイレ梨Sの張り紙が張ってあったもう限界と察してコ-ナンに直行部品購入早速 便所タンク分解フロ-トバルブの交換でもなんかタンク内でチョロチョロ流れてる浮き球が上手いこといってなさそうということでこっちの給水ボ-ルタップバブルの交換しかしなんかイマイチ具合が悪そう最終手段浮き球の金属棒をチョット曲げてみたなんとか止水できたようだ……… これも応急処理かもしれないか?最終は上の写真本体の交換がベストかなぁ~………
2010.08.30
コメント(2)

お久しぶりです毎日暑すぎますね~最近は『道場ブログ補佐』の裏作業……? に力を注ぎ込んでまして……… さてさて今日は 『一般部初級審査会』昇段後 初めてのイベント黒帯を絞めての 審査補佐? お手伝い?してきました 9:00前に JR天満駅に到着朝食の選択安全な“すき家”にするか危険な“マクドナルドの地下”にするかものすごく悩んだ...( ̄  ̄;)ウーンよく考えて あえて危険な“マクドナルド”を選んだ地下に降りていくとおっ………一般市民しかいてない総本部に近いこっちで正解と落ち着いて食事に入るしばらくすると背後に人の気配慌てて振り向くと「あっ 押忍!」 K口二段まだ 話すことのできる先輩………__( -"-)__セーフ!またしばらくすると『あ――!S月パパさん来てるぅ~』 支部長夫人その背後に d (>◇< ) アウト!U支部長 H支部長 兵庫県下の先輩方やっぱり『地下マック』は危険地帯………( ̄□ ̄;) 10:00から審査会さあ“イベントデビュ-”どこに立っていいのか解らずF本初段に「じゅ 順番ってあるんですか?」(@△@;)『どこでもいいですよ~』と立ったところが ベストポジションで窓からそよ風が入ってくるがデビュ-とあって暑さと緊張と動けなさで冷や汗タラタラ自分の汗ばかり拭いてましたかね(=_=;) 今回はただ立ってるだけの存在でした……(一。一;;
2010.08.22
コメント(6)

2日目で~す朝の早くからラブラブカップルが海で遊びだしてます 朝風呂に入ってしっかり朝食をとって9:30すぎに宿を出発最初の目的地『舞鶴港とれとれセンタ-』メインはカニのシ-ズンなんでちょっぴりさびしい感じがしたけど新鮮魚介類をその場で焼いてくれます そして絶景ポイント五老ヶ岳公園内にある『五老スカイタワ-』海抜325mの展望室“近畿百景第一位”の空と海舞鶴のリアス式海岸が一望できました また車を走らせて海上自衛隊舞鶴基地を通り過ぎ『若狭たかはまエルどらんど』関電の施設らしく エネルギ-科学の遊び場でしたお昼はちびたさん学生時代のバイト先の海のお食事所で………写真撮るの忘れたのでそのお店の前の景色ですさすがに知ってる人はいてないと思ってたけど知り合いが居てたみたで……数十年前やのにびっくり( ̄□ ̄;) 車は“三方五湖レインボ-ライン”(有料道路)を走り『梅ヶ岳山頂公園』になんかタヌキの置物があったので山頂にはリフトで向かいましたここは「恋人達の聖地」ということでこんなのがあってそこらじゅうに南京錠が掛けてましたな もともとは『五木ひろし』の出身地でひろしの公園がメインやったんですけどね~ボタンを押せば 五木ひろしの“ふるさと”が流れます♪~ お気づきだと思いますがここの公園も絶景ポイント海側です三方五湖側です そして帰路につきました 今回の旅行は晴天に恵まれてきれいな景色が拝めていい感じでした来年はこの日本海シリ-ズが続くのか?また考えときます………
2010.08.07
コメント(4)

旅行に行ってきた今回の旅行のテ-マは『若狭路』若狭湾に面した国道27号線を北上?してきましたここ数年 同じ高速道路を使ってるので高速道路の写真はパス………最初に向かった海水浴場は3年前に行った場所と同じ所で宿も同じ京都府宮津市由良浜海水浴場ここは 海の家を離れるとほぼ無限にプライベ-トビ-チが広がる遠浅で防波ブロック近くまで歩いていける海水浴で火照った体を癒す温泉は『嫌がらせか!』というぐらい 熱々で肩まで浸かることなくいや 足を浸すのも苦痛な 熱湯風呂 癒すのは無理というか 《どんだけ日焼けしてン?》というぐらい 太陽光はキツかった……… 一日中砂浜にいててぐったりした栄養補給の時間家族写真ご飯の後は天体観測と花火線香花火でフィニッシュ!お宿の前で 記念写真 その2へ 続く
2010.08.05
コメント(2)
先日 試合形式で少年部の稽古を行ったそれにともなって 一般部からも数名審判講習的なことをしたオレは………主審の稽古またこの主審っていうのが難しい普段は裁かれる立場なんで何とも思ってなかったンやけどね~…………いざ自分が試合を裁くとなると技有り・反則をとっていかなアカンねんけどそのタイミングというか ココまではOKの線引きが同じにならないような………しかも 副審との連携が緊張と技有り・反則に集中して笛が聞こえないんですよね~気づいたときはその体勢が解かれていて………まだまだ 勉強が必要ですわ………
2010.08.01
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1