全21件 (21件中 1-21件目)
1

このマンガは、パワーポイントで書いています。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.29
コメント(0)
トニー・ブザンが提唱したマインドマップが、着実に浸透しているようです。ソフトは無料、有料問わず、たくさんありますし、関連書籍は何冊も出版されています。ビジネスマンが個人的に使用しているほか、マイクロソフト、コカコーラ、フォード、日本サッカー協会などは、企業あげてマインドマップを使っているようです。マインドマップには、以下のようなメリットがあります。・全体をイメージできる中心にテーマをまとめ、中心から枝葉のようにキーワードや短い言葉でつなげていくので、全体的なイメージがわきやすくなります。・整理できる中心にテーマを書けば、あとは思いついたところから気楽に書いていけるので、頭の中を整理できます。1枚なので、モレやダブリもチェックしやすくなります。・記憶に残りやすい文字のほか、イラストや画像、色を使用するので、印象に残りやすくなります。・アイデアが浮かぶ1つの言葉から違う言葉へ連想していったり、全体を見渡すことでニッチな視点がみつかり、アイデアが浮かびやすくなります。・判断する重要度を比較したり、優先順位をつけるので、判断しやすくなります。・企画書を書くための活用できる企画書をまとめていくときに大切なのは、全体をどうとらえるかです。企画書の前作業として、マインドマップを使うことができます。マインドマップは、イメージ的にとらえる右脳と、言葉で論理的に考える左脳をマッチさせた表現手法です。人間の頭に合っているのかもしれません。注意点としては、マインドマップは必ずしも万能ではないということでしょう。内容により、表現手法としてマインドマップより適している方法があります。たとえば、細かく比較するなら表、マトリックス形式のほうがよいでしょうし、作業プロセスなど時系列的に説明するならチャートといった書き方のほうが適している場合もあります。マインドマップソフトには、無料ソフトのほか、ブラウザ上でできるソフトもあります。まずは無料ソフトで試してみることができます。★フリーのマインドマップソフトFreemind 活用クラブhttp://www.freemind-club.com/[EasyStep]図解マップの無料オンラインツールhttp://www.easystep.jp/MindMeister オンライン思考マップ作成とブレインストーミング -http://www.mindmeister.com/ja/XMind - Mind Mapping and Storming(英語サイト)http://www.xmind.net/Mindomo - Mind Mapping and Brainstorming Software (英語サイト)http://www.mindomo.com/MAPMYself (Mapul)- Free online mind mapping software (英語サイト)http://www.mapul.com/★有料のマインドマップソフト★マインドマップを楽天市場で調べる★**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.28
コメント(1)

このマンガは、パワーポイントで書いています。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.27
コメント(0)

このマンガは、パワーポイントで書いています。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.26
コメント(0)
ペンタブレット、通称ペンタブ。パソコンお絵描きツールですが、企画書を書いたり、プレゼンのシーンでも、結構いろいろ使えるツールになります。なお、使える機能は機種によって異なります。・プレゼン時に書き込めるペンタブを使うと、マイクロソフトオフィスファイルやPDFファイルを表示したスライドプレゼン時に、印をつけたり、文字を書き込んだりすることができます。特に、強調したいときや印象付けたいときに使えます。ペンの色の設定もできたりするので、スライド内容や色、使い方に合わせることができます。・校正、チェックできるだれかが作成したマイクロソフトオフィスファイルやPDFファイルなどの企画書やプレゼン資料に、パソコン上で校正、修正して、電子メールやLAN経由で、修正したファイルを送ることができます。いちいち紙に出力して校正してコピーして渡したり、郵送やFAXで送ったりといった手間がなくなります。紙に校正する感覚でできる上に、ペンの色や太さを変えることで、よりわかりやすい校正を行うことができます。・イラストを描くペンタブの本丸ですね。素材集やソフトに付属しているクリップアートには、ときには、欲しいイラストがないもの。そんなとき、ペンタブなら、自分で描くことができます。企画書、プレゼン資料で、どこまでやるかという話にもなりますが、簡単なイラストを描くことができればビジュアル的な企画書を作るうえで結構な力になります。身に付けておきたい能力ではあります。・メモするプレゼンを聞く側になったときに、パソコン上で手書きのメモをすることにも使えます。ペンタブは、企画書を作成する上で使え、プレゼン時にも使える、マルチなツールです。★楽天市場でペンタブレットを探す★**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.24
コメント(2)
レーザーポインターが発するレーザーは、人体(目)に悪影響を与える危険性があるので、出力など製品の仕様が法的に決まっていたり、公的機関による適合検査が必要で、PSCマークのないレーザーポインターは日本国内では販売禁止ということになっています。PSCマークのない、あまりも安い製品は、注意したほうがいいでしょう。なので、現在、私たちが買えるレーザーポインターの主流は、最大出力が1mW以内、クラス2といわれるカテゴリーの、PSCマークのついた製品ということになります。さて、レーザーポインターも安くなったものです。最近の人気は、緑色のレーザーを発するグリーンレーザーです。グリーンレーザーは赤色レーザーに比べて約8倍明るいと言われています。ポインティングの効果をより高めたいなら、グリーンレーザーでしょう。レーザーポインターのチェックポイントですが、まず、到達距離です。大体の製品は、50メートル程度ですが、長いものは、夜間最大1,000メートルに達します。プレゼン用途であれば、50メートルあれば十分ですが、後述するようにレーザーポインターにはいろいろな使い方もあり、長い到達距離が必要なケースもあるでしょう。あと、ビーム径の問題があります。自分の使いたいような大きさのポインティングができるかどうか。各製品とも、距離の設定が異なるので比較が難しいのですが、3メートル離れた位置から直径5ミリ程度が多いです。そのほかのチェックポイントとしては、プレゼンテーションマウスと同じように、手へのフィット感や重さ、電池の持ち時間などでしょう。レーザーポインターのメインの使用法は、もちろんプレゼンテーションですが、そのほかにもいろいろと使われているようです。ビジネス用途では、建築現場や住宅展示場、倉庫など広い場所で特定のものを指示するために使ったり、教育用途では工場見学、天体観測などにも使われているとのことです。レーザーポインターの用途は意外に広いのですね。★レーザーポインターを楽天市場で調べる★**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.23
コメント(0)
プレゼンテーションツールの中で、もっとも進化しているのが、プレゼンテーションマウスではないでしょうか。プレゼンテーションマウスはプレゼンスライドを手元で操作するもの。ワイヤレスが主流になっています。高機能化した上、使い勝手が向上、しかも、低価格化しています。プレゼンターの中には、動き回る人がいます。プレゼン中で動きというパフォーマンスをつけることで、プレゼンを盛り上げたり、参加者を飽きさせないようにしているのです。特にこうしたパフォーマー的なスライドプレゼンを行うなら、プレゼンテーションマウスが必要でしょう。プレゼンテーションマウスを使えば、パソコンから離れた場所から、ワイヤレスでいろいろな操作が可能になります。準備は、USBに受信機をさすだけ。ドライバーが必要なこともあります。基本的な使い方は、スライドの進む、戻るですが、機種によっては、レーザーポインターをかねている上にポインター機能も充実していて、ピンポイントのほか、スポットライト、ペン、蛍光ペン、ズームなどでスライドにマーキングすることができます。メディアプレイヤーなども操作できる機種なら、プレゼンの途中で、動画放映することもできます。操作は、スライドに限定されません。タイマー機能を内蔵していると、プレゼン時間が決まっていれば、経過時間を確認することもできます。そのほかのチェックポイントとしては、手へのフィット感や重さ、電池の持ち時間などでしょう。持っていて手が疲れてしまう、途中で電池が切れてしまうようでは、困りますからね。★楽天市場でプレゼンテーションマウス調べる★**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.22
コメント(0)
プレゼンテーションサイトPreziで、『企画書・提案書作成サービス』のプレゼンテーションを作成してみました。1枚企画書っぽく作成してます。最初の画面に全部のコンテンツを入れてます。つまり、Preziらしく、フォントの大きさに格差をつけられることに留意して作りました。スクリーン下のプレイボタンを自分で押していくか、その右のMoreのボタンのAutoplayで自動的に動かします。http://prezi.com/npxixbh77tai/presentation/初めて作ってみた感想ですが、全体の世界をどういうふうに構築するかから入るべきですね。最初に、全体のイメージ、世界観の構築をすべきだと思います。それをどういう形で見せるか。形で表現するか、イメージを使うか。企画書の導入部分と同じです。引き込みが必要です。その上で、以下のようなポイントがあるようです。・文字の大きさを、何段階でどのくらいの格差をつけるか?・移動するときに、どれくらいの距離を移動したらよいか?・単調な動きにならないように、回転をいつ、どのくらいつけるか?文章に関しては、動きが重要ですので、企画書のように多く文字で説明することはできません。説明文の簡略化が求められます。これは、スライドプレゼンと同じです。機能に関して、ズームは自動で付与されるのですが、文字数によって? 行数によって? でしょうか、ズームの寄りに差があるんですよね。つまり、寄ったときに、文字の大きさに違いがでてしまうことがあります。そういう場合は、文字に寄るのではなく、隠しフレーム機能を使って、隠しフレームに寄るように調整したりしています。あと、Pathの追加は簡単ですが、Pathの削除に工夫が要ります。簡単にキーボードのDeleteで削除できればいいのですが、そうはいきません。私は、いったん必要のない文字領域を作成して、そこに削除したいPathを避難させてから文字領域を削除することで、Pathを削除することができました。細かい部分ですが、重要なことです。膨大になったPathをまたイチから設定していくのは大変です。全体的な操作性ですが、パワーポイントを操作できる人であれば、1時間もさわっていれば、作れるようになると思います。それほど難しくはありません。Preziは、優れたサイトだと思います。ベースとなっているFlash技術の進化もすごいものです。日本語フォントが1種類しかないので、今後に期待したいところです。企画書の「企」の文字が 特に印象的な形になっているの、気付きました?**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.19
コメント(0)
プロジェクターの価格が下がり、機能的には、明るさが増したり、立ち上がりが早くなったり、そして、小型軽量化が進みました。高機能、低価格、小型のプロジェクターがでてきたことでプロジェクターを使用したプレゼンテーションもやりやすくなってきました。価格的には、社内プレゼンで使いたいけど、会社のプロジェクターはだれかがいつも使っていて使えないので、自分で買ってしまうこともできる価格です。そして、自分で買うと、プレゼンだけでなく、自宅で映画やコンサートのDVDを大画面で観たりすることもできるので、楽しみも広がるというわけです。小型軽量なプロジェクターなら、会社と自宅間の持ち運びも簡単ということですね。個人用途はともかく、ビジネスでのプロジェクタープレゼンは、紙とは一味違ったプレゼンテーションが可能です。紙のプレゼン資料だと、みんな下を向くことになりますが、プロジェクターなら前を向くことになります。文字通り、前向きなミーティングが可能になります。プレゼンターにとっては、参加者と視線を交わしながらのプレゼンができるということです。たくさんの文字が書いてある紙のプレゼン資料だと、どこに注目したらいいかわからなくなることもありますが、プロジェクターなら、プレゼンターが指示できるので、迷うことも少なくなります。プレゼンターのペースでプレゼンテーションを進めることができるということです。紙の資料だと、人によっては、自分で勝手にどんどん先のページに行ってしまうこともありますから。紙の資料を用意しなくてもよいというメリットもあります。両方用意するほうが親切ですが、急にミーティングをしなければいけないときや、手間がかかる大量のプレゼン資料のプリント、製本が必要な参加者が多いミーティングのときでも、紙の資料がなくてもプレゼンテーションが可能になります。雰囲気が違うというのもあります。プロジェクターを使用したプレゼンテーションは、本格的、正式な演出になります。ここぞというときに使えば、プレゼンテーションの効果もアップします。★プロジェクターを調べる★**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.18
コメント(0)
プレゼンテーションサイト、prezi、人気が出ているようです。http://prezi.com/こんな感じ。スクリーン下のプレイボタンを自分で押していくか、右のMoreのボタンのAutoplayで自動的に動かします。http://prezi.com/jipjiqvj6dsc/about-perspective/http://prezi.com/aww2hjfyil0u/math-is-not-linear/1枚企画書をデジタル版にしたみたいなものですが、それだけじゃくて、スペースが広大で、その中で、移動とズームという動きが加わります。画像や動画も組み込めます。ほかの方の作成したものを見たり、自分でさわっていると、世界観がなにかに似ていると思ったんですが、要は宇宙ですよね。http://www.youtube.com/watch?v=HEheh1BH34Q&feature=related英語サイトですが、日本語のプレゼンテーションも作成することができます。prezi、そそられるツールです。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.17
コメント(0)
ここ10年ぐらいの企画書は、図解企画書が全盛です。企画内容を立体的に表現しつつ、イメージを使用してわかりやすく説明すること。書いてある内容をビジュアル的に説明したり、インパクトをもたせるため、アクセントとして、画像をうまく使いこなすことが求められます。パワーポイントに入っている画像は、外国人の被写体が多く、必ずしも日本向けの画像にはなっていませんが、企画書での画像の使用は補足的ですから、なんとなくイメージに合っていれば、なんとかなるケースが多いものです。しかし、スライドプレゼンでは、企画書以上にイメージをメインに使用するので、画像の選択がよりシビアになります。それプラス、効果音とBGMという2つの音が必要になってきます。音があるのとないのでは、訴求力がぜんぜん違います。パワーポイントに入っている素材は、画像はまだしも、いかんせん音が少ない。インターネット上に、そういった素材はいっぱいありますが、著作権、肖像権の問題があります。自分だけで遊んでる分には構いませんが、公開するものに使うわけにはいきません。有料素材を提供しているサイトから購入する手はあります。しかし、企画書、プレゼン資料作りにどこまでお金を使うかということになります。あと、リンクしたり、クレジットを入れることによって使用できる無料素材を提供しているサイトもあります。ただ、提供者によってルールが異なるので、気を使います。そこで検討したいのが、プレゼンテーション素材ソフト。使用できる範囲などルールはいろいろあるのですが、基本的には「著作権フリー」といって、個人利用、商用利用に限らず、リンクやクレジットをいれる必要もなく、著作物作成については、自由に使えるものです。企画書作り、スライドプレゼン作りにおいて、いくつか持っておきたいものです。★素材辞典を調べる★★具満タンを調べる★★音・辞典を調べる★★スゴネタを調べる★**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.16
コメント(0)
多くの人が、企画書やプレゼン資料を、マイクロソフトのパワーポイントで作成していると思います。私は仕事で企画書を書き、書いたファイルをクライアントに渡す必要があるので、クライアントが持っているソフトで書かなければなりません。クライアントが持っているのは、大抵は、パワーポイント。だから、私は、パワーポイントで作成することになります。でも、お客様にファイルを渡す必要がなければ、別にどんなソフトを使ってもいいんです。パワーポイントでなくてもいいんですよね。今、パワーポイント以外にも、プレゼンテーションソフトはいっぱいあります。パワーポイントより価格が安くとも、十分な機能を持っています。無料のソフトもあります。Mac使いなら、スティーブジョブスが自分がプレゼンするために作ってしまったKeynoteなんていう魅力的な選択肢もありますよね。プレゼンテーションソフトをピックアップしてみます。★Microsoft PowerPoint 2010★http://office.microsoft.com/ja-jp/powerpoint/プレゼンテーションソフトの定番ソフト、プレゼンテーションソフトの王様ですね。★KINGSOFT Office 2010★http://www.kingsoft.jp/office/Microsoftオフィス互換ソフトです。価格は3000~4000円で購入できてしまいます。プレゼンテーションソフトは、Presentation2010。パワーポイントと同等の機能を持っています。★ThinkFree Office★http://www.sourcenext.com/titles/use/125630/ソースネクストのMicrosoftオフィス互換ソフトです。4000円以内で購入できてしまいます。プレゼンテーションソフトは「Show」。無料のオンラインサービス「ThinkFree Online」と連携しています。★JUST Suite 2010★http://www.justsystems.com/jp/products/agree/ジャストシステムのプレゼンテーションソフトは「Agree」です。★SuperOffice 2001★http://www-06.ibm.com/software/jp/lotus/products/superoffice2001/元、ロータスオフィスです。一部のユーザーからは高い評価を得ていますが、バージョンが2001のまま止まっているようです。無料で使用できるオープンソースのオフィスにも、プレゼンテーションソフトは入っています。OpenOffice.org Impresshttp://ja.openoffice.org/LibreOfficehttp://ja.libreoffice.org/OpenOffice.orgから派生しました。MAC使いなら、★Keynote(iWork)★http://www.apple.com/jp/iwork/keynote/統合ソフト「iWork」に入っています。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.15
コメント(12)
今は、プレゼンツールがいろいろありますね。極論をいえば、ペンと紙があれば企画書はできますから、プレゼンは可能です。企画書文字(昔はやった女子高生が書いた丸い文字に似ています)というのもあり、サインペンを片手にコピー用紙(方眼紙のほうが書きやすいです)に企画をまとめていくのだって、本当は全然ありです。そういったスタイルを得意とする人がいてもいいでしょう。ただ、最先端のツールや道具を駆使して、プレゼンを盛り上げるのも、重要な考え方。とりあえず、そういうプレゼンをここでは目指すことにしますという前提で、プレゼンツールを整理してみます。ツールは、まず、紙の企画書なのかスライドプレゼンを作るのかという、作成するプレゼン資料の形態によって、使用するツールは違ってきます。そして、どういうプレゼンをするか、つまり、プレゼン方法によって、使用するツールも違ってきます。ということで、プレゼン資料の形態とプレゼン方法のマトリックスによって、使用するツールを決めることができそうです。ただ、実際のプレゼンシーンでは、紙の企画書とスライドプレゼンを併用したりすることも多いですから、厳密に区分する必要もないでしょう。また、プレゼン内容、方法によって必要なものも変わってきますから、とりあえずの目安です。以下のようにピックアップできそうです。当然ですが、紙の企画書より、スライドプレゼンのほうが、使うツール、使えるツールが多くなっています。あと思うのですが、こうやってツールを書き出してみると、紙の企画書にしろ、スライドプレゼンにしろ、もっといろいろできそうな気がしてきますね。●紙の企画書・作成段階パソコン、プレゼンテーションソフト、表計算ソフト、画像編集ソフト、素材集(イメージ、イラスト、アイコンなど)、ペンタブレット・プレゼン段階パソコン、タブレット、プレゼンテーションファイル、製本ツール●スライドプレゼン・作成段階パソコン、プレゼンテーションソフト、表計算ソフト、画像編集ソフト、音声編集ソフト、動画編集ソフト、素材集(イメージ、イラスト、アイコン、音など)、ペンタブレット・プレゼン段階パソコン、タブレット、プロジェクター、プレゼンテーションマウス、プレゼンテーションリモコン、プレゼンテーションコントローラ、レーザーポインター**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.14
コメント(0)
スティーブジョブスのプレゼンとiPadのせいでしょうか、最近、プレゼンテーションにおいて、企画書に対してスライドプレゼンが勢いを増しているようです。書籍も、スライドプレゼン関係の本が多く出てきています。楽天 ★スライドプレゼンの本★#楽天ブックスでは、なぜかスライドプレゼンでは、あまりヒットしませんが、amazonではもっとヒットします。とくに、アイレップの河合浩之さんの本『すごプレ』。動画スライドプレゼンもここまでできるようになったのか、と思わせるものになっています。パワーポイントは、もともと企画書作成ソフトではなく、プレゼンテーション作成ソフトです。本来の用途として使われるようになってきたということでしょうか。ただ、現状、パワポで企画書を作るのは間違っているわけではないので、企画書派とスライドプレゼン派に明確に分かれてきたといえるかもしれません。両者は、似ているようで実はまるで違うものです。両立することはできますが、両立するのはそう簡単ではありません。たとえれば、小説家が映画監督をかねるようなものです。簡単な動きをつけるだけならだれでもすぐにできると思いますが、訴求したいことに合わせた魅せる動きをつけられるかどうか。あと、音声のノウハウも必要ですね。音があるのとないのでは、スライドの訴求力がまるで違います。音も的確に使用できるかどうか。スライドプレゼンは、商品ライフサイクル的にいえば、成長期に突入したのかもしれません。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.13
コメント(1)
私の地元、高崎でも、文部科学省だけでなく、ほかにも、放射線を測定している機関や自分で放射線測定器を購入して測定している人がいました。特に高崎には「国外での核兵器の地下爆発的実験によって大気中に漏れ出す極々微量の放射性核種の種類とその濃度を検出することを目的」とした財団法人日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センターの観測所があったのです。http://www.cpdnp.jp/そして、この機関は、最新で「高崎に設置されたCTBT放射性核種探知観測所における放射性核種探知状況」(5月30日時点)を発表しています。http://www.cpdnp.jp/pdf/110603Takasaki_report_May30.pdfこれによれば「この観測は人体への影響についての測定を目的とするものではなく、人体への影響については、高崎付近(前橋市)の放射線量の計測値が、文科省等の関連ホームページに掲載されておりますので、そちらをご参照願います」という前提ながら、「高崎観測所において3月12日から14日にかけて捕集された大気の測定値をCTBTO事務局が解析した結果、通常検出されない複数の粒子状放射性核種、即ち、セシウム(Cs)-134、136及び137、ヨウ素(I)-131~133、ランタン(La)-140、テルル(Te)-129、129m及び132、テクネチウム(Tc)-99m、等が検知され、それらが非常に高い濃度を示した。」ということです。この中から、よく取り上げられるセシウム、つまりCs-137を見てみると、3/15、3/20に、かなり高い数値を示しています。私には数字の妥当性の判断がつかないので、これ以上のコメントは差し控えますし、人体への影響はわかりませんが、放射性物質がかなりとんでいたことは確かのようですね。5/30時点では、数値は下がっています。そのほか、高崎駅前に住んでいる個人の方で、放射線測定器を購入し、測定値を公表している方もいます。・ブログhttp://ameblo.jp/takasakilive/・USTREAMでリアル放映してますhttp://www.ustream.tv/channel/%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%E9%AB%98%E5%B4%8E%E5%B8%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E6%83%85%E5%A0%B1#utm_campaign=synclickback&source=http://ameblo.jp/takasakilive/entry-10914197134.html&medium=8400725計測値は、私がアクセスした時点で、0.11マイクロシーベルト/ 時を示していました。サイトのコメントには、0.8から1.6マイクロシーベルト/ 時となっています。少し下がってきているのでしょうか? 0.11マイクロシーベルト/時でも、文部科学省の前橋の発表資料0.033マイクロシーベルト/時よりも高く、年間では963マイクロシーベルトになりますから、年間1ミリシーベルトにわずかに少ないということになりますね。これは誤差の範囲としてとらえればいいのでしょうか? 今でもかなり高い数値ということになるのでしょうか? こういう数値をどうとらえるかは難しいですね。★放射線測定器★**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.10
コメント(2)
放射線の数値は、子どものことを考えると、とても気になるという保護者は多いようですね。特に、4月19日に文部科学省が、基準値を年間20ミリシーベルトに引き上げたことから、いろいろなところに波紋が広がりました。そして、また、年間1ミリシーベルトに戻すとか、目指すとか言っています。ということは、基準値がどうであれ、実際に年間1ミリシーベルト以下であれば、問題ないということは言えそうです。放射線量の単位は、「ミリシーベルト」と「マイクロシーベルト」が使われています。ここを勘違いしてしまうと、大きな間違いになりますから、慣れないうちはよく確認しておいたほうがよさそうです。ちなみに、1ミリシーベルトは1000マイクロシーベルトです。で、まず最初に確認したいのは、自分の地区の放射線量です。以下のようなサイトで放射線量がわかります。全国放射線量マップ - NAVERhttp://www.naver.jp/radiation全国放射線量マップβ版http://radiation.goo.ne.jp/どちらも、文部科学省の発表資料に基づき作成されたものです。私の住んでいる高崎に一番に近いところでは、前橋で測定されています。測定時間 2011-06-07 09:00、数値は、0.033 マイクロシーベルト/毎時、換算289.08マイクロシーベルト/年、過去の平常値の範囲0.017~0.049、となっていますから、年間1ミリシーベルトの1/3程度です。問題なさそうです。隣の栃木県の宇都宮は、516.84マイクロシーベルト/年と前橋の約2倍近く、茨城の水戸では、832.20マイクロシーベルト/年となっています。やはり、原発に近くづくにつれ、増えているようです。ただ、1ミリシーベルト以内です。で、福島になると、14016.00マイクロシーベルト/年と、年間1ミリシーベルトを大きく超えています。14ミリシーベルトですから14倍です。こういった数値をみるときに考慮しなければならないのは、測定の誤差でしょう。素人考えでも、測定場所の風通しのよさや、測定時の風向き、風の強さなどによって、数値は変わってきそうです。測定機器の精度もありますよね。そこまでは公表されていませんし、そもそも、どこまで厳密性を求められるかなどわかりません。自分の体温を測るときでさえ、測るたびに違うもの。放射能は、もっと微量なものです、誤差は必ずあるような気がします。★楽天・放射線測定器★**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.08
コメント(0)
B2B商品ですが、私の師匠というか元上司が開発、販売している節電POPを紹介しておきます。要は、電子ペーパーを使用したPOPです。単3乾電池・ボタン電池で、なんと約3ヶ月間使用できます。すごいです、電子インク。店頭販促の領域では、売場立寄率、購入率をアップできる電子POPが、いろいろな業種で結構使用されているのですが、これからは、とくにこの夏は電子ペーパーPOPが注目されています。なお、受注生産になっています。電子PaPer-POPhttp://www.touch-pop.com/EPP.html**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.07
コメント(1)
![]()
通常は、エコ照明ライトとして使い、照明から取り外すと懐中電灯として使用できるというもの。アイデア節電商品ですね。ただ、リチウムイオンバッテリー内蔵なので、500回程度充放電を繰り返すと、懐中電灯として使用できなくなる。★消耗電力4W、口金サイズE26、 バッテリー駆動時間約3時間、バッテリー充電時間5時間 エコ電球【マジックバルブ】スーパーホワイト【即納】可能です。【エコ電球】LED電球 【マジッ...価格:3,900円(税込、送料別)★楽天・マジックバルブ関連商品**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.06
コメント(0)
![]()
最近は、IHクッキングヒーターの家庭も多いですよね。ほっとクックは、原理は簡単、煮立ったお鍋を入れておくだけで煮込み料理の出来上がり! 電気代を節約できます。圧力鍋と合わせて使えば、より省エネ、節電になります。評価がとても高いです。レビューがおもしろいです。とても参考になります。★レビューには、夏場のキッチンの暑さ対策になる、朝煮込んで入れて、夕方まだ温かい、などがあります。使ってよかったので、母親へプレゼントしている方もいますね。使っている鍋がそのまま保温調理器具に大変身♪【節電】【ガス代節約】ほっとクック(保温調理カ...価格:2,499円(税込、送料別)★楽天・ほっとクック関連商品**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.04
コメント(0)
![]()
緑のカーテン、ブームのようですね。我が家も、居間の南側にカミさんが緑のカーテンを作りました。実は、去年も緑のカーテンを作ったのですが、朝顔だけだったので、緑のカーテンとして、日よけ効果は弱かったようです。今年は、朝顔のほか、ゴーヤと風船かずらを植えたとのこと。どんなふうになるか楽しみです。ゴーヤは食べる楽しみもありますし。ゴーヤの苗は、ホームセンターのセキチューに行ったら、売り切れだったそうです。今夏は、緑のカーテンもはやりそうですね。緑のカーテンを作るには、思った以上にいろんなものが必要です。初心者なら、緑のカーテンセットなるものも売ってますから、こういうのから入るのが簡単かもしれません。★プランター、培養土、鉢底石、肥料、菜園ネットなど、必要なものがそろっています。苗が沖縄ゴーヤか、ヘブンリーブルーという朝顔から選べたようですが、朝顔は売り切れのようです。植物のチカラで節電&快適に♪今話題の!第3弾ご予約開始☆今年の夏は自然のエアコンで♪『緑の...価格:5,250円(税込、送料別)★プランタ、園芸ネット、土、種等のセット。タネは、ゴーヤかキュウリから好きな方を選べます。緑のカーテンの栽培セットに扱いやすいミニサイズも新登場!【送料無料】緑のカーテン作ってみ...価格:3,630円(税込、送料込)★棚だけ買いたいという方は単品で。幅1.8m×高さ1.6m~3m自然のカーテンで夏の日差しをシャットアウト!緑のカーテン(伸縮立掛けタイプ) W1800価格:2,980円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.03
コメント(0)
![]()
クーラーよりも消費電力が全然少ない扇風機。機器の消費電力にもよりますが、1/10くらいの差が出ることもあるようです。扇風機の中でも、計画停電があっても大丈夫、夜に充電して昼間使えば節電になるのが充電式扇風機です。今年の夏の節電機器のエース候補でしょうか?充電式扇風機の売れ筋を探索してみます。★大きいファン、左右、上下首ふり機能、LEDライト付き。大きなファミリーサイズの充電式扇風機は、当店が国内で最初に販売します!節電グッズでNo.1! ...価格:7,900円(税込、送料別)★USB給電/乾電池/ACアダプタ兼用の3WAYタイプ。LEDライト付【数量限定】楽天ダントツ最安値挑戦!しかも送料無料です!★【送料無料&楽天最安値挑戦】今最...価格:2,980円(税込、送料込)★直径30cmの大型ファン。12時間の時間で5時間使用。LED6灯搭載。楽天最安値に挑戦!【ランキング入賞】多機能充電式サーキュレイター 充電式扇風機 電池式より...価格:4,880円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書作成サービス羽切のtwitter
2011.06.02
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


