2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
目が痛いので、携帯で更新。ここんとこありがたい話であるが仕事が多い。新しい知識を求められるので少し悧巧になる。そこできたない自分ちと事務所に腹を立てお掃除ごそごそ。合理主義はホームページの技術の方に教わった。違う領域の人や違う考え方に触れるのが楽しくてならないこのごろである。もっともっとと走り回る毎日。でも今日は日曜日。たくさん昼寝しました。
2005.01.30
コメント(2)
遅くまで仕事をして帰ったので、今晩のお夕飯は、ムスメちゃんとデリバリーのお寿司。ひさしぶり。こないだの「ちびまるこちゃん」に影響されて、雲丹が食べたいというので、追加で頼みました。雲丹を余して残り物たくさんだったちびっ子時代が懐かしいわ~。と幸せなため息。お仕事場がきたないので、ハムちゃんの回し車みたいにカタカタ片付け物。走っても走っても追いつかない家事とお仕事。くるくる回ってます。そうそう、昨日の日記の可愛い腕時計は、ついに色違いを買っちゃいました。そのうち、写真で見せびらかそう(笑)。猫柄グッズにも凝ってます。すっかりお上りさんのバーゲンおばちゃんでお買い物もいいけれど、貯金の赤字を埋めませう(今月の標語)。
2005.01.28
コメント(2)
今日は、池袋の地下街でかわいらしい時計を買った。腕時計だけれど、ベルトが木でできていて。Cのじにはなれていて、とても手になじんでかるい。家間で付けて帰って、母にプレゼントせざるを得ない事実を思い付く。母は父親の葬式の時分からベルトにセロテープが付いていた。詳しいことは知らないが、セロテープ修繕の腕時計の母のまえで、新しい時計を自慢するわけにも行くまい。一路おきにの時計は横浜へ。
2005.01.27
コメント(4)

寒いのかあたたかいのか、賭けのような毎日が続く。わたしは、足と手がじんじんして、左目を右に持ってくると、じーんと電気が走ります。神経痛?(こういうの詳しい方、教えてください。)神経伝導が電気だというのも、なんとなく実感しちゃったりして。肩甲骨から羽が生えたいのに、うまく生えないような感じです。こんなときは、ばんざいをするように広く両手を挙げ、後ろにゆっくり反りながら肩甲骨の間を狭め、片足をどんと踏み出して、ひざを曲げるヨガのポーズが気持ちが良いです。そして、頭蓋骨の硬くなった部分を4本指やぽんぽん棒でこんこんたたいて、つなぎ目が締め付けあうのを緩めます。早くこいこい 春よこい。風邪を軽くこなすような軽やかなからだで過ごしませう。(職場は、インフルエンザの子持ちさんが途中から来ました。季節ですね~。) ※ 去年の年末の雪の日に、近所の都営住宅の前にて出会った小さな像。
2005.01.24
コメント(2)
久しぶりでございます。楽しいことがいくつかありました。突然、家族が1名増。でも、わたしのお腹を痛めることはなく、手のひらに乗せられる小さな娘でございます。ジャンガリアンハムスターのちびすけで、名前は、ハンナ。ムスメは、ずっと欲しがっていただけに、ほっぺたをつねってくれと。ペット屋さんのお兄さんは、猫科。あまり人好きではなさそうですが、たまに笑うと良い笑顔。小さくて、元気が良くて、毛並みが良くて、とびきりのおんなのこを選んでもらいました。降り出した小雪の街を歩いて、えんさえんさと連れてきました。連れ合いを懐柔すること数年間。ペット屋さんにときどき通っては、隣の家の子のハムスターにいろいろ買ってくるムスメにほだされたみたい。やっと夕べ許可が出ました。それも突然。ムスメもほっぺをつねって見るわけです。買って来てばかりのハムちゃんは、家に慣れるまでは、あんまりなでたり手に乗せたりはしないでね。ムスメももう大きくなったから、大丈夫。レモングラス入りの干し草を敷きこんで、みんなでのぞきこんで、砂入りトイレもつけて、ロフト付ケージで、ハンナよ、おまえさんは、幸せ者(*^^*)。さて、夜も更けたので、高校の同窓会の話は、また日を改めて。
2005.01.23
コメント(6)
今行っているところをクビになったわけではないのですが、またもや求職中です。元気になったから、今度は、住みところと将来の準備です。ふやふや 遊んで 家をきれいにしなくてもへらへら にこにこ している奥さんは、ダンナには、腹立たしいらしい。このへらへらにこにこを身につけるために、自分で言うのもなんだけど、結構苦労しました。激しい口げんかでも負けない 厚い面の皮(自慢にはならないか・・・。)毎日走り回る日々が待ってる。 (おっと、その前に受からなければ・・・)
2005.01.14
コメント(4)
夕べは、吐き気がして少し寝込む。身体は案外元気で、頭はぐるぐる考えが回っていたので、ちょっと反省して塩らしくなって、ダンナに日ごろの身勝手振りを謝っちゃったりして・・・。胃カメラ撮ったけれど、何のことはなかった。この人は、実は最近ヨン様さんにはまっているのです。へへへ・・・。ふつうはまるのは、奥様のほうだよね。デスクトップの自分のアイコンに写真なんか貼っちゃっているのです(あ~あ、ばらしちゃった!)。ちょっとモデリングして、奥さん扱いがエレガントになったのが、儲けもの、と明治神宮に行ったときに思った。わたしは、おのこは、ヨン様よりもうちょっと動物臭くてもいいと思うのだよね~。(動物=性的という意味だけではなくてね。)「ふゆそな」も「せかちゅう」もちょろっと観たのですが、あんまりはまれませんでした。死とか極端なことで、愛の純粋さを歌い上げる他人の作品に、よってる余裕ないなあ。自分でばんばんしなさい、って古いか。(これも、他人に言うつもりはなくて、わたしは、ね。)「世界の中心」は、少し前の世代だったら、たぶん「世界の隅っこで」とネーミングしていたかもしれない。意味はあんまり変わんないような気がするけれど、ネット時代になって、いったい世界は広くなったのか、狭くなったのか・・・。めむめむ 小理屈こねてます。おやすみなさいませ。
2005.01.12
コメント(4)
学校に自由の風を~ネットワーク 1月10日 日比谷公会堂にて午後1時(開場)2時~4時30分~公立学校教育における思想の強制の波に抵抗しようとする市民の集まりです。カンパ、賛同会員募集中だそうです。日比谷に行ってきました。冬休みの最後の日だったので、最後の30分くらいだけ。満員に近い熱気でした。君が代を学生が歌わないことで、その教師が裁かれるのは、怖い時代だと思います。わたし個人としては、君が代は好きも嫌いもないのですが、「君」って誰だろう?というのと、ピアノのユニゾンの伴奏は芸がないので、できれば笙や琴などの古楽器を使ったほうがいいと思っています。ムスコの中学の入学式で、君が代が流れたとき、一瞬凍りつくような雰囲気がいやでした。儀式はあまり好きではないのですが、やるなら子どもと教師と父兄の気持ちが、まず大切だと思います。愛せるような国家になってほしい。あたしは、強制されなければ、でっかい声で歌ってみたかもしれない元合唱部員。
2005.01.11
コメント(2)

(ムスメちゃんの書き初めの代わりに、 我が父の最後の展覧会の書をアップしてみました。) 食卓の半分で、ムスメが書き初めをしている。 その半分でわたしがパソコンを打っている。 適当に貧乏な家庭である(笑)。 結構、大きな食卓なんですけれど、 ちょっと椅子が座り心地が悪い。 ムスメは、一昨日からずっと「お正月」と書いている。 わたしは、連れ合いと一緒にまねて「お正月」と書いてみたり、 ついでに「将来の見通し」、「明るい将来」などと書いてみた。 やっぱり気がかりなのだ。 このムスメちゃん、要求水準が高いのです。 大人が書いた見本のとおりに書かないと気がすまぬ。 子どもだからこんなもの、というのがないらしい。 そこで、10枚入りの文具屋さんで調達した半紙を全部使い切り、 昨日は、書道卸売り屋さんを見つけて、 100枚入りのを買ってきた。 お正月の「お」の字の先は、 真ん中に向けて跳ね上がらなければいけない。 そんなこんなで数十枚の反古ができて、 まだまだ続く 続くったら続く。 ps 書き初めは終わりましたが、 お泊まりに行かなかったので、 作文がかけないとふてています。 うちの近くは、海外旅行に行く家庭も多いようで、 困ってしまふ。
2005.01.10
コメント(6)
おとといは、初授業。懸案の学生たちとの対決(?)も、スーパーバイズを受け途中のままだったが、気持ちの整理をしてやっと平和に終わった。家に帰って、七草粥を食べて、ようやっとほっとする。今年の案件の仕事のメールをいくつか打ってまたまたほっとする。ほっとしてもだらっとせず、すぐ気を取り直してまた次の作業に掛かるんだ。(当たり前のことですが・・・)。子どもにせがまれたお遊びをちょっと待ってとさえぎって少し押入れで眠る。こんな寝ぼすけねずみ的お仕事ママですが、このごろ、連れ合いからのプレッシャーが強くなってる。要するに、経済的基盤を強めるために、仕事を常勤に近い状態にしろと言っているのだよ。そのためには、ひょっとしたら違う分野の仕事も始めないといけないかもしれない。初めての人間関係は、気苦労を重ねてだいぶ面の皮が厚くなったが、ちょっとつらい。計画中。子どもも大きくなり、手が離れてきているとはいえ、まだまだ気持ちを引きたいかわい子ちゃんなので、バランス気をつけなくちゃ。とにかく、今ある健康を壊しては元も子もないんだからなあ。遊びもしたいお年頃を引きずったおばさんであるが、そうも言っていられない。しかし、遊ぶときは遊んでね~。みなさま(^^)
2005.01.09
コメント(2)
とっても寒くて、今にも泣き出しそうなお空。街角を分厚い布団を背負って歩いている人。ホームレスか、あまりにうら悲しい。買い物を終えて歩いてきたら、すでにどこかへいなくなっていた。雨が本降りになったのに、線路下に雨宿りもせずにどこへ。わたしは、たぶんいやな顔をしている。複雑な仕事の準備を頭の中でし始めると、いつも渋面。わたしのそんなときの顔が、ムスメは嫌いだ。まあ、気楽にやれるだけやってみなくては・・・。
2005.01.06
コメント(1)
課題集中のため、オフラインです。コメントいただいたままですみません。今日も笑顔で生活しています。
2005.01.04
コメント(1)
全12件 (12件中 1-12件目)
1