2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
12月20日、21日の2日間、滋賀の県立アリーナで「近畿大会」がありました。4年生のJ太郎にとっては初めて出場出来た大会です。1回戦は播磨アイスワンダースさん。同じ兵庫県のアイスワンダースさんとうちのチームは、「ほとんど身内」状態のチーム。スポット参加や練習試合もよくするし、保護者同士もよく知ってるし。組み合わせと言うのは抽選なんでしょうね。同じブロックのもう一つの1回戦は、「臨海Jr.対カイザース」こちらも同じ大阪府のチーム同士でした。結果は12-3で神戸Jetsが勝ちました。2回戦は翌日21日の朝8時30分から。対戦相手は「臨海Jr.さん」。「クリスマス前の奇蹟」をちょっと思ったりもしたけど、やっぱり現実は厳しくて、結果は2-12で大敗でした。同じブロックじゃなかったらなぁ~。とも思ったけど、逆に言えば「一回戦で当たらなくてよかったなぁ~。」3位決定戦は「滋賀ジュニアさん」。臨海戦での大敗を引きずらず、気持ちを変えて頑張りました。結果は4-1で勝ち。近畿大会は3位と言う結果で終わりました。一生懸命頑張った子供達。2日間連チャンで滋賀まで行ったみなさん。お疲れさまでした~。で、私達はこれから旦那実家へ行って参ります。アメリカはこの冬一番の寒波が来ているそうで...。病み上がりの私とJ太郎。昨日から鼻水タラタラのS子。午前中にお医者さんへ行って、薬を余分にいただいて来ました。どうか、日本に帰って来るまで熱とか出さないでよぉ~では皆様、良いお年をお迎え下さいね
2008年12月22日
コメント(3)

子供達がプリスクールに通う事になってからこのかた、忙しい年末。アメリカにいる頃の「クリスマスクッキー作り」とか、「家のクリスマスの飾りつけ」なんかからは解放されたけれど、それでも学校行事が多いこの時期、やっぱり疲れます。そんな中先日、J太郎の学校で「クリスマスの聖劇」と、「Bake Sale」がありました。「Bake Sale」はお母さん達がクッキーやケーキを持ちより、それを売って学校へ寄付をする、と言うバザーみたいなものです。アメリカの学校とは違ってインターなので、いろいろな国の方がいるJ太郎の学校。私はボランティアで売るのをお手伝いしたのだけど、いろいろな国のお菓子があって、楽しかったです。私はお菓子作りは得意じゃないので、コスコで買ったブラウニーミックスをマフィン型で焼いたのを持って行きました。パッケージがキティちゃんとセサミストリートのクリスマスバージョンだったので、子供達が買って行ってくれて、すぐに完売。よかったぁ~。自分の持って行った物が最後までバザーで売れ残るのは結構さびしいものなので、よかったです。で、翌日は2学期最後の日。クリスマスパーティです。ランチはポットラック・パーティ。こちらも国際色豊かです。シンガポールでS子が通っていた学校ほどではないけれど、この学校も本当にいろいろな国から来ている子供達がいます。J太郎の学校行事と同時進行でS子の学校行事も入ります。実は私、日曜日にあったS子の体操教室のクリスマス会で、「お母さんの綱引き」に出場して、軽いぎっくり腰になってしまって、腰が痛いんです。なのに今週は毎日出ずっぱり。そして週末は滋賀まで運転してホッケーの大会。もう来年のクリスマス会は絶対に「お母さんの綱引き大会」には出ないぞっ!と心に決めたアラフォーとっくに過ぎた私です 色とりどりにパッケージされたBake Sale
2008年12月18日
コメント(5)

12月6日に予定されていた「円山川公苑カップ」。残念な事に「暴風雪」の為に中止となってしまいました。「円山川公苑」には兵庫県の丹波地方、「夢千代日記」で有名な城崎温泉にある、この辺りでは珍しい、「屋外アイスリンク」を併設しているのです。但馬ホワイトベアーズさんと言うチームのホームリンクでもあります。屋外アイスリンクの為に天候が悪いと中止になってしますのです。冬の城崎と言えば「蟹」。せっかくホテルも予約して、「蟹」を食べる気満々だったのですが...。残念です。って、メインはホッケーの試合なんですが。大会がキャンセルになったので、関西の「伝統の一戦」「関関戦(関西大学Vs関西学院大学)」のアイスホッケーの試合観戦に行って来ました。この大会は、「クリスマスカップ」と銘打った定期戦。応援団もチアガールも観客席にいて、とても盛り上がっておりました。「アイスホッケーの試合でこんなに盛り上がった試合は初めて」と、言う事で楽しく観戦して来ました。続いて今週末は、岡山ブルーインズさんとの練習試合の為に倉敷まで行って来ました。結果は4-0でジェッツの勝ち。強豪岡山ブルーインズさんに勝てた事は今週末の近畿大会に向けて、子供達にも大きな自信になった事と思います。そうです。今週末は「近畿大会」が滋賀県で行われます。みんな、がんばろうねぇ~!その後は旦那実家へクリスマスの為に行って来ます。あぁ、でも正直言えば寒いアメリカよりも、あったかい南の島に行きたいよぉ~。
2008年12月14日
コメント(4)
最近立て続けに報道されている学生のマリファナ問題。ちょっと前は「神戸市東灘区在住の同志社大学の女子学生逮捕」。先週あたり?に「神戸市の松蔭女子大学の学生」。でももって昨日は「神戸市東灘区在住の私立女子高校生」。あらあらあら?って感じです。でもこの高校生、報道だと19歳となっているのでどこかの学校を退学とかになって高校に入りなおしたのかもしれませんね。せっかく頑張っていたのに残念ですよね。大学生のケースは、女子大のそれも神戸では結構有名なお嬢ちゃん大学の学生さんがドラッグで逮捕となると、結構ショックです。挙句の果てに、「東灘区在住の私立女子高校生」の報道から、某お嬢さん学校のHPには、「お問い合わせがありますが、本校とは一切関係ありません。」と載っているし...。学校も迷惑ですよね。アメリカでも高校生のドラッグは大きな問題になっていて久しいです。私が住んでいたヒューストンでも、「いくら良い学区に住んで子供を評判の良い学校(もしくは有名私立学校)に入れてもドラッグの問題はある。」と言われていました。要するに、良い学区(もしくは私立学校)=固定資産税が高い(もしくは学費がえらい高い)=お金持ち=学校にもお金持ちの子供が多い=おこずかいが多い=ドラッグを買うお金があるとなるみたいです。でも、普通から悪い学区=固定資産税が安い=お金持ちはいない、又は経済的に恵まれない家庭の子供が多い=おこずかいが少ない、又はない=自分がドラッグディーラーになって学校で商売するって事になってしまうらしいです。ドラッグディーラーがいる学校よりは、ドラッグを買うだけの方がまだマシって言う事でしょうか?大学生に至っては、自分で栽培して自分の分はまかなうって言う人も多いし。私なんかが学生の頃には「マリファナで逮捕」って言えば、清水健太郎とか芸能人だけの話だった様な気がしますが、今は日本もアメリカと同じになってしまうのかなぁ?神戸の女子高校生も「三宮で外国人から買った」って言ってるけど、昔は日本にいる外国人でもそうそうドラッグ売ってる人なんていなかったけどなぁ。実はいたのかなぁ?マリファナってオランダとかでは合法になっているから、「何がダメなのかわからない」ってテレビで大学生が言ってたけど、実際マリファナでボーっとなっている人を見た事がありますか?かなり「怪しい」し、結構恥ずかしい顔付きです。酔っ払いよりももっと格好悪いかも。私は20代の頃アメリカの大学でマリファナを吸っている人達を見た時に、「いやぁ~、こんなみっともない格好になるんなら私はやだぁ~!」って思ったのを覚えています。アムステルダムのCoffee shopの近くで目を血走らせていた人達を見て、「格好悪いぃ~!」とも思いました。実際、本当にかなり格好悪いんです。だから、みんなシラフの時にマリファナを吸っている人の様子を見せるのがいいんじゃないか、と思うんですが...。Say No! to Drugs.それには実際吸っている人を間近で見るって言うのが一番効果があると思んですが、難しいですよね。
2008年12月06日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


