プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

キハ181つばさ@ Re[1]:113系:東海道本線 普通列車(03/15) New! 113系さんへ 東海道も大船だったんです…
113系@ Re:113系:東海道本線 普通列車(03/15) New! 東海道本線の113系は大船、静岡の配置…
キハ181つばさ @ Re[3]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 写真を撮り始めた小学生の…
2022.07.12
XML
EF58牽引 12系客車:急行「八甲田」




上野駅を19時台の早いうちに発車し、仙台以北を夜行で早朝に青森着。上りは青森駅を日付が変わった深夜に発車し、仙台以南は昼行列車のように走って11時台に上野に到着します。

昭和50年3月ダイヤ改正までは、仙台~青森間でB寝台を増結しており、古くは全区間にB寝台を連結していた時代もあり、さらに気動車による昼行設定されていたこともありました。

過去ログ『 EF58牽引 旧型客車:急行「八甲田」 』『 ​​​​EF57牽引 旧型客車:急行「八甲田」 』でご紹介済みですが、昭和53年10月ダイヤ改正よりワサフ8000がスニ41に変更され、さらに昭和55年3月から旧型客車から12系客車に変更されました。

今回は、この中からEF58が12系客車を牽引していた時代のものを集めてみます。


昭和55年頃 蕨~西川口間にて EF58116+スニ41

尾久送りの回送列車と思っていましたが、改めて調べたところ、165系が2511Mだとすると急行「なすの1号」となり、蕨付近で「八甲田」とすれ違いになる可能性が非常に高いことが判りました。「2」を入れ忘れたか、運転台に見当たらなくてそのままにしてしまったか・・・そんなところかもしれません。



昭和56年5月 蕨~西川口間にて EF58152牽引 

12系化後の「八甲田」で、荷物車がワサフ8000→スニ40に変わり、オユ10も連結されていません。私の年代ですと12系は「臨時列車」専用車のようなイメージがあるので、荷物車を連結していなかったら「八甲田」とは思えないでしょうね。


昭和56年 南浦和~蕨間にて EF58119牽引

上の写真と同じ頃でしょうか。そろそろEF58に廃車の危機が迫ってきた頃です。
この翌年、57・11改正で119号機、152号機、153号機とも休車となり、そのまま廃車されています。

そして、EF58の運用はさらに減り続け、「八甲田」の牽引機もEF65PFにバトンタッチすることになりました。


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

​​
5147 ワサフ8000[KATO]《04月予約》
[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 5147 ワサフ8000


【中古】Nゲージ/KATO 10-899 セットバラ 5139-2 (1両のみ) スニ41-5 (郵便・荷物列車「東海道・山陽」A 2022年ロット) 【A’】 付属品無し/ビニール袋で個装しエアキャップに包んでの発送

​​
【中古】Nゲージ/KATO(カトー) 貨車 セットバラ10-899(1両のみ) スニ41-5(郵便・荷物列車「東海道・山陽」 Aセット)【A】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.07.12 12:36:38
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: