プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

キハ181つばさ @ Re[3]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 写真を撮り始めた小学生の…
「タオ」@ Re[2]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) キハ181つばささんへ 返信ありがとうご…
キハ181つばさ@ Re[1]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 高校時代に手小荷物を勉強…
「タオ」@ Re:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 荷物車、郵便車の併結は懐かしいですね。 …
キハ181つばさ@ Re[1]:113系初期車(幕張区):房総地区普通列車(04/24) hayakazeさんへ いつもご覧いただきありが…
2024.01.11
XML
テーマ: 鉄道(22184)
カテゴリ: 旧型国電
旧型国電 飯田線:51系(冬編)



雑多な改造車が混じっていましたが、それでもオリジナルタイプのクモハ54やクハ68が最も多く在籍していました。(最後期はクモハ51は1両、その他はクモハ54)

特別な改造車等を除き、各季節ごとの写真をご紹介して来ましたが、今回の冬編で完結となります。









昭和58年1月11日 千代~天竜峡間にて

多分、直通しない区間運転の運用だったと思います。
飯田線の中でも一番の過疎区間であり、2両編成でも十分。荷物扱いも直通運用に任せておけばという感じだったのではないでしょうか。



昭和58年1月11日?

ちょっと日付と場所が曖昧です。辰野付近ではないかと思いますが、翌12日の朝だとばかり思っていましたら、どうも光線が夕方っぽいですね。11日の夕方の可能性も。
荷物を含まない4連です。


昭和58年1月12日 沢渡駅にて

もしかしたら12日の朝、移動で乗った電車ではないかと思いますが・・・。


昭和58年1月12日 川岸~辰野間にて

こちらは間違いなく12日です。
運用番号が上の写真の車両と同じですので、川岸駅までこの電車に乗り、上諏訪辺りで折り返してきた電車を撮ったものならが合点がいきます。


昭和58年2月9日 伊那本郷~飯島間にて

こちらは別行程のものです。
荷無しの4連で、3両目に合いの子流電クモハ53007を挟んだ編成です。
この合いの子が先頭に出てくれないため、非常に歯がゆい思いをしていました。



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.11 06:00:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: