プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

キハ181つばさ @ Re[3]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 写真を撮り始めた小学生の…
「タオ」@ Re[2]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) キハ181つばささんへ 返信ありがとうご…
キハ181つばさ@ Re[1]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 高校時代に手小荷物を勉強…
「タオ」@ Re:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 荷物車、郵便車の併結は懐かしいですね。 …
キハ181つばさ@ Re[1]:113系初期車(幕張区):房総地区普通列車(04/24) hayakazeさんへ いつもご覧いただきありが…
2024.01.12
XML
テーマ: 鉄道(22185)
カテゴリ: 旧型国電
旧型国電 飯田線:80系(その3)



前回の『 国鉄 飯田線:80系(その2) 』に続いて第3回目。今回は冬編としてご紹介いたします。
枚数がやや多いので、2部編になります。



昭和58年1月10日 東上~野田城間にて

何度も訪れたことのある同区間。




昭和58年1月11日 大嵐駅にて

山間にある大嵐(おおぞれ)駅。この区間だけは雪が降り積もっていました。
すれ違う80系。それまでクハ85は豊橋~豊川間の付属編成として限定運用だったのですが、運用替えがあったようで、4連に連結されるようになっていました。


昭和58年1月11日 温田駅にて

移動のたびにすれ違う列車を撮影できるのは単線ローカルでの楽しみ。
判らなかった駅名も、案内板や線形から特定することが出来ました。


昭和58年1月11日 千代~天竜峡間にて

冬の川原は冷たい風が通り抜け、非常に寒かったです。
突風で三脚を倒されましたが、下が砂地だったため、買ったばかりのM645は無事でした。
画面に映る白いブツブツはゴミではありません。雪が降っているんです。



昭和58年1月11日 天竜峡駅にて



昭和58年1月11日 伊那松島~沢間にて


昭和58年1月12日 辰野駅にて


昭和58年1月12日 辰野~宮木間?にて


昭和58年1月12日 中央本線 川岸~辰野間にて

中央東線を行く、80系による飯田線の普通列車です。
飯田線は辰野~豊橋間ですが、1日に数本が中央本線の岡谷や上諏訪まで乗り入れていました。

当時はまだみどり湖経由の塩嶺ルートは完成していなかったので、この単線区間を特急「あずさ」や急行「アルプス」も走っていました。
それでもここまで来ると閑散とした本数であり、川岸駅では委託の出札窓口氏とのんびり語っていたものです。

いずれ(その4)に続きます。


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.12 07:20:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: