全18件 (18件中 1-18件目)
1

いただきました廣喜 特別純米 秋酒 秋刀魚ラベル秋の味覚と最高の相性!ラベルに込めた、旨味豊かな岩手の"ひやおろし"ひと夏を越えて熟成した旨味が湧き立つ、秋の旬と合う食中酒蔵でじっくりと熟成(ひやおろし)させたことで、角が取れてまろやかになり米の旨味が最も引き出された状態になっています程よい熟成感と口に含むと円熟味を帯びて柔らかく豊かな味わいと、お米の旨味が爽やかな酸味と調和して秋の食中酒にピッタリな味わいに仕上がりました。ラベルに描かれた秋刀魚をはじめとしたジューシーな旬の肴と相性が良く、豊かな旨味と後味のキレが特徴で、冷酒でも燗でも幅広い温度帯でオールマイティに活躍します。口に含むと、夏を越した熟成酒ならではのまろやかで優しい旨味がじんわりと広がり、非常に落ち着いた印象を受けます。香りは穏やかですが、ほのかな熟成香と米のふくよかさを感じられます。甘みと酸味のバランスが良く、後味はスッキリとキレるため、脂の乗った秋刀魚や秋のキノコ料理など、濃厚な秋の味覚を優しく包み込み、次のひと口を誘います。商品説明産地:岩手県 紫波町「紫波酒造店(廣田酒造店)」使用米:ぎんおとめ 他精米歩合:60%アルコール度数:15度特定名称:特別純米酒酵母:日本酒度:+3酸度:1.6私のおすすめをまとめていますユーザー同士で楽天市場の商品をおすすめし合えるショッピングSNSさ
2025.09.27
コメント(0)

いただきました吟醸誠鏡 シャレボトル軽やかでスッと飲める、爽快な吟醸香と透明感のあるお酒一般家庭での需要の小型化にあわせ180mlのおしゃれな瓶に吟醸酒を詰めました。結婚式などのイベント他、和風・洋風とわず業務店でも気軽にお使い頂けると思います。又、スーパー・コンビニエンスでも扱いやすいサイズです。やや辛口で柔らかな旨味を持ちながらキレも冴える、とても香味のバランスが取れた吟醸酒商品説明産地:広島県 竹原市「中尾醸造」使用米:新千本精米歩合:58%アルコール度数:15.4度特定名称:吟醸酒酵母:K901日本酒度:+5酸度:1.3福岡市「農の蔵 2号店」で購入私のおすすめをまとめていますユーザー同士で楽天市場の商品をおすすめし合えるショッピングSNS
2025.09.24
コメント(0)

いただきました飛鸞 HIRAN 青天 SEITEN青く澄み渡る空と水平線を思わせるクリアな味わい前半にミネラル感やグレープフルーツ、赤い林檎のような果実香が広がる“飛鸞(ひらん)”シリーズの中で、「青天」の名が示すとおり、涼感・ドライな設計を意図して仕込まれている、軽快さ・清涼感が強く、夏〜初夏向けの飲み心地「生酛(きもと)」とは江戸時代の伝統技法で、蔵の乳酸菌から酒を造り始める手法です。現代技法の2倍以上の時間を費やして仕込みます。生酛で造られたお酒の特徴はすべての添加物が入っていないことと、酵母が強く、低温発酵で時間をかけて発酵させてもへたらず、低アルコールのお酒も醸すことができます。商品説明産地:長崎県 平戸市「森酒造場」使用米:麹米:山田錦、掛米:あさひ米精米歩合:60%アルコール度数:14度特定名称:純米酒酵母:日本酒度:酸度:私のおすすめをまとめていますユーザー同士で楽天市場の商品をおすすめし合えるショッピングSNS
2025.09.22
コメント(0)

いただきました十石 祝 純米吟醸 秋あがり京都づくしの祝がひと夏を超えてやわらかく、うまみを広げる京都伏見に蔵を構える松山酒造の新ブランド「十石」は、酒米・酵母・水・麹のすべて京都産にこだわっています銘柄名の由来は、かつて地元伏見の水運を担った十石舟にちなんだもの。京都の玄関口として栄えた伏見で、河川での交通・運送の要であった小型船、十石舟。りんごのようにさっぱりとした甘さを感じる爽やかな香り柔らかで旨味の乗った季節感たっぷりの味ぜひ秋の味覚と一緒に商品説明産地:京都府 伏見区「松山酒造」使用米:京都府産 祝 100%精米歩合:60%アルコール度数:16度特定名称:純米吟醸酵母:京都酵母「京の琴」日本酒度:0酸度:1.2私のおすすめをまとめていますユーザー同士で楽天市場の商品をおすすめし合えるショッピングSNS
2025.09.13
コメント(0)

いただきました貴 特別純米食材に寄り添う、毎日の定番純米酒山口県宇部市にある永山本家酒造場が醸す、通年定番の純米酒。麹に山田錦、掛け米に八反錦を使い、精米歩合60%で仕込まれています。伏流水による中硬水を仕込み水とし、ミネラル分のある水質を活かしたクリアな旨辛口の造り。柑橘系の酸味がアクセントとなっており、食事と合わせやすく、飲み飽きしないバランスの良い純米酒として人気最初に穏やかな甘味や米の旨味を感じ、続いて柑橘系(グレープフルーツなど)を思わせる爽やかな酸味が広がります。飲み進めるとキレがよく、後味はすっきり。冷酒はもちろん、常温・ぬる燗も対応し、料理を引き立てる幅広さがあります。商品説明産地:山口県 宇部市「永山本家酒造場」使用米:麹米:山田錦、掛米:八反錦精米歩合:60%アルコール度数:15度特定名称:特別純米酒酵母:日本酒度:+4酸度:1.6那覇市「ちちり」にて私のおすすめをまとめていますユーザー同士で楽天市場の商品をおすすめし合えるショッピングSNS
2025.09.12
コメント(0)

いただきました作 純米酒 穂乃智優しい甘みとすっきりとしたキレを併せ持つ純米酒清水清三郎商店が手がける「作(ざく)」シリーズのエントリーモデル三重県鈴鹿市の水と米にこだわり、誠実な造りを反映した味わい設計が魅力ライチや白葡萄を想わせるフレッシュな香りに、口当たりは滑らか甘味と酸味のバランスが上品で、後口にはスッと引くキレが感じられます冷やしても、お燗でも楽しめる万能型の純米酒商品説明産地:三重県 鈴鹿市「清水清三郎商店」使用米:国産米精米歩合:60%アルコール度数:15度特定名称:純米酒酵母:金沢酵母・協会1401号日本酒度:+2酸度:1.9私のおすすめをまとめていますユーザー同士で楽天市場の商品をおすすめし合えるショッピングSNS
2025.09.11
コメント(0)

いただきました十四代 純米大吟醸 龍の落とし子 中取り上諸白 磨き四割五分オリジナル酒米「龍の落とし子」を使用し、優雅で贅沢に仕上げた高木酒造が開発した酒米「龍の落とし子」を使用し、手間を惜しまず、自信を持って送り出された限定品龍の落とし子は、18年の歳月をかけて品種を交配して、育成を重ねた酒米瑞々しく、気品のある味わいの淡麗型香りは華やかでありながら上品甘味と旨味が滑らかにバランスしつつ、後味には酸と渋がぴたりと寄り添い、重厚感と透明感が交差する味わいが広がります。奥行きと洗練を両立した、一口ごとに豊かな表情を見せるお酒で商品説明産地:山形県 村山市「高木酒造」使用米:龍の落とし子 80%精米歩合:45%アルコール度数:15度特定名称:純米大吟醸酵母:日本酒度:酸度:私のおすすめをまとめていますユーザー同士で楽天市場の商品をおすすめし合えるショッピングSNS
2025.09.10
コメント(0)

いただきましたばくれん 超辛口大吟醸瑞々しく上品な果実香に、キレのあるあと味亀の井酒造が挑んだ新境地通称・虹色ばくれんは、山形産「出羽の里」を精米歩合33%まで磨き、蔵の基礎をなす小川酵母10号で仕込んでいます。爽快な超辛口ながら、飲みやすい商品説明産地:山形県 鶴岡市「亀の井酒造」使用米:山形県産 出羽の里 100%精米歩合:33%アルコール度数:17度前後特定名称:大吟醸酒酵母:小川酵母10号日本酒度:+15〜+18酸度:1.2那覇市「舞天」にて私のおすすめをまとめていますユーザー同士で楽天市場の商品をおすすめし合えるショッピングSNS
2025.09.09
コメント(0)

いただきましたかおりらんまん 純米酒青リンゴやマスカットのような香り、まろやかで軽快な飲み口の純米酒「香り爛漫」シリーズをリニューアルし、「かおりらんまん」というひらがな表記に改められた純米酒秋田県と爛漫(秋田銘醸株式会社)が共同研究して開発した酒米「ぎんさん」を使用口当たりは軽快で、甘すぎず、香りに比してスッキリとした印象が強い。フルーティさ(青リンゴ・マスカット系)が広がった後、ほどよい酸味と辛味で切れる後味。重さを感じさせない、飲み飽きないバランス。冷やして飲むと爽やかさが増し、常温でも風味が保たれる。お燗はあまり前面ではないスタイル商品説明産地:秋田県 湯沢市「秋田銘醸」使用米:ぎんさん 100%精米歩合:75%アルコール度数:15度特定名称:純米酒酵母:きょうかい酵母1801号日本酒度:+6酸度:1.3福岡市「日本酒の学校」にて私のおすすめをまとめていますユーザー同士で楽天市場の商品をおすすめし合えるショッピングSNS
2025.09.08
コメント(0)

いただきました能古見 特別純米酒硬質米”佐賀の華”と"さがびより"で仕込む、穏やかな香りとあっさりした味わいほのかな香りとお米の味わいを感じることができるあっさりしたタイプの特別純米酒香りは控えめで穏やか。食事との相性が良く、常温や人肌燗でも旨味が引き立ちます毎日飲んでも飽きない、2杯、3杯とつい飲んでしまうようなお酒商品説明産地:佐賀県 鹿島市「馬場酒造場」使用米:佐賀の華、さがびより精米歩合:60%アルコール度数:15度特定名称:特別純米酒酵母:日本酒度:+4酸度:1.6私のおすすめをまとめていますユーザー同士で楽天市場の商品をおすすめし合えるショッピングSNS
2025.09.07
コメント(0)

いただきました南 特別本醸造淡麗な辛口で飲み飽きしない、高知らしい力強い土佐酒南酒造場さんは、明治2年高知県安芸郡にて創業。普段は”玉の井”の酒名で販売しており、近年「南」の銘柄で知られるようになった蔵元蔵元のある安田町は、古くから染め物が盛んで水がきれいなことで知られています。小さな蔵元ですが、その恩恵を受けて銘酒を醸し出しています商品説明産地:高知県 安田町「南酒造場」使用米:松山三井精米歩合:60%アルコール度数:16度特定名称:特別本醸造酒酵母:日本酒度:+6酸度:1.7福岡市「日本酒の学校」にて私のおすすめをまとめていますユーザー同士で楽天市場の商品をおすすめし合えるショッピングSNS
2025.09.06
コメント(0)

いただきました桂月 超辛口 特別純米酒 60海の幸と好相性の超辛口純米酒土佐酒造が醸す「桂月(けいげつ)」シリーズの中の超辛口モデル酒米は地元「秋津穂(アキツホ)」など国産米を使用し、精米歩合60%で仕込まれています。冷やしや常温で飲むのに適しており、香り控えめで透明感のある味わい設計IWC(インターナショナル・ワインチャレンジ)など国内外のコンペで評価を受けている実力派鰹たたき、刺身、魚の煮付など、魚料理との相性に優れます。商品説明産地:高知県 土佐郡「土佐酒造」使用米:秋津穂精米歩合:60%アルコール度数:15度特定名称:特別純米酒酵母:日本酒度:+11酸度:1.3せっかくなら現地で地元のお酒と地元食材を私のおすすめをまとめていますユーザー同士で楽天市場の商品をおすすめし合えるショッピングSNS
2025.09.06
コメント(0)

いただきました月桂冠 アルゴ5.0爽やかな酸味と深いうまみで、平日も楽しめる日本酒「アルゴ」はライフスタイルの多様化に応えるべく、2024年9月に月桂冠が送り出した、一般的な日本酒のわずか1/3アルコール度数5%の日本酒翌日を気にせず気軽に楽しめるよう設計されており、フルーティーな味わいと日本酒らしさのバランスが特徴お米由来のしっかりとした旨味に、フレッシュで甘酸っぱい香り、爽快な甘味のバランスが絶妙飲みやすく、後味にはうまみとわずかな苦味がかぶさる、従来の日本酒とは異なる心地よい余韻を残します 「りんごのような酸味、甘口のすっきり軽やかな味わい」と評価され、日本酒ビギナーの裾野を広げるお酒になると思います商品説明産地:京都府 京都市「月桂冠」使用米:国産米精米歩合:非公開アルコール度数:5度特定名称:普通酒酵母:非公開月桂冠 アルゴ 日本酒5.0福岡市「日本酒の学校」にて私のおすすめをまとめていますユーザー同士で楽天市場の商品をおすすめし合えるショッピングSNS
2025.09.05
コメント(0)

いただきました山本 フォレストグリーン 純米吟醸新緑を思わせる爽快な酸と、暑さに負けないすっきり純米吟醸秋田県八峰町の山本酒造店が造る季節限定シリーズの一つ「フォレストグリーン」は、地元・大潟村の美郷錦を原料米に使い、55%精米で仕込まれる純米吟醸秋田酵母No.12を使用し、火入れ処理された原酒香り・味わいともに“ジューシーで爽やか”、かつ飲み口が軽く、「夏酒」として暑さの中で喉に心地よく響く設計が特徴商品説明産地:秋田県 八峰町「山本酒造店」使用米:秋田県産 美郷錦精米歩合:55%アルコール度数:15度特定名称:純米吟醸酒酵母:秋田酵母 No.12日本酒度:+3酸度:1.7福岡市「日本酒の学校」にて私のおすすめをまとめていますユーザー同士で楽天市場の商品をおすすめし合えるショッピングSNS
2025.09.04
コメント(0)

いただきました瀧自慢 純米酒 神の穂80あえて精米歩合80%で仕込んだ「神の穂」 素朴な旨味と透明感ある辛口スタイル「神の穂」は三重県で開発された酒造好適米で、この酒は蔵元が初めて挑戦した精米80%という低精白仕込みです。素朴な米の風味が活きた、ありのままの味わいに仕上げた食中酒の新提案として注目されています穀物のナチュラルな甘味と、やや辛口でしっかりとした酒度のバランスが魅力冷やしてすっきりと、ぬる燗では旨味と酸味の膨らみを感じられる懐の深さがあります商品説明産地:三重県 名張市「瀧自慢酒造」使用米:三重県産 神の穂 100%精米歩合:80%アルコール度数:15度特定名称:純米酒酵母:自家培養の三重酵母日本酒度:+5酸度:1.5那覇市「いぶしの銀次郎」にてせっかくなら現地で地元のお酒と地元食材を私のおすすめをまとめていますユーザー同士で楽天市場の商品をおすすめし合えるショッピングSNS
2025.09.03
コメント(0)

いただきました姿 純米吟醸 ヤマタノスガタ八種の酒米をひとつのお酒に飯沼銘醸(すがたブランド)が造る季節限定の純米吟醸 無濾過生原酒八つの頭と尾をもつ神話の生物「やまたのおろち」にならって、8種の酒米を酒造工程ごとに変えて醸した一本それぞれのお米がもつ個性をバランスよくまとめあげた実験的な造り味の入口は柔らかな飲み口。まず米の甘み・旨みが優しく伝わる。続いてそれぞれの酒米が個性を見せて、厚み・深みが感じられる。「色々な旨みが次々主張しながらも、全体としてまとまりがある濃い味わい」香りは果実を思わせる要素(桃・バナナ・若メロンなど)が感じられるとのレビューがあり、ほどよくジューシー。アルコール感はしっかりめで、生原酒ゆえのパワフルさもあり。余韻はややビターまたは辛口よりの引き、後味にキレがあります。商品説明産地:栃木県 栃木市「飯沼銘醸」使用米:酒米八種類 精米歩合:55%アルコール度数:16.8度特定名称:純米吟醸 無濾過原酒酵母:日本酒度:-1酸度:1.6私のおすすめをまとめていますユーザー同士で楽天市場の商品をおすすめし合えるショッピングSNS
2025.09.02
コメント(0)

いただきました喜楽長 辛口純米酒日常に寄り添う"シャープなキレ味"が魅力の辛口純米酒切れの良い辛口ながら旨味の包容力もある、食中酒としてのバランスに優れた定番銘柄山田錦で造った麹が効いたしっかりとした辛味、そして骨格のあるキリリとした味わいが盃を進めます。塩辛などの酒肴はもちろんのこと、だしの効いた煮物や和食と合わせると、味わいに深みが生まれます冷やで爽快、ぬる燗でふくよかな味わいと、どんな温度帯でも楽しめる懐の深さがあります商品説明産地:滋賀県 東近江市「喜多酒造」使用米:山田錦・日本晴精米歩合:65%アルコール度数:16度特定名称:純米酒酵母:自家培養14号系酵母日本酒度:+10酸度:1.9那覇市「炉端や かうだ」私のおすすめをまとめていますユーザー同士で楽天市場の商品をおすすめし合えるショッピングSNS
2025.09.02
コメント(0)

いただきました若戎 義左衛門 純米吟醸やわらかく澄んだ米のうまみが広がり、後口はキレ良くフェードアウト伊賀の老舗・若戎酒造が手がける「義左衛門 純米吟醸」料理と調和する酒をコンセプトに、食中における心地よい存在感を追求した一本刺身や焼き魚、だし料理といった繊細な和食はもちろん、洋の軽やかな前菜や出汁を活かした一品とも相性が良いです。冷酒では透明感、常温では米の輪郭、ぬる燗では旨みが柔らかくふくらみ、温度による変化も表情豊かにお楽しみいただけます。料理の風味を邪魔せず、食材の持ち味を引き立てる“調和型の食中酒”として高い完成度を誇ります。商品説明産地:三重県 伊賀市「若戎酒造」使用米:五百万石精米歩合:60%アルコール度数:15度特定名称:純米吟醸酵母:日本酒度:酸度:私のおすすめをまとめていますユーザー同士で楽天市場の商品をおすすめし合えるショッピングSNS
2025.09.01
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
![]()
![]()