全7件 (7件中 1-7件目)
1
今年4月から適用されるNEXCO系高速道路新料金体制が決まりました!バイクは 平日=ETC車、現金車ともに上限1000円 土日祝日=ETC車は上限1000円、現金車も上限1000円詳細は コチラ をご覧ください。「ETCなんて不要じゃん!」という雰囲気にもなってしまいますが、あくまでこの料金体系は NEXCO系高速道路 のもの。首都高速や阪神高速の料金はまた別(どうやら距離制導入を近々行なうとのウワサ)。東京湾アクアラインなどもETC車と現金車では、大きな隔たりが残るようで、ハイウェイとの関わり方によっては、ETCを装着したほうがベターな場合もありそう。都市高速の料金体系など、正式に発表されしだい、またこちらで報告いたします。寒い冬も、もうすぐ終わり。梅も咲いて桜のつぼみも日に日に大きくなっています。本格的バイクシーズンを開幕から100%で楽しめるよう、旅のプランニングや愛車のメンテナンスなどはしっかりと……。ではでは。
2011年02月17日
コメント(0)

こんにちは、ホリです。ホリが出て来たということは、もう言わずもがな「現実逃避」ですね。昨晩は都心も珍しく積雪しましたね。普段、雪が積もったりしない都心部の交通網は非常に雪に弱く……、地下鉄移動ならば問題ないようですが締め切り前で、帰りが遅くなった私はモロにダメージを受けたのでした。積雪5cm程度で「大雪」となってしまい、電車は1時間以上の遅延などがありました。雪がたくさん降る地域の方々には、鼻で笑われてしまいそうなレベルですね(笑)ただ、雪を見るとテンションが上がりますね!帰り道の公園で、まだ足跡もついていない雪を見るとなんともいえない衝動に駆られます。●読めるかなー?こんなことしてみたり。なんだかんだ言いつつも雪は大好きです♪
2011年02月15日
コメント(4)

ども、ほしのです。ごぶさたしてました。で、当編集部での家電好きといえば、ホリ、オガワ、オカノあたりなのですが、本日のオイラ、なんだかんだで2時間近くも有楽町のビックカメラにおりました。というのも、コレをゲットするため……。auの最新モデル「IS04」あのアンドロイド携帯です。前のGショック携帯の液晶がなにやら怪しい動きをしていたので、購入に踏み切ったわけですが、いやはや……使い方がよくわかりません。基本的には新しいモノが好きなので、説明書を見たりしてイロイロいじくるのはキライではないのですが、ちょっと想像以上ですね~。関係各位、ほしのからの妙な着信があったら、「あ~、スマートフォンに踊らされているのねー」と、笑ってやってください。ではでは。
2011年02月12日
コメント(2)

本日2月10日、千葉県の森田健作知事は、国土交通省が提案していた東京湾アクアライン、「料金割引社会実験」の一部負担を受け入れると表明。11年3月31日で終了する予定だった料金割引が、4月1日から3年間延長されることになりました。つまり、ETC車載器付きのバイクで専用レーンを通過したとき1台640円という破格(?)の通行料金が(普通車なら800円)、2014年3月31日までは適用されるということ。ETCなしのバイクだと1回の横断で2400円の料金がかかるので、この差は大きい!●ちなみに2月1日に全面改良を受けたカワサキW800はシート裏の構造などを650比で変更することにより、別体式ETC車載器をシート下に安置できるスペースを確保!以上、ニュース速報でした。
2011年02月10日
コメント(1)

●マジでやめてくださいご無沙汰しておりました、土田です。いろいろ忙しかったり思うところあって更新できませんでしたが、いつもながらのどうでもいいハナシをば。なんというか、怒りを通り越してあきれますね、晴れているときのリヤフォグランプ点灯。こいつがまぶしいったらありゃしないわけで。都心なんかじゃほとんど使うことなんかないはずなのに、きっとこのドライバーは“フォグ”の意味を知らないのでしょう。
2011年02月08日
コメント(5)

UNOの「ワイルド・ドロー・フォー」カードっぽい柄こんにちは、土田です。先日2011年2月1日から「高齢運転者標識」のデザインが、従来の「もみじマーク」から上写真の「四つ葉マーク」にリニューアルされました。『思いあい、ゆずりあい、まごころある車社会へとつながるようにという願いを込めて、4枚そろうと真実の愛を意味する四つ葉のクローバーを題材にして、シニアの「S」の文字を図案化したものです。』と、警視庁のホームページにはありました(原文ママ)。四つ葉マークの表示対象者は、普通自動車を運転することができる免許を受けた年齢70歳以上の人で、加齢に伴って生ずる身体機能の低下が、自動車の運転に影響を及ぼす恐れがある人…となります。ちなみに従来の「もみじマーク」も使えます。ちなみに私は今までに、バイクに高齢運転者標識を付けて走っている人を見たことはありません。
2011年02月02日
コメント(3)
みなさま、おはようございます。本日2月1日、モーターサイクリスト3月号が発売されました。ぜひ、書店で手にとってご覧ください。そしてさっそくですが、記事内に訂正がございます。3月号の別冊付録「THE KAWASAKI W800 BOOK」P.3の写真説明文において、「(東京湾アクアラインにおいて現在は)バイク1台640円で横断できる」と表記しましたが、正しくは「ETC車載器付きのバイクなら、1台640円」です。そうではないバイクの場合、通行料金は2400円になります。訂正して、お詫びいたします。なお、ETC車載器プラスETCレーン通行での640円という料金割引社会実験は、平成23年3月31日までの予定。終了するとETC特別割引で1860円に戻る……はずです。車載器付きのバイクに乗っているのなら、ぜひこの機会にアクアラインをご利用ください。ちなみに、新型のW800はシート底部の形状などを改良し、別体式ETC車載器が無理なく装着できる工夫もされています。こちらもぜひ販売店にてチェック下さい。
2011年02月01日
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1