全31件 (31件中 1-31件目)
1

ちょっと裏道へ入っただけの所、今まで見過ごしてたね~!金曜日は、熊谷市内の旧江南町エリアの桜を追っかけてきたよ…プチ名所ね基本、行き当たりばったりで 「自力で」 探す、当ブログの桜プチ名所狩りゴミ処理場近辺とか駒形公園とかは、過去に載っけたことがあるから(江南は主に一昨年に掲載 → その1 ・ その2)今年は極力、違うところを拾い集めたいな…と、適当に裏道を走っていたらおおおっ行政センターのすぐそば・南西方向に、桜に囲まれた公園が!桜の季節に通ったことない場所なので、知らなかったよ(^^)どこかから、「ここまで来たなら挨拶してけよ~!」 と聞こえてきそうな気がするけど金曜といえばバッチリ 「年度末」 だったから、遠慮しときましてともかく、ここは原谷公園っていうんだね~。そう大きな公園でもないんだけど、役所&住宅街の中にあって小綺麗に整えられた広々スペース…小高い丘やら日本風に松もあったり。お花見スポットとしても穴場な感じ♪平日って事もあり、シート敷いてまったりしていた方々は、ご年配のひと組のみ(^^)こちらは、狙って見に行った小江川地区の高根神社前。このあいだ獅子祭りを見た神社ね~(^^)鳥居の前に大きな桜の木があって、脇にも植えたての桜が数本あったからこれは桜の時期に来てみたいなっ!と思ってたんだ~。とりあえず鳥居前にちょこんと咲いてるのが遠目にわかるけど、そこの前のバッチリ先客さんのクルマがとまってるので、少し時間を置いて出直し…ここ1台しか通れない細道だから、そこ塞がれちゃったら入ってけないじゃんま、広い道からも離れてるし、密かな休憩には良いところだから気持ちはわかるけどね(^^)では改めて…遠くから見ると大きな1本の木みたいに見えるけど、実は2本なのだよね別に「桜並木」じゃなくても、こうして1本とか2本だけでも、ちょっとしたプチ名所になる。桜って、そういう存在だね♪…ん、2本だけ??すぐ脇の、小江川1000本桜プロジェクトの若い苗は、あまにり若すぎてまだお花は咲かないのかいっ(^^;桜は植えてスグは咲かないのだという事を、この日初めて知ったよ。ちなみに、長い階段を上った上の神社境内にもないかな~と行ってみたけどこっちには無いか。 ていうか、お祭りの終わった後は寂し~い場所だ(^^;ちょっと北へ戻って、信号で右へ…白い塀と木の隙間からナノハナがたくさん見えてる!しかも桜もあって、綺麗なとこ発見~あとで調べたら、どうやら釈迦寺というお寺さん。今日は時間の都合でゆっくり出来ないけど、中へ入ってみたかったな…江南総合公園も寄っとこ…ここは公園がまだ新しいから、木も小さいね。本数は結構あるから、数年後が楽しみだね(^^)あとは昨年までにも掲載したけど、いなげや&しまむら周辺も撮っとこか「あとで寄ろう」 と思って寄りそびれた所も含め、今回は新しい所も結構拾えたかな♪そして、よりによって、この日に江南へ来て良かったな~! 続く。
2013.03.31

桜とSL~!…って、動いてない車両なんだけどさっ(^^;木曜日、用事ついでに行田市でさらっと集めた、桜のプチ名所写真をいろいろ♪行田で桜といったら、忍城に忍川沿い、水城公園、さきたま古墳あたりが超定番だけど昨年までにも載せたし、敢えてそのへんは置いときまして…なるべく、ごく小さな名所を!と言いつつ、まあこれらも、そこそこ知られた定番のうちか妻沼で予定以上に時間かかっちゃったから、ちょい時間切れ気味で~(^^;ほんの数か所しか撮ってないし、ちょうど通った裏道住宅街でオオッ!と思った所はみんな普通の民家だったしね~。 (「自力で通りがかりに」 探したい派)というわけで、まずは水城公園のすぐ北の信号前に展示されている、キカンシャの所。この時期はお花が咲いてイイもんだね~できれば秩父線沿いで、休日に待ち構えて桜&SLを撮ってみたいところだけど…限られた時期に、なかなか時間合わせるの難しくてね(^^;武蔵水路沿いの工業団地に来てみたら、ここも盛り♪近代的建造物と桜の組み合わせって、意外と好きなんだ~成り行きで、忍川沿いに来ちゃった…せっかくこんなにキレイなので、撮っとくか♪ん? 勝鬨橋っていうと晴海を思い出すけど、行田にもあったのかいああ、また地図&地名フェチの悪い病気が~(^^;行田でも 「役に立たない散策シリーズ」 企画中♪おっと、もう時間切れかいっ!今日もヤボ用で行田は行くけど、写真までは無理かな…オマケ情報…あったかくなってくると、へんな人が増えてくるのは世の常。先週末、パン屋の翠玉堂さんに行ったら店頭に何やら怪しげなオリジナル・ガシャポンが出現!地元アーティストさんの手作りで、4種類あるよ。100円なら、やってみるかい…とりあえずコレで。(店主殿曰く 「本当にやるの? 保証できないよ??」)中身は…各自、お楽しみ~さ~て、昨日は江南方面で地味に桜を拾ってきたよ!行ったついでに、たまたま良いネタも仕入れられたしっ
2013.03.30

桜を追っていたけど、昨日一番の収穫はコレだったよ昨日は妻沼&行田で、それぞれの用事ついでに桜の様子見…とりあえず妻沼から♪まあ妻沼の桜は、ここ3年くらいでだいぶ載っけたし、とくに毎年のように載せてる定番はサラッと見るだけにしようかな~と思ってたんだけど、予定外に天気が良くなっちゃってしかも一番の盛りorそれに近い部分も多くて、ついつい足止め(^^;まずは、勤労福祉会館(商工会館)の西にある、さくら公園。ここは満開寸前っぽいね、でも中央のしだれ桜 (早咲き) を今年も逃してしまった~(^^;で、そのあと聖天様方面へ向かったんだけど…歓喜院 (聖天様の本坊) の前が、あまりに綺麗で…ちょっと感動もの。今まで来た中で、タイミング的にも天候的にもベストだな~これは(いや、本当はもうちょっと早朝のほうが、陽射しが強すぎなくて良いんだけどさ)門の雰囲気と桜、石灯籠…見事に一体化してますな~。ちなみに、文字通り 「花よりだんご」 がしたければ、目の前が 「小林だんご」 さん本殿のほうへ向かってみると…いかん、こっちも素晴らしい~っ(^^;桜の本数はかなりのもの、秋の紅葉の時期と並んで、いちばん綺麗な季節だねいくつかの種類があるので、咲きかけから終わり間近まで色々だけど大部分のソメイヨシノは、ここから満開になるっぽいかな。平和の塔の前は、ベストな時かな♪しかし、昨年は4月18~19の例大祭まで桜が結構残ってたのに、今年は早いね。平和の塔の東のほう…以前、通りがかりの詳しいおじちゃんがこれがエドヒガンザクラだよ~って教えてくれたっけおお! 駐車場トイレの花壇では、もうチューリップが! 早いな~。では次なる地へ…あっ仁王門の左手の茂みにあるカタクリ撮るの忘れた~っ!痛恨(^^;あとは、さくら遊歩道を様子見して…こっちは満開の手前ね。そろそろ妻沼を出ようという時間、ふと思い立つ。大我井神社って、夏の火祭りの時以外は滅多に覗かないけど、桜あるかも?最後に、あそこだけ見てみよう!大我井神社は、聖天様の第1の門・貴惣門の、道路を挟んだ東側へちょこっと入ってくとあるよ。本数は少ないけど、咲き始めのかわいい枝垂れ桜があるね(^^)しかし、桜よりもずっと凄かったのが…おおおおお~拝殿右手に、すんごい花大根の海!こんなの知らなかったよ、先日載せた安楽寺に近いくらいの群生か!?どこまで続いてるんだろう…裏手をぐるっと囲んでさらに左側まで続いて、火祭りで使う山(富士塚)の斜面まで「広がっちゃいました~」 な感じに、うじゃうじゃ~っと生えてるよ。こりゃすごい、私の中では大発見だったわさいごに、足下のタンポポさて、次に行ったのは行田市! そして今日は市内や深谷の用事もあるしね…何から書くかわからないけど、明日へ続く。とりあえず、有名な定番じゃなくて、極力ちいさなところも自力で通りがかりに探す!今年も、偶然の出会いを大事に、時間の許す範囲で桜狩りじゃ~
2013.03.29

赤いウインナーって懐かしいね、ここではよく見るけど熊谷市妻沼の食堂、その名も 「めぬま屋」 さん! たまった画像の放出なので~す♪ブログには今回で3度目の登場なんだけど、意外にも3年近く間が開いちゃったのね。ある機会を待ってから掲載しようと思ってたら、それが思いのほか遅くなって(^^;寄る機会じたいは何度かあったし、何と言っても 「めぬま縦横無尽。」 の1号にも2号にも載ってるからね~♪ (どちらも商工会サイトよりPDF閲覧可)聖天様より徒歩5分程度、旧坂田医院の目の前!お店脇にもPあるし、坂田医院のとこは観光Pだし、駐車場には困らないお店だねめぬま屋さんといえば、何と言っても、50年の歴史があるコロッケ&メンチ!何にしようか迷った時は是非に、両方食べられるコレを注文してみてくれタマエ♪ノスタルジックに、ワンプレートにまとめられた 「縁結び定食」 780円!カポッ!と型にはめたご飯と赤いウインナーが、何とも懐かしいですな~え、ウインナーは 「赤い糸」 をイメージしてるんですかっ目玉焼きやハムにポテトサラダまで付いて、さらに和風な小鉢もついてなかなかにボリューミィ…でも、コロッケもメンチも捨てがたいので嬉しい♪そのコロッケ&メンチについては、既に過去記事に書いたので省きまして~。(お昼にお邪魔した 「その1」、 夜の宴の 「その2」 )あ、初回はもっとシンプルな 「メンコロ定食」 をいただいたんだっけね。ちなみに、妻沼でよくある会話…「昔は小窓からコロッケとかメンチが気軽に買えたんだけどね~」「え、今も店内で1枚から買えますよ!」 そんなわけで、実は歩き食いもアリ(^^)コロッケ100円、メンチは120円だよ。3年近くの間に何度か食べてるのに、保留にしていたのはですね…一度、リーズナブルな日替わり定食を食べてから! と思っていたので(^^)先日ようやく、その機会を持てたよ。いつも店頭に出てる日替わり、いつ見てもコロッケかメンチのどちらかが必ず付いてるみたいね。 今日はコロッケの気分だったので、ちょうど良い♪カウンター&テーブル席、奥にはお座敷もありま~す。活気ある厨房がチラ見えして、なおかつ窓から坂田医院が見えるココにしようお、なんかピシッと並んできましたな~! これが580円の日替わり定食ね。さっくりして厚みのある、ジャガイモ勝負!のシンプルなコロッケは…いつ食べてもうまい比較的塩気がきいてて、何もつけないで食べたいタイプ。な~んて写真用に割っちゃったけど、このサクサク感はお箸じゃなくて自らの口で味わうのがよいね…そうしないと勿体ナイさ(^^)タマネギ入りで甘めの焼肉、おもしろい形にカットした玉子焼き、こんもりキャベツ、あと忘れちゃい行けないポテトサラダ!しっとり滑らかで、コロッケとはまた違う形でジャガイモを堪能(^^)こちらのお店、マヨネーズから手作りしてるんだって! こだわってますな~♪そうそう、ポテトサラダも実はテイクアウト出来るだよね。私の中で、市内で確実に5本指に入る美味しいコロッケ…久々に美味しかったこちらはカレーラーメン600円。 鶏ガラ&豚さんベースのスープにどろっとカレーをかけた…でも意外とサラッといけて、飲んだ後のシメにも人気だそうな♪最後に、老若男女に好かれる鳥唐揚げ定食・680円~!どかどかっ!と大粒の唐揚げが積まれてるね(^^)いわゆる 「唐揚げ粉」 タイプのコロモ、ごくオーソドックスなタイプ。柔らかいお肉と、ちょっと懐かしさのあるコロモ♪こちらもポテトサラダ等がついて、けっこうな食べ応えだよ。めぬま屋さんは11時~14時/17時~20時、月曜休。定食系が豊富でラーメンもあり、選ぶ余地は色々ありますよん※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.03.28

→ → 拡大画像はコチラただいまネットで 「ご当地キャラ総選挙」 なるものを開催中!えんむちゃんもユルく参加させていただいてるので、よろしくね~っこちらは日本百貨店協会さん主催のイベントで、全国規模だよ。4月21日までの間が 「予備選挙」 って事で、期間中1人1回だけ投票できるよ。埼玉県のキャラは 「C地区・関東」 に所属、地区内で3位まで選択可。まあ詳しいことは上の画像…あとコチラでも文章で説明しといたので、参照して下さ~い!ゆるキャラグランプリとは違って、メルアド登録等は不要で、投票は1回のみ。でも少々仕組みが解りづらくて、公式サイトの説明を咀嚼するのに時間かかったよ…各地で、誤爆投票しちゃった方々が続出っぽいね(^^;とにかく、キャラを気に入った順にクリック! 1位だけに投票して終わらせるのもアリだし関東なら関東以外でも、それぞれの地区で各3位までを選ぶことも出来ちゃうんだけど「投票する」 ボタンは、一度しか使えないので全国のキャラの投票を楽しみたい人は、全国を全て選びきってから投票のこと!ちなみに現時点では、埼玉県のキャラは6人だけ参加中。ニャオざねや、お隣の市のキャラたちは、敢えていないのだね??まあお好みで、ゆるく楽しんで下さ~い
2013.03.27

「牧場踏切」 って事は、やはりココには牧場があったのかな?昨年の熊谷踏切名特集 (高崎線のみ) に続き、今度は深谷市を東から西へ!わたくし地図が大好きで…地名を覚えたり境界を調べたりするのって、楽しい~踏切・バス停・橋なんぞには、現在は地図上に無い地名が残ってたりして、興味しんしん♪そしてこれは、疑問を疑問のままユルく終わらせ、しかも何の役にも立たないシリーズ。「アタマ悪い系ブログ」 の本領発揮で~す!(^◇^)…ではあるんだけど。 熊谷だけでなく深谷まで範囲を広げたお陰で2市にまたがる大きな発見というか疑問が出てきちゃったぞ?というわけで日曜日は、お昼過ぎにさくらマラソンを終えてから、チャリで深谷方面へ!籠原駅より西へ向かうよ…1つ目は、最近出来たビバホームのすぐ近く。最初からイキナリ 「牧場」 ときたか(^^)こんな所に牧場あったっけ? 家から近い割に昔は通らない道だったので、記憶が無い(^^:ここは車両基地の西端でもある、電車いっぱ~いあ…私ったらこの時、カン違いして思いっきり自動車の邪魔しちゃった。あの時のクルマさん、大変申し訳ない(^^;個人的には深谷市で一番通行頻度の高い踏切…の割に、名前は初めて意識(^^;ガードレールから恥ずかしげに顔を覗かせる名は 「上柴踏切」!お次は、超ナナメに線路を渡る…今まで勝手に 「ナナメ踏切」 って呼んでたけど正式な名前は 「芝野踏切」、おお~耳慣れない地名キタ! 貨物列車もキタ~(^^)素直な名前の上野台踏切の次は、永徳踏切?そういえばスグそこの川を渡る橋が、「永徳屋橋」 っていうんだよね。昔このへんに、永徳屋っていう豪商がいたのかな??ちょっと検索してみたら、どうやらビンゴ♪ここまで来ると、めいっぱい望遠で深谷駅のホームが見えますな~(^^)そしてここまで来たら、この季節は線路南を走るべし。そう…半分は、この素晴らしい桜並木の様子見に来たのだよ~桜スポットとして一番のお気に入り、毎年必ず1回は来るよ…出来れば2回♪このとき、全体的には半分いかない位の咲き具合だったかな?おお! 川沿いの駐車場、駅から200m程度でアスファルト敷きながら1日300円で良いのかいっ! タイムズとしては超破格♪瀧宮神社前の赤い太鼓橋…また数日後に来られるかな?話が逸れたけど、次の踏切は一気に深谷駅超え! 「第四寄居街道踏切」。うつくしい駅舎が近い♪さっきの踏切から北へ渡っちゃったけど、北は線路沿いの道が無いのでちょっと大回りして、細い路地からまた線路方向へ入り込むと…うわ~お! 線路に沿って、徒歩か自転車でないと通れない、枯れた極細路地が♪散策ってのは、こういうのが醍醐味なんだな(^^)その路地を抜けたところが。これまた枯れかけた看板の 「稲荷前踏切」、向こうに稲荷神社が見えてるね。…と、この写真を撮って、ゆるっと発進した瞬間。いま背後から私を高速で追い抜いた自転車、あの後ろ姿は見知った御方!また桜並木がグッと近付く 「清心寺前踏切」、電車キタ~!(^^)さて、そろそろ帰らないと…と思いつつ、ついつい先へ進みたくなる(^^;しかし。 次が 「第五寄居街道踏切」 という味気ない名前だった為、ちょっと気持ちが折れて、今回はここまで~! と決意。でもこの先に、面白い事が待ってるんだよね…また春のうちに続きをやりたい♪そのへんは頭の中で、壮大なる(?) 「ダサチャリでどこまで行けるかツアー」 を計画中だからねっ! いつか 「その2」 へ続く帰路は深谷の街中を北へ抜けて裏道へ、咲きかけの桜プチ名所を写真も撮らずにゆるっと眺めながら、コギコギ♪自宅もだいぶ近付いて来た頃…超田舎道で、猫さん大集団に遭遇!7匹なんて久々に見たな~(^^)でね…終わってから発見した事なんだけど。今回の深谷市に第四・第五の 「寄居街道」 があったけど、そいういえば熊谷編の時に石原地区の踏切が 「第二寄居街道踏切」 っていったじゃん!第三はいま無い?けど、どこにあったの?? いや、それ以前にあまりに広範囲に渡るのも気になるし、籠原駅のすぐ東も 「新寄居踏切」 だったよね。高崎線の踏切、何でこんなに 「寄居」 の名が付くの? 寄居に通じる 「寄居街道」 と呼ばれる道が各地にあったのか。それとも、この線路の敷地じたいが、大昔 「寄居街道」 っていう道だったとか?いや、それは方向的に不自然かな…う~ん う~ん… わからんっ(^^;ま、いっか (笑)
2013.03.26

やっぱり速い御方は、走りっぷりもスタイルも違いますな日曜日の 「熊谷さくらマラソン」 は、河津桜とソメイヨシノの両方が咲く下での開催♪私がマラソン見に行くようになってから、こんなに桜が咲いてたのって初めてかもそして日曜日はマラソンも含め、早朝から自転車強行軍の1日だったよ朝はスロースタートの私が、珍しく 「朝7時15分」 なんていう早朝にチャリ出動したのには単に、さくら運動公園の駐車場が足りない、というだけではない事情があった…運動公園付近をいったん通り越し、やって来たのは荒川土手…この写真は赤木町から月見町辺りかな。 桜の開花、思ったより進行してるね~!3kmコースの方々はココを走るのだね、いいな~(^^)というソメイヨシノの様子見もあったんだけど本日の主目的は、桜の向こうに見えてきたアレ…一昨年まででお役目を終えた、うちわ祭・荒川区の旧屋台!山車に新調後、旧屋台は個人蔵になって、この辺りに収納されてるとは聞いてたけど今日はさくらマラソンの応援で、特別に出動させるとの情報が!詳しい事は解らないけど、とりあえず自動車学校付近に行ってみれば会えるかも?と。このへんは狭い道なので、万一巡行の邪魔をしてはいけないので、チャリにて大会が始まっちゃうと任務があるので、いちかばちか早朝を狙ってみたんだけどばっちりお会いできてよかった~! これだけで満足そっか…ここに屋台庫を作ったのだね。 このあと動かしたのかどうかは不明。ちょっと遅くなっちゃった、大急ぎで運動公園へ引き返す!ちなみに公園脇では、恒例の祇園会お囃子も♪ハア…何とか開会式には間に合ったぜよ(^^;既にニャオざね&えんむちゃんは出動してる、遅くなってゴメンよ~!開会式が終わると準備運動、こ…このテンション高い運動は何!?BGMは 「女々しくて」 かいっ(^^)スタート地点は見られなかったけど、順次スタートした各コースの方々は周辺道路をぐるっと走って、アーチをぐぐって公園へ戻ってきま~す!ゴールでは、交代でキャラがお出迎えいろんなコースの方々が混在してゴールしてくるけど、やっぱり各コースとも先頭の数人は走りっぷりが違うので、すぐわかるね。特に大人の本気ランナーは、ゴール間際でのラストスパート競り合いが凄い凄い!各ランナーさんはチップを持たされてて、タイムはコンピュータ管理。ゴール脇でこのマシンが、ピッピピッピいってたよ。ちなみに今回のゲストランナーは、高岡寿成さん。ランナーさんとしてはかなり背が大きくて、目立つね!自由な仮装ランナーの方々は、定番のアニマル系をはじめメイド男さん…そして今回のキワモノ大賞は、このお風呂おじさんか?(^^;ねえペプシマン…呼吸大丈夫?それで何キロ走るのかいっ(^^;仮面ライダーさんもいたよ♪ちょっと珍景(^^)この方々も、これで走ったのかな?? このお面も、呼吸がキケンだよ~。グラウンドのサイドでは楽団の演奏、飛び入りでキャラたちもお邪魔…これ、やらせ写真じゃなくて、本当~にニャオざねが指揮してZARDの 「負けないで」♪次の曲ではえんむちゃんも、タンバリンやらドラムやら…いいのかっ(^^;走者さんも付き添いの方も食べられる、振る舞いとん汁。給食センターのトラックで大量に運ばれてきま~す!お昼頃の表彰式まで任務、そのあとは深谷方面へチャリ~ッとね♪
2013.03.25

満開のこぶしと、入れ替わりで咲きそうな桜の競演~本日はサラッと、春のお花をいろいろとね…出掛けられないから近場で♪この時期はどうしても桜の花ばかりが注目されちゃうけど、他にもいろんなものが咲いてたり生えてきたり。見栄子家でも、色々勝手に生えてくるから(^^; その記録も兼ねて…とりあえず、ゆるっと別府沼公園の様子見~土曜の時点でソメイヨシノはほんの咲き始め程度、1割にも満たないかな。まあココは例年、荒川土手とだいたい進行が同じ位だからね…やや終わりの近付いてそうなコブシさんは、まだまだ綺麗~桜の幹からは新芽が萌えっ♪と…アリンコが数匹たかってたよ、桜の芽って美味しいのかな?他にもレンギョウやらユキヤナギやら、ボケも…おお、このボケさんは赤とピンクの2色の花がついてるよ!時間の都合で、公園の東半分はスルーしつつ…次なる近場の目的地へ行く途中の、超・裏道のお地蔵さん。春のお花が捧げられてるね~(^^)かなり昔からあったお地蔵さん、いつの間に周りをこんな綺麗に作ったんだ?というわけで、過去数年の間にも何度か載せた、西別府地区のマイナー神社・安楽寺。ここの門前のソメイヨシノ (たぶん) 巨木は、ちょっと早いのはわかってるけどもう満開に近いのかい! ここまで咲いてるとは思わなかった(^^)いつ見ても、きわどい位置の電柱だ~(^^;これでも電柱や門がある為に、西側の枝をかなり切ってるんだよね。裏庭の、入っていけない花園を外から覗いて…ここまでが、私の中で毎年恒例の行事(^^)最後にオマケ、見栄子家で放っといても咲いてくるお花さん達あ、最後は花じゃなくてタラの芽ね。まだ小指の先ほどの芽だけど、今出てる芽はあまりに高いところで写真が届かない~(^^;
2013.03.24

美味しい唐揚げ屋さん、ついに支店が出たか…今回はお弁当♪熊谷市役所前の国産鶏唐揚げ専門店・山田屋さん、広瀬に支店を出しましたよ~市役所前のお店がオープンしたのは、もう2年以上も前になるんだね~。出来たてホヤホヤ・開店セールの時にお邪魔して、とっても美味しくいただいたよでもあれから機会が持てず、お弁当もまだ試してなかったね(^^;ホームページが出来てるのも知らなかったわ~。そんな中…先日クルマを走らせてたら、オープン間際の支店が建ってるのを発見!おおお~ そこいらのお手軽店よりワンランク上の唐揚げで、チェーン展開もアリかなとは思ってたけど、とうとう支店を出すに至ったかい♪じゃあ土手の桜の様子を見に行く前に、ちょいと寄ってみようかなここは広瀬地区、洋菓子のサンドリヨンさんの並び。まだ出来たてなので、今日の時点ではお店公式サイトにも載ってないしグーグル地図上も、元々あった仏壇屋さんになってるけどね(^^;住宅密集地区の市役所前と違って、駐車スペースをかなり広く取ってるね!コンビニ感覚で、車中でお弁当食べてく人の事を考えてくれてるのかな♪お隣はほっともっと、向かいにはローソン、一気にお弁当激戦区になったね~(^^)唐揚げだけ買うのもあり、お弁当にするのもあり、別料金トッピングもあり…もも肉・むね肉の2種類あるのも嬉しいね♪学生限定カップなんてのも。 こりゃ近くの商業高校の子たちにウケそう(^^)今回の狙いはお弁当、もも・むねが2個ずつ入って気軽に2種類が試せるよ。でも手羽先も美味しそうだね…じゃ500円の唐揚げ弁当に、1本150円の手羽先2本つけちゃおう!注文してから揚げてくれるので、少々の待ち時間…でもその価値あるし、この時は先客さん1人いる状態で、10分弱程度だったか?お店のキャラ入りの、かわいい番号札~(^^)さて、どこで食べようかな? ここから大きな公園というと、さくら運動公園が一番近いけど目的地と方向が逆で時間がもったいない…う~ん う~ん…結局、お花の様子伺いの荒川土手まで来ちゃった(^^;基本的に花見弁当はしない人間だけど、まだ桜ほとんど咲いてないから、いいか(笑)買ってから写真撮って食べるまでに、15分くらいかかっちゃたと思うけどでもまだ熱々のカラカラだよん♪ここの唐揚げは、オリジナルの醤油ダレがしみてて、それが美味しいんだ!お醤油っぽい色ではないのに、しっかりお醤油の味がして…ほんのり甘み、もっとほんのりスパイス、さくさくコロモの量もちょうど良い。お肉の味が濃い目で中身しっとりのもも肉に対し、きゅっと締まったむね肉。改めて両方食べて…ここの唐揚げ、私は断然ムネだな~(^^)もともと鶏はサッパリ目が好きなんだけど、この肉肉しい脂っ気の少なさ、そしてパサつきとは違う 「締まり」 が、とっても心地よい♪さらに鶏好きとして嬉しいのが…ご飯のすみっこに、ちょこっと 「そぼろ」 が入ってる甘めの濃い味付け、少量でも満足感のあるおかず(^^)付け合わせは、辛子マヨのマカロニと、しば漬け。しば漬けは、揚げ物の口直しにとっても有り難い…このお弁当に合う(^^)もうちょっと野菜が入ると嬉しいんだけど、まあそこは後でトマジューでも飲むか♪ちなみに唐揚げの下には、キャベツが少し敷かれているよ。紙袋に入れてくれた手羽先は、マヨネーズパック付き。でもここの唐揚げは、もとの味が美味しいから、余計な味を足したくないな…なので、マヨは敢えて使わず♪おおお~手羽先カリカリ、細いとこの脂が香ばしくてうま~いこの脂って、不快な脂じゃなくて、骨ギリギリまでしゃぶりたい感じ!とてもジューシーなお肉&醤油ダレのうまみと合わさって、相乗効果で美味しい。普通の唐揚げよりもタレの味が強めにきいてるかな?もも2・むね2のお弁当に、別途の手羽先2本…さすがに多いので揚げたてを1つずつ食べて後は持ち帰ろうかと思ってたんだけど、出来たてが美味しかったので、結局全部食べちゃった(^^;こんなに唐揚げ食べたの久しぶり、食い過ぎだ~! 夕食いらなかった日(笑)市役所前のお店は、夜は店内で食べられるけど、広瀬はテイクアウトのみ!熊谷市広瀬263-1、営業時間は11時半~14時/15時半~20時ね。お手ふき等は付かなかいようなので、出先で手羽先食べたい人はティッシュご用意を~♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.03.23

ソメイヨシノもついに咲いてきたか…ちょこっとだけどね!21日、熊谷市街地の用事ついでに、種類の違う、いくつかの桜の様子をチェックまずは多くの皆さんが一番行きたがる、でも混みすぎるので、私は敢えて盛りにはあまり行かない(笑) 熊谷駅南口方面・荒川土手の…いわゆる 「熊谷桜堤」!ここはソメイヨシノだから、さすがにまだ、ほんの咲き始め…こんなもんだけど今にも咲きそうな蕾がたくさん!早い木では、トップ写真みたいな感じでぽつぽつっと咲いてきてたよ~もうこの週末から、花見弁当やらバーベキューの人達が増えるね。だからこそ行かないんだけどさ(^^; あ、でも早朝なら落ち着いて見られるよ♪土手の内側にはナノハナも増えてきましたよ~綺麗、綺麗お次は鎌倉町の裏道にある、石上寺!ここには、色んな方々の想いが込められて植樹された 「熊谷桜」 があるんだよね。まあ由来等は、市内の史跡等にお詳しい若干名の市内のブロガーさん方が書かれているので、調べれば出てくるから置いといて~なんか毎年タイミングを逃しちゃってたんだけど、今年こそは!と寄ってみたらばっちり見頃でないの~小さな木で、牡丹をうんと小さくしたようなヒラヒラとしたお花の熊谷桜♪新しくしたばかりの本殿も、初めて間近で見せていただいたよ。この大きい木は…ソメイヨシノ? でも展開が早いから違う??それと入っていけない向こう側にも、いろいろと咲いてますな~(^^)最後に、こんどの日曜日に熊谷さくらマラソン大会のスタート&ゴールになる熊谷さくら運動公園…の、河津桜! これまた見頃~これなら日曜まで持つよね? 何より♪あと通りの南側、プールがある方には枝垂れ桜もあって、遠目に見たけど咲いてる木があったね~。ちなみに、さくらマラソンには今回もニャオざね&えんむちゃんが応援に出るけどお祭り関係者さんの応援は、恒例・祇園会お囃子のほかに、今年はアレが出るって?任務の合間に見に行けるといいんだけど…どうかな~(^^;あ…市役所脇の中央公園、寄りそびれた~
2013.03.22

小ぶりな中に実がギッシリ…クオリティ高いパンだ~行田市街地に出来た足袋蔵パン工房rye(ライ) さん、パンも焼き菓子も素晴らしい♪のぼうフィーバーがピークに向かおうという時期、行田市街地にはぽつぽつと新しい動きが。でも昨年後半~今年初めって、ちょうど私も色々と物凄いピークでさ~っ(^^;そんな時期にオープンしたパン屋さん、近くにはよく用事がある割に、機会を逃していたよ。行田市街でパンといえば、パパッと腹ごしらえに向いた惣菜パンの多い白木堂さん・シャロンさん、そして主に家でゆっくり食べるお食事パンを買ってる翠玉堂さん…一番行くのはこちらかな(あと1件あるけど、営業日が少なくてタイミング合わなくてね~)でも、行田にはかなりの頻度で用事がある割に、週の前半が多いもんで(^^;後半営業の翠玉堂さんに、意外となかなか寄れなかったりするんだな~。ryeさんが出来たので、これからは週の前半・後半でお店を使い分けられるかなっと埼玉りそな銀行の南側に並ぶ、あらまち商店街…この柵で囲った駐車場の奥にある、有名なカフェといえば、cafe閑居さんだけどそのさらに奥にある、あの蔵が…パン屋さんになったのだよね~!平日昼間の静かな時にお邪魔すると…この導入部から想像できる通り、中もお洒落。これは許可をいただいて、店内も撮らせていただこう♪と思い、お願いした瞬間に、後ろからワイワイと若奥サマ軍団の声が!うぎゃお~ 大急ぎでバシバシバシッ! ハイッありがとうございま~す(^^;このとき午後1時過ぎ位だったかな?木製のショーケースの中身はもうだいぶ売れちゃって、品数が少なくなっているとの事。でも、あらかじめブログを拝見して、一番欲しかったモノがまだある(^^)焼き菓子もいくつか作ってて、ビジュアルからして、ちょっとイイ洋菓子店なみ。しかも写真撮る前、パンもお菓子もいくつか試食をすすめていただいて…どれも想像以上に美味しくてびっくり! きゃ~何を買っていきましょう♪♪一番のお目当て、焼きドーナツ・158円! 大きめサイズだね~。生クリームを混ぜ込んでるみたいだけど、リッチ感あるのに後味サッパリ。ケーキを食べてるかのような贅沢感&しっとり感がありながら、不思議とスッキリ。おからドーナツを食べた時みたいな口当たり…これは美味しい!やっぱり人気商品のようで、すぐ売り切れちゃうみたいね。 買えてラッキ~(^^)可愛らしく紙に包まれたダブルチーズ・263円、これまた凄いチーズ感!小さな白い角切りチーズがごろごろ、さらにオレンジのはチェダーチーズかな?トッピングしつつ中にもたっぷり。 もちもち感のある生地にはバジルの香りがきいてて上品♪ひとつの 「食事」 として、たいへん完成度が高いねこちらは、てのひらサイズのパン 「いちじく&クルミとワイン」 263円。いちじく・クルミ・カシューナッツ入り、そしてほんのり赤い生地にはワインが入ってるの?すごい実だくさんで、いちじくもワインで煮てあるかな?味がシッカリついてる。小ぶりなパンをこうして薄くスライスして食べただけでも、とても満足感があるね。パンというより、ちょっぴりデザート感覚かも(^^)お菓子もいってみよう…ニューヨークソフトクッキー・158円♪ニューヨーカー直伝だそうな(^^)脂気をあまり感じないけど、でもバターも使ってるらしいオートミール入りクッキー。ざくっと系に見えて意外にみずみずしい 「しんなり感」 もあるね~。レーズン・クランベリー・ホワイトチョコ・ナッツがたっぷり、生地より実のほうが多いんじゃない?って位に実だくさんホワイトチョコの甘さに対して、さりげなく利かせた塩気が、深みを出してますな~。最後にブラウニー・158円、これは…今まで食したブラウニーの中でも最高峰!甘さも苦味もやさしいチョコ生地は、「しっとり」 と 「ほろり」 の中間の食感で舌の上でふわっととろける~(^^) 何これ、すんごい品があるよ。まさかパン屋さんで、このようなハイレベルな焼き菓子に出会えるとは♪このほか、試食させていただいたシフォンケーキが、これまた美味!超ふわふわでしっとり、お菓子もこのレベルで作っちゃうとはね…特にお菓子系の質の高さに驚いたお店、今後お洒落系を主に狙おうっとその時々で売ってるパンは、お店ブログでチェックすべし!※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.03.21

見事な河津桜スティック…そしてソメイヨシノももう開花宣言かんも~妙なことになってきたよ、桜祭りを予定してた人達は予定が狂って大変!?なんか桜の状況がめまぐるしくて、急遽予定変更で今日は桜の話っ(^^;そんなわけで本日の更新は遅くなっちゃったけど、昨日撮っておいたココは…深谷市・17号沿いの日東電工前というか、ツタヤ横というか、キタムラ向かいというか…(ほほうっ地図をよ~く見ると、楽喜食堂までが熊谷市で、サイゼリヤ・マクドナルド・ツタヤから深谷市だ…このへんって本当~に境界だね! と、地図見るの好きなので、つい脱線(^^;)いつも車で通りがかりに河津桜にウットリ♪するけど、なかなか盛りの写真が残せずにいたんだ。昨日あたり、ちょうど一番イイ時だったかな?足下にも花壇があって、黄水仙やスミレなどが可愛らしく咲いてるよ時期はずれるけど、もうちょっとしたらチューリップも咲くんだよね!とりあえず、力強い葉っぱがニョキッと生えてきてるよ~それにしても…各地で、桜まつりを早めるの早めないのって大変みたいね~。とりあえず熊谷市街地というか、荒川土手沿いの熊谷桜堤での 「熊谷さくら祭」 は昨日ソメイヨシノ開花宣言になったって事で、ちょこっと早めて3月30日(土)~4月14日(日)になったそうな♪→祭については観光協会サイト、今後の開花状況については市のサイト参照~。でも 「桜よさこい」 は変更しようがない?ので、4月7日(日)だね。同じ日は自衛隊のさくら祭り、これも今更変更できないだろうしね~。深谷駅南口前の桜まつりも、4月6日・7日かあ…花、終わり近いかも?(^^;でもまあ私としては、花は花・イベントはイベントってことで落ち着いて花だけ見られるほうが嬉しかったりして♪とはいえ、昨年初めて見た、深谷駅前・桜に囲まれた瀧宮神社での剣渡りは良かった♪さ~て、今週末あたりから、桜の様子見で慌ただしくなりそう
2013.03.20

ところてんを、みゅ~っと…突き出してみたくないかい?妻沼のこんにゃく屋さん・丸橋商店さんでは、カタマリのところてんを買えるよ!ということで、昨日に続いて丸橋さんのお話なんだけど、本日はところてん部門。もちろんパック入りの麺状になってるモノも扱っているけれど…ここでは、ブロック状のものを買うことができるよ!1丁(5~6人前)400円、切り出していただきましょ~!これなら作りたてのフレッシュな状態♪近隣では珍しいので、わざわざ遠くから買いに来るマニアックな御方もいるそうだよもちろんタレも別売りしてて、袋入りもボトル入りもあり!突き棒もあるね…入門編は100円のお手軽なプラスチック、雰囲気を味わいたければ木製は800円。細長く切り出したところてんを筒に入れ、みゅ~っ…出来たて~っ♪…というのを私もやってみたいんだけど、今日のところは突いてもらったものをGET(^^;私は辛子&唐辛子を入れて刺激的にして食べる派(^^)ほんの~り海の香りを漂わせつつも、それ自体にはほぼ味がなくて、でも新鮮なのは何となくわかる、不思議な食べ物だ~。酢醤油のタレでサッパリと…あったかくなってきて、そろそろこんなのが美味しい季節だね。さらに、角切りにして黒蜜をかけ、デザート感覚で食べるもヨシ!黒蜜も別売りがあるよ…ブロックで買って、ところてんのタレで食べたり黒蜜かけたり2種類の食べ方を好きな配分で!ってのも魅力だよね(^^)とりあえず今回のところは、角切り状でいただいたけど (横着者~)まずはシンプルに黒蜜だけをかけて…深い甘みの黒蜜の味をストレートに、しつこく無く味わうには、これが一番ね。蜜&ところてん、お互いの良さを引き出す感じ(^^)でもね…私はこの食べ方が一番好き。 きな粉かけちゃいま~す!本日一番書きたかったのはコレ、私の大好物黒蜜&きな粉の組み合わせが大好きで…いや、それ以前に黒蜜そのものが好物で、普通に売ってたりお店で食べられたりする 「あんみつ」 とかでも、もう添えられた黒蜜は当然全て使い切り、それどころか有料でもいいから黒蜜のおかわり下さ~い!って言いたい位(^^;(東京の甘味処で、黒蜜がポット入りでテーブルに配置されてるお店を見た時は驚喜♪)こうして、ところてんを買って、黒蜜を余分をに買って、さらにスーパーできな粉を買えば好きな配分で、夢のような甘味がいただけるさっきのは序の口というか 「写真用」…きな粉、とりあえずこの位ドバ~!!上のほうだけ食べたら、またスグこれ位追加して、さらに黒蜜も足していっておお~イイ感じにドロドロになってきた!恐らく、黒蜜・きな粉の両方とも、世間的な「適量」の倍は入れてると思うけど(^^;この濃厚な甘み、そしてところてんのフルフル感&ジョリッとした黒蜜きな粉の組み合わせが、最高にうま~い!!全部ひっくるめても、1杯あたり原価150円もあれば出来るか?こんな贅沢なのに安上がり、お手軽だしね♪…ということで、こんにゃくとは切り離して、ところてんだけで1記事できちゃったカタマリのところてんは工場直売のみ、そして昨日載せた小さな売り場には並べてないから、スタッフさんにお声がけを!※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.03.19

ありそうで無かった、ハート形のこんにゃくの味噌おでん~妻沼方面のこんにゃく屋さん・丸橋商店さん、手作りこんにゃくがとっても美味だよ♪妻沼ガイドマップ 「めぬま縦横無尽。2」 (コチラからPDFあり) に載せたお店のフォロー・シリーズ! ちょっと間が開いちゃったけど、またぼちぼと始めようかね…極力、プライベートでもう1回行ってからブログ掲載してるので、こんなペースなのさ(^^;丸橋さんのこんにゃくは、妻沼のいくつかのお店…道の駅 (めぬぱる&ふれあいセンター) やお茶の西田園さん等でも買えるし、みそおでんは大福茶屋さん・騎崎屋さんで食べられるけど今回はちょっとマニアックに、工場直売を狙ってみましょ~ここは熊谷市善ヶ島! と言っても、旧熊谷市の方々にはあまり馴染みのない地名かな?妻沼中心地方面から県道59号を東へ…シスコ工場を超えて間もなく道がカーブするところで、左手にこんにゃく・ところてんの旗が見えてくるよ♪いかにも 「工場」 だけど、ずいっと奥へ入っちゃってOK!ちなみに、丸橋さんという名のこんにゃく屋さんは箱田のヤオコーの近くにもあるけど、ご親戚らしいよ~(^^)特別に工場内を撮らせていただいたんだけどね…今では少なくなっているという、昔ながらの手作業でのこんにゃく作りだよ!おおお~このゾル状態が、こんにゃくの原形かい♪国産こんにゃく粉で作ってるそうだよ。だんだん、こんにゃくらしくなって来ましたよ~それにしてもココのご一家、皆さんほっそりして若々しいんだよね…こんにゃく効果か!?私もね…日頃、無理に食べなきゃいけない場面も多かったりするので(^^;家では極力、納豆とかこんにゃくとか、ヘルシー食品をたくさん食べてるんだけどね♪これまた特別に、お魚と一緒に煮たものをお味見させてもらったんだけど(料理したモノは売ってないからね~!)やっぱり手作りのこんにゃくって、機械の大量生産と違って何て言うか…ツルンとし過ぎず微妙にザラつき感みたいなものがあって、だから味がしみ込みやすくて、煮物にすると美味しいんだよね~それでいて歯ごたえはプリッとしてて、食感も気持ち良い♪こんにゃく自体には味が無いようでいて、やっぱり明らかに何かが違うんだな。では、工場の片隅に設けられた小さな売り場で、いろいろGETしてこうか♪大きいカタマリから、丸っこいの、糸こんにゃく、さしみこんにゃく、みそおでん、しらたき…みそは別売りもあるね♪ 中でも注目のこんにゃくは最近新しく出た、ハート形のこんにゃく~黒・白の2色入りでカワイイ形、ちょっとしたパーティーや行楽弁当なんぞに安上がりで可愛らしい演出ができるよね! 串に刺した状態の味噌おでんセットもあるよ。とりあえず、これで200円だったかな♪ あ、白はちょっぴり唐辛子入りね。三角の串刺しタイプも、またお洒落♪綺麗なグリーンは、さしみこんにゃく! 辛子味噌をつけて暖かくなってきて、こんなのがサッパリと美味しい季節になりましたな~♪甘辛でちょっとツンとする味噌、おかずにもツマミにも。こちらは暑い時期に食べた、こんにゃくソーメン!サッと茹でて氷水で冷やして、添付の中華スープ&紅ショウガを投入~。ついでに家にあった胡麻をふりかけると…まんま、冷やし中華の味!美味しく食べられるので、ダイエット中の御方に良いかもよ(^^)さて。 丸橋さんのウリはもう1つ、ところてん!ココの工場のところてんはオススメ、その理由は…明日へ続いちゃいます。なんと…妻沼の片隅のこんにゃく屋さんを、2日に渡って特集してしまうのか!あ、こちらは9時から18時営業・日曜休ね。※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.03.18

ここの河津桜はやや早目なんだね、一番良い時だったかも土曜日、妻沼方面の荻野吟子記念館前に桜の様子を見に行ってきたよ♪ソメイヨシノは早まるらしいけど、早咲き系の桜は遅れている、何だか不思議な今年。河津桜もやっと咲いてきたね…来週 (既に今週か) 前半あたりがイイ感じになりそうだけどあまり出掛けられなくなりそうなので、今のうちに手近な定番の2か所を様子見しとこうかそんなわけで、まずは荻野吟子生誕之地史跡公園…利根川沿い・行田市との境界に近い方面にありま~す!本数的には本当にちょこっとなんだけど、小綺麗になってる所だし吟子さんの胸像もあるし、この場所自体が意味があるからね…近年、毎年見に行くよ今まで、早すぎたり遅すぎたりで、微妙~にタイミング合わない事が多かったけど今年はちょうど良い日だったかも~おっ グライダー!その時の風向き等で、西から飛んだり東から飛んだりするけどこの時は東から飛ばしてたので、ちょうどこの辺りからグッと上がっていくのだよね~♪白梅もまだ、ちょこっと残っているね…ところで、像の手前にこんなハコが設置されてる事に、今回初めて気付いたよ。ガラス戸を開けてみると…おお、記帳できるようになってる!?帰り道は土手から行こう…ナノハナもだんだん増えてきましたね~最後にもう1か所、吟子さんの像があるところ…道の駅めぬまの河津桜は、まだほんの咲き始めだね~。何だかんだ70本以上あるので、咲き揃うとお見事なのだよね。 →以前掲載庭園入口方面の早い木は、結構きてるけど♪さて…ソメイヨシノ連発の時期の前に、食べ物話を頑張っておきましょうかね(^^)
2013.03.17

新鮮野菜が主役のごはんセット、器が斬新でスタイリッシュ「うまうまの樹」 の2号店さん、店名は 「おやさいだいにんぐUMAUMANOKI」!こちらは籠原駅方面・さくらめいとのご近所…ここってカフェみたいな建物だな~と思ってたら、ほんとにカフェというかレストランになりましたな~箱田の本店に行ったあと、あまり日を置かずに行ってみたよ本店に行った時と同じく、早めに行っとこうと思って11時過ぎに訪れたんだけど…もう車がたくさんいてビックリ! 皆さん早い早いこっちのお店もやっぱりスタイリッシュ、そしてやはりカウンター席にご案内いただく♪ただね…今回は本店以上にものすごく写真撮りづらい雰囲気で、参った(^^;向こうには個室もある、いいなあ…ああいう目立たない席がいいんだけどね(^^;1人じゃ、そうもいかないしね。 まあそれについては、最後にまわすとして。カウンターの隅にはパックに入ったミニ野菜を売ってるね♪お水のコップ&布製コースターが可愛らしい♪こちらも定番メニューとして、1390円のセットがいくつか用意されているのだね~。野菜にこだわっているお店のようなので、野菜が多そうなモノにしてみよう!「埼玉県産自然豚の秩父味噌マリネ~農家さんの野菜を楽しみながら~」 と、サブタイトルまで付いたセットを選んだよまずサラダ登場、個性的な素材のドレッシングが3種類来たよ!1つは確かごま系だけど、あとの2つは深谷ネギと、ふきのとう…だったか?珍しいほうの2種をお味見…野菜の自然な風味を生かした淡めなお味。どちらも、思ったほど薬味っぽさが無いソフトな感じですな~(^^)お食事は、四角い枠にはめ込まれた四角い器に小分け…おもしろっ♪色の違う野菜をバランス良くちょっとずつ…これ嬉しいな~(^^)ごはんも十五穀米みたいだし、多品目!ほうれん草のお浸し、かぼちゃとタマネギのトマトソース味、ナチュラルなさつまいも、小さな玉子焼きにはトマトソースと塩気はっきり目の粉チーズがけ♪運んでいただく時に 「熱いのでお気を付け下さい」 と言われたのは、メインのこれ…埼玉県産自然豚の秩父味噌マリネってやつね♪器ごと温めてるみたいで、熱々だよ~(^^)塩分・油分控えめでヘルシー、食べ始めてからお料理の名前を改めて見て「ああ、そうだっけ」 と思うくらいに味噌は控えめで、豚より野菜中心。野菜の甘み・トマトの酸味・お肉からにじみ出るエキスが引き立ってるお料理だよ♪堅めのごぼうが美味しい、歯ごたえ&噛むほどに味がじんわり出てくる感じが何とも最後にオーガニックコーヒーとデザートが付きま~す!今日のデザートは白胡麻のブラマンジェ、黒蜜がけでサッパリしたチョイ和風(^^)野菜中心でいろんなものが摂取できて、嬉しいね♪しかしね、視線が気になって写真撮りづらかった…過去最高に。単独行動好きの私が珍しくこんなこと言っちゃう位に、ここのカウンター席の作りは店員さんが近すぎて、こっち向きで立たれると圧迫感&カメラ出す気まずさが相当で…写真撮ることをあまり大袈裟にしたくなくて、いつもコソッとやらせていただいてる覆面ブロガーとしては…いや、写真抜きで食べるだけにしても、あの感じはプレッシャーだな。(マスターお1人の小さいお店とかだったら、また別としてね)できればちょっと高めの仕切りを設置いただくか、もしくはさりげな~く視線の方向を外す気遣いをお願いしたかったりして…会話の距離感も大事だけど、会話してない時の距離の置き方も大事なところ。…って、こんなこと言ってごめんなさいこれは本当に、単独覆面ブロガーの勝手な都合だからね。お客を見過ぎずにしつつ様子を把握するってのも大変だろうしね~(^^;それに、そもそも1人客って、少ない金額でお手間を取らせてしまうので、申し訳ないからあまりワガママも言えないし…私も決して、調子に乗ってこんなブログやってる訳じゃないのよ食事をしつつ、何だかとっても悩んだ日お友達連れて行くぶんには、とっても良い雰囲気だと思うよ! 実際、人気店だし(^^)※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.03.16

小さなバーニャカウダまで付くセットは、最後まで盛りだくさん熊谷市箱田の 「うまうまの樹」 さんは、お洒落系ながらボリュームもあるね!こちらのお店は、LAダイナーの跡地に入ったお店…当初から知ってはいても敢えて出来てすぐ行かず、定着するかどうか様子見てからにしよう~と思ってたら、定着どころか2号店まで出来ちゃったね! じゃあ、そろそろ行ってみようかなっと♪だいぶ盛っているようなので、早めの11時過ぎに行ってみたんだけどもう既に先客さんのクルマが数台…出足早いな~(^^;店頭にあったおすすめメニュー、華やか&ヘルシーな感じ♪ありゃ…店名から想像する雰囲気と違って、スタイリッシュな店内ですな~!1人なのでカウンター席にご案内いただく♪厨房前ってのは、写真撮りにくい環境ではあるけど(^^;そんなわけで以下、ほぼ同じ角度から急ぎ撮りのテキト~写真が続きます(笑)で、お昼時のメニューは…定番セットの類は1390円、この地にしては高価!?と思ったけど、よ~くメニュー表を見ると、メイン料理の単品のみオーダーも可なのね(^^)なので、たとえばパスタのみ890円とかもアリだよ♪ま、せっかっくだし、ここはブログ用に(?)セットでいこうかね…デザートまで付くし。お洒落なお店なので、ちょこ盛りを想定していたんだけど出てきたセットは意外にデカかった…わお!メインに選んだリゾットは、ご飯茶碗で言えばシッカリ1膳分超えてるよね。その大きさに対して、手前のおかずの量がこんなにかい♪3つの器に盛り分けられた旬の素材のおかず、まずは春キャベツと鶏肉のクリーム煮&筍と魚のあっさり煮、どちらもほんのりして健康的な味付け。クリーム煮も、そんなにクリーム!って感じじゃなくて、お米系のメインにも合う♪そして中央でひときわ華やかな、旬野菜のバーニャカウダー♪ソースはマヨネーズっぽいタイプね。野菜、しゃきっと新鮮で甘みがあって美味しいな~! ソース無くてもいい位。きゅうり・人参・赤かぶ、いんげん、あと大根かい?それと、半分だけど芽キャベツがあるのが嬉しい♪ 葉がキュッと詰まって柔らかメインは、菜の花と魚介の塩チーズリゾットにしたよ。菜の花のグリーンとレッドキャベツの紫が鮮やか、ご飯は五穀米?十五穀米?何穀かわかんないけど、とりあえずいろいろ入ってる海老やらホタテやらも入ってチーズのトッピング、このひと皿でかなりの多品目が摂取できますな~(^^)シンプル目な塩味に魚介のダシが出てて、しょっぱ目のチーズが味を締めてるね。けっこうな量だけど、リゾットはサラサラ~と食べられちゃうな。ここまでで充分な量、でもデザートはどうせ小盛りだよね…とタカをくくっていたらぎゃお! な…何かすごいものが出てきちゃったよ~3点盛りに、パフェ風のソフトクリームがこんもり…まさか、こんなに来るとはね!お腹いっぱいなんだけど(笑)、やっぱり嬉しい~まずソフトから…スマートなグラスにシリアルを敷いて、その上にスッキリした口当たりで牛乳感のあるソフトクリームが、たっぷり。苺まで飾られ、これだけでも食後のデザートとして充分満足の量だというのにさらに可愛くカゴに並んだ3種盛り、本当にちょっとずつなんだけどかなり豪華に見えますね~(^^)このアイスも、親指の先ほどの盛り合わせなんだけど、しっかり2種の味が楽しめる♪チョコと紅茶、わ~紅茶はこれだけの量でも紅茶味が濃厚!ロールケーキに仕込まれた酸味の強いソースは、ラズベリーかな?この白いのは…食感はレアチーズのようで、お味は甘くてミルキー。でもレアチーズではないよね、濃厚~なミルクプリンのような?これ何だったのかな、チョコソースとよく合って美味しかった予想外に満腹のセットだったよ、コストパフォーマンスよろしい♪おお、何と年中無休でしたか(^^)では籠原の2号店へ続く!※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.03.15

もうこんな光景がチラホラ見られるようになったんだね…桜~通りがかりに見つけた、早咲き桜の小~さな名所ふたつ。 きれいだったよ♪…と書き始めたこの時刻 (夜2時頃)、外はすんごい強風なんですけど~っ(^^;桜の時期の宿命だけど、それにしても今年の春は、風の強い日が多いこと!まずこちらは…個人所有のものなので、所在地の明記は避けるけどとりあえず熊谷市平戸地区、「ファミマのすぐそば」 とだけ言っておきましょ~数年前から、この時期に通りかかると道端にこんな光景が現れて…うわ~♪♪と思ってたんだけど、何せ個人宅だから、クルマで通りがかりにチラ見するのみだったよ。でも、桜が咲く時期だけは地主さんのご厚意で解放されると聞いて、今年こそはちゃんと見せていただこうっとと思いつつ、遠慮がちに見ていたら…ちょうど通りかかった御婦人が「どうぞ中に入ってみて下さい♪」 と。 もしや地主さん??そういえば門にも入っていいよと書いてある、じゃあお言葉に甘えてお邪魔しま~す♪これは富士ざくらというのだね~シンプルかつ綺麗に整えられた桜のトンネル、まだ咲き始めたところだけど何だかとっても神聖な場所のようだ~そういえば中には、何やら小さな神社か何かが祀ってあったかな?さっきまでの写真は逆光だったけど、中へ入り込んで反対側から見ると、ますます綺麗スマートな花びらの花がたくさん付いて、可愛らしいこと(^^)さて、今日は狙って行った平戸の他に、もう1か所通りがかりにプチ名所を見つけたよ。「プチ」ではあっても、道端でピンクが目立ってたけどね♪このへんは久保島地区かな? 高崎線沿い・貨物ターミナル駅の脇にあるJA士幌町の倉庫…その前を流れる用水路沿いに、桜が何本か並んでたよ。行きに見たときは、おじちゃんが写真撮ってたので、帰りにもう一度寄ってみて…品種は何だかわからないけど、ここは殆ど満開に近い感じかな?用水路の中にも草がフサフサと生えてきてて、ここだけ春らんまん~♪な感じそれにしても、たわわ~♪に花がついてますな~!今年は冬の終わり&春の始まりがかなり寒くて、河津桜なんぞは遅れたけど(ここの前に通りかかった、広瀬の運動公園前は、チラホラ~の咲き始めだったかな)ソメイヨシノは意外と早いみたいな開花予想?? 不思議だ~
2013.03.14

中華料理屋さんの酢豚なんて何年ぶりかな、美味しいね深谷市天神町の昇竜さん、なかなか盛ってる中華食堂で、お味も堅実な感じ~♪「しょうりゅう」 と聞くと、以前掲載した熊谷市の中華屋さんを思い出して…もしや系列か?と思ってた事もあったけど、考えてみたらあちらは「龍」で、ココは 「竜」!こりゃ無関係だね~(^^) まあとにかく気になってたお店なので、寄ってみたよ♪ここは深谷商業高校と城址公園の間っこ位、ちょこっと裏道なんだけど私はよく抜け道に使うところなので、いつも目につくお店(^^)駐車場は道を挟んだお向かいにも広いスペースがありますな~♪13時近くに入店したら…おお~殆どのテーブルがうまってたよ!これはお客さんが引いてからの写真だけどね(^^)中は思ったより広くて、小上がりもあるのだね♪土曜ということもあって、客層はファミリーと仕事のオッサン系が半々ってとこ?お食事はラーメン420円から、メニューが漢字表記で本格的っぽいでもちゃんとカタカナもあって有り難いね、そして定食も一品料理もメニュー豊富!日・祝を除いて15時までいただける 「日替わりランチ」 は700円かあ~。でも最近、酢豚を食べてなかった気がする…よ~し、酢豚定食・840円にしよっとシッカリした量のご飯に、オーソドックスで甘みのある中華風スープ。漬け物がザーサイとかじゃなくて、ジャパニーズ白菜&ピンク生姜なのが意外(^^)メインの酢豚は、お皿はややコンパクトなようでいて、そのお皿にめいっぱい盛られてますな~♪ そしてお肉がごろっと大きめ!このお肉は、きっと揚げたてだよね…と思いつつかじったら、あっちぃぃ~(^^;作りたてのサクッと感が残る大きな豚肉、酢豚はコレが大事だよね(^^)かじりつくと軽くヤケドしそうだけど、揚げたての食感は何物にも代え難いものが♪タマネギもしゃっきり、甘めでやさしい酸っぱさの 「あん」 がたっぷり絡む~。庶民のごちそうタイプ、ほっとする美味しさだね。 酢豚にしてよかった酢豚が美味しかったし、せっかくの入店だし…メニューの中に発見して気になってた杏仁豆腐も追加オーダーしちゃおうっかな♪餃子が390円に対して杏仁豆腐が350円、比較的高価だよね。これはきっと、こだわりの手作り杏仁豆腐に違いない!とろとろ濃厚系かな? それともプルプルの爽やか系かな??大いなる期待を背負って、満を持して現れた杏仁豆腐は…まさかの、業務用フルーツポンチ系だった(爆)こりゃ1本取られたね~!こう来たか、アハハハハ(^◇^)最後に大どんでん返し~!なオチをつけてくれて、ありががとう昇竜さん。やっぱ 「食堂」 は、多少のツッコミどころもあった方が楽しいよていうか、まあこれはこれで好きな食べ物だけどね♪ シロップも残さずいただいたよ。え~と昇竜さんは水曜休み…ですかね? いろいろ試したいお店、また行きたいな※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.03.13

まさか…まさかこんな所で、こんな生き物に遭遇するとは!ここは動物園でもペットショップでもない、熊谷市内の屋外。 ギャオ~ス!!で、ここは一体どこかって言うとですね…信じられないことに…まさかの妻沼聖天山! えええ~っ!?日曜日、チャリティーウォークでえんむちゃんが参加者さんを迎えて記念撮影をしている時のこと…イベント参加者さんではない、一般の参拝客のおじちゃんが、イキナリこんなの背負って登場!何この子、イグアナですかあっ!?お互い興味を示す、珍しい生き物同士…きゃ~(^^;お?意外と大人しいんだね…ま、そうでなきゃ、こんな所に連れて来ないか♪そして、普段はお坊様以外は上がってはいけない、ありがた~い石舞台に…イグアナが上がってしまうのか!?カメラサービスのポージング、いい感じですな~イグアナに挑む、チャリティーウォーク司会N氏顔つきと鋭い爪はコワそうだけど、性格はまったりしてますね~♪さっき私に奇襲をかけた犬より、余程大人しいわ(笑)でも、だからといって、触る勇気は無いなあ~(^^;今度は地上に…砂利の上に降り立ってしまうのか!?でもお行儀良くリード付きなので~す、ベロベロベロ~ッ!この日は、3月とは思えない暑い日だっかたら、お散歩に連れだしてあげたのかな♪それにしても、イグアナの散歩なんて初めて見たわ(^^;しかも聖天様に連れて来ちゃうなんて、おじちゃん強者~!ま、あらゆる層を受け入れてくれる、フトコロの深い聖天様だし~本殿の彫刻には珍獣もたくさんいるから、あそこに混ざっても違和感無いかな
2013.03.12

あの日から今日で丸2年。 そう…2年も経ってしまったのだね。土日は恐らく全国的に、3月11日を忘れない為の行事があった筈…これもその1つ。日曜日におこなわれた 「熊谷チャリティーウォーク」!歩いて参加することで東日本大震災の小さな支援 (義援金) につながるイベント、前回は熊谷市街地方面での開催だったけど、第2回の今回は妻沼エリア。主催の 「熊谷チャリティーウォーク実行委員会」 さんは、まあ、くまがや館関係ね。そんな事情もあって、私も少~しばかりのご協力をさせていただきつつも…急用で朝一番からは行けず、10時半頃から見せていただく事に。約3km・9km・18kmの、3つのコースが設定されているウォーキング、勤労福祉会館を起点として、3kmは道の駅方面、他のコースは利根川土手を東へ!妻沼観光の目玉・聖天様で合流して、石舞台の上で順次記念撮影。普段は立ち入り禁止の舞台の上、名司会で仕切るのは、知ったお顔…くまがや館方面から来たスタッフさんは、かなりの確率で顔見知りさんだからね~参加申込は、予定の 「300名」 を超えて集まったようで♪普通の観光客さんやツアーバスもたくさん来てたので、境内はかなりの活気に!記念撮影はえんむちゃんがご一緒しま~す!でも聖天様での持ち時間は10時半頃~13時ってことで、長時間のため途中小休止。えんむちゃん休憩時間に当たっちゃった方はゴメンなさい(^^;子どもさん連れの方も結構見かけたよ、黄色いヒモの参加証は3kmコースかな?企業PRも兼ねて参加して下さってる方々も(^^)そのほか舞台には、とんでもない珍客さん!が現れたんだけど長くなるので、そこは改めて…合間に土手も少しだけ様子見してこよう!グライダー場がはじまる辺りで折り返す9kmコースと荻野吟子記念館まで行く18kmコースの方々が、ばらばらと戻ってきてる頃。菜の花もだんだん咲いてきてるね♪でも、首にかけた参加証が後ろに流れちゃう程に、風が強まってきた~ちなみに1日前に様子見てきた吟子さんの所…河津桜が咲き始めで白梅が見頃、ロウバイと紅梅は終わりかけだったね。今年に限って、寒さで河津桜が遅れちゃって、タイミング的に残念!土手から折り返したら、刀水橋のところで聖天様方面に折れて~貴惣門から入山して石舞台前へ! 記念撮影が行列だ~あとは歓喜院の前を通って商店街へ抜け、勤労福祉会館でゴール!会館となりの井田記念館が開いてる、最後にここでお茶等のサービスね?だんだん風が強くなってきた、土手から帰ってくる人は大変だあ~!でも最後の方がゴールした2時半までは、何とか天気だいじょうぶだったよ。事故もなく終わったようで何より♪私が人知れず、不意打ちで犬に思い切り膝を噛まれた位かな(笑)(犬の存在に気付く前に噛まれてたさ…ズボンば無事でも膝にはアザと傷~)こっちのほうの開催にもかかわらず、集めた人数も大したもんだしイベントとして管理もちゃんとしてたよ。参加者さん&現地協力者さん&スタッフさん、お疲れ様でした~!
2013.03.11

久しぶりに超マイナー祭りの追っかけ、これだよ…このノリだよ!熊谷市小江川 (旧江南町) にある高根神社の春まつり、小江川獅子祭に初めてお邪魔♪昨年はどうにも余裕が無くて、お祭り関係はほぼ定番モノしか追えず、ちと後悔(^^;しかも以前江南まつりの時に見た獅子舞(須賀広地区・押切地区)なんぞを今度はちゃんと神社の行事で見たいと思いつつ、どこも行けなかったどころか江南まつりすら都合が合わなかったし~そんな中、つい数日前の熊谷市の文化財ブログをちょこっと覗いてみたら…おおおっ小江川地区の獅子祭が3月9日ですと!10時に神社で何やら始まって、11時半から地区巡行と? これは行ってみないと♪文化財ブログにサラッと書いてあること以外は、情報まったくゼロ!いつ何がどう行われるのか? どこを通るのか?? まっさらの状態で見せていただくよ。…と意気込んだ割に、私ったら急いでて、現地の地図をプリントアウトするの忘れてて(^^;最初に 「奉納」 が行われる神社の名前も忘れちまったよ~!(爆)いや、だいたいの場所は覚えてるよ…押切橋を渡って、あそこで道がカーブした後のあのへん…う~ん、それっぽい雰囲気の場所も人の集まりも見つからない??けっこう広範囲をグルグルして、時に細道で行き詰まりつつ(^^;あの小高い山の上に神社があるようで、そこに自転車が数台置かれてる事に気付く。きっとあそこだね…でも近くは道が狭すぎて路駐は申し訳ない、ましてや巡行の邪魔になったら大変なので、クルマは大通りを挟んだ反対側へ置いて、走るここは高根神社というのだね~。 (熊谷市小江川1404)階段の上から微かに人の声…ヨシ!上に上がってみると…その場にいらしたのは、恐らくほぼ関係者さん。見物人含めても総勢20人ちょっと? これはこれは、思った以上のマイナーさ加減で嬉しいっ着いた時にはもう10時半頃、ご祈祷とかは終わっちゃったっぽい?突然ボンッ!と大きな音がしてビックリ、ポン菓子作ってたのね(^^;きっと巡行の道々で配るのかな?しかしね…出遅れたせいでタイミング悪くて、ご一同はここから長~い休憩タイム。どうやら巡行の前に、早めのランチタイムかい?11時半まで間があってヒマなので、ちょびっとお散歩♪ここには祭りは3月16日とあるけど、時代が変わって 「3月の第2土曜」 になったみたい?こんなのどか~な場所をお祭り御一行が歩くのか、私の好きな 「村祭り」 タイプ神社り入口辺りには、植えて間もない桜が数本…そういえば、上にあった軽トラに 「小江川1000本桜事業」 とか貼ってあったよ。この辺りに桜が増えていくのかな? 数年後が楽しみだ~(^^)時間が来ると、控えていた軽トラから演歌が響き渡る…何だこのノリは!(笑)「はい、揉んで揉んで~!」 ちっちゃいお輿を2人でグルグル♪御一行、いよいよ出発で~す! 全く詳細のわからん巡行、どこへ向かうのか??ちなみにこの時点で、カメラ持って追っているのは、私の他には市の職員さん1名様のみ…何というマイナーさ、ますます楽し~っ!(^◇^)先頭を行く軽トラが、民家も少ない道々で、獅子舞が通りますよ~とアナウンス。行列の最後にまた軽トラ2台、ポン菓子や飲食物を積んで。え…私なんぞにもポン菓子くれるの? おじちゃんありがと~っ(^^)途中の家々の前で待ち構えてる人達に、花傘を降ったりお興を近づけたり…そう、お興の中にお獅子様がいるので~す!お、民家の庭に入ってったよ! なんか出来島のノリを思い出すね(^^)まあ、あそこまでの悪ノリは無いけどさ(笑)梅の花に花笠、きれいだね…こういう小さ~いお祭りの巡行を追っかけるの大好きで、出来れば最後まで見届けたいんだけど、残念ながら今日はもう時間切れ。最初の15分だけ追っかけて、ますます田舎エリアへと練り歩いていく御一行をここで見送り。あああ~名残惜しいっ! ちょっと遠いクルマまで戻ったあと、最後にクルマで追ったら何やら宮司さんの格好をした御方が出現!ここから何が行われるのか? 激しく気になる~っっ(^^; 最後まで見たかったな♪
2013.03.10

こんな素敵な1杯が実は試飲だったとは…飲んでから知った(^^;行田市の風恋人珈琲さん、豆の販売が中心だけど、店内でいただく事もできるよ♪このお店は、昨日掲載の 「珈琲苑憩」 さんの本当~に目と鼻の先!ということで、あらまち商店街からちょこっとだけ裏道に入ったところにある小さなお店。このお店を知ったのは、いただきモノにてモカとキリマンジャロ、それぞれお家で美味しくいただいたよ♪紙袋に書いてあった住所を検索…おおっ珈琲苑憩の超至近じゃん!でも、しば~らく前にここを歩いて通ったとき、気付かなかったよ??いざ現地に行ってみて…やっぱり見覚えナイよ??後でお店で聞いたところによると、1年くらい前に今のこの新しい建物にしたところで、それ以前は小さなプレハブで営んでいたんだそうな…そういう訳か♪この年季の入った看板&電話番号の区切り方を見る限り、だいぶ前から存在したようね?そして 「風恋人」 と書いて 「ふれんど」 と読みま~す! 懐かし系喫茶店みたいな当て字OPENの札が出てるから、今日はやってるね♪実は一度、ばっちりお休みの日に来ちゃったことが…(^^;で、古いほうの看板の雰囲気、そして自家焙煎ってこともありなんとなく 「おっさんマスター」 を想定してたんだけど入ってみたら、憩さんに続いてココも 「おっさんかと思ったらマダムでした~」 だよ!そして中は、予想外にお洒落だよ~横長の小窓に向かったカウンター席が素敵♪カウンター2席と、この雑貨カフェっぽい3人掛けテーブルの、ちいさな空間。お店で1杯いただいて、なおかつ豆を買ってこうかな~モードの日。1人なのでカウンターにお邪魔しようと思ったんだけど、ママさんがこっちのほうが暖かいですよ~とテーブルをすすめて下さる…じゃお言葉に甘えて豆の値段表以外には、メニュー表は無さそう…まあ適当に1杯お願いします~(笑)苦いの平気ですか? と聞かれて、好きです♪とお答えし…出てきたのは 「ストロングブレンド」。苦めではあるけど、きつくはないよ…飲みやすいレベルで酸味もソフト目かな(^^)この手のお店では、とりあえずストレートで少しいただいてあとはミルクと砂糖を入れる…というパターンが多いわたくし(^^)ミルクでだいぶマイルドになった~と思ってた所で、「ちょうと頂きモノがあって」 とサービスでポテロングの小袋が出てくる。 わ~い、ありがとうございま~す♪♪さらに、今ちょうど別の豆のも淹れてあるからと、2杯目が来ちゃったよ!特選…て仰った? 「特選風恋人ブレンド」 の事かな?こちらはストレートのままいただく…さっきより優しい感じで、酸味は1杯目より少し強いかな。家では、珈琲は、温めた牛乳を入れてカフェオレ状態で飲むことが多いんだけど牛乳入れると酸味がかなり緩和されるので、豆はこれを買ってみようかな♪ママさんと2人きりだったので、少しお話をさせていただく♪前はプレハブだったけど、このへんには散策する人のちょっとしたお休み処が少ないので、こんなお店にリニューアルしてくれたみたい。奥にオープンキッチンの、これまたお洒落カフェ!的なお部屋が見えてるけどいずれはこっちも稼働させて、お食事も出すようにするご予定なんだって!でも、お料理担当予定の娘さんが、諸事情でまだお店には出られないのでまだ、か~なり先の話になりそう…とのこと。 楽しみだな~では 「特選風恋人ブレンド」 200g(950円) の袋をいただいて、お会計♪あれ、金額は豆代だけ…??豆を買った人は無料、さっきのは 「試飲」 なんですと!?おおお~ もうちょっと大きいお店とか、顔なじみのお店とかではアリだったけどこんな小さな、しかも初めて入ったお店で、なみなみ入って試飲扱いなんて初めて♪♪あくまで豆を買う人への無料サービス、でもお休み処の意味もあって作られた空間だから飲むだけもアリみたいだけどね。 値段等は不明~。写真、敢えてお値段のとこ切ってあるけど(^^; 豆は200g730円~。ちなみに買って帰った特選ブレンドは、カフェオレにばっちり合う豆だったよ!最近だんだん、ミルクに合うか牛乳に合うか?の判断が、うっすらわかってきた♪「風恋人珈琲」行田市行田6-17 10時~19時営業、毎週月曜&第2・第4日曜休いちおうお店の前にクルマが置けるかな…または商工センター前の商店街Pへ。※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.03.09

店名はどう見ても喫茶店、でも何故かフライを食べている行田市忍の裏道にある珈琲苑憩さん、見た目の雰囲気はディープげだけど実際は!?行田市街地って、ブログ始めて少し経つ頃まで、ほんと~に縁の無かった地でね(^^;でもごく近年、特にここ1~2年は用事もあって、結構な頻度で行く機会が♪ココはしば~らく前、時間のある時に裏道をウロウロしてみて見つけたお店国道125号を、りそな銀行のとこの信号から南へ入ると、あらまち商店街…そこで右手1本目の細道を入って行ったところにあるんだな~。カフェ閑居さんの裏手、とも言う見た目は昔ながらの喫茶店なんだけど、看板にはフライ・ゼリーフライと。でもやっぱり珈琲のお店でもあるみたいだし??喫茶店として見れば、この手のお店はおっさんマスターが経営してそうだけどフライのお店となると、おかあちゃんの場合が多いし…さて、このお店はどっちだ!?厨房にはマダムお2人、そうきたか!!昭和の喫茶店っぽい空気感を残しつつも、赤い椅子には和の座布団が敷かれてたりして超庶民的な感じのお店だよ~(^^)フライ・焼きそば・ゼリーフライが食べられつつも、珈琲・紅茶もしっかりある♪とりあえず私が1番ノリで入店、でもすぐ後におばちゃまご来店。その後も1人、また1人と…皆さんお互い知り合いで、ご近所の常連さんみたい。電話予約しててフライ持ち帰る人もいれば、食べてく人も。しかも 「タマゴ下さ~い!」 なんて言ってる??毎日かどうかは知らないけど、とりあえず卵も売ってるみたいね?何人かの人が買って、青いカゴの中身があっという間に減っていく~!そうか、卵がおいしいなら…フライは卵入りにしていただこうっといえね、本当はこの時ゼリーフライ頼もうとしてたんだけど、品切れで(^^;ミドルサイズで、卵入りなので真ん中がこんもり。青海苔のトッピング、そして何と白菜の塩漬けが添えられてるよ…初めてのパターン!2つ折りにしたフライは、食べやすいように軽く切り目が入っているよ。その切り目で割ってみると…具はネギと豚肉だね~!ふんわり柔らか目の仕上げ、ゆるくて甘めのソースが絡んで懐かしい味わい懐かし系だけど、具がしっかり入ってるから質素すぎず。色の濃い卵の火加減もイイ感じ、卵入りの部分で味の変化が楽しめるし♪珈琲苑だから、ここは珈琲もいただいておきましょ~(^^)オーソドックスで、ソフトな苦味♪後で何気にネット調べてびっくり、泉麻人さんがここ来たんだ!?しかも何やら喫茶店コラム連載のトリを飾ったのが、ここのお店だったのね2013年に本になる予定と…欲しいなっ♪「珈琲苑 憩」 埼玉県行田市忍2丁目4−7 水・木休みさて! この超・至近距離には有名なカフェ閑居さんがあって、さらにもう1件カフェ…しかもさらに超超至近だったり(^^) 続く!※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.03.08

お抹茶に和菓子、こんなのが頂けるお店としてウチから最寄り?深谷市・七ツ梅酒造跡にある、茶処お茶々さんに寄ってみたよ…ちっちゃなお店♪土曜日は緑の王国でちょこっと梅を偵察した後、最後にこちらへ。出来たとき…いや、オープン前から気にしていたお店なんだけど、営業日の関係もあり今までど~もタイミングが合わなかったんだ(^^; 念願の入店だよん深谷シネマのある七ッ梅、ここは南から入ったほうがちょっと近いかな?以前掲載した 「ててて亭」 さんのお隣、と言いたいところだけどててて亭さん、いつの間にか名前が 「七ツ梅結房」 に変わってるね!まあとにかく、このいかにもお茶屋さん~!な佇まいがとっても素敵(^^)お茶の澤田園さんの経営なのだよね。中では煎茶・抹茶入り玄米茶・ほうじ茶・昆布茶・梅昆布茶(各300円) に、京都宇治抹茶に和菓子付きのセット(500円) なんぞが、いただけるのだね。お、冬期は生姜くず湯・しるこくず湯もあるの?それもいいな~♪ん…今初めてホームページ見たら、どのお茶にもちょこっとお菓子が付くみたいね?初めて中へお邪魔すると…おお、テーブルは1つだけだったのかい!なんか先客さん、私の姿を見て席を立ってくれたみたいで申し訳ない(^^;小さいけど素敵な空間なので、写真撮らせて下さいね~♪コンパクトな空間に、センスよく和のディスプレイちょうどアート展示もやってたよ♪小さいながら、ギャラリーも兼ねているのだね~。何にしようか迷ったけど、王道の抹茶&和菓子で(^^)私の中では、こういうのは東京の和カフェか観光地なんぞでいただくモノなんだけどこんな近場でも味わえるようになったか♪ふんわりと泡立って、「お茶」 を凝縮しました~な感じの濃厚な宇治抹茶。綺麗な器を楽しみながら、少しずつ、ゆっくり大事に味わいましょ~♪苦味の中にほのかな甘み、合間に白あん入りのおもち。「ゆっくり」 と言いつつあまり時間無かったんだけど(^^;短い時間でほっこりさせていただいたよこちらは木金土の12時半~16時半のみの営業。週に3日だけだったのね、こりゃタイミング合わなかった訳だ~(^^;そんなわけで、実は 「カフェ特集」 はまだまだ続いているので~す!※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.03.07

梅の種類たくさん、咲いてる木も何本か見られてよかったこの間の土日は、ふかや緑の王国で梅まつり! よりによって土曜に、ちょっとだけ見た♪風の強かった土曜日、グライダーフェスタの用が済んだ後は深谷市へ梅まつりの時間も終わり近いというのに、わざわざあんな風の中、土煙の道を通り抜け…だって日曜は動けないし、梅の咲き具合だけでもちょこっと見たかったんだも~ん(^^;途中の畑道はすごかったけど、現地に着いてみると、ココは林の中だからしてある程度の風は吹きつつも、ホコリは殆ど飛んでなかったよ(^^)天候&時間帯 (既に祭終了30分前) のお陰様で、駐車場も園内にラクにスペースあったし♪ここのイベントなかなか来られなくて、昨年の梅の頃以来だったかも~。やっぱり、お店関係は既に多くが撤収モードだね(^^;お花屋さん・農産物やさん・パンやさんあたりはやってたけど。今回は祭りレポにならなくてスマン。「縄ない実演」? これはちょっと見てみたかったかも♪これは…イベント用? 元からあったのかな??あ~あ、せっかくなのでちゃんと見たかったね…でも今日の主目的は、こっちだからね♪ここには梅園があって、1本ずつ品種が違うから、いろんなのが楽しめるよしかも、それぞれの木に品種名が掲げられているのは勿論のこと、案内板にはご親切に、配置図&咲き具合まで掲示されているよ!花のシールが貼ってある種類は、いま咲いてるって事ね(^^)シールの色によって紅梅か白梅かわかるのも、ありがたい♪と言いつつ、現地ではてきとうに歩いてたけどさ(笑)全体的にはまだ半分も咲いてない感じだけど、まあ 「梅まつり」 の日にちゃんと何本かはそこそこ咲いててよかったね~。梅の時期って年によってズレがちで、よく 「梅の咲かない梅まつり」 なんて事に(^^;(ちなみに今年は寒さのせいで、河津桜が遅れがちな気がするんですけど…)しかし、やっぱりまだ風は強かったので、木が揺れる~! アップで撮るのは諦めここは無料で見物できるので、また来られるといいんだけどね。お、今年はカレンダーの関係で4月末頃が3連休 (土曜含め) になるから花フェスタ3日間もやっちゃうのだね~!
2013.03.06

これ昼の2時半頃なんですけど…太陽出てるんだけど~(^^;土曜日は1日、風が強かったよね! グライダーフェスタの後に行った方面も。さて、ここはどこでしょう♪ 辛うじて見える (縮小した写真じゃ無理?) 信号の名前は…「グリーンパーク入口」。 ってことで、ここはパティオの約1.5km北東の信号付近。普通ならもう、このへんからパティオの建物が遠くに見えてたと思うけどパティオどころか手前の新幹線も全く見えんっ(^^;このへん一帯は、だだっ広~~い畑・畑・畑!だもんね。この日に通った妻沼から深谷市の奥地(?)までの道の中で、この辺りがいちばん土煙がすさまじかったよ(^^; 数十メートル先がもう怪しくて、昼の2時半で空には太陽が出てるのに、クルマのライトつけたもん左手には仙元山が、辛うじて見える(^^)これかの目的地、大丈夫か? いやその前に辿り付けるのか!? 続く
2013.03.05

これは大学チームのグライダーかな? いっぱいありま~す熊谷めぬまグライダーフェスタ、その1に続いて、お昼頃からの様子を(^^)朝から吹きまくってる風は一向に止む気配無く、でもフェスタは続くのであります。グライダーって結構な風でもいけちゃうものなんだね~!素人目にはもう、飛び立ったらそのまんま太平洋の方まで流されて行っちゃって帰って来ないんじゃないかって思っちゃうよ…あの風だと(^^;ま、気象データを分析しつつ、タイミングを見て飛んでるのかな♪11時半~だったか?恒例の吟子鍋無料配布には、寒空の下でも相変わらずの大行列! まあ寒いからこそ美味しいんだよねお昼からは、次の日曜まで続くグライダー学生選手権大会の開会式。ほほうっ学生グライダーの世界では、気を付け!の後はただの 「礼」 ではなく 「敬礼!」 なのだね~危険を伴う競技、まずは人としての基本・礼儀作法からシッカリ!って事かな♪開会式が終わる頃、アクロバット飛行・午後の部が。最初はこのプロペラ付きの飛行機が先頭で…このアクロバット飛行用のグライダー 「RedFox」 をワイヤーで牽引しつつ…2機つながって飛び立ちま~す!しばらくは2機仲良くつながったまま旋回して、しばらくするとワイヤーを離していよいよレッドフォックスの単独飛行でアクロバット開始~!一瞬のうちに、くるりん♪と回転してみたり急上昇して逆さになってみたり…わお(^^;この煙の軌跡とか…もう、ありえないよねエンジンの付いてない機体で、よくもまあこんな制御が出来るもんだ~!ちなみに、上空にはアクロバットの煙、地上には強風による土煙…写真を拡大すると、ホコリの丸い影がいっぱい(笑)こういう真っ青な空の写真だと、よ~くわかるんだなちょっと時間が経つと、レンズがうすら茶色くなってたもんな~この日(^^;無事着陸~お見事♪ カッコ良かったよんこの機体も展示されるので、間近で見ることができるよ。ここから煙を出すのだね~。これは…レッドフォックスの予備の車輪?それとも都度取り外しするのかい? 本体をよく見なかったわ(^^;砂埃舞う中、体験搭乗の午後の部のスタンバイが始まったよ。あくまで午後も飛ぶのだね~(^^;でもお店関係は、あまりの強風で、皆さん早めの撤退私も用事がいくつかあるので、1時半頃には離脱しちゃって最後の最後は見届けてないけど、とりあえず無事終わったかな(^^)
2013.03.04

この風でも飛んじゃうんだね~グライダー…どうなる事かと(^^;熊谷めぬまグライダーフェスタ、何とか開催できましたよ。も~砂埃まみれだったさ昨夜は夜中~明け方に、かなりの強風が吹いてて…熊谷はあれが春一番だったのかな?そして天気予報では、春一番が収まったら今度は別方向からの強風が吹くとかグライダーフェスタは、どの程度の風で中止になるのか?わかんないけどでも誰からも連絡来ないし、どうやら決行? 朝9時過ぎに会場へ行ってみるグライダー滑走路は利根川河川敷、その外側の砂利のスペースにステージやお店のテント、土手の斜面には観覧席が。しかし、河川敷まで来ると尚更、風つよ~っ!(^^; テント大丈夫??おお、コンクリート詰めのこんなでっかいオモリが!それでも風が強まると、シートがかなりブワッと煽られて、ヒヤヒヤ(^^;あれ、リハーサル中のステージから 「ゴトッ!」 て…音響の機材、風で飛んじゃった!?この鯉のぼりみたいなやつも、なびきっぱなし~(^^)えんむちゃん出て大丈夫? いや、何よりグライダー飛んで大丈夫??でも、そんな事は気にしない人達がいっぱい、体験登場の抽選の列に並んでま~す!私は一度乗せてもらった事があるので、もう応募しませ~ん。倍率高い抽選なので、当面は機会を譲るべし♪間もなく…えんむちゃんスタンバイでテント内にいる間に、アクロバット飛行のアナウンスが。やはり決行なのだね! 今は出られないので、アクロバットは午後の部を見せていただこう♪そんなこんなで、ときどき砂埃にやられつ、ステージも決行~!えんむちゃんは表面積が広いから、風の強い日は危なっかしいんだけどね(^^;何とか持ちこたえてくれましたよん♪コロコロだんごむしバンドさん・歌のみゆきお姉さん・キッズビクスRing2の皆さん!寒い中、えんむちゃんの歌もまた披露してくれて、ありがとうございま~すステージの途中で、真後ろでは普通のグライダーも飛び始めましたよ~じゃ、本題に…グライダーを見物しましょうかね。 こいつが今にも飛びそうだよ…キタ~!!遙か西のほうから引っ張られ、最初は両翼を人間が補助しつつ…ほんとに一瞬のうちに上がっちゃうんだよね…グライダーどこにいるか、わかる?(^^;別の機体が戻ってきたよ、お疲れ様~楽しかった?そして、その向こうにスタンバってる、毛色の違う飛行機は… 明日へ続く。もぉ~、今日こそ早く寝るぞっ!
2013.03.03

本日のパンプレートは手作りピザがメインですか、綺麗なセット熊谷市葛和田のnon*cafeさん、やっと本題のランチに入りま~す! デザート付きでね♪こちらさんは昨日も書いた通り、月・火・水にパン教室(予約制)、木・金のみカフェ営業。カフェお休みの週もあったりするので、まずはブログのご確認を。 場所もちゃんと調べてね。で…基本単独行動なわたくしだけど、いつになく連れ立ってのランチ話が続く今日この頃。ココへも、「今日はこれからノンカフェさんに初めて行ってみます~」「え?じゃ行く行く!」 と、その場のノリで某・親子さんがご一緒おお、ムスコ氏は店主の女性と同級生なんですかあっ♪ランチは 「パンプレート」 と 「ごはんプレート」 の2種が用意されているのだよね。ドリンク付きで1000円、さらにデザートまで付くと1300円。せっかくなのでデザート付きで!パンかご飯か迷うところ、でもパン教室も開いてるお店だからして、ここはパンを試してみようブログ写真を拝見すると、いつもはパンとお総菜が一緒に丸いお皿に盛られてるようだけど今日はパンが 「ピザ」 の日なので、2皿に分かれて。新鮮野菜のサラダは赤と緑の彩り良く、ドレッシングはボトルで来るのでお好みで♪ビネガーのきいたパプリカ、好物で~す(^^)いろんな野菜ちょっとずつのピクルス、これサッパリと美味しい♪♪人参・ごぼう・れんこん・大根だったっけ? ナチュラルな味付けと程良い歯ごたえ、スッキリした酸味とほのかな甘みが絶妙~(^^)手前は具だくさんのキッシュ、タマネギの甘みが生きたほんわか味。お楽しみのパンというかピザは…「生ハムとみず菜の田舎ピザ」。半熟のたまごもトッピング、いかにもお洒落系カフェ!なビジュアルにウットリ手作りの生地はギュッと噛み応えがあって、やさしい味のトッピングに合う♪そういえば、たまごがのったピザって、お手軽系以外では食べたこと無かった気がするけどこういう本格手作り系だと本当に美味しいな~(^^)ひとかけらの中で、部分的にハム・白身・黄身…と変化が楽しめるのも良いね。こちらは同行者さんのごはんプレート、ドリア超うまそうだね~中のご飯は五穀米?雑穀米? そういう系統みたい。デザートは、これまた可愛らしい盛り合わせ…桜とあずきのシフォンケーキ、よもぎ白玉、そしてアイスクリーム柔らかしっとりのシフォン、控えめに混ぜ込んだあずきが上品♪ほにょっとした白玉は、とてもみずみずしくて、よもぎの香りが春らしいよ~シフォンには桜、アイスには苺が添えられて、細やかに春らしさを演出してるね。飲み物は珈琲・紅茶・アップルジュース・ジンジャーエールのどれか…じゃ珈琲で(^^)同行者さんが、ポットの紅茶が飲みきれないと仰るので、少しいただく。あ、これは…香りの良いブレンドティー! 何だろう、お花?フルーツ?ベースはアールグレイのようだけど、白っぽいのが浮かんでるのは何かな?そうか、紅茶はポットか…量もたっぷり、時間取れる時は紅茶がオススメかも(^^)ところで最近、別棟の小さな小屋に雑貨スペースを設けられたのだよね♪ちょうど他のお客さんも帰られたところなので、雑貨部屋を開けてもらってちょこっと見せていただいたよ…これまた可愛い営業日の少ないお店だけど、また行けるといいな♪ 普通のパンも食べてみたい(^^)ところで、葛和田といえば…夜が明けたら今日はグライダーフェスタだよ。今この時刻、メチャクチャ春一番吹きまくってるんだけど…朝には鎮まるかなあっ(^^;※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.03.02

昨日とは打って変わって…可愛いいカフェの食後デザート~熊谷市葛和田のnon*cafeさん、営業日が限られているんだけど念願の初入店♪こちらさんは、月・火・水にパン教室(予約制)、木・金のみカフェ営業でしかもカフェお休みの週もあったりで (たぶんお子様のご都合かな?)なかなか予定が合わず…しかも平日だし一般サラリーマンさんは行けないじゃん(^^;さらに旧妻沼町の中でも東部の秘境(?)・葛和田地区の、ちょこっと裏道。それでも一度は行きたかったお店、そして行ってみたら想像以上に素敵なお店だったさ許可をいただいて店内をひとまわり撮ったので、本日はまず雰囲気のご紹介~♪実は真夏に1回、木曜にお店の前まで行ったんだけどね…これが出てたので営業してるかと思ったら、実はお休みだったようで(^^;ちょうど夏休みの週だったみたい、ブログ見てから行けばよかったんだけどね。ということで、この写真は夏のお花が咲いてま~す(笑)あれから半年、ようやく機会が出来ましたよ~ここは 「通りがかりに見つける」 なんて事は、ほぼ無いかもしんない場所(笑)ナビが無い人は、ちゃんと 「熊谷市葛和田1455-3」 をよ~く調べてから行ってね!妻沼中心地方面から行くと、スナック看板が目印になってわかりやすいかな?県道59号 (聖天様近く 「妻沼」交差点~グライダー場近く 「秦小学校前」 交差点まで) で道が 「秦小学校前」 に突き当たる700mくらい手前・道がカーブしてる所で右手にスナック 「ハッピーモア」 の看板…それ超えてすぐ右手に、畑へとナナメに入る道が!そこ入って100mくらいの、こんなお家だよ(^^)最近、小さな雑貨ショップのスペースも出来たお店…やっぱりセンスが良いね(^^)上から自然光を取り入れた玄関、光と影の加減が何とも♪♪カフェのお部屋に行くまでの間には、新鮮野菜もちょこっと売ってたり(^^)初めてお邪魔した、奥のメインルームは…おおおおっ何と綺麗なソファと椅子がどれも素敵、テーブルともども、近年流行の「バラバラなのに不思議とセンス良くまとまった」 雰囲気…全部の席に座りたい~席と席の間がゆったり取られ、クッションも可愛らしいね♪窓の向こうは、のどか~な葛和田の畑、これがまた良い! 郊外ならでは。さりげなく並ぶ雑貨、こうして広々したスペースにすっきり並んでるとこっちもあまり気を使わずに済む(^^)座った席から見上げれば、プチ・シャンデリア~この空間にあって嫌味でない大きさ、こんなところにもセンスを感じるね。ちなみに手前には畳のお部屋が1つ、今はお雛様が飾られてますな~ここまでがちょっと長かったので、ノンカフェさん話は2回に分けますね。肝心のランチプレート&デザートについては、明日へ続く!営業日が限られているので、まずはブログのご確認を。3月の予定はコチラの記事…3月後半はカフェ営業が無いみたい?それとパン教室はほぼ予約埋まってるね、すごい人気だ~♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.03.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1