全36件 (36件中 1-36件目)
1

パスタの上にベーコンのカツレツのせ、期間限定メニューかな?熊谷市樋春のバジルさん、生パスタの美味しいお店に再びお邪魔、しかもアノ席に!こちらは約1年前にも掲載、あの時は久々~の再訪だったけど、改めてやっぱり美味しいな~と評価し直したところ…こんな早く、また機会が持てて嬉しい♪実はいま、えんむちゃん連れで市内のいくつかの幼稚園&保育園を巡ってるところ。そのスタッフで、どやどやっとお邪魔…この日は大所帯の7人にておや、外を工事中なんだね? 何がどう変わるのかなっ♪今回はなんと、今まで覗く機会の持てなかった、憧れの2階スペースへ!わ~い、この部屋を予約しといてくれたんだね(^^)お子様連れに人気の、開放感あるのに個室状態の空間。ここは競争率高いので、予約すべし。おお、横に可愛いキッズルームもあったんだ! おもちゃ箱もあったよさて…今回食べたメニューは、「10月のランチ」ということみたい。ボードを見ると、11月1日までOKなのかな?で、今日はもう10月31日…掲載のしかたとして、申し訳ないパターン(^^;日頃は、極力こういう事は避けてブログ予定を組んでるんけど行ったのが一昨日なので、ゴメンなさいね右のボードは単品のランチパスタ&ピッツァ&リゾット等。セットにするなら左ボードを足して…じゃあみんな、サラダ&ドリンク付きで+350円♪2階は離れのスペースなので、呼び鈴が用意されてる(^^)あらかじめ運ばれてきたのは、辛いオイルと粉チーズ。 卓上にはタバスコもあったよ。まずはフレッシュサラダ、粉チーズかけちゃおっと♪チーズも入れると結構濃いめの味ね。パスタは、「厚切りベーコンのカツレツボロネーズ」。ベーコンのカツレツって初めて、面白そう~!と思ってねここでは麺が4種類から選べるんだよね…基本的な麺のスパゲッティーニ、幅広のタリアッテレとフェットチーネ、歯ごたえのあるリングイネ。私はリングイネにしてみたよ。カツレツは、とってもサクサクに揚がってる♪少しもっちり感のある生パスタ、やっぱり麺が生き生きしてるね!フォークで引っ張ったときの抵抗感みたいなものに、力強さを感じるよ。こっくりしたミートソースは、クリーミィなんだけどしつこくなくてトマトっぽさや甘みが強すぎず、まろやかな大人なクオリティ。粉の味のしっかりした麺にもカツレツにも、しっくりと馴染む~(^^)最初のひと口はこのまま食べて…もちろんこのままで美味しいんだけどタバスコと唐辛子オイルのダブル使いで、見栄子仕様の辛口にしちゃう(笑)やっぱりここのパスタは美味しいですなっ他の人が食べたものは、敢えてちゃんと撮らなかったんだけど…私と同じのが2人、あとスモークサーモンときのこのにんにくクリームパスタにいもと挽肉の和風パスタ、昔ながらのナポリタンも美味しそうだったよで、まさかこのお店で、こんな話をする事になるとは思わなかったけど…同行者さんの中に、胃袋の大きな方がいらっしゃいまして(笑)ここのパスタは大盛り+100円、特盛り+300円なんだけど。大盛りを頼んだ人が2人くらいだったか? さらに禁断の特盛りが1名!なんだかもう、お皿からして重量感が違って、特に特盛りのずっしり感ときたら…遠目にも、山盛り具合が激しかった思わず撮影会になってる男たち(^^)飲み物はアイスコーヒーを付けて…あれ、最後にゆずシャーベットが来たのは予約してくれた方の顔のお陰か?それとも同行者さんが、モバイル…もといモバジル会員になったお陰か?食後にスキッと目のさめる、ゆず味の濃いサッパリ味。 うま~♪やっぱり、また行きたくなるお店だね。ぐるなび見ると…バジルさんって、年末年始以外無休なのか?あ、facebookもあるんだね!●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから
2013.10.31

動くところは見られなかったけど、これだけでも…ね(^^;10月27日は、江南・ピピア前での 「こうなん祭り」 を、朝一番だけ軽く見物したよ。昨日まで書いてきたとおり、この日は妻沼の手づくり市の2日目でもあってそっちに行かなきゃならんので、開始の9時から1時間程度までしか居られず。見たい催しも、時間が合わなかったんだけど、準備の様子だけでもねボケッとして微妙に道を間違えつつ(笑)、会場に着いたのは9時ちょい過ぎ。もう開会式が始まってますね~!まだ海上を通り抜けた台風の影響が残ってて、風が強めな朝。見物人さん用に用意されたパラソル付きのテーブル、式の途中でパラソルがフッ飛ぶ場面も後ろで控えめに見ていた私は、ほんの3分ほどの間に飛んできたパラソルを2度もキャッチするという快挙を成し遂げる何故かね…飛ばされたモノを見ると反射的に追っかけちゃう本能があってさ(笑)その後、パラソルはみんな撤去しちゃったようで(^^)こうなん祭りは、旧江南町のお囃子や獅子舞がそろう貴重な機会!(一昨年記事参照)(ん? 今回は押切の獅子舞がいない??)でも見事に、ここを去る時間以降なんだよね~ま、スタンバイはしてるので、雰囲気だけでも味わわせていただこうか♪こちらは板井地区の屋台と御神輿。屋台はそれほど凝った作りではないけど、青空に映えるね。お祭り関係を撮ってるとよく、おじさま方が進んで色々と教えてくれるだけど(笑)御神輿のほうは結構年代モノだって話だよ。あ、この花笠は…春に見た小江川獅子祭りのものだね!テント下でスタンバイ中の太鼓は、たぶん上新田屋台囃子かな。ちょうど運ばれてきた御神輿2つは、どこのかな?テント前に人が増えたな~と思ったら、キッズダンスを見る父兄さん達ね。「パワーエンジェル」 の子たち♪じゃあ最後にお店関係をさらっと見てこうか…あ、産業祭なんかでも見かける刃物屋さん・寺山商会さんは、江南だっけね(^^)結構、奥サマ方が群がる場面が見られたり。野菜・おまんじゅう・小麦の会さん等の食べ物、あと以前買ったそばがら枕もあったね~。そうだ、以前何かのイベントのB級グルメコーナーで見かけて気になった「ブルーべリーまんじゅう」を買ってみよう!炭酸まんじゅう系で、皮にブルーベリーが入れ込んであるのだね~。ということで、皮がほんの~りブルーベリー味、中は甘さ控えめのあんこだったよ。来年はちゃんと見られたら!と思って、今、ふと来年のカレンダー見てみると…うわ~来年も手づくり市と当たる可能性大!(^^;江南まつりはいつも10月最終日曜だし、手づくり市は、聖天様のお祭りと当たらないように日を決めてるから18・19は除外。て事は、25・26の可能性が大きいよね。 どうも秋イベントはカチ合うな~。とりあえず私の次の出動は、11月4日の 「えびす祭&オ・ドーレなおざね」 だな♪さ~て。ブログのペースを元に戻すため、続けて江南グルメ話いきますよん!夜明けまでに更新できるかな●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから
2013.10.30

手づくり市だけど、わんちゃんが主役のブースもあったりちょっと長くなっちゃった妻沼手づくり市の話も、これで最後にしますね~(^^;かなりすみずみまで回った1日目と違い、余裕のなかった2日目は自分がたまたまった通った場所で拾えたものを中心にねでも、これがまたね…手づくり市本体とは別の、すごいものも拾っちゃった!?お日柄もよく、自転車族さんも多くお見かけした2日目。(ん?どっかで見たような…)うぎゃお~っ!!この濃厚な組み合わせは何ですかあっ!?いや、歌舞伎っぽい御方は前がら存じているけど、お隣の自転車お兄さん。そのジャージは…なんと個人様で作られたオリジナル、えんむちゃんとコバトンが共存しているよしかも、後ろにまでしっかりいるし!こ…この人物はいったい何者か!? 微妙に追求すると、ああ~!なんだ~♪アノ御方の弟君でしたかっ! ばっちり地元民さんね、ど~りで(^◇^)これで、どこまで走りに行くのかな? 竜巻には気をつけてね~(笑)えんむちゃんの2度の出没のあいまに、えんむスタッフ一同、裏路地へ食料調達に…その合間に撮った裏路地のお店たち。金子古家具店さん、懐かしいんだけどスタイリッシュというか洗練された雰囲気をまとっているね…商品の並びもセンスよし♪たしか前回から参加してくださってる、トリマーさんのブース。モコモコかわい~い看板犬ちゃん、よく人間になつく子だね。ここでは、ワンちゃんのアクセサリーを色々売ってるけど、ほかにもワンちゃん連れの方のアクセサリー付け体験とか、ワンちゃんのつめ切りとか体験系のブースでもあるんだよね。で、こちら、チラシには団体名が「犬」とあるんだけど…本当なんだろうか(笑)皆でお昼に買ったのは、石窯ピザ!デザートっぽい「はちみつチーズ」美味しかった(^^)列になってたけど、生地のばしのパフォーマンスがあるから待ち時間も飽きないね。2日目は、あっというまに終わっちまったよ…終了後は例によって出店者さんが軽く集まって最後のご挨拶等がある「終わりの会」。地元の有志の方が、いつも豚汁かすいとんを作って下さるのだよね~。私は敢えて見物だけね。出店者さんでもスタッフさんでもないし(^^)遠慮じゃなくて、そういうポジションでいたいので。 ポリシーっす♪まあそんなわけで(?)スタッフさん、お疲れ様でしたっほんとに、いろんな方が、何日も前から一生懸命こまごまと準備をしてくれたり当日の案内をしてくれたり、そうやって成り立っているイベントです出店者さんもお疲れ様~っス!!今週は色々あって更新ペース乱れまくり、でも10月30日の分からは少しずつ元に戻せる…かな? (これはまだ29日付けだし~)まあ今日もここから用事があるし、午後になるのは確実だけどっ(^^;
2013.10.29

通りがかりに目を惹いたがまぐち、「na-a-ni」さんブースにて♪手づくり市2日目は諸事情で、ゆっくり見られなかったけど、まずは大通り沿いを中心に。朝一番は江南に行ってて…今回は明らかに2日目にお客さんが集中するはずだからこんな出遅れた時は、臨時Pは最初から遠いところを選ぶべし。ということで行政センターにお邪魔したら、ここは10時半頃でも余裕だったねそんなわけで西のほうから歩いていくと、かなり賑わってますね~前日だいぶ開いちゃってた屋外が、どこもお店とお客さんでいっぱい。よかったですね~プチ骨董車展示や路上ライブも、青空の下でおこなわれ~。ちょこっと目についたものを…これはトップ写真とはまた別のお店のポーチね。お店の名前わからなくなっちゃったけど(^^; 大福茶屋さんPにいらした出店者さん。特に右側のがま口、金属部分のカーブが何とも可愛いよね通りがかりの女性がみんな「かわい~♪」って言ってたよ。こちらもその近くにいらした、出店常連の木工ブリンケードさん。これは、ニャオざねと解釈してよいのかな?(^^)その他いろいろ、ササッと写真だけでごめんなさいね~。さて、11時過ぎからは、えんむちゃん付き人任務です! 聖天様の中から登場~七五三ご祈願の時期の日曜ってことで、境内はきれいに着飾ったファミリー多し!手づくり市エリアに出ていく前に、だいぶつかまったよ(^^;境内のこのへんのスペース、ちょうどお客さんで賑わっていて狭いのでここは行ったらお邪魔かな…大福茶屋さんP方面に行くしかないな。で、慌ただしかった2日目、私自身もものへんは行けずじまい(^^;はじっこのほうだけ、通りがかりに拝見したけどね~。おかげさまで、手づくり市クラスのイベントともなると人がたくさん群がってくれるので、もはや県道沿いをあまり進むのはキケンかな(^^;茶屋Pまで行ってみるも、それはそれで、捕まりすぎて近くのお店に悪いし…えんむちゃん公式出没は、強引な突破を極力避けて可能な限りまじめに皆様のお相手をしているので、進むも戻るも時間がかかり~。こんな諸事情で、もはや手づくり市スペースの端から端へお邪魔する事は不可能なのです聖天様からほんとにすぐの所でも、引っ込むまでには一進一退で1時間くらいかかるね(笑)しかし、2度目出没では東端から、逃げられないお呼びがかかり(?)何だか申し訳ないけど、裏道の人通り少ない所をガ~ッと進んで東へ抜けここだけでまた裏道に戻って撤収~。という訳で、会いたいけど会えなかった~という御方、ゴメンなさい。では、手づくり市はあと1記事で! すぐ準備できるかな?
2013.10.29

手づくり市2日目はお客さんすごかった~!皆様お疲れ様っ超お取り込み中につき、大変遅くなりましたが(^^; 手づくり市2日目の様子を色々と♪いや、色々と言いつつ、今日はほんとに時間取れないのでとりあえず、どれだけ人が集まってたかというイメージ的な部分だけね風は少々残っていたけど、前日までの悪天候が嘘のような晴れっぷりで♪お客さんはやっぱりこの日に集中したね…もしかして、1日単位の来場者数は史上最高だったかもしれないよ食べ物なんかも、早めな時間に売り切れ表示を見かけたよ。前日はスカッとしてた聖天様境内もこの通り! ん?左端に写り込んでいる物体は…そう、えんむちゃんも2日目は出動できました~そんなわけで、付き人任務がありつつ、江南のお祭りも行かなきゃならなくて9時~10時は江南に居て、それから妻沼へスッ飛んでって付き人などなど…じつは、2日目はあんまり詳しくは見られなかったりして行きそびれてしまったエリアも多々、せっかくの晴れの日だったのにねまあ、こうなる事を見越して、1日目に頑張っておいたんだけどさ~。それでもお伝えしたいものは、まだたくさんありますので、あと2回くらいに分けて紹介かな?あまり長引いても何なので、29日付けでやっつけようか!でも今日と同じく、29日もまだ超絶お取り込み中モードなのでまた更新は夜遅めになっちゃうと思いま~っす しばらくペース乱れそう
2013.10.28

思わず、国指定重要文化財をバックに撮りたくなったパンケーキ妻沼の手づくり市話、その1・その2の雑貨&アートに続き、3本目はグルメ部門のご紹介~!2日目に行く方のためのご参考としての、無理矢理スピード更新中(笑)本題の前に…1日目が天気悪かったから、お客さんは2日目に集中しそうです。ピーク時は近場Pはクルマの列が出来たりすると思うよ。事前に臨時Pの場所を会場図でご確認のうえ、中心地からやや遠いPのほうがすんなり入れるのでないかと…あとは現地で駐車場スタッフさんに聞いてみて下さ~い。 明日は11時頃から、えんむちゃんも出られそうです♪天気が悪くて客足も悪いとき、少しでも売上に協力するのは、片足突っ込んだ者の務め。(まあ私はスタッフじゃないんですけどね~)1日目はそのつもりで、敢えて朝食をあまり食べずに現地へ。この寂しんぼポジションに陣取るピンクカーは、タイカレーのバックパッカーズランチさん!本日カレーは3種類、迷っても結局一番辛そうなのを選ぶんだな(^^)というわけでレッドカレー、ズキュンときますな~♪これは小盛りだけど、小盛りの場合はご飯にかけてくれるのでサラサラ系ルーだし、買ってすぐ食べるべし!インドカレーのラジュモハンさんも近くにいるね、カレーパン発見!生地が厚め&ややハード目で、スパイス抑えつつ塩がやや利いてる、独特なタイプ。ちょっとピロシキを思い出した♪もう1軒、会場東端にいらしたネパールカレー屋さんも気になったけど、回れず…あ、Qちゃんカレーさんは、1日目はお休みしちゃったかな?裏路地スペースは飲食店さん多し、元気印なキッチンカーは風布にじます屋さん。今回はけんちん汁もあったけど… え?これ最後の1杯だったんですかっ?やや寒い日だったから、こういうものが売れるんだよね~(^^)この奥に、石窯ピザ屋さん・ベーグルにこわたさん・おからドーナツの丸橋さんなど♪同じ裏路地、もっと西のほうには、タコライスのラゴムカフェさん。あら~! このミネストローネ超うまいっ♪トマトが濃くてとろとろ、野菜たくさんでソーセージも入ってる(^^)お隣の古代豚白石農場さん、その緑のフランクは…ほうれん草入り!?着色料はゼロ、純粋にほうれんそうの緑なんだそうな♪ しかも中にチーズ入り。表面プリッとしつつ、中はとても柔らかいつくり。あんまり肉肉しくないほんのり味、ほうれん草の風味とチーズが絡んで、初めての美味しさ(^^)これは気に入りましたぞ。境内へ飛びまして~、漬け物屋さん、袋入りが安いね!おにっこハウスさんでは、自家製塩こうじの漬け物をお味見。塩こうじだと、へんに塩をきかせなくてもシッカリ味がするよね~(^^)地元野菜の扇会さん、しいたけの名前が気になってお持ち帰り。「さっちゃん」…誰なんだ!大福茶屋さんPにて、昼過ぎまでは出店スタンバイ状態のティーカシェットさん。この可愛いクルマをみて、「あっ、来てるんだ♪」 ってすぐわかるね(^^)1時過ぎてからのお店開きだったそうで…お菓子の美味しいお店だけど、今回はデリ買おう!「おからのデリサラダ」、さっぱりしてて、ヘルシーだけど食べ応えある感じ~。ん?いまこの写真を見て気付いた。「一晩置くと、しっとりとコクが出ます」… 夕飯にしちゃったよ(爆)会場東端、PlusPlus(プリュプリュ) さん、このマフィンはレベル高いね~(^^)「お休み処」 前では、震災の被災地支援で、気仙沼物産を販売。最後、人が切れた隙を狙い、ホシカワカフェさんへ!おなじみカプチーノと、注文してから作ってくれるパンケーキ。お父さんがパンケーキ係、ムスコ氏が珈琲係ですかっ(^^)スペシャルティコーヒーに、いつもながら可愛いラテアートつき。お見事♪バナナパンケーキはトップ写真の通り、こんな場所で作っても、すんごい美味しくてビックリ!表面ややカリッとした生地がうまいよ~お父さ~~んっ(^^)このカプチーノにこのパンケーキ、最強の組み合わせです…さて。 2日目の話につきましては…日曜夕方~月曜はたぶん他の用事で手一杯のため(^^;いつもより大幅に遅~い時刻の更新になるかと…夜になっちゃうかな(笑)
2013.10.27

手づくり市だからって、ほんっとに一から手作りしたんですかっ!その1に続いて熊谷妻沼手づくり市1日目の超特急レポ、2日目に来る方のご参考に♪出来る限り多くの出店者さんをご紹介したいけど、欠席がなければグルメも含めて約150店…さすがに、翌日も含めたとしても、いち個人ではとても全部はムリなので~(^^;ご紹介しきれないお店様ゴメンなさい!! と、先に言っておきましょう。 これは出店者さんじゃなくて、ここにお店を構える 「まっち珈琲」 さんの店頭。よく見たら珈琲豆で字が書かれてる~♪と気付きつつ、お座敷側の出店者さんブースを覗くと…ニット小物の 「小さい虹」 さん、何故か隣に綿花が置かれてるな~と思ったら…何と!綿花から取った綿で糸を紡ぐところから始めて、そのあと糸を染めてそれから編むんですって…すんごい手間かかってますね~ビックリ!糸つむぎ機を動かして下さって、ありがとうございま~す(^^)すぐ隣りにいらした、ビーズクロシェのDropさん、カラフルでバリエーション豊か♪お茶の西田園さん店内には、作りのよい革小物のtea spoonさんとまったり系な洋服&布雑貨のハンドメイドK&Kさん。池の上コミュニティーセンターでは、恒例の、岡村さんによる切り絵体験!切り絵愛好家さん達の展示物も、見応えあるよ。MASAさんの折り紙教室も、何気にここでやってたんですかっ?最近、折り紙に切り目を入れることにより、さらに複雑な作品を開発したんですと♪ちなみにココは手づくり市の期間中、無料休憩所を兼ねてま~す。仮装の人もいるんだ?と思ったら…可愛い雨ガッパでしたかっ(^^;しかも、境内に出店のおにっこハウスさんですね♪押しボタン信号脇・Linen Studio Kさん、そのストールいただいてこっ♪隣の陶器やさん・土んぐり工房さん、ネコさんの…箸置きかな? 可愛い(^^)ああ…信号のとこ、満願堂さん&ラジュモハンさんブース辺りは雨の日は水たまりが出来ちゃうんだよね…くまった…で、このくまったちゃんは、境内側お向かいのP-chiku Pa-chikuさんの布袋かな(^^)境内・騎崎屋さん前には布と糸さん、こちらの和柄楊子入れは愛用してるよ♪ここはスタンプラリーのスタンプも置かれてま~す。あ、4か所あるスタンプ置き場は、2日目は1か所変更になるかもって…朝になったら、手づくり市スタッフさんのブログに書かれるかも?おもて通りに戻って、金井くつ屋さん前には、ミニわらじの花毛伸太さん。今回から個別にビニールに入れて、見やすく綺麗になったよ(^^)帽子はたぶんリリー工房さん、色のきれいなのを前面に並べていただきまして♪OSAMUさんの絵が飾られてるのは、地図中21番・ナチュラルステージさん…なんだけど入口が脇っちょなので、気付かない人もいたりて(^^;1時過ぎくらいから天気がマシになってきて、2時ごろからは結構お客さんも増えて尻上がりに盛り上がってきたよ(^^)おっと!裏路地スペースをまだ見てないじゃん!裏路地は飲食系が多いんだけど、雑貨や体験もあるよ。すごい、こんなとこで骨盤矯正!THE☆カイロさん。お隣さんのせっけん、ポップでかわいい! 携帯カバーかと思ったよ(^^)しかも、使い進めても模様がこのまんま、という事?出店者さん名を調べながら書くと時間かかるな(^^; では急いでその3・グルメ編に続く
2013.10.27

手づくり市、台風の影響も思った程ではなく、1日目も何とか開催~熊谷妻沼手づくり市、土曜は屋外出店者さんの欠席も多かったけど、午後は青空も見えたね。例によって、2日目に行かれる方々の参考のため、1日目の晩は決死の覚悟で(?)ブログ更新雑貨&アート2記事にグルメ1記事、色付けやリンクは省略してガンガンいくよ~♪いつも1日目は開始時間前、聖天様境内にて、出店者さんを集めての 「はじまりの会」 が。今回は雨が降ってたので、いつもの騎崎屋さん前でなく…仁王門の下でやってたよ。 この後ご一同は聖天様にお参りして解散~。予報通り午前中は雨、しかもやっぱり風がやや強かったので、屋外は出店がご無理な方も多かったね…まあ午後から良くなる事を見越して搬入だけしてスタンバイ、様子を見てお店開いた方も結構いたかな~。聖天様境内、会場図で言うところの 「14番・本殿南の道」 は、本来はお店がズラッと並ぶんだけど、下が泥だし少々キビシイようで、出店者さんもまばら…本来かなりの賑わいスポットになる大福茶屋さんPですら、朝のうちはスカッとね(^^;こちらの陶器は 「あるまじろ」 さんかな?急な大風でも吹いたら大変な事になりかねないけど(^^; 大丈夫でしたね~♪リースナブルな木製の椅子や台でお馴染みのコチラは、大きく広げたのは雨が落ち着いてからだったかな…では西のほうから見てこう♪ 元お豆腐屋さんの古い木造家屋内、手編みのバッグやら、おままごと用のフェルト細工やら…fuwafuwa&キララさん。お隣の屋外、マザーアース熊谷さんのせっけんは女性らしいセンス♪どれも香りがよいですな~(^^)もうちょっと東の屋外、ペンケースがmenumanunさん・バッグが境野さんで良いかな??ペンケースの絵は手描きですと♪ このブルー&グリーンのバッグ350円とは安い!お向かいのバラック内、草木染めの野木さんの所…いつも和柄のメモ帳が楽しみだけど新商品・超ミニサイズのノートもあるね♪ あくまでアクセサリーだけど(^^;押し花の 「きらら」 さんは初出店ですか、ようこそ(^^)森川寿司店さん内にご出店の…どこまでがどのお店が不明で、お名前わからないけど(^^;布製レターラック、この祭り半纏が描かれた布! よくこんなのがありましたね~♪これには一目惚れ、1つ我が家に連れて帰ったよ(^^)堀越テーラーさん内のBONITA&KIRARIさん、カラフルでセンス良いアクセサリーたち(^^)トップ写真もコチラのだよ。 このブルーのエンジェル、2センチ位でちっちゃ可愛い♪大福茶屋さん2階、雨や止んだ午後の、ちょうど賑わってるところ!特に気になったのが、はるばる市川から初出店という…atelier Wa.dannaさんかな?「思わずクスッとしてしまう絵封筒」…?ああ! 切手を貼ることによって絵が完成するのだね~上手いっ(^^)出店者さん名、チラシと照らし合わせて書いたつもりだけど、万一違ったら失礼っ(^^;たまに当日の臨機応変で場所が変更になってる場合があるしね。んじゃ、その2へ続く!
2013.10.27

この土日は、第13回熊谷妻沼手づくり市! 雨天決行です9時~15時半、概要は2コ前の記事の通り。 そして詳しくは、新しくできた公式サイト参照!でも会場図の画像だけ、もう1回貼っときますね(^^)→拡大図はコチラよりご覧ください!それは置いときまして…私めのメールアドレスが変更になりました!ずっとライブドア使ってたんだけど、今月末で機能停止なんだってさ~(^^;なのでGメールにお引っ越し、旧アドレス中の 「livedoor」の部分を 「gmail」 に差し替えです。新アドレス : miekomagic@gmail.comただし、臨時掲示板ページにも書いてある通り、ここは、ちっぽけな一個人が自分の都合の範囲内で独自に営むブログに過ぎませんので、私めはブログを運営する上で掲載リクエスト・お店情報口コミ・お店教えて・お暇なら遊びに来てね等は、一切お受けしておりません。それ以外に 「コメント欄や臨時掲示板ではちょっとね」 という用事がある場合に、ご連絡下さい♪まあブログ関係では主に、裏話本&えんむちゃんメモ帳の通販お申し込み先に使ってます(^^)ここ2~3年で、通販以外の個人的やりとりをした方には、ある程度選別しつつ重要案件の方から順に、個別に変更お知らせメールをお送りします。ココで先に見てしまった方、直接のご連絡が後手に回って大変失礼いたします…とりあえず急ぎの用が無さそうな方には、来月になっちゃうかな~(^^;全くね…かなり重要なやりとりにも使ってるのに (ていうか使ってるのはほぼこれ1本だし)こんな間際に引っ越すか(笑) どれだけ日々余裕が無いんだ私っんじゃ、手づくり市に行かれる方は、お気を付けて~
2013.10.26

この御方いつの間にか、こういう形でのキャラになってたのか!この間の日曜日、「ピンクリボンデーinくまがや」 というイベントをちょこっと覗いたよ。乳がん撲滅を目指す 「くまがやピンクリボンの会」 さんのイベント、今回で4回目ですか♪えんむちゃんが賑やかしに出没するという事で、少しだけお邪魔~。詳しくは言えないけど、えんむちゃん出没には、大別して4つのパターンがあってね。その中で私も、常に 「付き人・兼・カメラマン」 をしている訳ではなくて…主に大きなイベントで、なおかつ商工会スタッフさんが付いていく 「パターンA」 の時は9割以上、私も張り切って同行しま~っす♪軽い用事の多くは 「パターンB」。 先日から幼稚園回りが始まったんだけど、これはBに該当!Aと同じく商工会スタッフさんがいるけど、ちょっと事情が違って…でも、極力行くかな~。「パターンC」 「パターンD」 の時は、出没先にお任せで商工会はほぼ関知せず。私も、行ったとしても、スタッフじゃないので手出し・口出しはしませ~ん。CとDの違いはヒミツだけど…(予想してもコメント欄に書かないよ~に。)1つ言えるのは、Cは時間がわかれば行くけど、Dは知ってても敢えて滅多に行かない(^^;で、今回は微妙なケースの 「パターンC」 に該当!細かいスケジュールは事前に知り得なかったけど、イベントの最初には出るだろうとそんなわけで朝、メイン会場の熊谷駅に行ってみたら、人が結構集まってますね~雨だけど、街中を歩く 「ピンクリボンウォーク」 ってのがあるんだよね。ハロウィンシーズンってことで、仮装してる人も多し♪おお~ えんむちゃん、おか~さんに気付いてくれましたかっ保険やさんキャラの 「あんしんセエメエ」 と、北本の 「とまちゃん」 もいるね♪あとからコバトンも出てきたよ、今日は心なしか脚が長い?と思ったら…滅多に見られない、おすわりコバトン(^◇^)で、えんむちゃん本人から本日のスケジュールを聞いて、いったん離脱!江南へ飛んでって、おにっこハロウィンまつりへ。30分で切り上げて、2度目出没のタイミングで熊谷駅に戻ってくるイベントの進行的には、ウォーキングに出た人達を待ってる時間帯ね。肌寒い日だったけど、ステージにはフラのお姉様方が♪おっと、この御方も登場ですか…深谷のミルク082氏!で、このオヤジ殿、さっきまでステージで歌ってたと思ったら…えっ、何? いつの間にか、こんなのに変身しちゃった!?うそ~~っ! まさかの…まさかのキャラ化??この姿の時は 「ミルク082くん」 と呼ぶらしいねしかもこの子、マイク内蔵で…喋るんだよ(^^;ふむふむ、こういう構造か…付き人やってる人間として、見るとこが違う私(笑)えんむちゃんと、感動のご対面~早速友情が芽生えたらしい(^^)では用事があるので、私はこのへんで帰らないと!イベントの核心を置いといて、ほぼキャラだけ撮りに行ってすみませんねっ(^^;●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから
2013.10.25

ちょっと台風が心配だけど、今度の土日は妻沼の手づくり市!毎度お馴染み・半年に一度の、手づくり雑貨等展示販売イベント♪本日の予報を見て協議の結果、2日間とも開催が決まったそうです!!開催決定と台風がらみの注意事項お聞きし、今朝仮で載せておいたこの記事も少々書き換えました。文中の青い字は全て、修正・加筆した部分です。「第13回熊谷妻沼手づくり市」平成25年10月26日(土)~27日(日) 9:00~15:30於/聖天様縁むすび通り&裏路地台風の影響が懸念されますが、2日間とも開催が決まりました!ただし26日は当日の天候の状況により、出店者さんが少ない場合があるそうです。この日の参加・不参加は、各出店者さんの判断にお任せするようです。お友達や、ブログ等をお持ちの出店者さんを尋ねて行く場合は、事前に各々の方へご確認を!お気を付けてお出かけ下さい♪今回より簡単な公式サイトが出来たという事なので、概要 ・ 地図 はそちら参照!(パソコンが古い場合は、正常に表示されない場合もあります)出店者さん一覧も載ったチラシPDFも、コチラからダウンロードできるよ。臨時駐車場入りの会場図だけ、ここにも載っけておきましょうかね~♪→拡大図はコチラよりご覧ください!天気が大丈夫であれば、えんむちゃんも両日11時頃~出動予定なんだけどね無事に開催できますように、そして伊豆大島にこれ以上の被害が出ませんように…熊谷&行田の竜巻被害のお宅もね。ちなみに10月27日は、江南のピピア前での 「こうなん祭り」 の日でもあるんだよね!こちらも無事に開催するようなら、強引にハシゴするつもりなんですけどっ(^^;(江南は荒天の場合1週間延期かも…商工会江南支所HP要確認)おっと、熊谷市の市長選も27日じゃん! こりゃ盛りだくさん過ぎる2日間だね●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから
2013.10.24

クオリティ高い中華コースにハロウィン飾りとは、こりゃ意外ですな埼玉グランドホテル本庄1Fの中華レストラン・孔雀楼さんで、コース料理をいただく機会が♪私にしては珍しい事なんだけど、初夏から何故か月イチの割合で、夜の宴が入っているよ。そして本庄のグランドホテルといえば、夏にビアガーデンにお邪魔したばかり。特に中華がとっても美味しかったので、その時のメンバーの一部+αでじゃあ今度は中華レストラン行ちゃいましょ~♪という事にちょうど10月は限定で 「ヌーベルシノワ秋の味覚2013」 というコースがあるのだよね~そんなわけで、聖天様で火渡りのあった日は、スッ飛んで帰宅して服装総取っ替え&髪についた煤の匂いを消し (消えてなかったと思うけど) 本庄駅前へ予約で個室を取ってくれたようで、気楽でいいね~♪8人のメンバーみなクルマなので、健全に 「お食事会」 ってことで(^^)コースは3600円のところ、事前にチケット買うと3000円。 飲み物は別かな…チラシを見る限りではランチでもディナーでも可、そして基本的に 「コースは大皿料理取り分け」のお店だけど、このコースに限っては個々に盛りつけ、という事みたい♪ちなみにメンバーの1人は、2歳半のお子ちゃまだったんだけど…さすがホテル様、お子ちゃま椅子も格調高いよ(^◇^)ミッキーちゃんの取り皿も用意されているね♪しかも先に運ばれてきた子どもメニュー、ガッツリな量だよ! 大人でも足りるボリュームパンダちゃんの豚まんや国旗付きのチャーハンが可愛いっ(^^)さて、ここからがコース…前菜は秋刀魚の彩り野菜添え。冷製のさんま、甘辛い味がしみてて蒲焼きっぽいね♪ウインナ珈琲のようなモコモコちゃんは、秋きのこ三種のメレンゲスープメレンゲでしたか…フンワリ固めた卵白、見た目のイメージからすると淡白な味かと思うけど下から出てくるスープはしっかりダシ&塩気&スパイス&が利いてるよ…美味しいっ(^^)中に入ってるキノコは、白舞茸・白しめじ・なめこ…白いしめじ、初めてかも~。これまたお洒落に盛られた、秋ナスと赤海老チリソース・鮮帆立貝のバジルソース。キレイだね~食べるの勿体ナイ感じ堅めの中華揚げパンで出来たお皿の中に、ぷりぷりのエビチリ。海老の殻はパリッパリに揚げてあって、香ばしくてうま~い♪モチモチした帆立も、バジルを使いつつ中華のお皿に不思議としっくり馴染む~。秋野菜と姫豚のやわらか角煮・中国蒸しパン添えは秋らしく栗とカボチャを飾りつつ、ハロウィン仕様でカボチャイラストが刺さってる~この豚さんがトロトロ柔らかで甘~い、お箸でスッと切れて食べやすいし♪とろみのあるタレも濃くて美味しい。10月のランチに姫豚煮があったようなので、お肉はランチでもいただけるのかな?蒸しパンはちょこっと野菜入りだね、何だろう…チンゲン菜か?このまんまで美味しい生地だけど、角煮のタレが勿体ないので、付けて食べたよ。さらに少々訳ありで、こそっとコース外の2品も付いたりして(^^)海老さんと小籠包、こちらもヒット♪ ここまでで、だいぶお腹も満足しちゃったけど新潟産コシヒカリの新米ごはんと、本庄市・三之助さんのお豆腐を使った麻婆豆腐が絶品で♪薬味 (とくに山椒) とスパイスの利いた辛口、挽肉がそんなに多い訳でもないのにとっても深みのあるオトナ味ですな~堅めに炊いた美味しいご飯ともよく合って、お腹いっぱいと言いつつどんどん食べられちゃう…ていうか、もっと食べたい気分なんですけどっ(笑)緑色のフレッシュなザーサイも、爽やかなお味で、こちらの名物かな♪デザートはハートの器で来た、秋フルーツ入りの杏仁豆腐&カスタード入り焼きもち。杏仁豆腐はとろとろミルキー、これ単体でも食べてみたい味♪こまかいフルーツはリンゴも使ってる、柔らか食感の中にシャリッと気持ちよいね。焼きもちは…おお、あったかい! 油で焼いてあるのね?揚げ菓子かと思ったよ。あまいカスタードクリーム入り、むかし中華街で食べたプリンパイを思い出す(^^)シメに珈琲もいただき…あ~全てが美味しかった、大満足っス!帰り道、ビアガーデンの時と同じく、満腹すぎて思考停止状態だったけど(笑)今回は豪華にディナーだったけど、ランチなら千円くらいから食べられるんだよね。中華は深谷のグランドホテルさんも同じお店で、基本メニューはだいたい同じみたい?(このコースに関しては何とも…)こんどは深谷のほうにランチ行こうと思いつつ、行きそびれちゃってるんだけどこれは絶対行かないと!と決意を新たに(^^)ちなみに、2年くらい前だったかな…本庄でランチした事があったっけ♪深谷にランチ行ったらまとめて載せよう、と思って保留にしてたけど、今回放出しとこ夏限定・酸味のあるトマト入りラーメンに、ミニチャーハン付き。チャーハン、塩は淡いんだけど何やら絶妙な味がついてて、うまかった~(^^)一番下は、同席者さんのラーメンをちょこっと (ちょっとか?) 味見させて頂いたモノ。お醤油系ラーメン、麺もスープも堅実。 チャーシューも美味でした~●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.10.23

チーズをた~っぷり敷き詰めたカボチャコロッケ、10月限定かな?太田市のSOUNDS GOOD CAFE & GALLERYさん、ランチが期待以上のお味だったこちらのお店は太田市南矢島町の、お洒落なお店が集まる一角に仲間入りしたんだよね。熊谷からも行きやすいエリアだし、ここの通りは今までにもワンルームカフェ、 フールアンピエール、 ゆっくり亭…と掲載。特にフールアンピエールさんはパン屋さんってことで、載せてないところでも時々行ってるのでこの一角にまた新たなカフェが増えたんだね~っ♪と、気になってたんだ(^^)で今月の晴れた日、ちょこっと足をのばす機会が雑貨や洋服の売り場に併設してて、通りがかりに見た感じがポップなのでカフェの方はややお手軽系なのかな~と想像してたんだけどその期待は、良い方向に裏切られることに♪ランチのメニューは…お?ペペロンチーノがあったり、ドイツ語系メニューがあったりはたまたグリーンカレーも。多国籍な感じだね!後で調べたら、主にベルリンやロンドンをイメージされているようで(^^)センス良くまとめられた空間、今頃の季節はテラス席も良いね♪店内のランチメニューは綺麗な写真つき、どれも美味しそうなビジュアルだよ!別途デザートも付けられるね、でも今日は時間が無いから基本だけにしとこうか。迷った末、10月限定らしい 「かぼちゃコロッケ濃厚チーズソース」 に(^^)980円で、パンorライスにサラダ・ドリンク付き!カマンベールチーズのソースがたっぷり、綺麗でとっても美味しそうなプレートだよ~パンはドイツ風の 「ブレチェン」、これオススメ!素直な白パンの味なんだけど、フワフワ系に見えて実は中身シットリずっしり。この2個は結構な食べ応えがあるよ。プレートのほうにバターが添えられているけど、コロッケのチーズソースがヒタヒタで余らせては勿体ないので、主にチーズでいただく事にでも、何もつけない状態のシンプルな味わいも、また捨てがたい♪サラダの盛りつけセンス良いね、手作りっぽいドレッシングもなかなかヒット♪お楽しみのコロッケ、これがまた想像よりボリュームあり!この手のカフェのことだし、ミニサイズを想定してたら、しっかり稲荷寿司サイズだよ。それが2個に、このチーズソースときましたか~。わ、中が鮮やかなオレンジ色…これは、かぼちゃ100%かな?滑らかにつぶしたかぼちゃは、このまんまだとスイーツっぽいんだけどカリッとしたコロモの香ばしさ&チーズのコクと塩気が混ざっても、また良いバランス♪甘いかぼちゃにカマンベールチーズ、合うよ ~すごく美味しいっコロッケ星人なわたくしも、大満足であります。結構選べるドリンクは、アイスコーヒーで…こちらも、たっぷり。あ、向こうに見える黒い建物が、ワンルームカフェさんね。パンもコロッケも意外なボリュームだったので、満腹だよ~!チーズは美しく平らげたけど、さすがにそのぶんパターは余っちゃったね食べ終えてから、本日はかなりの睡眠不足だったことを思い出し…午後いっぱい、おねむモードだったよ(笑)思ったよりも、かなりお料理イケてるお店だったよ。これは是非ともまた行きたい!でもこの近辺でまだ行ってないお店もあるし~一度行った近所のお店もみな再訪したいお店ばかりだし~。 南矢島町スゲ~♪お店は水曜休、詳しくは公式サイト等を参照のこと。他にも気になるメニュー多くてさっ…ココにも載ってる、でっかいベーコンをぺろっ♪と飾ったペペロンチーノいいね~!ソーセージも美味しそうだしっ●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.10.22

雨天決行で頑張っちゃいましたか、行ってみてよかった~日曜日は、江南のおにっこハウスさんで 「おにっこハロウィンまつり」 だったよ♪おにっこさんのイベントというと、以前おにっこまつりにお邪魔したことがあるけどハロウィンは機会を逃してたんだ。 知人がちょこっと関わっていることもあり、今回こそは行きたいなっと♪ 別の用事も重なった日だけど、強引に寄っちゃうのです残念ながら、朝から雨が降っちゃったんだよね…まあそれでも、雨でこれだけ人が来てるのは大したモンだよ~♪この手のイベントでお馴染みの出店者さんがチラホラ、そちらは後で覗くとして~おにっこスタッフさん達にご挨拶、みんな一生懸命でイイ人たちばかりなんだな~皆さん仮装やフェイスペイントで、ハロウィン気分を盛り上げてくれる♪雨のなか、来場者プレゼントのクッキーを配る御方も…その巨大な鉄板は、塩こうじ焼きそばかな? お昼用に1パックいただいたよ(^^)おっ♪ フェイスペイントコーナーに、知人発見! かわいい衣装で(^^)おや~ん! 娘ちゃんもママとお揃いテイストで、かぼちゃ姫になってるママの手づくり衣装に、そのかぼちゃバックはお菓子入れですか♪ハロウィンは、こどもがお菓子を貰うイベントだもんね~おにっこさんの店内を覗くと、アコースティックなライブやってますね~♪おっと…店内ではいつも野菜を売ってるけど、今日はなんだか、全てがいつにも増してツヤツヤで美味しそうに見える♪♪どうしよう、全種類連れて帰りたい気分なんですけどっ(^^;とりあえず、特に惹かれた生姜とオクラGET。このイキイキした生姜、綺麗でとっても美味しそうだ~♪ 酢漬けにしようかな。オクラは早速、納豆と一緒に食べたよ~シャキシャキ店内には出店者さんも…お! この看板は行田のペコペコカフェさんだね♪こちらのカラフルPOPで可愛らしい、元気いっぱい&種類豊富なのデコレーションクッキーはもう天才的ですな ブログでもその一端が見られるよ。プレゼント用のお菓子を買いに寄ったんだけど、自分用もちょこっとね…こうもりクッキーにミニマフィンと、パウンドケーキをば♪屋外出店者さんのプチ絵本が目にとまり、1冊いただき~ちっちゃくて、ほんわかした絵だよ(^^)妻沼の手づくり市でもお馴染み、「にこわた」 さんのヘルシーなベーグルたち♪今週末の手づくり市(近日詳細載せるね~)では回りきれないかもしれないので、いただいとこ!新作がちょこちょこ出てて楽しみ、食べたことないのも数種類あるよ(^^)3ついただいた中、「オニオン&黒コショウチーズ」 だけ先に食べたけどチーズがカリッと香ばしくて、オニオン&黒胡椒の香りとのバランスが良くて美味しかった!最後に、おにっこさんのオリジナル味噌コーナーを…種類いっぱいあるね~(^^)色々と気になるけど、やっぱりお気に入りの青唐がらしみそにしておこうか♪かなり辛さのきいたお味噌で、胡麻といっしょにご飯にのせて食べるのがウマいんだなあ、クッキーは、さっきのピンクなお姉さんからいただいたモノ。まあそんな訳で、30分しか居られなかったけど、心地よく過ごしつつお土産もいろいろ買って満足~。それにしても…おにっこさんは、イベントの前後に、ブログでしっかり出店者さんの紹介をされているんだよね~! これってなかなか出来ないというか、やり切れない事だよ。素晴らしい♪ 見てると行きたくなるし、イベント後も楽しそうな感じが伝わってくるよ●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから
2013.10.21

燃え上がる護摩壇を崩して平らにしたら、ここから本番です妻沼聖天様の秋季例大祭・2日目の火渡り、その1に続いて、やっと火を渡りますよ~!どこから見ようかな? その1でも書いたとおり、今回はいつもより遠慮モードなんだけど人の隙間から撮れる場所は…え~と…けっこうキビシイなっ(^^;そんなこと言ってる間に始まっちゃったよ、一番手さんが渡って刀で竹をスカッと斬り…あとはこの通り、行者さんみな炎の上を走りま~す!もちろん人間だから、足の裏をヤケドするそうで(^^;少々火を鎮めたところで、院主様方も…今回は、渡りきったら自然に拍手が沸いたよあとは参拝者さんの番ね、誰でも気軽にやらせていただけるよ!さすがに土曜日、いつにも増して列が長かったね(^^)行者さんにポンと背中を押され、御加持をいただきまして~こうして見ると、すごい所を歩いているみたいに見えるけど(^^;一般人が渡る時には、火はしっかりよけてあるから大丈夫(^^)軽く煙くて足の裏があったかいな~♪程度だよ。で、私はその時の気分…いや状況により、やったりやらなかったりなんだけど今回はやりたい気分だったので、お邪魔しま~す♪渡りきったら小さなお札をいただき、お賽銭をあげてお参り。かんたんに足洗い場も用意されているよ。渡る気満々な御方は、脱いだ靴を入れるビニール袋と汚れてもよいタオルを持っていくと便利だよ(^^)おや、今回はお札のほかにお菓子もついてきたよ!どこぞからご寄付があったのかな?平塚市の、見たことないお菓子。 美味しかった(^^)●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから
2013.10.20

これは初めて見る光景、貴重なショット! 何が珍しいのかは後ほど♪本日は遅くなりましたが(^^; 妻沼聖天様の秋季例大祭・2日目のメイン行事、火渡りです!春と秋のお祭りの2日目に行われる柴燈大護摩(さいとうおおごま)・火渡り。お祭り1日目を2記事体制にしちゃったし (その1 ・ その2)、火渡りは年2回拝見しているのでサラッと…と思ってたんだけど今回ならではの事情がいくつか発生! やっぱり2回に分けちゃうこの行事は 「3時~」 とあるけど、それは本殿の約200m南にある歓喜院本坊を行列が出発する予定時刻。実際に火の上を渡る場面が見られるまでには、何だかんだ1時間半近くかかるかな…一部始終を拝見するつもりなら、約2時間に及ぶのであります。でもその価値がある、厳かな行事なのであります!私ももう何度目になるかな~? 気になって調べたら…初めて見たのが2009年春、その年の秋は行けなかったんだけど、翌年の春からは欠かしてなかった筈。ということで、どうやら9回目ですな~♪ちなみに、初めて見に行ったあの頃は、妻沼の町に知り合いなんて1人もいなかったさ(笑)そう思うと、いま置かれてる状況は不思議でもあり、大変ありがたい事でもありで今回、行列の出発がやや遅れて、3時15分頃だったかな。前回お休みされた院主様、今回はどうされるのかな?と思ったけど、行列中にいらっしゃるね。でもやっぱり本来のルートはご無理か…院主様&若干名様は、まっすぐ火渡り会場へ。アラ! 今回は、遠い未来の院主様がご一緒ですか~(^^) 土曜日だしね♪で、あとの皆様はいつも通り、本殿裏の鬱蒼とした林の中を抜けていきま~す!そこはさすがに、ついて行くべきではないと思うので(^^; 出てくるところで待ってたよ。素敵に写真を撮りたい方は、平和の塔前の、赤い太鼓橋を渡ってるくところで待ち構えていると良いよ。 狙ってるカメラマンさんも多し♪火渡り会場は、平和の塔の前にある 「お祭り広場」。土曜なので、さすがにいつもより人が多いね~!今回、重要どころの役割分担はどうするのかな? そこも気になってたんだけど…この紫法衣のお坊様は、従来通りの進行役に戻られつつメインのご祈祷はやはり院主様で、口上を述べたりするのは若様、という事で。今回は土曜だし、平日だと来られない方々もたくさん来ている筈。なので、なるべく滅多に見られない方々に前でよく見ていただきたいな~っと思い山伏問答から点火までは、やや遠巻きに (これでも) ウロウロしつつ見物会場の四方に放たれる矢、拾った人はラッキ~♪なんだけど…今回は4本のうち2本が、舞台の屋根とお手洗いの屋根に落ちちゃうという珍事が(^^)大きな護摩壇に点火されると、みるみる煙が上がってきまして~その傍らで、ひたすらご祈祷がおこなわれるんだけどその間もずっと、先程の 「遠い未来の院主様」 も横に(^^)口元を見ると…そのお歳で、もうお経が頭に入ってます!?微笑ましい光景なのであ~る♪院主様・次代院主様・次々代院主様のスリーショット。私の知ってる範囲では、公の行事では初めて見る光景…貴重です!参拝者に、ありがたい煙を浴びせていただきまして~護摩木を投げ入れ、炎はますます高くなり…ここから本番です! すぐ続きを載せま~す●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから
2013.10.20

綺麗なお衣装での踊り、初めて見るよ…盆踊りの一種ですか本日は2記事体制、妻沼聖天様の秋季例大祭1日目の続き!→1つ目の記事はコチラこどもたちのお相撲大会がまだ続いている16時頃、すぐ脇にある石舞台の上では今回限定の催しが。何やら、秋田の踊りがあるから是非見てみなさい!と複数の方からすすめられていたよじゃ、そろそろ出て行くとしましょうか…って、どこにいるんだ私っ(^^;聖天様でえんむちゃん出没がある時は、いつもヒミツのお部屋 (?) を控え室に使わせていただいているので、通りがかりにこんな所から境内をチラ見出来たりもして…最近、えんむちゃんのお陰様で役得がいろいろあって、ありがたや~で、踊りというのは、なんと!国指定重要無形民族文化財に指定されているという秋田県の 「西馬音内 (にしもない) 盆踊り」 というのだそうな♪全然知らなかったけど、踊りが国指定の文化財って凄いね~!ちなみに今回ご出演の方々は、熊谷の団体さんとお聞きしているよ。色鮮やかなお衣装の女性が数人ご登場、まるくなって踊りま~す!このへんで盆踊りっていうと、昭和な感じの歌詞入りの演歌と民謡の間っこみたいな曲のイメージがあるけど、それとはだいぶ異質だね。スタイルも、阿波踊りなんかを思い出すタイプ。 これは正当派な感じだね~!手の動きが柔らか、ひらひらっとして女性らしい舞いだね~。笠を深くかぶっててくれてるので、モザイクしなくて良い(^^)あと黒頭巾さんも…これなら私もやってみたい♪貴重な機会なので退場時にアンコールが沸きおこり、再登場して下さったよ。で、その盆踊りの邪魔にならないよう、盆踊りを挟んだ時間帯にえんむちゃんが2回ほど出没~♪2度目出没の頃には、神輿会の皆さんが石舞台上で最後のひと盛り上がり。石舞台が設置されてからは、これが恒例となったね…え? 神輿会のお兄様方が、えんむちゃんを手招きしている??あらま~ うちの子に拍子木なんて持たせていただきまして仲間に入れて、盛り上げてくれて、ありがと~ん♪さて、お祭りはもちろん2日目も行ってきましたよ…いつもの火渡り!ね。こちらでもまた、珍しい光景(?)が見られて、行った甲斐がありましたわ~。何時頃になるかわからないけど (遅い時間の可能性大) 、明日へ続く●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから
2013.10.19

今回のお祭り1日目は、何だか盛りだくさんだったな~10月18~19日は妻沼聖天様の秋季例大祭、とりあえず1日目のお話を2分割で…昨日の 「1日目」 は、思いのほか多くの枚数の写真を撮っちまって、しかも実は元々すっごく疲れてたので 写真選定に時間かかっちまったい(^^; 内容上、顔モザイクもハンパなく多いしねっ(笑)ちょっと1記事では収まりきれない、でもこの時期は載せたい事柄が多いからお祭りの件は2日目ともども、今日~明日にかけての変則更新で片付けるといたしましょうで1日目はまず、仁王門の左右におわす仁王様の修繕を、神様&寄進者さんに報告する仁王様除幕式という行事があったのだよね~!着いた時にはもう始まってて…たぶん寄進者さんにご招待のお知らせが行ったんでしょうね。かなりの参列者さん&見物人さんがいたよ。修繕は1体ずつ入れ違いで出されて、先に右の仁王様が直され後から右の仁王様が旅立って、数ヶ月前に戻られたんだっけね。そんなわけで今回はライトアップされてる、ちと撮っとこうかな上が右側の 「阿(あ)」 の形相、下が左側の 「吽(うん)」。どちらも眼力が強くて、赤いツヤツヤのお顔で戻られたよ(^^)修繕に携わった方々への感謝状贈呈、こちらは芸大の先生って仰ったかな…この日は、着物を着て妻沼のまちを歩こう!みたいな催しも同時開催。お着物姿のマダムがずらり…何だかお正月みたい、不思議な気分だ~このような行事でいつもばら撒かれる、縁起物のお札~序幕式が終わる頃には、こどものお相撲大会が始まるので、この人だかり!今回は参加者数が多かった気がする。何やらホンモノっぽい子もいますな~多くは旧妻沼町の子みたいだけど、「江南南学校」 なんて声も聞かれたよ。礼をして塩をまいて軍配を持った行司さんもいて、ちゃんとお相撲の作法にのっとり…地元っ子が出ると(って大部分だけど)、見物人のこどもたちの歓声がすごいんだ~(^^;かなり盛り上がる大会なのでありますたしか小学3年くらいまで?が 「低学年の部」 ってことで、ひとくくりに。なので、時にはこんな明らかな体格差の出る組み合わせも。とはいえ、この赤シャツ君が意外に粘り強くてビックリ!最後は悔し泣きの結果になったけどね~。 今年も負けて泣いちゃう子が数人一方こちらも、かなりの名勝負!何度かここまでの土俵際に追い詰められつつも、また持ち直し…の繰り返し。長袖くん、結局負けちゃったけどね~(^^)周りの歓声も相まって、こども大会ながら面白いのであ~る♪このあと石舞台のほうでは、別の催しがね…「その2」へ続く! 今日中にアップできるかな?●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.10.19

どうも 「ねずみ」 地区に縁があるんだな~。今年も会えたか深谷市上野台地区の八幡神社秋季大祭、初めて夜に行ってみたよ…ほんのちょっとだけね。イベント・お祭りのとっても重なる時期、個人的な用事もちょうと重なったので今年こそはチャリ出動できちんと見られたら!と思っていた、この上野台のお祭りもまたしても超・中途半端な見物に終わってしまったよ(^^;でも暗くなってからの様子を見たことなかったし、13日のニャオざねまつりの後に駆けつけてみたクルマの窓を開けて走っていれば、お囃子の音から追いかけられるかな♪と思い、屋台が居そうなエリアをウロウロ…なかなか見つからなかったけど(^^;桜ヶ丘小前交差点の信号待ちで、正面から鼠地区の屋台が来ましたよ~じゃあ、ここから別ルートで大回りして、某所にクルマを置いて追っかけよう!ちょうどネズミの巣…もとい、鼠地区の会所へ戻るところだったようで♪会所の至近で追いついた~!(^^)まだ上野台のお祭りは、どこがどの地区だか頭に入りきってないんだけどそうだそうだ、洋菓子のカトレーヌさんのお隣が鼠地区の会所だったっけね!決して派手ではないお祭りながら、会所では地元民さんが結構たくさん待ち受けていたよ。その中に、ひとりヨソ者が何気に混じって、ササッと写真だけ撮らせていただく(^^)今日はあまり時間の余裕が無いので、屋台ひとつ見つけただけで一撃離脱としよう♪何だかこれだけだと、行ってきました!の「証拠写真」みたいだけど(^^;来年こそ…来年こそ~っ!?情報の少ない上野台祭り、でも大台地区が独自にホームページを設けているのでちょっと参考になるね♪ …とわかっていて、調べる間もなく出掛けちゃったんだけどさっ(笑)●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから
2013.10.18

超B級に見える品目を、こんな品良く仕上げるとは…さすが♪行田市棚田町にある手打ちうどんのお店・由す美(よしすみ)さん、すごい久しぶり~こちらのお店は、旧ブログ初期に2回ほど掲載した、とてもお気に入りのお店。8年を越す見栄子ブログ史上でも 「前情報ゼロの飛び込み入店で大当たりだった店」 の中で間違い無く屈指の存在…なのに、何と6年もご無沙汰しちゃったよ~(^^;思い入れが大きいあまり、「次は、ちゃんと時間のある時にゆっくりと!」 と構えてしまって(笑)約6年の空白の間に、ジワジワ~ッと口コミは広がり、今ではいつのまにかうどんツウな方々からも高く評価される、隠れ有名店になってしまいまして♪皆様の高い評価を聞き 「でっしょ~?よくぞ言ってくれました♪」 と素直な喜び99%な反面、「でもネットに出したのは多分私が一番先だいっ!」 と大人げない事を言いそうな自分も1% (爆)(いやブロガーさんの多くは、口に出さずとも内心そんなお店の1軒や2軒あるかと…)あまりに古い記事にはリンク張りたくないので(^^; 当時の画像はココで改めてご紹介~♪1枚目は2005年・初入店時の、餅入りの鍋焼きカレーうどん。 ご飯付きだね!この時は、開店から2~3年くらいの頃だったかな…当時は、行田のこの辺りをかなり頻繁にチョロチョロしてたので、通りがかりに気になる存在だったけど、まだ新しいお店で何となく敷居の高そうなイメージがあり(^^; 知人の 「マダムI」 を道連れにし「もし高級店だったら私が責任取りますっ!」 って突入したんだっけ熱々のうどんは、コシのある麺もカレー汁も大きな舞茸もすごく美味しくて、感動モノ♪2枚目は、2006年に食べた肉なんばんうどん…ランチセットで、白子のせご飯つき。このご飯がね、大葉や白胡麻をあしらって、うどんのオマケのミニ丼としては気の利いた美味しいものだったので、またまたお店の評価が上がったよ♪味だけでなく、対応が気持ち良いお店なので、癒しを求めて行ったのだよね…ただ当時の私は、実は今とだいぶ事情が違って…超!急いでお昼を食べなきゃならなくて慌てて食べるには勿体ないお店、だからこそ 「次はゆっくりと♪」 という思いが強かったんだ。そして先日、やっと…やっと、その機会を作ったよ!今の私は、あの頃みたいに、いつ突然プッツリ切れて暴れ出すかわからない精神状態じゃない。限られた時間でムリに大慌てで美味しいものをかき込む必要もない。由す美さんに、こんな穏やかな気持ちで訪れて、ゆっくりと味わうことができるんだ…色んな思いが渦巻いて、何だかもう泣きそうになったよ(^^;1時ちょい過ぎ入店、帰る頃には大テーブルは私1人に♪ほか、奥の小上がりにテーブル3つあるよ。ここでは、あったかいうどんの美味しさが印象的だったので、涼しくなるのを待ってたよいや、由す美さんなら冷たいうどんも美味しいに決まってるけど、それはそれとして…今の時期のメニューは、だいたいこんな感じ。 下の2つはランチ、日替わりかな?他に単品も色々、シンプルな 「せいろ」 は470円とリーズナブル♪昔からあったクリームシチューうどん、ずっと食べ損ねてることが気がかりで今日はそのつもりで来たんだけど…他のメニューも全て気になる、とくに肉味噌~っ(^^;でも選んだのは、意外性があって少々お値段の張る 「かつカレーうどん」 1100円。他のお店であれば 「いかにもB級グルメ好きさんに向けてウケを狙ったメニュー」 と捉えて、私なら決して選ばない品目だったと思う。それに、パン粉系の揚げ物が麺類に浮いてて、「これはっ♪」 と思った事も、1度も無いし。でも、由す美さんが敢えてカツを浮かべるという事は…どんなふうに仕上げてくれるのか? 確かめてみたくなって。ここならきっと大丈夫、ひと味違うのでは…と信じて、これに決定~(^^)まずは小皿で、よく味のしみた柔らかいごぼうの煮物が(^^)そしてこれが、かつカレーうどん…カツの雰囲気も彩りも品があるネギの緑色が、差し色として素敵♪麺を引きずり出すと、一緒に厚みのあるお肉がごろっと出てきてビックリ!カツがどど~んと乗っかってるのに、さらにお汁にもこんなお肉が!?これはガッツリ食べたい系の方々が大喜びだね~。カレーうどん自体は2度目なので、前より感動が薄れるかと思いきや…あれっ? むしろ前より美味しく感じるよ? これって素晴らしい事だよ!スッとストレートに利いてくるスパイスは、中辛をちょっと超えた位の辛さがあるかな?甘めが多い 「カレーうどん」 に於いて、私としては非常に嬉しいタイプ(^^)お醤油が強すぎても違うし、こっくりクリーミーすぎても違うと思う 「カレーうどんの汁」。これはコクもカレー度も、ちょうど私の好みの濃さかな♪そして何と言っても、ツヤッとした麺のクオリティ!太めの麺はシッカリとしたコシがあり、でも噛みきるに丁度いい位の加減に茹でられ…するするモッチリとした舌触り&小麦の風味も上々♪今はもう慌てて食べる必要ないし、少し冷まさないと唇をヤケドするとわかっていてもついつい箸を素早く動かしたくなる、魔法のうどん(^^)衣が細かめのカツは…おお、思ったより厚みがあるじゃん!この、甘みがあるけどやや淡白めなロース肉は、カレー汁とケンカにならないよう計算して選んでる感じ…そしてカレー汁を絡めてもサクサク感が残る、浸しても美味しい衣。たぶん衣がザクザク付きすぎてると、汁を吸いすぎて味も食感も重たくなるのかも。お肉だけでなく、そのへんも考えた適度な衣にしてあるのかな~っと♪とはいえ、ボリュームが結構あるからね。 普通サイズのドンブリなのに、おなか一杯になる!「こんなにお肉食べたの久しぶり」 なんて言葉を、うどん屋さんの記事で使うとは驚きだ~(^^;もちろん汁まで残さず消滅…シアワセなひとときを、ありがとう♪今もまだ口に余韻が残ってるよ…唇、軽くヤケドしたから(笑)本来ならB級の中のB級のような品目をA級に仕立てた、変わり種のカレーうどん。ほんとにほんとに、美味しかった(^^)やっぱり近隣でもトップレベルのうどん屋さんだね、対応の気持ち良さも相変わらず。ん…でも以前は、もっとご年配のおばちゃまがいらしたかと。 どうされたのかな?ヘンに力んで機会を逃し続けて、かえって勿体ない事をしてたね。実は、もう1種類食べてから、2品目掲載にしようかと思ったんだけど、今度からはもっと気軽に来ようと考えを改め、またいつでも掲載するさっ♪と(^^)「くずきり」 も気になるしねっ♪今は店主さんのツイッターがあるので、臨時休業や新メニュー等チェックすべし!●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.10.17

お相撲大会の土俵って、こうやって作るんだね~!初めて見たよ10月18~19日は妻沼聖天山秋季例大祭、伝統ある学童相撲大会は1日目に行われるよ♪春・秋それぞれの大祭1日目 (2時頃~) にある相撲大会、チビッコ大会ながら盛り上がるんだで、大会で使う土俵は、毎回お祭り間際に作られているので一度その光景を見たいな~と思ってたんだけど…いつも気付くと出来上がっちゃってて(^^;でも今回、狙った行った訳ではない聖天様で、たまたま見られたよ相撲場は本殿に向かって左手にある、赤っぽい屋根のアレね。ヤボ用で境内を歩いていたら、その相撲場で数人のおじさまが何やら作業中。やった~!遂にこの場面に巡り会えたか♪ちょっとだけ見学させて下さいなっあんな長い縄どうやって作るのかな~と思ったら、実はこんな感じで、こまぎれなんだね~!しかもよく見ると、芯に何か茶色いものが詰めてあるよ…砂利かな?ワラ納豆みたい~(^◇^)ともかく、その中身を、あらかじめ紐で編んだワラの衣でぐるっと巻いて縛りつけて~盛り土に掘られた溝に、さっきの束をカポッと収める! この繰り返しだね。四方の柱には、こんなの巻き付けてある。…まあそんな訳で、今回はタイミングよく貴重なものを見せていただいたよ。写真撮らせていただいて、ありがとうございま~っすこんな感じで、お祭りやイベントっていうのは何日も前から地道な準備をしていただいてこそ。無邪気にお祭り・イベントの本番だけ見せてもらえる事にも感謝!なのですあ。 仁王様を修復したので、今回のお祭りでは 「序幕式」があるんだそうな。仁王様の修繕が済んでから、もう結構日が経ってはいるんだけどね~(^^)1日目の1時半か…これが終わった頃・3時くらいから、えんむちゃんも出没予定なり。ま、1日目は金曜で平日なんだけど(^^;聖天様のお祭りは、1日目がお子ちゃまデーなのでね♪キバナコスモスも、いい感じに最盛期ですなそうそう! 聖天様といえば、先日NHK 「あさイチ」 の取材が入ったよ!あの有名芸能人・T.Wさんがご出演で(^^)この日は妻沼だけじゃなくて、他にも熊谷市内…くまがや小麦の会さんとかにも取材が来たみたい。 結構長時間映りそう?なので、お楽しみに~♪放映予定日は10月24日(木)、番組は朝8時15分~9時45分ね。ところで台風、あと数時間の辛抱かな?今日はピークに入ってきた思われる時間帯に爆睡しちゃったから(^^;さっきまでがどの程度だったか?よく知らないんだけど。まだ1か月前の竜巻被害で、こんな感じで修理が済んでないお宅もとっても多いのでちと心配だったんだけどね…(これは昨日の時点の写真)熊谷市竜巻災害義援金、まだまだ絶賛募集中!! 詳細は市のサイトのコチラ。1千万は突破したようだけど、被災軒数と規模を考えると、まだまだ全然…●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから
2013.10.16

集まったキャラは5体、みんな丸っこい系だね~ははは13日のニャオざねまつり、昨日は序章でお茶を濁したけど(^^; …今日は本番ね♪えんむちゃんの絡みで、最近すっかり着ぐるみ関係スタッフと化している私(笑)この日も、えんむちゃんの付き人としてイベントスタッフ扱いの出動ありま~す!という事で、スタッフらしく大人しく行動 (本当か?) していたので、内容はサラッとね~ニャオざねまつりは、このところ場所を転々としていて、昨年は妻沼だったけど今回は市役所そばの 「コミュニティひろば」 で~す!少々風が強くて、控え室テントにも芝くずが舞ってたけど(^^; まあ空が青いので何よりだね♪出番寸前、ニャオざねを先頭にスタンバイするキャラたち…「前へならえ~!」ニャオざね・えんむちゃんの他、深谷のふっかちゃんと秩父鉄道のパレオくん&パレナちゃんが登場~!ふっかちゃん、今日は岡部のコスモスまつりでもあるのに、よく熊谷に来られたね?おっと…そこは追求しないでおこうかキャラたちがいったん引っ込んでいる間、ステージにはバンド 「自画自賛」 さん。懐かしのフォークソング系、哀愁漂う選曲が続く…「神田川」 って久々に聴いたな~(^^)キャラたちが再び登場して、ユルく明るく 「ニャオざね音頭」 など(^^)あら、「縁結びのえんむちゃん」 も踊って頂きまして♪よさこいも数チーム登場、ぜんぶ撮れなくてゴメンなさいね~(^^;こちらも岡部コスモスまつりと日がかぶった中、7チームが午前・午後1回ずつ演舞。おや~ん、ちっちゃい旗士さんがいるね(^^)少人数ながら、坂戸の戎 (えびす) さんが来てくれたのは嬉しいな♪じゃニャオざねと一緒に、ちょいと賑やかしてきましょうかね~結構囲まれちゃうのであります…今回はお行儀のよいお客さんばかりだったね(^^)最後はみんなで輪になってダンス、よさこいの方々もだいぶ残っててくれてるようでレッツ・キック♪…「ジェンカ」 って懐かしい~陽射しの色が微妙に黄昏れてくる頃、終演~。 みんな、おつかれちゃん♪秋はえんむちゃん出動の最も多い季節、今月は毎週かな(^^;●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから
2013.10.15

ニャオざねが主役の日…黄昏れて見えるのは、気のせいです10月13日は、熊谷市役所前のコミュニティひろばで 「第6回ニャオざねまつり」 だったよ♪イベントの超・重なる10月、特にこの連休は個人的な用事も含めて「何でやねん?」 っていう位に色んなことが一気に~(^^;13日の 「ニャオざねまつり」 で、えんむちゃん付き人任務が発生して1日出動となったので連休中の行事は、知人が出店する某プチイベントと、某神社の小さな祭礼と、花園の屋台まつりと岡部のコスモスまつりは断念!だな。 深谷の上野台祭りは、頑張れば夜チラッと覗ける?まあそんな感じの慌ただしい連休なので、ニャオざねまつりの話も、ゆるっと2分割にて♪今日はとりあえずの序章みたいな(^^;こんな感じで、ニャオざね+4人のキャラが賑やかしつつ歌やダンス等のステージイベントが色々ねさて。 えんむちゃんは、何に張り付いているでしょう~??答えは…!! 出番待ち中の舞台裏光景、でした~天気良かったし、イベントスタッフさんや出演者さんもみんなイイ人だったしお陰様で、気持ち良く終われたイベントであったよ んじゃ、本番は明日●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから
2013.10.14

ま~るい氷の入った珈琲…ウイスキーのように、ひと口ずつ大事にかつて銀座にあった正当派喫茶店・銀座琥珀亭、築地のビルに越してから初めて行ったよ(^^)銀座って、もちろん東京の銀座だけど、ここは熊谷の珈水亭さんとご縁があるらしい事が判明!ということで、今日は銀座話でありつつ、何気に昨日のブログとつながってま~す銀座琥珀亭は、もう10年近く前に、一度お邪魔したことがあったよ。当時は銀座4丁目・松崎煎餅に近い所にあって、「古きよき正当派喫茶店」 タイプなお店だったな。その頃のデジカメでは、やや暗い店内で飲食物を撮るのは、ちょっ~とキビシくて(^^;確か撮るだけ撮ってみたけどダメダメで、消しちゃったような…だから写真は残ってないんだけどね。後から知ったんだけど、そこには珈琲屋を志す人が、焙煎技術その他珈琲屋のノウハウの教えを請うて、けっこうお勉強しに来られたお店なんだそうな♪そして熊谷&深谷の珈水亭さんのオーナー氏も、熊谷で開業される前は琥珀亭さんで働いてらしたという事を聞き…何だか無性に、久々に琥珀亭行きたい!モードそんな訳で、人形町に行ったあの日は、先日載せたこの築地川銀座公園のすぐそこにある「コンワビル」 1階の、琥珀亭さんにも寄ってみる♪琥珀亭さん、この場所に引っ越されてから初入店だよ~(^^)ていうか、ココに移ってたこと自体を最近まで知らなかったんだけど。所在地は築地でも 「銀座」 琥珀亭、まあ最寄り駅も 「東銀座」 だしねっ(ちなみに珈水亭さんの本店も、熊谷市末広だけど 「銀座本店」 だったりする)昔の店舗とはガラッと雰囲気違うけど、このちょいクラシカルな上品さはこれもまた私のツボ…お店として、銀座に求めるタイプの1つああ、どうして私はこんなに東京都中央区にしっくり馴染んで落ち着くんだかね~(笑)清潔感あるお水のコップ&おしぼりも品があり、外の景色も悪くない♪ま、目の前を首都高が走ってて、ちょうど付近で取り締まりやってたみたいで…けたたましいサイレン音が至近で何度も聞こえたけどさ~っ(^◇^)本日はこれが目的で来たのです… 「ダッチ・オン・ザ・ロック」!ややエスプレッソに近い位の濃厚~な水出しアイス珈琲に、綺麗なまるい氷が浮かぶこんな大きなまるまる氷、どうやって作るのかな?とっても深いコクと苦味のある珈琲を、ウイスキーのようにちびちびと大事に飲む…うわ~ これはまさしく、大人のアイス珈琲! ひと口ずつが、とっても愛おしい綺麗な氷を眺めながら、そしてゆっくりととかしながら、時間をかけて飲みたい感じ。まずは最初の何口かをストレートでじっくり味わって~でも、ちと疲れてたので、ミルクとガムシロも入れてみて(^^;これでも美味しい、苦味もしっかり残るし♪マドラーを回し、「カラカラ」 なんて陳腐な擬音では表現したくない、透明感ある涼しげな氷とコップの共鳴を楽しみつつ、20分くらいかけて大事に飲んだかな…それでも氷はまだ、こんな大きなまま。何だか残すの勿体ないな、でもさすがに口に入らないしな~で、このダッチ・オン・ザ・ロック、熊谷の珈水亭さんでもいただいた事があるんだよ!まさにこんな、丸い氷が浮かんだ、すっかり同じスタイルの。もう何年も前、アズの2階にも支店があった頃…あそこで飲んだんだ。今も深谷店のメニューブックには、ダッチ・オン・ザ・ロックがあって先日注文する気満々だったんだけど、残念ながら 「今日は無い」 とのことで(^^;まあ氷が特殊だし、いつも用意できるとは限らないんだろうね~。これから涼しくもなるし、ますます怪しい…ヘタするとメニューから消えちゃったりして?その後、熊谷の本店でもメニュー表よく見てみたけど、本店には無いんだね?アズ5階店と宮町店は、まだ確かめてないんだけど。まさか…熊谷&深谷では、ダッチ・オン・ザ・ロックは絶滅危惧種珈琲なのか!?そうそう、せっかく銀座まで行ったので、琥珀亭さんの豆を仕入れてきたよ(^^)豆の袋は簡素だけど、ビニールバッグがオリジナルで高級感♪あ、ちなみに深谷市にも琥珀亭さんっていうレストランあるけど、たまたま名前が同じってだけで無関係だと思うよ。それにしても…9月の晴れた日の銀座って、なんだか眩しいような綺麗さこのへん見上げた風景は、9月がいちばん好きだな。今年は9月の銀座に行けてよかった(^^)●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.10.13

大好きな味のアイスコーヒーに、ソフトクリームまで付いてシアワセ~熊谷&深谷に4店舗ある珈水亭さん、最近ちょいと続けて飲み物を攻略(?)してみた♪鉄八はっかいさんに短期間で4回行ったって話をしたところだけど…ブログ始めてからの掲載回数でいったら珈水亭さんがダントツ、今回で何と17回目!(→ 直近記事コチラ)これまで食事&おやつがメインだったけど、たまには飲み物メインでいってみましょ~飲み物に関しては、メニューはだいたい全店共通するところが多いかな。まずは深谷店、一番新しいけどキャパは一番大きいんだよね♪そこそこに仕切りもあって、密談がある時 (?) なんかにもコソッと利用させていただいてるよ(^^)順を追っていきますと…このときは8月、夜9時近い訪問だったかな。今も夜10時くらいまで営業されてるかな?やや遅い時間でも開いてる。珈琲の美味しい喫茶店というのは有り難い入ってすぐのカウンターがバーのような雰囲気なんだよね♪あれ…アズ支店に金魚がいなくなったと思ってたら、今はここにいるのかい(^^)ウォーミングアップは、何度も登場しているロイヤルブレンド珈琲とプリン!私にとっての 「おいしい珈琲」 は、まさにこのタイプ(^^)ストロングな苦味とコクの自家焙煎珈琲…ふと、この味が飲みたくなるのです♪ファンの多い大人気の手づくりプリンも、相変わらす無敵ですな~。で、そのあとすぐ昼間の訪問…暑かったので、カフェソフト・577円♪これ意外にも初めてだったんだけど、この苦味にミルキーなソフトがよく合う~!水出しのアイス珈琲がまた、スッキリしつつも目が覚める味で、単体でも好みの味なんだけど気が済むまでソフト単体を攻略したあとで、ソフトに珈琲をつけながら食べるのが楽しみ(^^)後半、ソフトがとけてクリームコーヒーになっても、しつこくない味ね。甘さと苦味のバランスが良いのだな~!前半をデザート、後半をカフェオレとして2段階で味わえるのも嬉しいね。で、さらに先月の訪問では、これまた初めてのアイスマシュマロバレンシア・588円これもちょっとデザート感覚のフレーバー珈琲、オレンジと桃とアイスを飾りつつアイス珈琲の底にオレンジジュース…グラデーションが素敵(^^)珈琲にオレンジジュースにクリームって、ケーキ食べてるような感覚だよ。夏の間に、冷たいフレーバーものを制覇したかったけど、とりあえずここまで(^^;そして先日行ったのは、熊谷会館前の本店!ここではランチご無沙汰だな~。と思いつつ、またもや飲み物で。片付けが済んでないのに、無理矢理2階いただいちゃってすみませんね(^^;でも今日は、どうしても2階の雰囲気を味わいたくて♪今回も初めてシリーズ、ウインナコーヒー! 577円だったかな。クリームた~っぷり、スプーンで混ぜながら飲まないと前半がかなり甘~くなるよね。中の珈琲が結構苦味がきいてるので、クリームをとかしながらバランスよく飲み進めるべし♪昔は、ウインナ珈琲って、すごい贅沢な憧れの飲み物だったな~。今飲むと、「THE・喫茶店!」 な感じの、どこか懐かし系のコテッとしたお味だよところでね…私、長年の珈水亭ファンのくせに、ずっと誤解してたんだ。豆は挽いていただけないものと…今年ミルを買ったので、あるとき本店に、念願の珈水亭さんの豆を買いに行ったのね。すると店員さんが 「挽きますか?」 ええええ~っ!!?「いつかミルを買うまで珈水亭さんの豆は買えない」 と思いこんでいたこの数年は一体何だったのだろう(笑)確か以前、どこかの支店で聞いたときに、挽いていただけないって話だったと思ったけどな~。な~んだ♪ ともかく、ミルもある事だし、今後は豆も時々いただこうっと(^^)それともう1つ、この数年引っかかっていたこと。数年前、こちらのオーナー氏とお話をする機会があったんだけど、その時に「琥珀亭にいたとき…」 というお言葉が。私の中で、琥珀亭というと思い当たるお店は2つ。 深谷のあそこと、銀座の有名店と…どっちかな? まさか銀座じゃないよね? と思いつつもスッキリせず。で先月、お店で数年ぶりにオーナー氏と顔を合わせ、またお話をさせていただき、その時に確かめると…何と、銀座でしたかっ!そいうえば、この特徴的な珍しい珈琲が共通してるじゃん!ということで、話は銀座琥珀亭に続く●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.10.12

和テイストを加えたお食事系ガレット、これは大当たり…美味しいっ熊谷駅ビル・AZの5Fにある 「鉄八はっかい」 さん、最近ガレットを始めたんだよね~♪先日たまたま、同じはっかいグループの、焼鳥のカチドキさんに行く機会が持てたところだけど(その1 ・ その2)、実はちょうど、鉄八はっかいさんにも再訪しようとしてた所だったんだ~。私にしてはヘビィな訪問頻度、ほんの1年ちょっとの間にもう4度目の入店じゃん!→ 1回目 (ステーキ&ハンバーグのランチ) 、 2回目&3回目 (ホルどん・とん平焼き)駅ビル内のレストランとしてはなかなかのレベルなお店、初回のハンバーグをはじめ食べたものがみんな美味しくて、行くたびに 「次はアレがいいな♪」 とか考えちゃうよだからといって、こんなに早く再訪の運びとなったのは、ですね…ちょっと前より、メニューに 「ガレット」 が加わってて気になったから!夏限定の激辛ガレットがあったようなので、その時期に行く気満々だったんだけど残念ながら、ちとタイミングを逃しちゃった(^^;ガレットというと、そば粉のクレープを指すことが多いけど、広義ではそば粉入りとも限らず、ふつうの小麦粉クレープのこともガレットと呼ぶみたいね~。で、ここでは、生地に熊谷の小麦粉を使っているそうで(^^)ランチ時に見かけるガレットランチのボード、このとき食べ終わってお店を出る頃には「ティータイムメニュー」 として単品ガレットが出ていたので、どうやら最近はランチ後の中休みがなくなって、かつティータイムにも軽食としてガレットがいただけるみたい♪まあランチ時ならスープ・サラダ・ドリンクまで付いてこのお値段だから、断然おトクだな!では、この写真からはハミ出しちゃってるけど、下にもう1つ書いてある「和牛肉じゃが風ガレット」 のランチ・680円にしてみよ~!飲み物はウーロン茶で…そうそう、冷たい飲み物はジョッキで出てくるんだっけねハンバーグ食べた時と同じような、サラミをトッピングしてドレッシングたっぷりのサラダ。可愛く透明カップに入ったスープは…塩こうじのスープだって!ほっこり味に、トッピングのパセリが結構強くきいてますな~♪そしてメインのガレットで~す! …って、これだと内容がわかりにくいよね(^^;無粋だけど、ちょっとだけペロッと中身を見せてくださいね~♪これでもまだ 「どこが肉じゃが?」 と思うけど、人参・タマネギ・ブロッコリーの下に濃い甘辛味の絡んだ和牛挽肉が隠れているよ!さらにジャガイモがポテトフライとは、お洒落な…「肉じゃが風」 って、こうきたかあと奥には半熟玉子がのってて、フォークを入れるとトロ~ッと黄色い洪水が♪さりげなく唐辛子を散らしてあるので、それがまたピリッと味を締めているね。生地も、薄くて表面カリッとしているのに、微妙なモッチリ感…ガレットとして初めてのタイプだけどこの結構噛み応えある生地は美味しい! 肉じゃが的な甘辛タレと合うのも不思議~♪お肉が和牛で卵付きってことで、なんかね…全体として、高級な牛丼を食べてるような感覚?この手の薄焼き粉モノで包むお料理は、サラダの延長みたいな味じゃない方が嬉しいというか…どうやら私はドレッシング系をあまり大量に食べたくない性質のようで、サラダなら良いんだけど油を使ったメイン料理がその手の味付けだと、ちょっとツライんだな(^^;なので、こんな時は、一応サラダっぽい雰囲気のものは除外していかにもメインディッシュ!な感じの、味にパンチありそうなものを選ぶようにしているよ。(たまに気まぐれを起こすけど、大抵後悔するので、もうしません!と最近決めた。)その意味でも、今回は選択が正しく報われて、バッチリ好みのお味に当たったよ~(^^)ランチとして軽めな量なんだけど、食後にしっかり満足感のある味付けだね♪満足と言いつつも、ここでデザート食べた事ないな~と思っておまかせ盛り合わせの 「ランチデザート」 350円も頼んでみちゃったプチサイズのベリー系ケーキ&ガトーショコラ、それとクランベリーソース添えのバニラアイス。これでさすがに満腹ですな♪ガレットは、どこで見てもやや高価なイメージがあったので地元で安くて美味しいガレットが食べられるようになって、何より♪実はガレットって、東京の確実そうなお店でしか食べたことないんだ…ブログにも載せたけど、銀座のブレッツカフェ・クレープリーと、丸の内のジョエル・ロブション。さすがにお値段張るけど、どちらも中の味付けがシッカリしてて、とっても美味だった~(^^)で、こっちの地方でガレットってどうかな~?と思ったけど…鉄八さん期待以上!中途半端に見た目だけ都会的スタイリッシュの真似をするでもなく、なおかつ単に 「熊谷の地粉を使いました~♪」 な小麦粉料理じゃなくて、このお店ならではの、とても美味しい創作料理に仕上がってると思う。…という部分を高く評価させていただきたい、肉じゃが風ガレットであったよはっかいグループさんを改めて見直してしまった、今日この頃♪あ、こちらランチとしてのオーダーは、11時~13時30分ね~。●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.10.11

信号待ちしてたら、いつのまにか横にこんなのがいた~(^^;ここは熊谷市柿沼、県道341号沿い…17号バイパス交差点のチョイ北ね。昨日、妻沼に行ったあと熊谷市街地に向かってた時の事。信号待ちで止まろうとしたら、視界の隅に違和感が…いつもと違う何かがある?わっ恐竜! 何故にこんな所に、無造作に置いてあるかな~っこのへんはよく通るんだけど、こんなの無かったと思うけど??どう見ても一時置きしてるだけって感じだけど、本来どこに置くモノなんだか…小学校や幼稚園には何か違う気がするし、公園とか?こんなとこに載っけても、すぐに移動しちゃうかもしれないね。いや、まさか個人の趣味だったりして(笑)いずれにせよ、県道の道端に、ふつうに恐竜が立っててヘンな感じ~(^◇^)今日は美味しい食べ物話の筈だったけど、びっくりしたのでチョイ割り込み~♪時にはこんな、超ユル~くて全く役に立たない地域情報も入れたいしっ●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから
2013.10.10

これって半分くらいは、我が家の標準語なんだけどな~秩父市・清水家さんの 「埼玉方言豆知識」、パッケージ買いしたくなるお菓子だね♪こちらは、近隣の道の駅とかで見かける箱入りのお土産クッキー。(とりあえず、妻沼と吉見の道の駅で見た記憶が)先日、いただいて食べる機会があったよ! これ中を見てみたかったんだ~ていうか、包み紙が欲しかったという部分が大きいかも(^^)埼玉県の方言がいくつか書いてあるんだよね…日頃、近隣の言葉のことは「熊谷弁」 と呼んでるけど、言葉により分布状況が微妙だよね~。群馬にまたがる部分も多いだろうし、県南と県北ではまた違うだろうし。まあ細かい事は置いといて、今日のところはこれらを 「埼玉弁」 と呼んでおこうか♪「おっぺす」 あたりは、よく聞くよ~アハハハ!(^◇^)見栄子母は、確かに 「茹でる」 を 「うでる」 って言ってる気がする…「固い」 を 「こわい」 って言ったり、「返す」 が 「なす」 だったりあと 「おくり」 や 「うわっぱり」 辺りも、全て見栄子父母世代がよく言うね~。「だんべえ」 は全国的かと思ってたけど、そうでもないのかな?それと 「じゅうくう」 も昔、ドリフのバカ殿コントに出てきた憶えがあるよ。ムスメに歳を聞いて 「19です」 と返されると、「何?じゅうくう…だと!?」 みたいな出た~~「かんます」! 近年、周囲でちょっと流行ったよ(^◇^)それから 「ちっとんべえ」 「なから」 は基本中の基本、もう熊谷あたりじゃ標準語だよ(笑)「いごく」 はオッサン層がよく使うかな、「ぶき」 は祖母がよく言った気がする♪あ、文末を 「~だで!」 で結ぶのは…私もよく咄嗟に言っちゃうよ(^^;私もね…地は、もうバリバリの農村部熊谷弁だから、地で喋らせたら凄いよ?して、肝心なんだけどある意味 「オマケ」 な中身は…ごく普通~のピーナツクッキー♪中の袋やクッキー自体には、特に方言は書いてないよ。お味はやや懐かし系、年配の方にも受け入れられやすいかな(^^)●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから
2013.10.09

江戸時代を再現する祭りの中に、メルヘンちっくな1コマが(^^)第24回太田松茸道中、昨日はさわりの部分だけだったけど、本番はココからで~す刀水橋を渡って埼玉県入りした行列ご一行は、妻沼側の 「歓迎連」 の皆さんと共に聖天様まで歩いていきま~す! ところどころ古いものが残る町並みの中を色とりどりの江戸時代的装束の方々が練り歩く様子、なかなかに良いもので♪松茸運び隊に、お殿様に、護衛部隊…いろんな役柄の方々が(^^)まあ、この課程は近年毎年撮らせていただいたし、そろそろ境内ではえんむちゃんもスタンバイする頃かな~と思って、後ろ髪を引かれつつも行程半ばで敢えて聖天様へ先回り。 でも境内で、関係者さんの会話が耳に入ってくる。え? 今回は妻沼小学校へ寄ってから来るって…? 何それ、マジですかあっ!?とりあえず駆けつけてみると…ちょうど校庭をひとまわりして校門から出てきたところ。この日は、妻沼小学校の校庭を借りて、妻沼幼稚園の運動会だったんだよね。本当は前日だったんだけど、雨天延期につき松茸道中の日に当たり…妻沼幼稚園の子たちに松茸道中を見せる良い機会なので、急遽こうなったんだとか。(妻沼幼稚園は、聖天様が運営されてる幼稚園で~す)いつも聖天様のお坊様方は、貴惣門前で行列をお迎えして境内へ先導されるのに、小学校の北側入口辺りにいらしたので、あれっ?とは思ったんだけどね…あ~惜しいっ! レアな機会、中での様子を見たかったな~(^^;知人さんが撮ってたので、あとで写真だけチラッと見せていただいたよ。ここからはいつも通り…御一行は第一の門・貴惣門から入山されて本殿前へ。太田から来た方々は石舞台上へ、妻沼の歓迎連は仁王門側に並んでご対面~!おっと…整列してる間に、足音もなくえんちゃんがスタンバってたよ。気付いたら横にいてビックリ(^^; 太田市のおおたんも、やっぱり今年も来てくれましたなご祈願や双方関係者さんご挨拶、記念品贈呈のほか、ここ最近の恒例となったえんむちゃん→おおたんへの、花束贈呈~!おおたんは、手の自由があまり利かないから、ちょっと大変(^^;(念のため書くけどさ…べつにキャラ達を強調してる訳じゃなくて、キャラなら顔消しせずに済むからこの手のイベントのレポ掲載はどうしてもこんな形にね…「載せたいのはやまやまだけどこの場面に特大モザイクはいくら何でも無粋だよな~」 みたいな写真、とても多いのです!!)そういえば今回、太田側にいらした、おおたん男さんの存在が気になったりして肝心の、ホンモノの松茸献上がございまして~ご一行様、記念撮影♪このあと参加者さん&見物人さんに、松茸お吸い物が振る舞われていたよ。行列が休憩中の間、八木節の披露がありつつ…最後、太田の方々はもういちど整列して本殿前をご退場。あとは普通にバスで太田へ帰られま~す!10月の妻沼はお祭り&イベントが続くよ。聖天様の秋季例大祭は10月18日&19日、今年は2日目が土曜日なので一般サラリーマンさん達も、火渡りを見られる&参加できる良い機会だよ(^^)火渡りは平和の塔前の広場にて! 行列が15時頃に歓喜院本坊をスタートしてからいろいろ儀式があるので、実際に火渡りそのものが始まるまでは余裕で1時間以上かかるよ。で10月26~27日は、手づくり市もあるしね♪●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから
2013.10.08

松茸軍団が妻沼に渡ってきましたよ~!今年もこの辺からね…太田市・金山から江戸への松茸献上行列を再現する 「太田松茸道中」 だよ♪毎年10月の第1日曜におこなわれる行事、今年でもう第24回だって!太田の大光院 (太田呑龍様) から出発して、一部クルマ移動もありつつ 市というか県を跨いで妻沼聖天様まで歩いてくる行列。呑龍様での始まりから見せていただいた年もあって、今年もそうしたかったけど都合で妻沼側だけに…あ~今日は熊谷市商品券の発売日でもあったのでそっちの冷やかし、いや様子見もしたかったんだけどね。 そちらもムリで(^^;それでも松茸は刀水橋から聖天様の最後まで拝見したので、ブログは2回に分けとこ♪だいたい13時半頃に、刀水橋の辺りに駆けつけると…近付くにつれ「ち~ん♪」 という鐘の音が。ちょうど行列が利根川向こう岸から近付いて来たところ♪妻沼側では歓迎連の皆さんが待ち受けてま~す!あれが松茸か…大きいね。 いやいや、ホンモノはまた別に用意されてるから(^^;数十人の行列がゆるゆると歩くその後ろには…自転車族さんが詰まってま~す!なんか不思議な光景だな。 こんな時は公道も、お祭り優先なのですこの先は毎年撮ってるので、今年はサラッと…と思ってたら例年には無い展開が待っていたよ!いったん離れた隙の出来事だったので、ほぼ見逃しちゃったんだけどさ(^^;今日は時間が無いので、続きは明日~♪
2013.10.07

このイボイボの上で、靴を脱いでどれだけ歩けますかな~?たまに見かける足ツボ刺激の道、こんなお江戸・築地のビル街の間にあるとはね♪ちょいと今日は、先日東京へ行ったときの話をサラッと。人形町のドイツパンタンネさんでお昼を食べたあと、向かったのは東銀座方面!昨日は熊谷の 「カチドキ」 さんの話だったけど、本日は、同じカチドキでも築地の勝鬨橋が向こうにチラ見えしている…「万年橋西」 と 「万年橋東」 交差点の間っこにある、築地川銀座公園!このへんは銀座と築地の境界だけど、公園は築地に入るみたい。公園端のあのフェンスの向こうは、下を覗けば首都高。地上で道路が交差しつつ、交差点の真下を都心環状線が通ってる場所なんだよね~。すぐそばのビルに用があったんだけど、ついでに公園にも寄り道♪ビル街の道路に挟まれたオアシス、こういう場所が好きでさ名犬チロリの像…って、知らなかったんだけど(^^; そういう事でしたか♪で本日のメイン…こんな所に 「健康こみち」 なる足ツボ刺激の道を発見!今日は癒しを求めて東京へ来たんだから、ちょっと歩いてみようかなっ♪こんな築地の交差点の中(?)で、靴を脱いで歩くなんて、不思議な感じがするけど(^^)…って、痛い~~っ!!!この石の突起の上を素足で歩くなんてムリ! 手摺りにつかまっても痛い~(^^;どこが何のツボを刺激するとか、そんなの確かめる余裕もありまへ~ん!説明書きには、歩くのは20~30分までって書いてあるけどこんなとこ20分も歩けませんって。 1分もムリ(笑)でもこう書いてあるって事は、余裕で歩いちゃう人もいるんだよね?痛く感じるって事は、本当は身体のいろんな所が疲れているのかな。それともまさか…まさか、私が重すぎるのか!?(笑)このイボ1個のやつに乗るのが精一杯でした~!とさ♪●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから
2013.10.06

内容よく知らずに臨んだコース料理、これが出てくるとは♪♪昨日に引き続き、熊谷駅前の美味し~い焼鳥店・カチドキさん…お料理の後半戦だよ~!謎の鍋奉行様と、その家来、そして私の3人メンバーでの、隠れ家居酒屋会合。ここまでで結構もりだくさんだったけど、まだまだ大きなお楽しみが待っていたコース前半に焼鳥が2種類出てきたけれどおっ!もう1本ありましたか~♪ 運んでくれた若いお兄さんが 「ココロです」 と。ここで鍋奉行様より店員クンにご下問、「ココロとは何ぞ?」ところが、帰ってきた言葉は 「いや、あの…自分、肉に詳しくなくて」さらに突っ込むと、実はこの若者、お肉が苦手で食べられないんですと!「何と! そちは焼鳥屋でありながら肉が喰えぬと申すか!?」しかし、わざわざ厨房に戻って確かめ 「心臓です。」 と伝えに来てくれるあたりなかなかに真面目な若者であ~る。そっか心臓でしたか…一般的には 「ハツ」 って言われるもんね~♪あれ、御奉行様は心臓と聞いて拒否反応ですかっ?(^^)上品そうな天ぷらが、たっぷりの塩を添えて出てきましたよ~!見た目よりもコロモがすごく軽い食感…サクッとして、もたれないね(^^)ししとう・舞茸に、細切りのサツマイモが嬉しい♪そして次に登場したモノに大喜び、「松茸と海老の土瓶蒸し」 ですとあら~ん こんな所で土瓶蒸しにお目にかかろうとは(^^)松茸・海老のほかに、ネギと人参も入ってるね。ここで高貴な御身分のお奉行様が庶民をリード、恐れ多くも私たちの分まですだちを絞り入れ、澄んだ液体を注いで下さる…お奉行様の正体が知れたら 「オマエ如きがこの御方に給仕をさせるとは、何事ぞ!」 と近隣じゅうの人たちに怒られるだろうな~(^^;土瓶蒸しは、まずお汁だけをじっくりと味わうんだよね。松茸の深~い出汁がよく利いて、すだちの爽やかな香りと相まって…超うまいよ~舌の奥までキュ~ッとしみ入る味、早々と飲み込んでは勿体ナイので、ゆっくりと(^^)では具もね! 原形をとどめた松茸様なんて、滅多にいただく機会ないよやっぱり、庶民的なキノコ類よりも格段に上品ですな~♪松茸はもう1切れだったか? 入ってたよ。さっきのお鍋がいったん下げられ、締めのおうどんが入れられてグツグツ♪お鍋が煮立つと、鍋奉行様のスイッチが入るらしい。うどんを盛りに来てくれたのは、さっきの肉が食べられない店員クン。ここはツッコミ入れとかないと…鍋奉行様の尋問が始まる。「そち、肉が喰えぬのに、わざわざ肉料理の道に入るとは?」「自分、アルバイトなんです…」「ほ! 料理人見習いの如き装束なれど、勤労学生と申すか。 何処の学府ぞ?」「○×大学です。」「学部は何処ぞ?」「あ、△◇学部です。」「何と、△◇を修める傍ら給仕を営むとは、見上げたものよ!今後も精進するがよい。」お奉行様、この若者が大層お気に召したらしい(^^)扱いづらい 「うどん」 を取り分けつつ、お奉行様からの相次ぐご下問にニコニコ対応というG難度の同時進行技を、時々学生らしい言葉を覗かせつつも何とか遂行。さすがワンランク上のお料理を出すお店、アルバイトさんの教育もヨ~シ!すると家来が調子に乗り 「○×大学? じゃオレの後輩じゃ~ん♪」…家来よ、学歴詐称はイカンよ(笑)淡く出汁のきいたお汁に、玉子とじのシコシコうどん、これもまた黒七味た~っぷりかけて美味しくいただいたよ…一体どれだけ黒七味消費したことか。バイト君、この卓の黒七味は早めに補充しといた方がいいよ(^^)もう満腹~! でもまだお鍋に残ってるので、鍋奉行様が2杯目を取り分け、それでも余った分は…「家来よ、喰え!」家来、焼酎も何杯か入ってるので、コース半ばで既に 「お腹いっぱい」とか言ってたんだけどね…お奉行様にやんわりと 「ムリです」 アピールしたものの「喰いきれぬとあらば、潔く腹を斬れ!!」 との無言のプレッシャーであらら~本当に麺ぜんぶ食っちゃったよ。 これが力関係というものなのか!最後のサツマイモアイスも、お芋が濃くて美味しかったよ(^^)いや~焼鳥に鳥鍋に土瓶蒸し、好みの品目ばかり盛り込まれたコースだったしかも鳥をウリにしつつ、海鮮も美味しいとはアッパレ♪「チキショ~俺も松茸タダ喰いしてぇ~!!!」 と地団駄を踏む庶民は、10月6日、妻沼聖天山に太田松茸道中を見物に行くがよい。松茸行列が太田から到着するのは14時20分頃予定、祈願式が終わった頃にいつも松茸お吸い物の振る舞いがあるよ昨年の紹介記事はコチラ、えんむちゃんも出るよ♪このお店でご一緒したメンバーのうち1人も、どこか~にいる…かも?●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.10.05

キュッと締まった鶏に黒七味をパラリ…これはクオリティ高い熊谷市筑波のカチドキさん、夜のお店だから諦めかけてたけど、突然機会はやって来た♪ここは、熊谷で色んなタイプの美味し~い居酒屋さんを営む 「はっかい」 グループのお店。以前載せた、AZの 「鉄八はっかい」 さんも系列店だよね~。で、グループ内でも、焼鳥メインのカチドキさんは、まだ昨年出来たばかり。お店の存在を知った時は、市内にスタイリッシュで美味しそうな焼鳥屋さんが出来たことを喜ぶ反面、飲み屋さんに殆ど行かない人間としては、どうせ機会は無いんだろうな~としかし。 先日、ある会合でこのお店にお邪魔する事に! うわ~~い♪♪そのうえ結果としてゴチになってしまい…予約していただいたコースは盛りだくさんでお料理全部美味しかったし、ここは2日に分けて載せちゃうとしよう!(^^)場所は熊谷駅からすぐ…ティアラ前からちょこっと入った道、前田豆腐店さんのお向かい。…の筈なんだけど、看板は出してない!?何やら白いトンネルがあって、手前にはメニュー表が出てる。 ココかな?軍鶏手羽とか書いてあるし、ココで良さそうさね。 そこの引き戸を開けまして~おお~公式サイトもで見た、綺麗な空間だ~!先客さんも、後からフラッと来るお客さんも結構いたよ。このご時世に、平日夜でこの賑わいは大したもの♪隠れ家的なお店だけど、口コミでだいぶ評判が良いみたいね。して、本日のメンバーは…私と、このお2人の男性…鍋奉行様と、その家来知ってる人が見たら 「えっ何でこの3人? しかも熊谷駅前で??」 って不思議だろうね~。私だって不思議さ(笑) 写真のお料理は後半のメインなので、まだ内緒♪まずはビール、私はジンジャーエールで乾杯~何が出てくるのか知らずに行ったので、全品サプライズで楽しみ~♪まずは、山芋の揚げだし…って言ったかな?つぶした山芋が滑らかで上品な味、大根で挟んで海老をのせてあるよ。お次は生牡蠣、レモンを搾ってツルッとひと口で! 爽やか&新鮮だ~家が僻地でなければ、1杯くらい飲んじゃうんだけどな。でも代行使ってまで飲んだことは、人生ただ1度だけしかないよ(^^;ここで店員さんが、島根県・隠岐の島の生きたイカが泳ぐ袋を持ってくる…こいつのボディを活け造りにして、なおかつ下足は「刺身・焼き・唐揚げ・天ぷら」 のどれか選んで料理してくれるんですと~!わ~ コレは嬉しいサービスだね(^^)イカを待つ間、お造りと、お楽しみの焼鳥がようやくご登場~!お刺身を食べると…あら。 ココのお醤油は、とろみがあって甘い。 初めてのタイプ♪塩の焼鳥は軍鶏って言ったよね。 お好みで黒七味をかけて。 (もちろん私はたっぷり…)身がぎゅっと締まりがあり、お肉自体にしっかり味がして超うま~っ♪表面がカリッとした焼き方で、うまみを閉じ込めているのだね。地元近辺の焼鳥でこの感動は、太田の 「串ひで」 さん以来かも(^^)さっきのイカさんが来たよ、透き通ってお皿にも似合う綺麗な色だ~…って、まだ微妙に動いてる。 ゴメンね(^^;大事にいただくからね~。ほんとの捌きたて、新鮮で魚介くささがあまり無くて美味しい!さっきから横でグツグツしてた鍋が、イイ感じになってきましたよ~1杯目は店員さんが綺麗に取り分けてくれる。塩味が淡めでも 「薄い」 と感じさせない、鶏のお出汁が絶妙!(^^)これにも黒七味が合うし、ほろりと柔らかい鶏つみれも美味。そして鍋といえば白菜だよね~!この辺りから鍋奉行様が本領発揮。 お奉行様じきじきに、家来&私めに取り分けて下さる。「家来よ、野菜もたっぷり喰えよ!」ここで家来、あろう事か実は野菜が苦手という事が判明。だが臣下たる者、お奉行様の命に背くこと能わず。家来、明らかに野菜中心の2杯目も何とか平らげたが、「じゃ最後の残りも喰え!」(笑)聞けば、ここまでに出てきたお料理の中でも、大葉や薬味全般も駄目なんだとか。こうなってくると、「食べ物は何一つ残さず食べる」 私としても、鍋奉行様に加勢すべし2人がかりで家来を責めまくり。 イジり甲斐のある男だ~この時すでにお奉行様は、お洒落に白ワインに切り替え。 和食にワインとは粋ですな♪ちなみに家来は、庶民らしく焼酎で(^^)あ、焼き鳥の2本目が来ましたよ~大好きなネギマこのお肉はガツッと重厚感あって、味わい深さもひときわ♪そうそう、さっきの下足は 「焼き」 にしてもらったよ!パリッと焼かれてマヨ&唐辛子添え…何イッ家来、マヨネーズも駄目なのか…鍋のスープもたっぷりいただいて、だいぶお腹もふくれてきたけどまだまだ先があり、しかも新キャラ (?) も登場するので~す! 続く●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.10.04

これ、おかずの盛りがスゴくないか? 500円で嬉しいTHE・定食~!深谷市の 「えびすや食堂」 さん、定食が豊富でオッサン層に好かれそうなお店17号の稲荷町交差点の脇 (深谷商業高校の所) に、結構昔からあったような気がするお店。このブログは、女性向けお洒落店の合間に、オッサン仕様なお店も拾うようにしてるのでえびすやさんも、その部門でずっと候補のひとつとして頭の片隅にあったよ。で先日、某・オッサンと食事する機会に、えびすやさんに白羽の矢が!深谷中心地は、子供の頃から自転車でチョロチョロしてたので、お店関係は結構景色の一部として憶えてたりするけど、店名までは頭に入ってない場合もよくあり(^^;ここも 「えびすや行こう!」 と言われて、最初 「どこ??」 と…あ~コレね! はいはい♪いつか行こうとは思ってたので、ちょうど良い機会だよ。店内はイメージ通り、おじちゃん&おばちゃんが営む 「THE・定食屋!」 系(^^)定食だけで20種以上とは凄い、ワカサギ天ぷら定食なんてシブいとこ抑えてますな~♪ラーメンやオムライスでもいいな…う~ん迷う迷う(^^;でも一番すみっこの 「日替り定食」 が500円と格安なのに気付き、さらに内容を聞いたら今日はコロッケ中心との事なので、じゃあそれで!出てきたものは…えっ! 500円で、おかずがこんなにデラックス盛りなの!?1つひとつの品目は普通なんだけど、この気前良いワンプレートは嬉しいね(^^)日替わりは、サッと出せるよう早目に作っておくようで、けっこう冷めてはいるけどまあ幕の内弁当と思えばアリだね。 もちろんご飯とお味噌汁はあったかいしますはオーソドックスなポテトコロッケ&甘い肉団子に揚げ餃子。生姜を入れて浅く漬けたキュウリ、トマトやレタス、たくあんも付きまして~右手に見えますのが~小さな厚揚げの煮物、よく味のしみた柔らかいフキの煮物、さらに甘めの濃い味が芯までしみた椎茸の煮物~! いいバランスだね(^^)この椎茸を食べて、ますます 「お弁当みたいな定食だね♪」 と思ったよ。ご飯の量もシッカリ、500円にして多品目でボリューミィこちらは同行者さんのカツカレー、お味噌汁付き。あまり多いと食べきれないので…と、気持~ち軽めに盛ってもらったようだけどそれでもズッシリ感が。 あ、カレーに隠れてるカツが結構大きいのかな。そこそこ厚みのあるカツだったそうで(^^)お休みとか聞きそびれちゃったけど、オッサン層よ突入すべし!しかし…それにしても。来年から消費税が上がっちゃうので、こういうリーズナブルなポッキリ価格が多いお店はいろいろ選択を迫られることになるよね…大変だあ~。●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.10.03

市の公共施設に、こんなの置いてあるんかい! こりゃスゲ~な熊谷市立女子高校跡地が、熊谷市スポーツ・文化村 「くまぴあ」 に生まれ変わったよ♪3年前、深谷のヨーカドーの上に、立派な生涯学習センターが出来たとき (→訪問記事) は羨ましく思ったものだけど、熊谷にもついに充実した施設が出来てくれましたな~。10月1日オープンというのは知ってたけど、ワサワサしてて忘れかけてて…でも近くを通った時に体育館が目に入り、あっ今日だ~!!と思い出して、ちょい寄り道熊谷市立女子校…通称 「いちじょ」 は、数年前に廃校になった学校。熊谷市原島の裏道ね。 (※熊谷駅近くの 「県立熊谷女子高校」 とお間違えなく!)門のすぐ脇にあり、この旧学校のシンボルとも言うべき体育館はスポ文公園が出来るまでは、熊谷市内で一番立派な体育館といったらココ!だったような。だから元々体育館の作りはシッカリしてると思うので、手を入れれば長く使えるよね~。大震災直後、支援物資をココへ持ってった時の記事に、体育館の写真を載せてあるけどあの頃と比べると、外壁を白く綺麗にしたのだね~で、旧校舎も含め、まだ何がどうなってるのか?よく知らずに行ったんだけど(^^;研修施設的なお部屋を見てみたいな。その前にグラウンド♪まあ、ここは従前とあまり変わってなさそうな気がするけどとりあえずサッカーゴールがピカピカですな~よくわからないけど、体育館隣の 「総合管理棟」 に入ってみればいいかな??ここも壁を綺麗にしつつ、窓を交換したのかな…サッシが輝いてる♪おっと! 暗くて見えなかったけど、中に人がいらしたのね。 ゴメンなさい~っ中に入って、受付の方に 「見学できますか~?」 とお尋ねしてみると…利用してない部屋は全て施錠してあるので、ご希望の場所を開けますよ、と。あらま…あんまり大袈裟に 「取材です!」 みたいな見学のつもりは無かったんだけどそんなこんなで、恐れ多くも職員さんお2人同行でご案内いただく羽目に(笑)わざわざ申し訳ありませ~ん(^^;じゃ2階の音楽部屋を中心に見せていただこうかな…2階からの景色も、まずまず。向こうに西友&トイザらスが見えてますな♪こちらは音楽・演劇練習室、定員50人程度まで。 グランドピアノがあるけど、室料とは別にピアノ使用料アリ(^^)天井にマイクが2本設置されてて、録音装置もあるのだね~!併設の用具室には、譜面台がいっぱい♪おや。 エアコンが有料なんだけど、コイン式だよ~!部屋により料金が違って、ほとんどは1時間100円なんだけど調理室・パソコン学習室などは200円、卓球室が300円、体育館のアリーナ等はエアコン無しね。防音設備バッチリのコンパクトな 「練習室」 は3つ、特にこの部屋はバンド向けだよ♪ドラムセットにシンセ、アンプなど…ま、そのへんも使うなら別途料金だけど。ちなみに、音楽・演劇系のお部屋は、防音のため、扉がこんなにブ厚いんだけどバンド用の部屋だけは、その厚い扉がさらに二重になってるよ♪そして壁のこいつも、スペシャルな吸音壁で~す!1階へ下りまして…この 「親子ふれあいルーム」 については、予約無しで入室無料だそうな!ママさん&子どもさんの、気軽な交流の場になっていくと良いね絵本も置いてあるよ。 土足厳禁、でもスリッパは用意されてるのでノープロブレム♪施設内は飲食不可の部屋も多いけど、この部屋は飲食物持ち込みOKだってさ~。わざわざ職員さんの解説付きで、ありがとうございました~(^^;最後、本当は見たかったけど遠慮しておいた「料理講習室」を外から覗くちなみに、さっきの棟の隣りにあるこの校舎は、使ってないみたい。でも、さらにこの裏側に 「宿泊棟」 というのがあって、その中にある食堂は、宿泊者以外でも入れるんだって。 (11時半~14時半)食堂を見ておきたかったけど、宿泊棟のほうへ行くの忘れちゃった(^^;それと管理棟の 「調査資料室」 に、どんな資料があるのか見せてもらえばよかったな。大部分の利用は要予約。 料金その他詳細は、市のサイト参照!とりあえず大事なところは、毎月第2火曜日&年末年始が休館。あら…10月号 「市報くまがや」 の28~29ページにも、いろいろ載ってるね。至近にコンビニ等は無いけど、門の前に自販機が並んでるよ~。あれ…最後に、貰ってきた資料や市のサイトをよく照らし合わせて気付いたんだけど。手元の資料には、毎週水曜は体育館のアリーナ・卓球場が 「一般公開日で予約不可」 とある。市のサイトには、今日の時点では、一般公開日が 「水曜」 とは書いてないけど、料金表は出てる。両方を総合すると…水曜は団体でなく個人で、たとえば大人半日100円とかで予約もしないで気軽にスポーツ出来る、という事なのかな?…と読み取れるんだけど、まあ興味ある御方は一応施設に聞いてみて♪※追記:熊谷・深谷・寄居に在住在学通勤以外の方が代表の場合、利用料が5割増しだったり 第2火曜が祝日だと翌日が休みになったり…そのへんも市のサイトよ~くご確認下さいね!
2013.10.02

なんか色々てんこ盛りの、デラックスな抹茶パフェですな~羽生イオン1階にあるナナスグリーンティーさん、しばらく前にちょこっと寄ってみた♪ここは抹茶系を中心としたお洒落ドリンク&デザートが揃っているお茶カフェ、都会のショッピングモールとかにあるイメージだったけどちょっとご無沙汰気味だった羽生イオンにも、いつにまにかお店が入ってたのね~まあチェーン店さんで公式サイトにもメニュー載ってるし、今日はサラッとね(^^;このときは夜で、そのへんにいた先客さんも帰ったところ…すいてて快適~メニュー数が多いので迷ったけど、注文は 「抹茶わらび餅ジェラートパフェ」 880円♪スリムなグラスに、山のようにてんこ盛りのデザートは、中身も盛りだくさん!まずは…平均よりやや堅めのわらび餅には、当然きな粉が絡んでて抹茶ソースがけのクリームと、甘いあんこ。抹茶ジェラートは、味は淡めかな。でも、ここまでで結構なパンチというかボリュームかも(^^)でも、その下からコーンフレークが出てくるので、香ばしい味の変化が楽しめるよ。さらに進むと、ソフトクリームだったか?ミルク系のアイスが出てきて~その後は…おおお~一番のお楽しみが待っていたよ!抹茶のスムージー、苦味もちゃんときいてて甘さとのバランスよし!微妙にシャリッとするのは凍った抹茶寒天?最後の最後、どんどん濃くなっていくのが、また嬉しかったよ前半は、思ったよりお手軽だったかな~と思ったけど、後半にお茶カフェらしい濃さが待っていたとは♪ボリューミィだけど、最後が苦いので飽きずにスッキリと締まるね。これからの季節は、ポットでお茶をいただくのも良いね…機会持てるかな♪●ゆるキャラグランプリ、えんむちゃんに1日1票お願いします♪ →→投票はコチラから※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.10.01
全36件 (36件中 1-36件目)
1


