全5件 (5件中 1-5件目)
1
○○○○○○○○○
2020年03月20日

床屋で教えてもらった。昨年後半からプロジェクトが動き出したから、それが原因か?2020/05/10追記50日後。だいぶ生えてきたようだ。2020/06/06追記目立たなくなってきた。瞬間的なものなのか。
2020年03月19日
2018年09月16日 ブログで書いた老後の生活費の続き。https://plaza.rakuten.co.jp/miffy/diary/201809160000/入学費用を払うタイミングでコロナショックが起きるとは… → ここは覚悟しての運用だったから仕方ない。ジュニアNISA口座の払出制限解除となった1月に現金化しておけば… → ここは判断ミス。3月中の損切りか、教育ローンか。 → 損切りによる損失 > ローン利息 だろうか。2020/05/31追記 300万円を金利0.9%の教育ローンで組む。2020/06/05追記 先月ネットで支援機構奨学金を申請したが、書類不備の通知が来た。 手引きも、何を説明したいのか、よく分からず。 記入例だけでも、借りる立場の目線で書かれていて欲しい。2020/07/25追記 4か月分の奨学金が振り込まれた。
2020年03月15日
昨年末でのiDeCo加入者は145万人ぐらいだろうか。2019年に入った人は、今回の赤字は精神的に辛いだろうな。2018年末の暴落を経験していれば「またか」という気持ちで待てるか。とはいえ、年2回拠出で1月に買った直後だから、ちと痛かったな。政府としては、老後2000万円問題で、iDeCoブームに乗せたかった思惑があっただろうに。水を差されただけでなく、資産運用は「危ない」という意識を植え付けられてしまった。iDeCo改正という「てこ入れ」を検討していそうな予感。さて、コロナ対策で、どんな手を打ってくるか。
2020年03月14日
追悼式の中止が相次いだ。判断としては正しいと思うが、あらためて年月を感じてしまう。今日は雨模様だった。特番では、三陸道の開通を特集している。東日本大震災が来なかったら、三陸道の進捗は遅れていたことだろう。数百年毎に訪れる大震災は、歴史にどんな意味を与えているのだろう。記録が電子化されるようになり、ビッグデータの時代になった。東日本大震災の記録を、後世の人達にはどんな風に見るのだろうか。明日は、元の日常に戻る。
2020年03月11日
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()