2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1
駄目元で、面白そうだなと思った書籍企画を知り合い編集さんに投げてみたのですが、それに興味を持ってくださった方が一人いらして電話で連絡が来ました。編集長の反応も良好らしいです。 もちろん、今まで私が出したことのないタイプの本だったりとか、インタビューさせていただく方の問題とか、ハードルはまだいっぱいあるのですが、企画を通す方向に向けて尽力していただけるそうです。 すっごくわくわくしてきました。バックがつくとぐっと動きやすくなりますし、やる気も出てきます。やることはこうして自ら増やしているわけですが……。ふふ。 それでも楽しい。あれこれしてみなくちゃ、とか。誰にヒントをもらおう、とか。もう考えるだけで有頂天になります。うれしくてつい日記に書いてしまいました。 企画がぽしゃってもいいんです。駄目元なので。 でも、なんていうか、ノウハウがまったくないところから、どうやったら実現できるだろうって手探りで進む冒険のドキドキわくわく感がたまりません。この仕事で、私がやることといったら聞き書きというライター的な裏方仕事になると思うんですが、それでも出したい本を出せるかもしれないといったわくわく感は小説と共通してます。ライターという身分をつかってお会いしたい人に会って、貴重なお話をきけるのもライターの醍醐味です。 やっぱり駄目元っていい言葉ですね……。改めて好きな言葉だなあと再確認しました。 小説寄りの仕事が忙しくて、ライター案件は、前からいただいている仕事を2,3するにとどまっていたのですが、面倒がらず、たまにこう思い立って企画を立ててみるというのもいいなあと。 こんな本があったらいいかもっていう本を提案して、実現できるかもしれないという醍醐味。そんな風に出版した本を読んで誰かの人生がちょこっと変わるかもしれないという夢。やっぱりこれだからライターの仕事もやめられません(ちょっと編集寄りの考えかもしれませんが)。 小説の仕事も頑張ってます。あとは1つプロットを整えるのみ。なんだか、いろいろ連動して、燃えてきました。一気に仕上げます!
2007.11.30
コメント(0)
暁ワークスのHさんの結婚式に出席するため明日から旅にでるのですが……。 プロットがまだ終わりきってません……。いいとこまでは書き終えたのですが。 2本ともあとひとふんばり、がんばらないと……。ツメがなんだか決まらなくて。 困ったものです。夜までに仕上げて、夜は夜で旅の準備をしなくちゃ。まるで何もできてません。 ライターの仕事は後は1つチェックするだけでOKなので、まだマシなほうなのですが。 そして今朝、次回作のゲラが来ました。 さて一気に終わらせry 昨日も同じことを言っていたような。 昨日は、短編と長編の案だしに時間がかかって、今日はツメと同人誌投稿用の原稿を仕上げねば。 結婚式と旅の準備と仕事……。 リストつくってだーっとやっていきますorz しばらくブログも更新できなくなります~。
2007.11.30
コメント(0)
![]()
DSのソフトで100冊もの本を収録しているやつ、ありますよね。 あれにはまってます。 文学全集というもの。 私、いろんな本を適当によむタイプなので、名作のなかにも多々のがしている作品がありまして……。 いまさらこっそり読んでいます。 ドキドキするのは宮沢賢治さんのお話。 文体がとてもきれいで吸い込まれるようにだーっと読んでいる途中に、(ここ原稿6枚なし) みたいなことがかかれていて、別な意味でドキっとします。 原稿はどこへ行ってしまったんだろう、とかひやひやしてしまいます……。原稿用紙に書いていたむかしならでは、ですよねえ。 でも、なくなったまま、出版してしまっていたのだろうか、それでいいのだろうか!? とかいろいろ考えてしまいます。剛毅ですよね。 今、6冊読みおわりました。100冊目指して頑張ります。 とはいえ、本当に読みづらいものや、好きじゃないものは無理してまでは読もうと思わないので100冊にはならないと思います。現に断念した本が一冊あります。読みづらくって……。 とりあえず、このソフト、最初、画面をずっと目でおっていくのに抵抗があったんですが、慣れれば平気ですね。むしろ、テーブルにおいて画面をこつんと叩くだけでページがめくれるので便利かもしれません。 今のとこ、夢野久作さんの作品と坊ちゃんなどを読み終わりました。 もちろん、これだけでなく、他にも本はいろいろ読んでますが、なかなかヒットするのがありません。ここはいいんだけど、ちょっと物足りないな、うーん、というものが多くて。 つづきが気になって仕方なくなり、だーっと読んでしまう本との出会いを求めています。 DSの作品には、そういうものが多いです。さすが名作……。 ぐいぐい読者を引き込めるような小説を書きたいなと思います。 恋空とか、文章が日本語になっていないとか、アマゾンのレビューのたたきがえらいことになっているようですが、あの作品もこの一気に読んでしまうパワーはあったと思うんです。 夢中になってだーっと読み終わってしまう本を目指したいです。
2007.11.29
コメント(4)
今日、というかもう昨日ですね。昨日は、ジムにいった後にお仕事。 次々回作のアイディア出しにちょっとてこずりました。前々から考えてたんですが、ちょっと躊躇してまして。ようやくコレ!というアイディアがまとまったので仕上げました。 あと、別件のプロットのまとめは気合が入ればすぐにできるんですが、ちょっとエンジンかからず。いまからやろうと思ってます。整理下手です……。私は、あとちょっとという段階にくると、気を抜いてしまう駄目な癖があるようです。特に締め切りの指定がないものはのんびりしてしまう傾向が。明日には必ず……。月末締め切りのプロットとアイディアも明日、明後日で必ず……。 あと、書きはじめたいけどもったいなくて書きはじめることができない小説があったりします。 それと別件で、森野先生の同人誌にも短編で参加させていただけたらと思っているのですがその原稿も書きたい、けどまだ書けていないという……。 明日、というか、もう今日ですね。一気に仕上げていきたいです。 ちょっと修羅場明けで気が緩んでました。私にとっては、とてもきつい山だったもので。
2007.11.28
コメント(2)
よい仕事をするためには休みも必要。今年前半は本当にすっごく忙しかったのもあり、休みの重要性を実感しました。それは単位が時間であっても日にちであっても、週であっても同じことなんです。 そんな私が、最近、1日の間で心がけていることは、家事=瞑想代わりにするものってことです。 息抜きに家事や裁縫をする(テレビとかみながら)ことって瞑想みたいな感覚を得られるんですよね。何かにぼーっと没頭することってすごくいいリフレッシュになります。 とくに、仕事ちょこちょこやりながら、料理もじっくり時間をかけてやると、両方素敵な出来栄えに! ながら料理で角煮マスターしましたよ。ほろりとおいしくできました。今まででつくってきた角煮のなかで一番おいしくできました♪ どんなに忙しくても外食にいくのではなく、ちょこっと時間をかけて料理をつくるって大事なことみたいです。掃除もしかり。家事って実はプチ瞑想の場なのかも!? と最近思ってます。 いそがば回れ。という言葉もあるように、ただ根を詰めてやるばかりがいいって訳でもないんだなあと、ひどい腱鞘炎をわずらってから気づきました。 休みも大事にしつつ、明日はもろもろのプロット、アイディア出しに集中したいとおもいます。今週の土曜から来週にかけてちょっと旅に出るもので、今のうちにやっておかねばなりません。
2007.11.27
コメント(0)
今から直しをしてきます。 そう宣言したら、集中できるかなあって。 自分を鼓舞するためにブログに宣言して仕事してきます。まずは2時間めっちゃ集中したいと思います。できれば、ジムにいけるように直しをざっくり終えたいです。 でも、その前にちょっと一言思ったことがあるんでメモしておきます。 私には子供の頃からずっと叶えたい夢があったんですね。 だけど、その夢をかなえた人が傍にいなかったのもあってえらい回り道をしました。 暗中模索で道を探していくしかないですから。 夢を叶えた今、振り返ってみると、見当違いの努力もたくさんしてきました。 あの頃の自分にもしも出会えることができたならば、そっちは違うよ、こうしたほうがずっと近道だよと教えてあげたい。 でもそのときの回り道もやっぱり今の仕事にいきてきてるんですね……。 夢を叶えるためには、実際に叶えた人に聞くのがてっとりばやいってことと、そうはいっても回り道もきっとその人に必要なことで無駄なことではないんだろうなあとか。 ちょっとそんなことを考えました。 でもまあ、それすらも回り道をした自分への言い訳かもしれないんですけれどね。 さて、仕事してきます。 とにかく、夢を叶えるためには、自分のペースでがむしゃらにあれこれ試してみて、やるしかないんだよってことです。 まっとうにやっていれば道はひらけるような気がします。どんな形であれ。 だから、ただひたすらに書きまくります。四の五の言わず。 最近、いろいろ大変だったんで四の五の言って無駄な時間くってましたが改めます。
2007.11.26
コメント(0)
三連休、仕事をする日と遊ぶ日を半分ずつ分けました。 仕事も友人にお手伝いに来てもらったりして、さくさくこなせて、充実してました~。あとは、久々に縫い物をしたり、丸の内のイルミネーションをみにいったり。久々にのんびり。のんびりすぎてちょっとそわそわしてしまいました。 今年は丸の内のイルミネーションはシャンパンゴールド。 去年はオレンジ色だったんですが、とても品の良い色で素敵でした。 外にあるカフェでカフェオレをのみながら眺めました。 毎年、飾られる丸ビルの大きなツリーも綺麗で。 写真をとっているひとがたくさんいました。 新丸ビル7Fの外から見る夕日もきれいでしたけど。 夕方から夜にかけて、丸の内界隈はとってもいい感じです。 さて、明日は小説の直しに一気にとりかからねば。
2007.11.25
コメント(0)
原稿も一段落したので、1、2日のんびりしていました。またすぐに改稿しなくちゃならないんですが。とりあえずほっとしてます~。 ジムにいってお掃除して~。本を読んで……という風にまったりしたり、お世話になった方へのお礼もかねてカフェにいっておしゃべりしたり。幸せです。その間、打ち合わせが入ったり、電話打ち合わせをしたりもしましたがやっぱり楽しい。そして、また次の小説を書きたくなります。 原稿が1つUPしたら、また別タイプの原稿をやりたくなるんですね。 実は全部が一人称の小説に初めてチャレンジするのでそっちも楽しみで。 やっぱり書く仕事が好きなんだなあと再確認してます。 腱鞘炎もだいぶよくなってきたので、楽しみながら仕事を続けていきたいと思います。 仕事も私生活も大事に。任せられる仕事は任せながらやっていく。 理想に少しずつ近づいてきてるような気がします。 書きたいものはいっぱいあるので、がんがんやっていきたいと思います。
2007.11.22
コメント(0)
![]()
今、ウサビッチというショートアニメがすごく人気だということで、みたいみたいとおもってたんです。 昨日、ライター案件が終わって早速、みにいきましたらば……。 すごい、すごすぎる。 動きがまずキモい。すっごくイィ動きしてるんです。 あと音がもきゅもきゅ頭に残ります。 展開はとにかくシュール。つっこみどころ満載です。 このつっこみどころってすごく大事なんですよね。 でも何度も、ついみてしまいたくなるような不思議なアニメでした。 動きだけ見て笑えるので国問わず人気でそう。 ただ、ロシアネタでプーチンとかいるので。ロシア的にはどうなんでしょう……。 ウサビッチはこちらから 1話、2、3分くらいなので、息抜きにもいい? はず……。 この作品、面白いのが、呼ばれ方が、紅いのとか緑のとか。 そんな呼ばれ方して親しまれてたりします。名前はあまりこだわってない。 キャラたちは台詞をしゃべったりしないので、当然といえば当然ですが。 シュールさという点では、ちょっとサウスパークを思い出しました。 あれもシュールでした。ケニーが毎回死ぬんですよねえ。貧乏だからって……。容赦なく。見ているほうは、彼がいつ死ぬかはらはらどきどきもの。 あっちは、毒好きな人にはたまらないものがあったようです。 なにげに、社会批判、有名人批判とかしてましたから。ミッ●ーがあの声のままで、排泄物扱いってのはびっくりした記憶が……。 じっくり見ると味が出てくるアニメです。 ただウサビッチのほうがリアルなので……。よりシュールです。 他にもそういえばいっとき、こんな感じで人気がでたアニメがあったなと想いつつ、あまり思い出せない作品が一作あります。なんだったか……。うーん。ひたすら可愛い絵なのに残虐なやつです。 いや、こういうの自分でチェックしてるわけじゃなくて……。 あれおもしろかったよーって教えてもらえるんですよ。いつもいつも……。
2007.11.21
コメント(0)
無事、のりこえました~。 ちょっとした工夫をしてみた結果、無事、いつもどおり集中力を取り戻してちゃんと納得いくものを書けました……。 自分がどんな状況下だと集中できるのか。 それをちゃんと把握しておいて、締め切り3日前くらいから、その状況を邪魔するものは防御したほうがいいみたいです。ちょっとした裏技も大事なんだなあって。 それにしても、今回の小説は、毎度言っているような気がしなくもないのですが、む、難しかったです。これは本当に難しかった。直しも大量にきそうです。キャラクターの心情が複雑に変化するもので、それをメインに据えて書かねばならないもので。原作がある仕事なので、ちゃんとなぞれたかどうかが不安。 毎回毎回、一冊書くたびに新たな壁が立ちはだかります。 意図的にそうしているものもあるのですが、意図しなくてもそうなるケースも多々あって。 大変は大変なのですが、乗り越えたときに快感なんです……。 それにしても、直しが今夜、バイク便で早速やってくるらしいですが……。 締め切りはまもっているはずなのに、破ってしまった気になります。おかしい……。 とりあえず、めっちゃ重い肩の荷が下りたもんで、今日締め切りのアニメの仕事をやってきます。 こちらもちょっと大変なのですが。これは一度は昇りきった壁なので、今回は多少楽になっていると思います。 壁を這い上がるたびに、大変だと思ってた壁が少しずつ大変じゃなくなってくるんでしょうね。 くじけず頑張ります。日々、鍛えられてます。
2007.11.20
コメント(0)
いろいろですね、仕事をやってると溜まるもんです。どんな仕事でも。 無理を何度も何度も言われても、笑顔でひきうけて、相手も大変なんだからと無理をきいて。 でもさすがに、何度も同じとこからひどい扱いを請けると本当にきっついです。 何がきついって。 締め切り前にやる気を奪われること。これが本当にきっついです。 好きな仕事だから、どんだけ無理を言われても、粘って粘って感謝してやりきりますが。 こう、溜まるわけです。吐き出せなかったもろもろが。 ま、気晴らしして、やる気を戻して、今夜徹夜で頑張ろうと思います。 夜ならば、誰にも邪魔されないので……。 そして明日は明日の締め切りがあります。 やる気が回復しますように……。せっかくエンジンかかったと思ったら、エンストおこされての繰り返しです。
2007.11.19
コメント(0)
朝寝て、昼起きる生活パターンにはまっちゃってます。 今日はとくに起きたら1時という……。駄目駄目な感じに。 小説は書いてます。が、まだ切羽詰った感じが出なくて困ってます。切羽詰っていなくちゃいけないはずなのに……。 ちなみに、ちょっとつけたテレビでネカフェ難民の話が出ていて見てしまいました。 タレントさんが、最初に3500円だけ与えられてそこから3日、日雇いバイトで過ごすというもの。 なんだか、人間が道具のように使われていて、これが格差社会か!? と驚きました。 事前に説明うけていたものとまるで違う仕事内容だったり。 ちょっと失敗するとパートの人とかが口汚く罵ったり。 挙句、事務所にお金をとりにいかねばならない7時。1分過ぎただけで、その日はお給料をもらえないとは……。 しかも、わざとそれを狙っているんじゃ?と思うくらい、いじわるなことをしてくるんですよね。送迎する車が6時半にならないと出ないとか……。 完全に足元みられている感じです。 営業時間を1時間後ろにずらすだけで、多くの人が助かるんじゃないかとか、いろいろ考え込んでしまいました。 私も昔、ほぼ休みがない会社を一度やめてから、バイトだけで食べていけるかなあと、家庭教師のバイトを入れまくっていて過ごした時期が1、2年ありましたが、その比じゃなかったです。もちろん、納得いかないことも多々ありましたし、足元見られたこともありましたが、今日みた番組に比べると全然……。 ちなみに貧困層をターゲットとした貧困ビジネスというのもあるらしく。 敷金など全部不要、だけど払えなかった場合、荷物をすてられたり、罰金を課せられたりするそうです。弱いものいじめの構造が出来上がっている。何かが狂っているような気がしていません。負の連鎖というか……。 仕事についていろいろ考えてしまいました。私も苦手な仕事や向いていない仕事も経験してきたのでなおさら、いろいろと……。 ネカフェ難民というと、会社に縛られるのが嫌でその日暮らしの気ままな生活をしている自由人だと思っていましたが、けして、そうひとくくりにできるものではなく、やめたいのにやめられず、企業に足元見られて行き詰まっている人もたくさんいるのだということを知りました。 この現状を知れば、大抵の人は仕事に文句をいってはいけないような気がします。私もいただいた仕事一つひとつに感謝して、苦しいこともあるけれど、ありがたいと思ってやってかなくちゃなと思いました。 あと、お金がない、仕事がない、困っている。 こんな風に言っている人にごく稀に出くわしますが、ネカフェ難民に比べれば、まだまだ本当に困っていない。逆をいえば、そこまでやって生きることもできるのに、そこまでやらないで不平不満を口に出してるだけなんだということも知りました。
2007.11.18
コメント(3)
![]()
冗談で先日、クリスマスプレゼントにぜひ~と新刊「銀狼王女」を勧めましたが、わりと本気でネタプレゼントにはいいんじゃないかと思い出しました。 本屋って、プレゼント用にラッピングしてくださいって言えば、ラッピングしてくれますしね。 リボンをつけてくれたりもします。 ただ、必要なのは 勇気── そりゃそうですよねえ。萌え小説を包んでもらう間じっと待機しなければなりませんから。 でも大丈夫(?)。 今回の表紙は微エロでもありません。 とっても買いやすいはず……。 ただし── 帯はリバーシブルカバーの一部で、ちょこっと見えちゃってますが……。 度胸試し、羞恥プレイにぜひ……。 いや、本当に内容はクリスマスプレゼントに適したものになっている……。はず、です。 家族のような3人に和んでいただけるとうれしいです。 それにしても、ニュースで見たのですが……。 10億円寄付。すごいですねえ。 そのあと、CMで宝くじで2億円が当たるとか見ても、なんだーとか思ってしまいました。 10億円の山、インパクトありすぎます。すごすぎます。 ちゃんと正しく使ってほしいものです。 こういう善意を、私事で踏みにじるような人がいませんように……。 恐らくですが、節約術の本を出さないかと、即効、あのご婦人には即効出版社の声がかかると思います。小手先の節約術よりも、その思想を書いた本が出たらぜひとも読みたいなと思います。絶対面白いと思うんです。 む、企画書書きたくなってきました……。今は小説を書かねばなりませんが。ライター病が……。取材させてもらいたい……。その生き方にとても興味があります。聞いてみたい「なぜ?」がたくさんあります。そしてそれが、今の世の中に必要な考え方なんじゃないかなって漠然と思います。 ちなみに小説も楽しく書いています。不安は山のようにありますが。あえて考えず、楽しんで書いていきたいです。楽しむことが一番のエネルギー源になりますから。
2007.11.17
コメント(2)
![]()
あれこれトラブルが生じた腰をあげづらい案件がようやく軌道にのりはじめました。 楽しくなってきたら、もうあとは土日でざくっと仕上げるのみです。 さて、今日は、新刊の発売日でもあります! 「銀狼王女」 まずはとりあえず表紙を開いてぜひとも扉絵をご覧になってください。 それを見ていただければどんなお話か分かると思います。 気がつよくて意地っ張りだけど、実はあまえたがりのワンコ姫です。くいしんぼだし、超パワフルですが、臆病らしいところもあったりします。時折、犬の本能が滾ってアホなことをしでかしたりもします。 どうぞサブヒロインのミステリアスなお姉さん魔女メイドともども可愛がってくださいませ。亞里亞とアザレの距離感やらつながりやらが私はとっても気に入ってます。初めてのダブルヒロインものです。 どうぞ、青橋先生、上原先生の小説ともどもお買い上げくださいませ。 青橋先生のご本は正統派スポーツ&姉!もの。 上原先生のご本は、メイドに義妹でしかも三姉妹! 姉に妹っ!? 二作とも、もうこれでもか!と、萌え萌え要素目白押しの傑作ぽくて、ひっじょおーに肩身が狭いのですが……。 丁寧に愛情込めて仕上げました。 そろそろクリスマスのディスプレイが目をひくようになりました。 クリスマスの前に、ちょっぴりほのぼのドキドキする小説、いかがでしょう? く、クリスマスのプレゼント!?にぜひ!(苦しすぎ) お嬢様、ツンデレ、動物、姉、メイドスキーな方にぜひ。 ちなみに、11月は3冊ともリバーシブルカバーとなっています。 ぜひとも、お買い上げの上、身包みはいで裏返しにしてみてくださいね♪ さて仕事やってきます。また、なんか面白いお話をちょこちょこいただいていてます。 1月に知り合いが主催するイベントのトークショーに出るやもしれません。 何を話せばいいのか激しく疑問なのですが、明日とりあえず他2名の方と顔合わせします。 あとは、雑誌の付録のDVDになにやら参加することになるかも。まだ、仮にお話をいただいているだけですが。以前、仕事をいただいたり、合奏したりした知り合い編集さんから連絡がきました。 何かとあわただしいです。 だけど、本当に人のつながりは大事だなと噛み締める事が多いです。
2007.11.16
コメント(2)
昨日の打ち合わせで、いろんなお話を聞いたおかげか。 夢の中にまでキャラが出てきました。 ちなみに、昨日の打ち合わせもそうだったんですが、その道でキャリアを積んだ方々のお話からは本当に得られるものが多いです。 聞けば聞くほど、自分がひよっこだなあって思い知らされます。 同じような仕事一つにしてもさまざまなアプローチがあります。 物語の作り方一つにしてもさまざまな作り方があります。 聞けば聞くほど勉強になります。 例えば、定番の斜め一歩上を狙うとか。 ブログなどで批判的なことを書かれるかも、とおっしゃった方に向けて、「そんなの100/80000ですから(笑)、気にする必要まったくないです」と断言なさる方やら。 その言葉にいつもはっとします。 発見の連続です。 いろんな方々から教えてもらってます。特に最近、年上の方々とつきあうことが多くて、こんな素敵な人になりたいなあと思うこともしばしばあります。 ノウハウ本では得られないようなこともごっそりと教えてもらえてます。 だからこそ、やっぱりいろんな人とであって、いろんなことを教えてもらえる機会というのは大事にしていきたいです。元々、受身なほうで、あまり付き合いがうまいほうではないので。追記:今日はブリのアラ汁にチャレンジしてみました! すっごくおいしくできて……。幸せでした♪ 料理も仕事も遊びも全部少しずつレベルアップしていきたいです。
2007.11.15
コメント(0)
昼は知り合いに知り合いを紹介するため六本木に。あれこれいろんなことができそうだとわーっと話して頭の中が容量いっぱになった後、おいしいお茶漬け専門店(最近、増えてますよねえ。日本人でよかったあと思える味です。しかもお店がおしゃれ)でランチをご馳走していただき、夕方から打ち合わせのために秋葉原へ。 んで、夕方の秋葉原ってなんかすごいことになってました。 まず、メイドが15人以上出現。よりどりみどりです。 あと、女生徒の制服きた男の人with仮面の二人がダンス?らしきものを踊っていました。 とりあえず、一番かわいいメイドは誰かなあって観察していると……。 「あのぉ~」と話し掛けられて振り向いたらば、男の人が携帯構えて、「あの、私、写真をとるのが趣味なんですけどとらせてもらえませんか? 1分でいいんで」って言われまして。ひぃいいっとのけぞりました。 ここは「そこらにいるメイドさんとれば?」ってクールに言い放ちたいとこでしたが、てんぱった私は「いやっ、ちょっと、その顔だせない特殊?な仕事してまして……」としどろもどろで断りました……。 なんだったんでしょうねえ……。別に怪しいかっこしてたわけじゃ断じてありません。 しかしほんと秋葉原変わりましたよね。 他にも大道芸の練習している人たちもいたりと。 アクティブなおたくが増えたなと思いました。 追記:メイドさん、一人髪がふんわりとしたショートボブのお人形さんみたいな人がいまして。クラシカルなメイド服をきていて、すっごく可愛かったです。目の保養。
2007.11.14
コメント(0)
プロット練ってまして、なんだかどんどん楽しくなってしまい。 調子にのってあれこれ修正加えてたら……。 眠気も覚めて、もうこんな時間です。あいたたた……。 腱鞘炎も全然気にならないくらいはまってました。面白かった。 集中すると眠れなくなるんですよね。目が冴えきってしまって。 分かっているのにやめられない。人間の愚かさゆえに……。 というか私が愚か者。 ご利用は計画的に。 プロットは朝やるほうがいいといまさら思いました……。うーん。 分かってはいるんですが……。 今日は昼、夜と予定があるので、このままおきっぱなしで別な原稿を進めておこうかなあと思いました。みなぎってます。 この仕事のムラってのが悩みの種です……。 コンスタンスにこれくらいできたらいいのに、なんて。ふう……。
2007.11.14
コメント(0)
![]()
テレビ番組はあまり見ないほうなんですが、最近は手を休ませようとちょこちょこ見ています。パソコンの前にいたら、つい調べものをしたりしてしまって手が休まらないため……。 テレビって、時間を無駄に消費する道具のようなものの言われ方をしますが、使い方次第によっては毎日の生活に変化をもたらしてくれる便利な道具だなと改めて思います。時間を長く感じます。 何時から何の番組があるからというよりは、ちょこっとつけてみて、面白そうなものがあれば見るという感じに「偶然であった番組」を見るようにしてます。私はなんでも、この偶然と勘を最優先に考えるんです。 大抵は、人が何かを語っているような番組や新たな発見がある番組を選んで見ますが、面白そうな30分もののドラマやら時代劇にあたると、あとから簡単なプロットに起こしてみてます。 時代劇の無駄のないプロットには本当に惚れ惚れします。2つの起承転結を合体してあるものもあったりして面白かったです。 あと、ちょっとだけニュースを見たりも(ニュースサイトで見たほうが早いので、あまり見ないようにしてます。何度も同じニュースの繰り返しだったりするので)。 少し前、とある動物園で、シロクマの檻に野生のシカが入り込んで、めっちゃ追われている光景を見て、ああ、日本は平和だなあと思ってみたり。動物園育ちでもやっぱり「食べるもの」を見たら、本能全開になるもんだなあとか思ってみたり。いろんな発見があります。 コメンテーターや司会のコメントがすごく適当だったり。うさんくさそうだったり。いろいろ考えます。 もちろん、資料のための本も読んでますが、やっぱり一番おもしろいのは生の人間のおはなしだなあと思います。笑えるのも、まじめなのも。ダーツの旅の村人大賞がそういや面白かったなあと思い出しました。おばあちゃんおじいちゃんたちのキャラがたってて。いやあ、あんなおばあちゃんを小説に出せたらなぁって美少女文庫じゃなくなってしまいますね……。 だからこそ、泣ける2チャンネルとかだーっと一気読みしちゃうんですよね。いろんな感情を呼び起こされます。1、2巻もゲットしてしまいました。この本は、普段忘れがちなことを思い出せる本です。特に、親は大事にしないとなあとか。あたりまえの毎日に感謝できる本なので気に入ってます。 仕事は、現在プロットを練ってます。半分くらい終わりました。 同時進行で小説も一冊書いてます。 私の場合、例えば朝はA作品、夜はB作品、といった具合に、小説を同時進行というのは無理みたいです。 一冊を一週間ちょっとで終わらせて、また次の小説という風にやるのがベストみたいです。 今日はプロットを夜早いうちにあげて、寝る前まで小説をがつんと書きたいです。 今朝かかってきた電話で、今週の土日はつぶれることが発覚したので今日は代休をとりました。 他の用事を片付けたりとわりかしのんびりしてました。秋の空がきれいでしたね。 土日がつぶれるときは、天気の日に「今日はお休み!」と決めて、ぷらぷら散歩したり用事を片付けるようにしてます。 そういえば、散歩途中に出会った本で、プロットの書き方的な本をちらっと見たのですが、「とにかく新作を書きつづけること」と書かれてあって、それだけは絶対にやってやると思いました。止まらず、書きつづけたい。本当にそう思います。んで、止まらずに書くためには、心身ともに健康第一であることはもちろん、やっぱり一日一日を大事しないとなあって思います。 追記:巨峰を格安の350円でゲットしてほくほくです♪ 果物っておいしいですね~。夕飯後の楽しみです。あと昔ながらのお肉やさんを発見して、コロッケを買ってみました。おいしいといいなあ。
2007.11.13
コメント(2)
![]()
次々回作、締め切りどおり、無事直しをアップしました。 最後の2pにものすごく苦戦しました。 おそらく今までの作品にはない2pになります。ありがたいです……。 あれこれいろんな思いがこみあげてきて、そこだけで30分以上時間をかけました。 作品を読んでいただければ、ああ、それでかと分かっていただけると思います。 というか、その2p前のエピローグにもわりと時間がかかりました。 それでも、無事、楽しく直しを終えることができました。 ちょっとうれしくて、今日はずーっと引きこもって仕事をしていたため、夜は友人と一緒にお寿司を食べにいきました。ここでもコラーゲン摂取に燃え、でっかい魚の荒煮を注文しました。 一貫ずつ頼めるお店だったので、朝昼とおにぎり1個ずつしか食べていない私はすぐにおなかいっぱいになってしまい、寿司という日本文化がありがたいものだなあと思いました。安上がり。 これがイタリアンとかのごっついコースとかだと、おなかがいっぱいになっても無理して食べてしまわねばならないけど、お寿司は自分の好みでおいしいものをちょこちょこ食べれて、8分目くらいで〆ることも可能だからです。おいしいものをちょこっとずつって身体にもいいですしね♪ お店の人がすすめてくれた脂ののったブリとしめさばがおいしかったです。 いや、なんてこといいながら、チョコレート祭りっぽい、ビュッフェとかも好きですけどね……。 普段はおいしいものをちょこっとでいいかなあって、そう思えるようになってきて。 ちょっと大人になってきたのかなあとも思います。 足るを知る文化というのかどうか。日本食はやっぱりすばらしいです。 とかいいつつ、温泉宿に泊まると食べきれないくらいの量がどっさり出てくるんですけどねえ。 うーむ。 なんてちょっと背伸びしたことを言いつつも、実は単に、ちょっと立ち読みしたこの本の影響かもしれませんが……。このタイトル、すごくうまいですよね。そのわりに、どういうわけか、あまり思い出せないのですが……。私だけでしょうか?
2007.11.12
コメント(2)
次々回作の直しにとりかかっています。 今回の作品はちょっとした微調整が全体にわたって必要なため、一気にだーっとやるというよりも、ちょこちょこ進めていくといった形式をとっています。すでに骨格はできているので、気分的には楽です。だけど、丁寧に仕上げたいという気持ちもあるので、やっぱり時間との闘いになりそうです。 あまり無理はしないよう、休み休み仕事をしているため、腱鞘炎はだいぶよくなってきましたが、油断は禁物と、仕事をする際には必ずテーピングをすることと、コラーゲンをとること。この2つに気をつけています。 これが終わったら、またモードを切り替えてだーっと一気に一冊仕上げなくてはなりません。 それが終わってからまた次の一冊を。 合間合間にプロットも挟みつつ頑張りたいです。 大変なことも多いし、起伏の多い仕事ではあるけれど、やっぱり小説を書くのが本当に好きなんだなあ、仕事をいただけるだけで本当にありがたいなぁとしみじみ思いながら仕事をしてます。 そんな今日この頃ですが、街がクリスマスカラーに色づいてきましたね。 散歩にいくたびに、華やかなディスプレイを目にするようになりました。 なんだかわくわくしてしまいます。 仕事の合間合間に、クリスマスのときに飾るものをクローゼットから引き出してきては飾り始めています。実家がクリスマスには異様にこだわってたもので、その名残が残っているようです。 よく思い出すのは、小学生の頃、今でこそ普通に店頭で見かけるクリスマスカレンダーですが、昔は珍しくて。確かモロゾフのものだったと思うんですが、12月から1日ごとに窓をあけてくんです。そしたら、中に違うチョコが1つずつ入っていて。妹と交互にあけていたなあとか。 本当はいけないんだけど、学校にそれをもっていって、「おいしい特別なチョコだよ」と、友達にあげたような記憶が思い起こされます。なつかしいです。やっぱり子供の頃のクリスマスはまた特別なんですよねえ。ケーキをつくったり、クッキーを焼いたり、クリスマスまでが本当に待ち遠しかったなあと。そして、そんなクリスマスの思い出をくれた母に感謝してます。 今年はどんなおいしいお菓子やらプレゼントを贈ろうかなとわくわくしてます。
2007.11.11
コメント(2)
サムライガールの読みきり短編が発表されました。 会員になると0pt(萌えポイント)で読めます。 いろいろとバタバタしていて、公式hp見れていないうちに何時の間にかひっそりと公開になってました。告知が遅れて申し訳ないです。 5巻のちょうど後のお話になります。 夏休みの終わり、合宿へとやってきた刹那たち。 だけど刹那の様子がどこかおかしくて── どうぞお楽しみください。 >サムライガール 真夏の物語短編情報はこちら また、新刊「銀郎王女」の情報も出ています。フミオ先生のリバーシブルカバー。 ほんっとに素敵な出来になってます。 こっそりカバー裏を覗いてみてくださいね! 気が強くて力持ちで── 生意気だけど甘えん坊な孤高の銀狼(というより犬コロみたいな)王女のお話です。 王女が頭が上がらない、有能なメイドも出てきます。青橋先生、上原先生の2冊と一緒にぜひお買い求めください。
2007.11.10
コメント(0)
木曜はすごい編集さんに紹介していただいた、面白い美人編集さんとあれこれたくさんお話してて、もうすっごく楽しくなってしまって。テンションあがりまくりでした。知らないことをたくさん知ることができ、刺激を受け、なんだかもう最高にハッピーでした。 かと思いきや、今日は夕方ちょっとよくないことがありまして。落ち込んで。 でも、すぐその後、打ち合わせだったもので気持ちを切りかえざるを得なくて、コンビニのカフェオレとチョコつき源氏パイ(久々に大ヒットのお菓子でした)で英気養って打ち合わせに。 そこでまたすごい方々にお会いして……。しかもなんだか、すごくよくしていただけるようで、テンションがアップして。いや、本当に世の中にはすごい方がいっぱいいるんだなあって。特に私にかけている能力を持った方々にお会いするたびに思います。 いつもお世話になっている編集さんもほんっとにすごい方で頭が上がりませんが……。今日であった方々もまた、鋭い方々ばかりでした。少し前にお会いした方も、これまた物腰が柔らかなのに、うまくやる気を引き出してくださるすごい編集さんで……。私は凡人なので、すごい人に出会うたびにあれこれ観察して、いいとこは真似していきたいなと目を光らせています。 で、テンションあがりつつも、やっぱり夕方の落ち込むことがまだちょっと尾を引っ張ってたんですね。 が、偶然、通りかかった丸の内オアゾで、今度はドクター中松発見……。超展開。 なんでも世界天才会議とかいうものが開催されていたらしく、これもご縁だなと思って、本を並べている人に「この本かえるんですか?」と尋ねてみたら、サイン会は6時からなのに特別に今のうちにサインしてもらえると聞いて、なんだか1番にサインもらっちゃいました。ら、ラッキー? こんな機会も滅多にないなと思ったもので、話す時間もあるし、何か聞いてみよう。と想い、ちょっと落ち込んでいた私は聞いてみました。 「先生でも落ち込むことってありますか?」と。天才の考え方を知りたかったので。 すると返ってきた答えが── 「そんなことあるわけない」 淡々と。きっぱりと。力強く。 いやあ、もうなんだか、落ち込んでるのがアホ臭くなりました。力もらいました。 その後、新丸の内ビルの7Fに何かあるってきいてたので、そこに向かう途中、3Fのアトリウムで無料コンサートがあるって知り、ピアノの生演奏に癒され感動し、そして7Fにいって、バーカウンターで一人で飲んでみるという大人チャレンジをしてみました。カクテル一杯ですが。 んで帰ってみると、またすごくありがたいメールがきていて……。落ち込んだ内容に対するフォローがしっかりと……。 今日はなんだか、笑いあり涙ありな一日でした。いい意味で感情の起伏が激しくて。 とにかく、落ち込むこともあるけど、いろんな人に助けてもらってます。 楽しいこともうれしいこともいっぱいあるけれど、本当にそれはいろんな人のおかげで。 本当に、この仕事をしていく上で、いろんな方々に助けてもらってるなあと感じるたびになんだか本当に泣けてきます。さて、気合いれて仕事します。
2007.11.09
コメント(0)
風邪が完治していないせいか、これからの仕事にエネルギーをためるためか、今日は腐るほど寝ています。そして、さっき起きてしまいました。 妙な時間におきてしまって、さてどうしようかなと。 朝2時起きでなんでもできる、じゃないですけど、 朝1時起きバージョンで仕事やってみるのもいいかなと思ってます。 身体のサインには素直に従ったほうがいいので。 では、さくっとやってきます。
2007.11.06
コメント(0)
土日は腱鞘炎の手を休ませるためにもゆっくりしよう~と、あえて、資料にすすめられた小説を読んだり、いつもは見ないテレビなんかをぼーっと見たりしました。時間の流れがすごくゆっくりに感じられます。だるーっと過ごしました。 もちろんメール対応やら、さほど手を酷使しない仕事はしましたが。 ちなみに、腱鞘炎についてちょっと調べたんですが、びっくりしたのが塗り薬……。 痛みをとるタイプの薬って、注意書きに一日に2回くらいしかつかったら駄目みたいなことがかかれていて、その理由が判明してちょっとぞっとしました。 確かに即効性はあるんだけど、筋肉がやせてしまうらしいです。 だからあまり使わないほうがいいと。 結局、腱鞘炎が長引いてしまうそうです。 腱鞘炎は、腫れているときはアイシングして、腫れがひいたら指をストレッチして、疲労をためないように適度に休憩すること。テーピングも効果的だそうです。んで、腫れていないときに限り、運動したりお風呂で温めたりして血行をよくするといいとか。あとは針治療とか。 このアイシングですが、ケーキやチョコを買うといれてもらえる類の保冷剤を2個ほど冷凍庫にいれておいて、交互に使うとよいです。 腱鞘炎って肩や背中の凝りとかとも連動しているらしいので、手だけを治せばいいって訳でもないらしいです。 じっくりなおしていきたいです。 なってから治すのはやっぱり大変で、予防が大事だそうです。
2007.11.04
コメント(0)
来年は、ご縁あって、さらにたくさん仕事をいただけるようです。 先日も、なんだか、偶然とはとても思えないようなタイミングばっちしのお話をいただきました。 本当に驚いています……。これも、力を貸してくださる方々のおかげです。本当に、いろんな方々にお世話になってます。 ライターの仕事は、人に任せられる分は任せつつ、小説の仕事に邁進する年になりそうです。 ただ、すごくうれしいのですが、反面、不安でもあります。 「もうこれ以上は無理なのでは?」 そう思うこともあります。筆は早いほうで、腰をあげるのが遅いほうなので、腰を早くあげさえすれば、なんとかなると思うのですが……。なんせ、新しい試みもたくさんありますし、またも「初めて」だらけで、わくわくするのと同時に胸がばっくんばっくんいいます。で、できるかなあ?と。ひぃ……。実は小心者なので……。 デビューしてから今まで、ずっとその連続でした。 一つの壁をのりこえるとまた次、といった具合に、新たなステージがひらけていきます。 その都度、悩んだりしながらも、もがきもがきなんとかクリアしてきました。 模索とチャレンジの連続で、一度たりとて、「同じ」ということはありませんでした。 今が頑張りどきなんだと思います。 人には「乗り越えられる壁しか立ちはだからない」という言葉を信じて、いただいた仕事を大事にして、全力を尽くすほかないと思います。自分にたりないものは分かっているので、そこを補いつつ、不安にはなるべく目をむけず、わくわくしながらチャレンジしていきたいです。
2007.11.03
コメント(0)
今日は、編集部に新刊をもらいにいきました。 さすが、雨女、今日も絶好調。ぱらぱら小雨が降ってました……。 んで、来月の新刊はちょっとした仕掛けがあるのですが、そのイラストがとっても素敵で……。 テンション一気にアップしてしまいました。 そのイラストがあんまりにも素敵だったので、販促用のポスターを作ってくださったようで。 それにサインしてきました。サイン物があるときは、今日みたいに編集部だと落ち着いてできてよいですね。あんまりにもイラストが素敵すぎてサインするときも緊張しました~。特定の書店さんで飾ってもらえるみたいです。 それにしても。フミオさんのイラスト、本当に素敵でした……。扉絵もとっても可愛くて……。 どうぞお楽しみに。 で、あとは次々回作の修正点を相談してきました。 正直、とっても難しかったので、ラストシーンとか編集さんと二人して頭を悩ませていました。ほんっと、大変だったんです。あれこれ盛り込みたかったのもありますし、ご存知の通り、一般ライノベと違い、たくさん制約があります。そのルールを護りながらも、盛り込みたいことを盛り込まねばならなかったので。 でも、苦労した甲斐あって、おそらく今までで一番、思い出深い作品になると思います。 直し、頑張りますね。初めての試みをたくさんこれでもかというほどぎゅっと詰め込みました。 そして、次回作のお話も。話しているうちによいアイディアが浮かんだので、これを煮詰めたいと思ってます。どっちも頑張らねば。わくわくしてます。編集さんに教えてもらった参考書籍を早速帰りに購入して読み始めました。面白いです。やれるときにやっておかないと、後から首をしめることになるので。・・おまけのはなし・・ 編集さんがやせてたので、忙しくてやせたのかなと思いきや、ビリーらしいです。 またおまえ(びりー)かっ!? 会う人会う人、ビリーやってまして……。実は私もちょっとまえにゲットしたので、いまさらですがちょこっとやってみたいと思います。 しっかし、話しているときは別段なんとも思わなかったのですが……。 帰りにふと、編集Mさんが、「わんもあせっ」とかやってるのかなぁと思い描くと、つい吹き出しそうになってしまいました……。私もこれからやるのでお互いさまですが……。
2007.11.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()
![]()
![]()