全7件 (7件中 1-7件目)
1
この度、facebookを始めたので こちらのブログは卒業しようと思います。 ここで仲良くさせてもらっていろいろな世界が広がりましたし、 楽しいやりとりが出来て楽しかったです。 読んでいただいた方々ありがとうございました。 相変わらず忙しくさせてもらってますので よかったら聴きに来てください。 これからの本番です。 10月26日(日)14:00〜 中山道小松屋にて 美濃加茂消防音楽隊のアンサンブルコンサート 金管5重奏で出演します☆ 11月30日(日)13:30〜 白川町民会館 美濃加茂消防音楽隊白川町公演 12月14日(日)16:00〜 可児市文化創造センターala アンサンブルソロイスツ美濃加茂 12th concert 2月1日(日)14:00〜 美濃加茂市文化会館 美濃加茂消防音楽隊定期演奏会 アンサンブルソロイスツはHPが出来たので そちらでお楽しみください(^-^) 演奏も聴けます♪ http://soloists.cool-music.org 長い間 ありがとうございました! 吹奏楽はずっと続けるので(^-^)/ また会う日まで。
2014.09.29
コメント(3)
なんだか忙しくてブログを書く時間がありませんね…。 祝日は娘の演奏会でした(^-^) いろいろ不安もありましたが 楽しく演奏してくれればいいや と思って見守りました。 一部はかっちりした曲をやり 二部はみんなが知ってる曲をやりました。 一部のコンクールの曲から私はもう泣いてしまい、夏の頑張りを思い出してました。 二部は老若男女楽しめるように工夫がしてありました。 娘がラプソディーインブルーのソロをやるので それが心配で仕方がありませんでしたが 中学生とは思えないほどの素晴らしい演奏で 友達や後輩がやたら娘をすごいすごいという意味がわかりました。 あいつすごいわ。 度胸がある。 あんな大舞台で、あんな風にソロが吹けるなんて 大物になるぞ〜〜 全然緊張しないし。 って言ってた。 最後に一、二年生が演奏、三年生が歌を歌うところで、親は泣き… 最後のアンコールでテキーラでノリノリで終わる。 そんな感じでした。 娘は木管セクションリーダーということで 部長、副部長と金管セクションリーダーと4人でずっと部を引っ張ってきましたが 先生と対立したり、後輩がなかなか練習しなかったり…と、すごく苦労した一年間でした。 思いどおりに行かず、何度も話し合いをしたり 自宅に帰れば部活のグチ。 それを私が聞いてアドバイスしながら 少しでもいい演奏ができるようにフォローして 毎日の朝礼で一言を言わなきゃいけないらしく みんなの心に落ちる一言が言えるように コンクールの前はこの話題を言ったら? とか…。 せっかく同じ吹奏楽という舞台にいるので 私の持ってるものが参考になるかわからないけど、 娘も頼ってくれたから 共に歩んだ日々のような気がしてたけど、どうかな? 吹奏楽を通して、いろいろなことを学んだと思います。 1人では出来ないなにかを得たと思います。 中学生でこんな貴重な経験をさせてもらって、感謝だな〜。 さあ次は受験に向かうか…
2014.09.26
コメント(0)
パパに内緒で入隊してしまったから、様子を見ながら練習へ。11月30日が本番だから合奏出ておかないと!カルメン部分的に演奏したことはあるけど、全体をよく知らないから正直不安でしたがら、知らないところがカットになりホッとしました。結局、私がしってるフレーズが一般的に知られてるフレーズなんだろうね。途中にホルンとバスクラリネットのみがメロディのところがあるんだけどホルン2本に対し、他の人が大きくて、ffを要求されましたがそんなテンションで吹くところじゃないから、みんな本当に抑えてほしいと切に思いました。しかも低音域だから、大きな音で吹くのも限界があるし…。やっぱりまわりを聞いて、それをパッと判断できるとありがたいですね。まだ、私からは言える立場ではないので。新人です(ー ー;)最後にロシアンクリスマスを通したら、譜面を見失なった練習しよっ。
2014.09.19
コメント(4)
![]()
12月の演奏会でこのアンサンブルをやります。 6人でやるから木管のみで綺麗にやろうと思って、団員の中きらフルート1、クラリネット2、アルトサックス1、ホルン1、バスクラリネット1で演奏することになりました^_^ とてもやりがいがあるし、モルダウそのものです。 練習も楽しいです♪期待してください! 楽譜 B.スメタナ(編曲:江原大介)/交響詩「我が祖国」より「モルダウ」【フレキシブル6パート+打楽器】(Gr:4:T:7'00)(FLMS-87031/フレキシブル・アンサンブル&バンド) 【P12Sep14】
2014.09.15
コメント(0)
裏方の仕事をしなきゃ出演できないので 打ち合わせに参加してきましたm(_ _)m やっぱり、公民館祭りというものは 人生の先輩だらけで… 私なんか場違い?というくらい若者。 老後を楽しみ、趣味を持って 発表の場を設けている感じなところ その地区の人間でもなく、 楽団の名前は隣の市だし… だけど会場を利用しているからと言う理由で参加させてもらえて 演奏会の宣伝もさせてもらえて 本当ありがたい。 なので本番は Let it go まつり また逢う日まで で、喜んでもらいたい^ ^ クラ2、ホルン2、ユーフォ1、チューバ1 で、金5の譜面を使い演奏してきます♪
2014.09.11
コメント(0)
初めて8人そろっての練習(^ー^)ノ アルトのエキストラの子にも参加してもらい、本格的にやりました! まずバテる前に木星から。 アルトが入ったことにより、今まで数えないとわからなかった箇所が演奏でわかるようになり 今までホルンだけで必死に吹いてたところも アルトと一緒だということでだいぶ楽に演奏できるようになった(-。-; さすがプロ。 最初の合わせはガンガン演奏してきたけど 二回目はホルンが主だと思うと、引いて寄り添ってくれる。 これがアンサンブルってもんです。 やっぱり音とのぶつかり合いや混ざり合いが面白い^ ^ 8重奏くらいだと厚みもあり、すごくいいものになる。 木星は、現役の時とOBバンドで演奏したことがあり、思い入れの強い曲 だからホルンのかっこよさも知ってます。 かっこいいという事は目立つので、めっちゃ大変な曲です。 まあ、一人でやるもんやないね(¬_¬) おいしい主旋律いっぱいだよ。お腹いっぱい、口はバテバテ…。 一曲吹き切るとみんなハアハア言ってる。 それくらいすごい曲。8人でやるものではない。 プロじゃあるまいし…プロじゃない私たちがどこまでやれるかが見ものですね。 指揮なしで木星を吹くのもすごいわ〜 でも息の吸い方や、身体の揺れで、テンポもみんな変えてくし とにかく面白い。みんなすごい。あ〜楽しいわ 音が高すぎて死にそうになってるのに楽しい♪ 2年前のアルメニアン、去年の春の猟犬が 簡単に思えるわ(>_
2014.09.07
コメント(0)
吹奏楽部の役員。 やっと終わるぅ〜 長かったな〜 一年生の時にただ娘の役に立ちたいが為に 誰もやらなければやります! と投票用紙に書いたら最後。 誰もやらんもんやね。すぐ決定。 一年生の終わりから副会長。 で、今までは一年間で役員を交代してたのを 規定が変わり、 一年生の副会長は二年生になったら会長か会計をやることになり 会長はベテランママにお願いして 私は会計。 元銀行員なのでお金には強いので不安はなく 札勘は早く(^ー^)ノ 集金では腕がなったわ〜 パチン!やたら鳴らす。 子どもの顔も覚えてきて行事がなお楽しくなりました♪ 二年間役員をさせていただき、いろんな事に携わり、いろんな経験をさせてもらいました。 正直、やらなければ済んでいくものだし わざわざ平日休みの日に銀行と学校通いしたり、 コンクールで差し入れしたり、 夕ご飯の準備したり… コンクールや遅くまで練習する時は 毎回学校の駐車場で60台来る車の先導しなきゃいけなくて、こっちはボランティアなのに、何にもやらないのに文句言ってくる人にイラっとすることもあったし きっと素晴らしいものではなく、苦労の方が多かったし 面倒なこともあるけど、役員にしか出来ないことをさせてもらいました。 誰かがやるから動いていくものだし。 その苦労を知らずに文句は言えないと思うから これからは役員にならなくても 役員をやってくれた人に感謝していきたいと思います。 おかげ様で一緒に泣いたり笑ったり…娘と同じ想いで過ごせた日々でした。 あとは最後の演奏会を楽しみます♪ 今から泣ける(T_T) いい演奏会になりますように…。
2014.09.03
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()