全30件 (30件中 1-30件目)
1
おいしい料理を目の前に、欲求という暴れ馬に振り落とされそうになっても、手綱をしっかりと握り、コントロールする。そこで数値で管理すると理性的になれるので習慣化へのステップを踏みやすくなります。食欲を理性がコントロールしているとカラダや体調に好影響が出てきますが、気をつけなくてはいけないのが「結果に身をまかせるのではなく、やっているプロセスに達成感を持つ」ことです。プロセスとは測った数値のことで、摂取カロリーより消費カロリーの方が多かったという数値だけに今日の達成感を持って欲しいわけです。以前と比べてどれだけ成果があったかと結果に注目してしまうと、もっと早く成果を出したいと思ってしまうので習慣化は失敗しやすくなります。達成感、ないなあ。。だからダメなんだべ。手綱ゆるみっぱなし(笑。
2015.09.30
コメント(0)
一般的に早期離職する人の大半は、ローパフォーマー(低業績者)だと社内で認知されています。そして、早期離職するローパフォーマーの多くは、自分の力不足を認めず、他者に責任転嫁します。本質的にはそういう思考様式だからローパフォーマーになるのですが、統計上は「給与」「労働条件」「人間関係」「仕事が自分に合わない」などが離職理由になるのです。若者を心から応援していく姿勢こそが最も大切です。しかし、そういう人たちがダメだということではありません。人の成長過程には、必ず「踊り場」があります。いくら頑張っても芽が出ない時期があるのです。私もたくさん経験しましたが、踊り場の時期には何をやっても報われないため、非常につらく悲しい体験が何度も繰り返されます。責任転嫁する人もいないけど(笑。オレいま「踊り場」なの??
2015.09.29
コメント(0)
人事の世界では、新規学卒者の離職割合について「七五三現象」という言葉を使います。これは、学歴別で3年以内に離職する割合を表し、中卒7割、高卒5割、大卒3割が3年以内に離職するという現象です。近年の統計では「七五三」より少し下がってきていますが、せっかく採用した若手社員が戦力になる前に辞めてしまうのは、企業側からすると大きな痛手です。今回は、若者が会社を辞めてしまう理由とそれに対する対応策について考えていきます。さまざまな機関が若者の離職理由について統計をとっています。その中で、離職理由で上位を占めるものとしては、・給与に不満がある・職場の人間関係が悪い・仕事が自分に合わない・労働条件(労働時間、休日)が悪いなどが常連として並んでいます。ん~最終的にこういうに全部?
2015.09.28
コメント(0)
「節約したいのは食費です」と答える主婦は、本当に節約すべきものを知らない。なんて記事が目にとまる。●故ここまで多くの人が節約したい費目の1位に食費をあげるのでしょうか。答えは簡単で、外食する人も、家で調理をする人も、「毎日のように支払うという行動をとっているのが食費」だからです。いわば「一番身近な出費が食費」なわけですね。一番身近だから、何も考えずに答えられるのが「食費」というわけです。自分の暮らしを見て、分析して、支出がかさんでいるのは何か、何が自分には必要じゃないかを考えた結果が、「食費」という人は殆どいないわけです。身近なものだから「食費」と答えただけ。要するに「節約したいのは食費です」と答えた人の節約に対する本気度は、かなり低いと言っても過言ではありません。本気で節約をしたいと思っている人であれば、・自分の家で何の金額が大きいか・それは必要な出費か・使いながらも減らす手段はあるのか・家の中にコストパフォーマンスの悪い支出はないかなどから考えていき、暮らしの中の「本当の無駄」を見つけてください。そうかもな。食費って意外と減らすの難しいんだよ。ひとりで外食するわけじゃないし。コスパを少し考えてみるのもいいかもな。
2015.09.27
コメント(2)
に行って来た。一応言ってみたけど、家賃下がらないなあ。。今のところながくなったけど、後から入居した人の方が高いといわれれば言い返すことも出来ず。まあ今となっては引っ越す理由もないし、そんな費用もないし。とりあえず更新したけど、少し崎のことも考えないとな。それにしても隣の部屋に人入りませんね?なんて聞くと、「そ~なんですよ。」って、家賃高いからじゃねーの?立地悪くないから、大家も強気なんだろう。
2015.09.26
コメント(0)
●薄着ブクブク着膨れするのがイヤだからって、薄着を貫いているのもやりがちなNG習慣のひとつ。もしかすると、子どもの頃に「薄着のほうが健康的!」といわれて、寒いのを我慢している人もいるかもしれません。でも、単なる“ガマン薄着”はカラダを冷やし、血行を悪くする上に内臓を冷やしてしまいます。ウォーキングなどエクササイズをしながらの薄着は、カラダの内部から温まるので推奨されているものの、単に寒さを我慢して薄着をしてしまうのは逆効果になることもあるんです。薄着=いつでも健康!というわけではないので、シーンによって判断するべきでしょう。ブクブクはいいだけど、重い服は嫌いだな。厚手の着ると肩が凝るような気がして。だから重い布団も嫌い。重さで逆に疲れちゃう。あとね、ウォーキング中に体が冷えて死にそうになったことある。バスタブに浸からない、冷たい飲み物ばかり飲む、薄着、オレ全部じゃないか(完。
2015.09.25
コメント(2)
●冷たい飲み物ばかり飲む夏場に冷たい飲み物ばかり飲んでいた癖が、そのまま秋にも続いてはいませんか?実は、カラダを冷やすだけでなく、内臓にも大きな負担がかかるといわれています。そして、血行が悪くなり、老廃物を出しにくくするリスクが潜みます。バテを感じると、つい冷たいもののほうが口当たりがよく感じますが、かえって不調を招いていることも。カラダを温めたほうがバテは解消しやすいといわれます。意識的に、温かい飲み物をチョイスするようにしてみましょう。これも意外と難しいぞ。もうちょっと寒くなると必然ホットなんだけど、まだがぶがぶしたいもん。オレの便秘気味も、お湯を飲めとアドバイスしてくれる人もいるが、そういうことなのかな?
2015.09.24
コメント(2)
●バスタブに浸からないバスタブに浸かる習慣は、血行促進や巡りの改善などカラダの不調を防ぐ効果がたくさんあるといわれます。お風呂には温熱作用があり、毛細血管が広がり血流を良くする作用に加え、老廃物を出しやすくしてくれる効果も。また、カラダを温めることで、内臓の働きを助ける働きもあるのだとか。秋バテにありがちなのが、シャワーだけで済ませてしまい、バスタブには浸からないという悪癖です。シャワーだけではカラダを温めきれず、秋バテを招くリスクが高まります。不調を感じている方は、まずは毎日の“湯船習慣”を積極的に意識してみは?これね、意外と難しいんだよ。日頃ほとんどシャワーなのは、基本風呂の時間勿体無いと思っちゃってるから。まずそのゆとり?時間をつくらないといけないのかもね。
2015.09.23
コメント(4)
夏の疲れも出てくる季節の変わり目に、不調を感じる人も少なくないようです。拝啓ねーさんの風邪も長引いていたみたいだし。カラダがバテちゃうと顔色も悪くなりがちで、老け顔を招くこともありますよね。秋バテを痛感する人には、無意識のうちにやっているNG生活習慣があるようです。今の季節になんともいえない不調を抱えている人は、ひょっとすると、そのなにげないNG習慣をしてしまっているのかも。ほうほう。1,501人を対象に実施された調査では、女性の3割が「今年の秋に、秋バテしそう」と感じているのだとか。体調不良は毎日の充実感も奪うリスクがありますよね。心当たりがある方は、生活習慣を見直し、“秋バテ女子”になっちゃう残念事態を回避しましょう!次行ってみよう。
2015.09.22
コメント(0)
走り慣れて、長距離を走る人に起こる、主にひざの外側の痛みを指します。医学的には「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」と呼ばれます。走るときのひざの曲げ伸ばしによって、腸脛靭帯と呼ばれる靱帯と大腿骨がひざの部分で摩擦を繰り返すことが主因と考えられています。ランナー膝は誰にでも起こりえますが、特にアスファルトの硬い地面を長時間走ったり、アップダウンのある地面、特に下りの路面を長く走ることで起こりやすいとされています。これじゃないけど、膝が痛いな。そんな歩いてないのに。
2015.09.21
コメント(0)

ロッテアイスは8月24日に、「爽」シリーズから「梨(すりおろし食感 果肉入り)」を発売する。内容量は190ミリリットルで、希望小売価格は130円(税抜)。「爽」の梨フレーバーは2014年9月に発売し、ヒット商品の仲間入り。今回の商品は第二弾として登場する。「微細氷入りで、シャリッとした食感とさっぱりとした後味が楽しめる『爽』の特徴を生かし、本物の梨を食べているような感覚を楽しめるはず。すりおろし食感の梨果肉を入れることで、よりリアルな梨の味わいと感じられる」(同社)という。うん、3個食える。
2015.09.20
コメント(0)
マッチで火を付けたり、缶切りで缶詰を開けることができる小学生は、20年前に比べて半分以下に減ったことが、象印マホービンの調査で明らかになった。豪雨や地震などの自然災害が相次ぎ、いつ何時、避難生活を強いられるかわからない今、子供に基本的な生活技術を持たせることの必要性が見直される結果となった。ニュース番組でもやってたねこれ。缶詰はプルトップ式が一般的になったし、マッチを使わなくても点火できる代替品はある。体験する機会が少ないし、生活上必要がないものは消えていくのかな。他にもこんなのいっぱいありそう。
2015.09.19
コメント(2)
11月21日(土)・22日(日)に千葉・幕張メッセにて開催されるOzzfest Japan 2015だが、Day2のヘッドライナーを務めるオジー・オズボーン&フレンズにふなっしーの参加が緊急決定した。オジー・オズボーンとふなっしーは昨年オジーの邸宅があるロサンゼルスで初対面を果たし、共演の約束を交わしていた。メタル好きとして知られ、ジャンプやヘッドバンギングなどのパフォーマンスを本イベント主宰のオジー・オズボーンから影響を受けていると公言しているふなっしー。昨年ロスにあるオジーの邸宅を訪れ、共演したいとオジー本人に直接ラブコールを送ったところ快諾を受け、次の日本公演でのライブ共演を約束されていた。この度、その約束が遂に実現することとなる。VIPチケット10万するオズフェスなんだけどね(笑。
2015.09.18
コメント(2)
キース・リチャーズには現在、2つの願望があるそうだ。1つはザ・ローリング・ストーンズのニュー・アルバムを作ること。もう1つはあと25年生きることだという。キースは英国の新聞『The Guardian』紙のインタビューでこう話した。「あと25年くらいは生きたい。やれると思うよ。有難いことに、身体は頑丈だからな。歳取ってみるとわかるんだが、成長しなくなるってことはないんだよ。年の功で大人だって思わせることはできる。“ああ、その通りだ、若者よ”とかさ。でも、それは自分より若い連中に対してのみ通用するんだ(笑)」「もちろん、俺は少しは賢くなった。少しは学んだよ…。でも、棺桶に片足突っ込むまでは成長だ」。12月に72歳の誕生日を迎えるキース、あと25年いけそうだぞ。
2015.09.17
コメント(0)
妊娠したときなどにお腹や太ももに細い線が何本もできる妊娠線。妊娠線は「頑張った証」などと言われていますね。ひとくちに妊娠線といっても、たくさんできる人もいれば、目立たないもの、なかにはまったく線のできない人もいます。別名「肉割れ」や「ストレッチマーク」とも呼ばれており、分娩後にはあまり目立たなくなるのも特徴です。とはいえ、一度妊娠線ができると完全に痕を消すことは難しく、気にする女性もいます。急激に太ったりするときにも妊娠線はできるのです。もちろんこれは女性だけではありません。男性でも急に太った場合に妊娠線はできます。オレのこれは、急に太ったやつか?
2015.09.16
コメント(0)
私たちは、通常食事や飲み物から1日約2ℓの水分を摂取しています。そして胆汁や胃液、膵液といった消化液が混ざって、腸管には1日約8ℓほどの水分が流れ込みます。そのうち約6ℓが小腸で、約2ℓが大腸で吸収されるのです。ほうほう。理想的な便の水分量は70~80%で、「バナナ状」で適度な粘度があります。下痢の症状である「軟便」の水分量は、80~90%で、それよりもっとドロドロした状態を「泥状便」水分量がそれ以上で形をとどめていなものが「水様便」または「水下痢」と呼ばれます。腸の運動が過剰になることで、消化物が早く腸を通過してしまい、腸内で水分を吸収できず、その水分が便と混ざって、便がゆるくなり下痢という症状になります。そうそう。水下痢が起きたときは、脱水に気をつけなければなりません。吸収のよいぬるめの白湯や番茶、常温のスポーツドリンクなどを少しずつこまめに補給することが大切です。水分が排出されているからといって、一気に冷たい水を飲むようなことはやめましょう。身体の防御反応として、ウイルスや細菌を外に出そうとして下痢になっているので、市販の下痢止め薬などを飲み、下痢を止めることはよくありません。細菌やウイルスによる急性の腸炎の疑いがある場合は、病院を受診したほうがいいでしょう。では水下痢になるには・・。たまになりたい。
2015.09.15
コメント(0)
サンマ食いたいな。さて、海の幸に山の幸、おいしいものがいっぱいの秋。旬の食材は、おいしさはもちろん、栄養成分も豊富に含まれています。極上の秋の味覚を栄養面でもフル活用するヒントを探ってみました。例えば、サンマの塩焼きと漬物を食べ合わせると、ニトロソアミンという発ガン性物質が発生してしまいます。といっても、サンマと漬物の組み合わせは秋の献立として食されてきています。これらはいずれも一定の根拠はあるようですが、大量に食べ合わせない限りはあまり心配する必要はありませんが、どうせなら賢く食べましょう。ビタミンCは「ニトロソアミン」の生成を抑制します。大根おろしやすだち、レモンなど、ビタミンCが豊富な野菜や柑橘類一緒に摂るようにしましょう。サンマと大根おろし最強!
2015.09.14
コメント(0)
韓国がいわゆる「ゾンビ企業」への対応に乗り出している。景気の先行きがさえず、一部企業が巨額の赤字を抱えるなか、危機感を募らせた韓国は今年11月、政府と銀行が出資する初の企業再編機構を設立する。ゾンビ企業とは、政府や銀行が何度も救済する必要のある企業、もしくは、債務元本を返済できるほどの利益を稼ぎ出すことのできない企業と定義される。ゾンビ企業は長らく、韓国経済をむしばんでいる問題だ。うちもまあまあゾンビかな。プチゾンビ♪
2015.09.13
コメント(0)
通りを走り抜ける車のクラクションやエンジン音など、喧騒の中で育ったスズメは寿命が短くなる?研究チームによると、都市交通の騒音の中で生まれ育ったスズメのひなは、より静かな環境で育ったひなよりも染色体の末端部が短かった。しばしば靴紐の先に例えられるこの末端部分は「テロメア」と呼ばれ、染色体を保護する役目を担っているが、テロメアの長さから細胞の老化を予測することが可能で、テロメアが長いほど寿命が長いという関連性が多くの研究で示されている。スズメも少なからずストレスを感じているんだよ。オレも辛い。。
2015.09.12
コメント(0)
さらに、米は冷えると、食物繊維と同様の働きをする「レジスタントスターチ」という物質が増え、整腸作用に優れているだけでなく、血糖値の上昇を低く抑えられるため、インシュリンの分泌も抑えることができるという。EXILEのメンバーも実践していたといわれる「おにぎりダイエット」だ。おにぎりを積極的に食べることによって、空腹感を極力抑え、カロリーコントロールが楽に行えます。おにぎりは1個、約200キロカロリーと考えればいいのでカロリー計算も簡単です」。ご飯を炊いておにぎりにする作戦はよくやる。冷凍するにも便利だし。チンしたらレジスタントスターチはどうなるんだろう?
2015.09.11
コメント(0)
お米をどうやってといでいますか? お米をとぐ際の注意点は、“とぎ過ぎない”ことです。お米はとぎ過ぎると米粒が割れてしまうそうで、べちゃべちゃになり、風味も一気に落ちてしまうとか。手のひらの根元でギュッギュと押し洗いしている人もいるかもしれませんが、今のお米は清潔ですので、軽くかき混ぜて水を捨てる作業を3回繰り返せば十分だといいます。これ聞いたことある。米が新米でも、その前に炊飯器がもう15年もの(笑。
2015.09.10
コメント(0)
ちなみに米国人の大半は「理想追求型」だとか。自分の好きなものを把握してそれを可能にする仕事を探す態度は、独立性を重視する西洋文化特有の考え方だとチェンさんは指摘。将来は同様の調査を、東アジア諸国でも実施したいと考えているそうです。あなたの夢の仕事があって、あなたを待っていると思える場合には探してみればいいし、あなたが妥協できる仕事を受け入れて楽しめるように自分を成長させられると思うなら、それもいいでしょう。日本では「とりあえず目の前の仕事をやれ」と言われるように、開発信奉型が大半を占めると思われますが、最近の若年層には「自分がやりたいと思う仕事しかやらない」という理想追求型が現れてきているかもしれません。さすがにそこまではね。そんな自分に自信ないし。今までながくやってきた今の仕事も、天職なのかは自分でも判らないもん。やはり給与に準じた開発信奉型を選択するのが無難かな?
2015.09.09
コメント(0)
スティーブ・ジョブズの「偉大な仕事をする唯一の方法は、自分のしていることを愛することだ」という有名な言葉には誰もが賛成するでしょうが、理想の仕事に就けない時にであっても、情熱はいつか湧いてくると信じ続ける限り、仕事を好きになることはできるということになります。片方で行き詰まったら、もう片方の考えに当たってみる。「理想追求型」と「開発信奉型」には、それぞれ長短があります。前者は自分の求める仕事を探すことに長けていますが、選り好みが激しくなります。しかし楽しめないという理由ですべての仕事を断れるほど、誰もが財力を持っているわけではありません。確かにどんな仕事でも生活費くらいは確保しないとな。オレにないのは情熱か。まあそうだろうな。。諸々疲れちゃったし。
2015.09.08
コメント(0)
米国人の心の中には「シンデレラ症候群」があると言われます。おとぎ話のガラスの靴のように、自分にぴったり合った「魂の伴侶」「夢の仕事」は必ずどこかに存在していて、それを見つけ出しさえすればいいのだという考え方です。逆に言えば、この考え方では完璧な仕事を見つけない限り、自分は満たされないということにもなります。これに対し、米ミシガン大学のパトリシア・チェンさんが最近の研究で疑問を投げかけているのだそうです。天職を追求しても幸せになれるとは限らない結果にチェンさんによれば、少なくとも仕事に関して言えば、一部の人は「時間をかければ自分の仕事を好きになることができる」と信じており、最終的には仕事に満足できるということです。転職する時のキモはそこだよ。今までと違う仕事をしたいとも思うが、経験を生かす方が即戦力、結果幸せになる道は近いのか。
2015.09.07
コメント(2)
子どもによく見られる鼻血は、大人ではほとんどみられません。その分、急に出血したときには慌ててしまうもの。よく観察して冷静に対処することが大切です。15分以上止まらない、大量に出血する、何度も繰り返すなどといった場合は、医療機関を受診して原因を突き止める必要があります。オレね、職場でずっとパソコンの画面見てると、たまに鼻血出るよ。すぐ止まるんだけど、鉄の臭いが普段よるする血なんだよね。鼻の中のキーゼルバッハだかが薄いらしく、目や耳から血が出たら死ぬよとよく人に言われる(笑。
2015.09.06
コメント(0)
「猫の寝姿にもいろいろありますね。人間が見ると『これで苦しくないのだろうか』と心配になる姿勢で寝ていることもありますが、猫は体が軟らかいのです。一般にお腹を見せて豪快に寝ているときは、かなり安心している無防備な状態と考えられます。飼い猫であればご家庭の環境に安寧している証拠です。屋外では背中を丸めて眠っている猫を時折見かけます。これは、警戒している姿勢と考えられます」最近は右腕だけ万歳して寝ています。四十肩が楽なもんで。
2015.09.05
コメント(0)
「仕事の速い人は緊急でない仕事を必ずやり、仕事が遅い人は緊急の仕事を優先する」(=仕事は緊急度ではなく重要度で分けるべきで、「重要だが、緊急でない仕事」を大事にしたほうがいい)、「仕事が速い人はなかなかとりかからず、仕事が遅い人はすぐにとりかかる」(=やみくもに手をつけるより、事前に作業の手順や環境を確認してから仕事を進めた方が効率UP)、「仕事が速い人はマニュアルに頼り、仕事が遅い人は経験に頼る」(=たまにしかやらない作業はマニュアルとチェックリストで「思い出す」作業を省略すべし)など、一瞬「逆じゃないの?」と思ってしまう習慣にもさまざまな発見がある。あ~これ共感!うちの相棒も他にやることあるのに、いつもどうでもいいことやってるもん。だからいつも追い込まれるんだ(笑。仕事の量は変わらないんだから、緊急の仕事の時間をつくるために、緊急でない仕事を前倒すイメージかな。緊急の仕事を優先して、緊急でない仕事が終わらないってのが最悪だ。
2015.09.04
コメント(2)
エナジードリンクといえば、疲労回復や健康に効果があると言われている、栄養ドリンクの一種。最近ではさまざまな種類が販売され、疲れたときや、やる気をだしたいときに飲む人も多いでしょう。一般的なエナジードリンクには多量の糖分が含まれています。これは、低血糖からくる脳の働きを活性化させる目的として、糖分をたくさん含んでいるからです。そのため、毎日飲み続けたり、大量に飲んだりすると必然的に糖尿病や肥満のリスクが高まります。エナジードリンクにはアルコールやカフェインなどの成分も含まれています。そのため、風邪薬や睡眠薬と一緒に飲むと、相互作用により頭痛や何らかの障害を引き起こす恐れがあります。睡眠の効力が強くなりすぎて吐き気や頭痛を引き起こしたり、血糖のコントロールができなくなる可能性もあります。なんて聞くのでお茶に戻しました(終。
2015.09.03
コメント(2)
最近「ロックは死んだ」とコメントするミュージシャンは少なくないが、キース・リチャーズにとってはずっと前からそうだったという。彼は『New York Daily News』紙のインタビューでこう語った。「俺には鈍いドスンっていう衝撃音にしか聞こえないよ。大半のバンドはシンコペーションなんてお構いなしだ。バウンスもリフトもシンコペーションもなく、エンドレスにドスンドスンやり続けている」「メタリカやブラック・サバスを愛する連中がたくさんいるが、俺は、彼らは最大級のジョークだって思ったよ」。あのね、オレも年とったのかな?最近そう思うよ(笑。高校生の時、メタリカが大好きだった。当時ワーロックで重いリフをザクザク、事あればガンガン頭を振っていたけど、今そんな昔の音源を聞くと、曲自体はほんとジョークかもね。ほんとエンドレスにドスンドスンだもん(笑。ちなみに最近は、Bzも全部同じ曲に聞こえるけど(笑。
2015.09.02
コメント(0)

氷のサイズを小さくして、口どけや食感の良さ、ミルク感もアップした「白くま」です。みかん、苺をトッピングして、フルーツの味わいも楽しめます。たまに食うとうまいな♪オレやっぱ白くま好きだわ。
2015.09.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


