2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は、名古屋でアティテューディナル・ヒーリングの、ミニワークショップに参加してきました。判断も、評価もなく、ただ聴く。アドバイスもしない。みんなで輪になって、ただ、相手の話を聴く、というものでした。これが意外に難しかった。でも、やってみて思ったのは、溶け合う不思議な感覚。私は普段、自分の場合に置き換えてきいているのだけど、相手の話しに集中してきく、ということ自体、カウンセリングのときは意識してやっているにしろ、普段、できていないかもなぁ、と思いました。心の平安を選択する。自分の感じ方、受け取り方は、自分自身で変えることができます。相手をありのままに受け入れる。自分をありのままに受け入れる。自分を見つめなおす、いい機会でした(^^)2ヶ月に1回くらいのペースで開催できるといいなぁ、と言ってみえました♪また、情報がきたら、お知らせしますね♪
2010年02月28日
コメント(4)
うちの近くには100円ショップがあります。そこで売っているものは、何でも100円です。引っ越してきた当初から、100円ショップグッズは増えています。今は、書類や郵便物が増えたので、立てて置けるプラスチックケースを買ってきました。クリアファイルとかは、カウネットで購入。まとめ買いだと、お得なものも、たくさんあります。何をどう使うかが買う前にイメージできれば、買い過ぎることもありません。昨日は、印鑑を押す台を買ってきました。ファイルもです♪何度目かの挑戦で、収入と支出の管理をしようと思って。最近は、出て行くほうが多くて、このペースだと破綻か!?という漠然とした不安がありました。その不安を取り除くために、見える化しよう、と思ったわけです(笑)二人分の収入なので、なんとかなっていますが、最低限どれくらい毎月出て行くんだろう・・・、と見直し。一人分で計算すると、あきらかに、破綻(爆)二人合わせると、大丈夫な計算です。これをやるメリットは、見えることで、削るところがわかる。収入を増やすための支出を捻出することに、意識を向けられる。将来設計を立てやすくなるです。今は、個人で収入を増やすための手段が増えました。ただし、ネットを使えることは条件のひとつだと思っています。普段、行政への手続きをしていると、ネットを使えない人にとっては、とても不便な世の中になってきている、ともいえるだろうな、と思います。年をとればとるほど、面倒な手続きは億劫になるのにねぇ(^^;)なんにせよ、しっかり管理することで、自分の人生を組み立てやすくなります♪
2010年02月27日
コメント(2)
心の奥にある、自分自身の本当の思い。誰にも壊されたくなくて、大切に隠しているのかもしれません。自分自身が本当に、気付いていないのかもしれません。いえ、気付いているけれど、気付いていないふりをしているだけなのかもしれません。自分の願望を口にすること。「わがままだ、自分勝手だ。」「ぜいたくを言うもんじゃありません。」「できるわけないじゃない、そんな夢みたいなこと。」「あんまり大したことない夢ね。」そんな、心に刺さる一言で壊されないように、大切に、自分で守っているから、見つからないところに隠れている。『私は、それを探し出すための、トレジャーハンターである』という言葉が、ふと出てきたことがありました。「宝探し」この言葉に、昔からわくわくしています。心の奥にある宝物。それを一緒に見つけだして、実現してゆくサポートをする。おっきな夢でなくても、最大の幸せを作り出す源になることもある。自分の本当の望みに気づくことは、人生を変えるだけのパワーがあります。生き方が変わる、ということですから♪自分がわかってくると、心が穏やかになってゆきます。自分がわかってくると、人と比べて自分を責めることもなくなってゆきます。自分を大切にできると、周りの人も大切にできます。自分を解放し、自分らしい人生を生きる。。。企業に属していても、いなくても、生きる意味は、その人自身がみつけだすものなのです♪楽しく幸せに、広がる豊かさを、さらに広げてゆきます。私が一番楽しいのは、「成長サポートカウンセリング」です。カウンセリングしながら、コーチングも、コンサルティングも、その人の必要に応じて、方法を選んで提供していきます。心の流れに沿って、一緒に進んでゆくだけです。幸せへのサポートをできる喜びを、人にも伝えてゆきたいと思っています。
2010年02月26日
コメント(0)
自分も人も幸せになる「仕事」「企業のありかた」「人生」について、ずっとずっと、考えたり、調べたり、勉強していました。その過程で、いろんなことにチャレンジしたり、たくさんの人に会いに行ったり、誰かのお手伝いをして、さらに学んだり・・・。だんだんとわかってきたことは、技術でも、方法でもなく、「自分の在り方」だということ。普通はこういうものだ。みんながこうしているから、これでいい。なんていうものは、全部刷り込みだ、ということです。ビジネスも、仕組みも、何を扱って、どう運用して、誰と働いて、いくら売り上げをつくり、どう分配するか、などなど、本当にたくさんのこと全部、ほかをまねることなど、ないんだなぁ、と・・・。もちろん、何にも知らないうちは、まねることも、学ぶために必要だとは思いますが、それを試して、実感してから、変えてもいい、ということです。すべては、自分次第。いろんな方法があって、どれがいい、というのも、自分の価値観によって、違ってきます。だからこそ、アドバイスはしない、というスタンスも、理にかなっていると思います。アドバイスは、アドバイスする側の価値観が入りがちで、相手を思うのなら、アドバイスは基本的にしない、というスタンスも、分かる気がします。アドバイスや提案は、いくらやっても、相手が自分で納得して行わなければ、効果があまりあらわれず、なおかつ、相手の考える力を奪っているので、相手の成長も止めてしまう可能性があるのです。メンタルサポートは、やればやるほど、奥が深い。そして、自分がいかに刷り込みで制限されているかも、同時に気づいていきます。刷り込みがはずれると、ビジネスでも面白いことが始めるので、やっていても、楽しみなのです♪(^^)もちろん、価値観が変わってくるので、人間関係が変わることも、多々あります。どきどきしながら、クライアントを見守っています。
2010年02月26日
コメント(0)
うちが、事務所と化しています(笑)新婚生活、どう?なんてきかれることは多いけれど、前からも、今でも、そんなに変わらず、いつも、自分らしい生き方や、どう才能を分かち合っていくか、そして、ビジネスにしていくか、なんてことを話しながら、お互いに協力しあって、いろんなことを進めています。普通に想像できる新婚生活とは、ちょっと違うようです(笑)でも、楽しいですよ♪(^^)新しくFAXも買い、パソコンも買い替え、プリンターも買い換えました。スキャナもプリンターについていたので、いろんなことができるようになりました。ソフトもうまく活用し、商品製作、仕組みづくりを少しずつしています。自分たちでゆっくりと成長しながら作ってゆく過程は、初期段階、とても大切だと思いました。ここまで来れたのも、仲間たちの協力あり、技術的にいろんな方に手伝ってもらったり、いろんなカタチで応援してもらっていたからです。本当に感謝です♪まだまだいたらないところも多々ありますが、みなさんの応援を糧に、みなさんの中にある「しあわせの種」の芽が出るお手伝いができたらなぁ、と思います(^^)田村俊明のHPはこちらです。http://pianononeiro.com/shop.htmlぜひ、視聴ページから、彼の音楽を聴いてみてください。心を揺り動かす音色が、あなたの心を溶かしてゆきますように・・・。
2010年02月25日
コメント(0)
最近思うことがあります。何のために、私は生きているんだろう。そして、何のために生かされているんだろう。そして、何のために、活かされているんだろう。「生きる」ということの意味について、あなたは考えたことがありますか?最近、自ら命を断った人の話が、伝え聞こえてきています。本当に、悲しいです。この間まで、元気にしていたと思ったのに・・・。一緒に話した時間が思い出されます。生きている意味、ということについて、今までいろいろと考えてきて、思ったことがあります。それは、「生きる意味は自分で決めていい」ということです。私自身は、『おいしい』『楽しい』『幸せ』『嬉しい』という感情を得るために、行動しています。誰かを喜ばせるために動いていることが、昔から多いのですが、昔と今では、違うことがあります。それは、「自分の軸」がある、ということです。自分の価値基準を大切に意識したうえで、相手の求めていることを聴く、ということです。人と付き合うには、相手の基準に合わせることも必要かもしれません。けれど、自分の基準を抑えて否定する必要が、本当に必要でしょうか?思ったことを口に出す。それだけでも、違ってくると思います。慣れていない人がやってしまうのは、思ったことを口に出すときに、相手に感情をぶつける話し方をしてしまします。「私はこう思っている。あなたはどう?」これを忘れないでくださいね(^^)私は、自分のために生き、誰かのために生きています。そして、幸せになるために生かされ、誰かを幸せにするために生かされています。人との関わり方が幸せを変え、自分自身で人生は変えられる、ということを伝えるために活かされているんだと思います♪まだまだ、これからも、やりたいことは増えてゆくのでしょうね♪
2010年02月24日
コメント(2)
自分とほかの人とのコミュニケーションをはかるとき、必ずと言っていいほど、認識されていないことがあります。それは、自分と相手が、同じ認識を持っている、と勘違いしていることです。常識とされていることだって、相手が常識だと思っていることなど、ほとんどないのです。だって、日本では自由が許されているので、それぞれの好み、それぞれの住環境、それぞれが生きている世界で、「常識」を作り上げているのですから。社会のルールというのも、不思議なもので、管理しやすいように作られています。個性がありすぎると、統制がとれなくなるのです。指揮命令系統では、これが必要なんでしょうね。自分と相手とは、そもそも違う、ということがわかっていれば、腹を立てることも減るのかもしれません。相手に伝わらなかったとしたら、自分が相手に伝わるように話していないのです。そして、相手の理解を確認していないのです。わかるだろう、わかっているはず。これが曲者(くせもの)。相手とのコミュニケーションとは、相手の思いを聴きだすこと。相手の認識を理解すること。日々の意識、習慣が、相手との距離を変えてゆきます(^^)
2010年02月23日
コメント(2)
今、経営コンサルティングについて、学んでいます。体系的に、全体像をつかみながら、私の得意分野のカウンセリングベースの組織作りコンサルティングをもっと手厚くしていきたかったので、5Cコンサルティングを学んでいます。私が、これからの時代を生き残っていく「成長する組織」に必要だと考えているのは、次の要素です。自分たちで考え行動する人財を育てる仕組み、自分たちで企業を活性化させるための組織風土、それに沿った人材教育です。リーダーシップについて学ぶことも、どうも必要になるようです。あえて、それだけを考えたことはありませんでした。組織が永続していくためには、いろいろな要素が組み合わさって、バランスを保ちながら、繁栄していく基盤を作っています。時代が変化しているのなら、組織も変化する必要がある。でも、変わらず、大切にしていくべきものもある。経営者の企業理念策定も、とても重要な項目です。これ、実際にやってみると、すごく時間がかかる人もいるんです。なぜなら、自分の夢がわからない、という人が増えているから。なんでもある世の中に育ち、簡単に手に入るものは、たくさんあります。でも、自分自身を見つけることは、簡単ではない、などと、昔は考えたこともありませんでした。一生懸命今を生きてきて、自分自身の柱について、それほど考えなくても生きてこられたからです。私たちは、世の中、家族、社会に守られて生きてきたのですね。私たちが社会にできることは、なんでしょう?これからを生きる人たちに、何を残していけるでしょうか?次世代にまで伝わっていく、そして、伝えたい何かを、私は人の心に残す活動をしていきたいと思いました。企業理念を作ることや、企業理念を、実際に組織に浸透させること。実際は、経営者自信が取組むことになるのですが、それを、相談にのりながらサポートするのが、組織作りコンサルティングです。結構、時間がかかります。早く取りかかったところほど、有利になるのでしょうね♪(^^)習慣、考え方なども、変わってゆきますから。
2010年02月22日
コメント(0)
とっくに、3度目の正直は過ぎ去りましたが、通うこと、往復で4日目になります。今日こそは、スムーズに着くか!?と、総武線に乗りました。ふと、止まる駅を見守っていると・・・秋葉原で乗り換えして、中央線へ。やっとわかりましたよ♪中央線が一番スムーズに着けるという理屈が。快速で飯田橋は通り越してしまうので、お茶の水で乗りかえして、中央線から総武線の普通列車に乗り換える、というのが、よさそうです。てっきり、中央線一本でスムーズに行けるものかと思いこんでいたので、どうやっても、乗り換えはいるんだ、とやっと理解できました(爆)地図で見ていてもよくわからないことは、いっぱいです。山手線は、やっと慣れてきたのですが、東京の路線は、入り組んでますね♪私にとっては、毎日が大冒険です。
2010年02月21日
コメント(0)
土日、飯田橋に通いました。朝、中央線に乗ったのですが、飯田橋へ行けるかと思ったら、快速で、四谷まで行ってしまいました。乗りかえして折り返し、着きましたが、先月から、間違えてばっかりで、なかなか、スムーズに着きません。帰りは、まっすぐ帰れるかと思ったら、秋葉原のほうへ・・・路線図を見ながら、うなっていたのでした。どっちへ向いているのかよくわからなくなる私は、毎日が冒険です。自分でも、どこへ行ってしまうのかわかりません。さて、日曜日は・・・いかに!?(続く)
2010年02月20日
コメント(0)
今週末も、コンサルティングを学びに行ってきます。東京まで行くのは、時間もお金も確かにかかるけれど、それだけの価値を得られるものがあるので、足を運んでいます。いるとこにはいるもんだ、と思うくらい、志の高い人が、集まってきます。出会う場所に、自分が行けばいい。ただ、それだけですね(^^)
2010年02月19日
コメント(2)
「企業理念」これが、いかに心の入ったものになっているかで、企業の繁栄が変わる、といっても、過言ではないでしょう。名目上の経営理念は、あってもあまり意味がありません。もしも、経営者のあなたが、心からいいと思っていない経営理念を掲げているのなら、あなたの言葉で、もう一度、作りなおしてみてもいいかもしれません。経営理念の策定、経営理念の浸透・・・・。コンサルティングの中でも扱いますが、あまり身構えて作ることもありません。経営者の中に眠るその「情熱」を、言葉にできるよう、サポートしているからです。経営理念を作った後も、社員を含めてどう使っていくのか!?具体的には、自分のところでは、どうしたらいいのか?そんなことを思っておられる経営者の方も、多いのかもしれません。無理に作った経営理念に、魂が宿るのは難しく、だからこそ、「どうつかったら」という言葉になるのかもしれないということです。自分の思いを言葉にする。自分が感じていることを、表現する。まずは、そこから始めてみましょう♪組織作りコンサルティングも、じっくりと経営者のサポートをしていくので、今は、数件しかお引き受けできません。人生が楽しくなってくるような変化を感じるまでに、結構長くかかる方もいらっしゃいます。人によって、それぞれ必要な期間は違ってくるので♪ご縁のある企業と、じっくりと取り組んでいきたいと思います。まずは、「変わる」と決めたタイミングを逃さない経営者の方と、前向きに取り組んでいきたいと思います(^^)
2010年02月18日
コメント(0)
非常に、忙しいです!新規のお客様への説明や、会社設立にともなって、労災、社会保険の手続き相談、給与計算の相談に・・・。最近はやりの、時間外労働の問題で、相談も増えています。そして、会社が生き残るために、どんな方法がとれるのか!?ということも総じて視野に入れながら、いろんな相談にのっています。これから起業するかたも、いざ、会社をおこすと決まってからしか相談にみえませんが、実は、最初から知ってたらなぁ・・・、ということは、結構多いし、事前に準備できることもあったりします。知らないうちは、どきっとすることもないかもしれませんが、知っっていると、冷や汗ものです(笑)そして、今月は職員が一人おやすみしているので、来月の復帰まで、がんばりたいと思います!知っているのと知らないのでは、大違い!法律とは、知っているものが得をする♪
2010年02月17日
コメント(0)
常々、思っていることがあります。日々、法律に絡んだ案件を手がけていますが、これがまた、大変で大変で(^^;)なぜかと言うと、役所は、法律を守っているかどうか、ということをチェックするためにあります。そして、事業所が何を優先するのかと言えば、この景気の悪い時期には、経営が成り立つかどうか、というところに視点をおいています。ここにずれがあるのですが、「法律を守る」という視点だけで見ているのが役所。経営者は、「利益が出るかどうか」というところに、とても興味を持っているわけです。ですから、利益が出て、従業員がいきいきと働ける環境を作りたい、と思っても、役所の方は、それについての提案はしてくれないのです。役所にいろんなことを尋ねると、法律を守るために、法律に違反していないか、ということは、どんどん教えてくれますが、法律どおりに、表面だけの説明をしてくれるところも多いのです。だって、それが仕事ですから。だから、責めてはいけません。法律というものは面白いもので、文章をどう解釈するかで、結果が変わることもあります。施行規則まで知っていると、運用面でも有利です。あなたの会社にあった人財、労働管理の仕方、法律を守りながらいかに会社の利益を生み出すか、という相談に応じてくれるのは、やはり、社労士事務所や、人材コンサルタントなどの方々しかいないのでは、と思えてきます。普段は、そんな相談を受けたり、経営者自身の悩みを一緒にカウンセリングすることで、少しでも、楽しく経営をしていただけたら、と思いつつ、実際の悩みの種を消すためのコンサルティングもしています。法を守ることは、当然ですが、法を守ったうえで、いかに経営を上向きにしてゆくか、ということや、働く人財が会社を盛り立ててくれるためにどうすればいいのか、ということを考えてゆくのも、経営者の仕事のひとつではないか、と考えています。そして、私がもっとも思うのは、経営者自身が楽しく経営をしてもらいたい、と思うのです。ライフワークについて、いろいろとお話することもあるのですが、世間一般では、食べるために働く、とか、従業員の生活を支えるために経営をしている、という方、お金がないと心配で、もっともっと儲けたい、と稼ぎ中毒になっている方もいらっしゃいます。今生きている人生を、どんな人生にしたいのか、そして、何のために今の仕事をしているのか、ということを、成長サポートカウンセリングで心を一緒に見つめていき、いきいきと生きてもらうためのサポートをしているわけなのです。私の楽しみとしては、カウンセリングを受けている人が、自分の中に眠るパワーを解放していったり、笑顔が増えていったり、毎日が楽しくなってきた、という声をきいたり、時には、人生が変わった、と喜んでくださるのが、やっていてよかったなぁ、と思える瞬間でもあります♪一緒に成長してゆくことを、お互いに信頼して、一緒に悩みに向き合ってゆきたいと思っています(^^)あ、タイトルにある、「法律は何のためにあるのか?」ですが、私は、人の権利を守り、自由な選択をするためにあるのではないか、なんて思っていたりします♪
2010年02月16日
コメント(0)
昨日、パートナーのとしくんのパソコンのスカイプを設定しました。昨日、ヘッドセットを買ってきたので、やっと試すことができました。スカイプは、いろんな可能性のあるツールですね♪知っている人は、大いに活用していますが、知らない人は、「何それ?」って感じです。これだけでも、情報社会の流れに乗っているか、そうでないかがうかがえます。通話料無料のこのツールは、打ち合わせするのにも、セッションをするのにも使えます。WEBカメラがあると、より、いろんな情報をキャッチすることができます。お化粧しながら通話、とかはばれちゃいますが(笑)チャットのように、文章を送ることもできるし、データ送信(これはまだやったことないけれど)もできるそうです。ツールは、使いこなしてこそ活用できていると言えるもの。無料のツールは、使えるだけ使っちゃいましょう♪(^^)
2010年02月15日
コメント(5)
新しいことを始めたり、新しい場所に拠点を移したらいすることは、新たな可能性を開くことにもつながります。「新しいことを始める」ときくと、ちょっと腰がひける人もいるかもしれませんね。よくお話していることのひとつに、「チャレンジすること」というのがあります。自分が躊躇することがもし多ければ、小さなところから始めてみたらいいのです。いつもと違う道を通ってみること。いつも行っているお店ではなく、まだ行ったことのないお店に入ってみること。話したことのない人と話してみること。いつもは聴かない音楽をきいてみること。なんでもいいので、「新しいこと」にチャレンジする。使ったことのないメーカーの歯磨き粉をつかってみる、というのも、ありですね(笑)私たちが日常の中で取り組むことができることは、たくさんあります。何か特別なことをするのではなく、日常を変えてゆくことが大切なのです。あなたには、自分がやりたくてもやっていない、ということがありませんか?ぜひ、今日から取り組んでみてください。そして、できなかったとしたら、「なぜ大好きなことなのに、自分にそれをすることを許していないのか」じっくりと考えてみてください。自分の心の動きをとらえること。これがまずは、やったことのないことかもしれませんね(^^)あなたがゆっくりと、幸せへの一歩を踏み出せますように・・・。
2010年02月15日
コメント(0)
最近は、夢を実現させるために、いくつか取り組みを始めています。こんな私も、最初から人に語れるほど、夢が明確だったわけではありません。最初は、自分が楽しいと思える時間を増やしたり、自分の好きなことをやってみたり、自分のお気に入りの場所をみつけて通ってみたり、と、とても簡単で、いつもはできていなかったことから始めてみました。自分が楽しいと思う時間を増やすことは、自分がリラックスできるし、心のゆとりが生まれるし、新しい発想が生まれやすいし、と、いいことがたくさん出てきます。自分自身、成長を「楽しい」と感じる人なのですが、周りを見ても、どんどん人生を変えている人を見てみると、ある特徴が共通しています。1.好奇心が強いこと。2.「学ぶ」ことが好きなこと。3.行動力があること。4.素直であること。5.本を読むことが好きなこと。6.もっといい方法はないか、と常に意識していること。などです。2の「学ぶ」というのは、勉強が好き、というのともまたちょっと違います。自分が知らないことや、もっと便利な方法を見つけると、それをすぐに自分に取り入れる、というのが、近い例でしょうか。6も、めんどくさがりな人の特徴でもあると思います。めんどくさいからやらない、というのではなく、めんどくさいからもっと簡単にできないか、と工夫をこらす、ということです。企業の求める人財の視点でも、優秀な人の特徴とも重なるでしょう。自分を変えることは、難しいようで、簡単です。まずは、自分が「変わりたい」と思うこと。「自分は、ぜんぜん変わらない」と思っている人は、実は今の自分に居心地のよさも感じているはずです。自分の心に気付くことが、まずは大切な一歩ですね♪(^^)自分の「感情」を開放してうくことも、とても大きな力になります。ランチ会でも、いろんなワークやシェアをしますが、それぞれに感じたり、気付きを得て、自分の日常を変えていく人がいます。受け取る準備ができている人が、それぞれの受け取り方で成長してゆくのです。人生はスパイラル!私のイメージする成長の曲線は、らせん構造です。パートナーシップは、二重らせん構造。この螺旋が、お互いに影響しあいながら、その構成要素が創られてゆきます。どんな「らせん」を描くのかは、あなたが決めているのです。あなたは、どんな「らせん」を描いてゆきたいですか?
2010年02月14日
コメント(0)
新しいことにチャレンジすること。とても大きな学びのチャンスだと思っています。今は、本当に初めてのことばかりで、ある意味必死です。でも、やりつづけていれば、それも経験として自分の中につみあがり、気持ちの余裕も出てくることを、私は知っています。自分が知っている世界が、いかに限られ、せまい範囲で見ているのか、ということに気付くと、がっくりすることもありますが、そこから、自分が何を選択して、どう生きるのか、ということが、大きな人生の転機になることも、経験から知ることができました。崖から飛び降りるような気分で「えいっ!」と踏み出したことも、振り返ってみれば、いい思い出です。社会人1年目、大学のゼミの友人たちと、横浜の恩師宅をたずねたことがありました。帰りに新幹線をのがしてしまい、翌日仕事があるという友人も参加していたので、さてどうしようか、ということに・・・。幹事をつとめていた友人が、ちょっと責任を感じつつも、駅で駅員さんにいろいろときいていたところ、「ムーンライトながら」という列車に乗ると、朝には名古屋に着くとのこと。そして、それしか方法がなく、みんなでその列車にのって、帰ることになりました。マニアには有名な列車らしく、案外人気のようでした。ちょっと寒いくらいなので、みなさんあったかい格好をしているけれど、私たちは軽装備。一人2座席使って、寝転がって、一晩かけて帰りました。スカートだったので、窓側を足にしながら寝て帰りました。いい思い出です(笑)みなさんは、どんな思い出を作って、今の人生を生きていますか?思い出したとき、何を語るのでしょうか。今の人生は、子供たちに何を伝えてゆくのでしょうか。
2010年02月13日
コメント(0)
友人にお願いして、岐阜でコーチングセミナーを企画中です。人がお互いに支えあって、楽しんで仕事をできる企業。人を育てられる企業を育てることが、私の夢です。もちろん、自分の人生をより幸せで豊かなものにしたい、そして、してほしい!という願いもあるので、コミュニケーションや、コーチングのスキルにも、自分自身がとっても興味を持っています。自分で使っていても、人に教えたり、体感してもらうには、やっぱり、プロの力を借りたほうが、よりいいものを提供できるのではないか、と感じているので、どきどきしながら、まずは、第一歩を踏んでみました。平日昼間か、夜か、土日がいいのか、と悩んではいるのですが、企業の中の人材育成担当者の方にも来ていただきたいなぁ、と思っているのと、企業から研修の一環として来てもらえるようにすると、参加しやすいのかなぁ、なんて、思案中です。みんなに楽しみながら学んでほしい、という思いや、悩みすぎず、心の豊かさを自分で選択してほしい、という思いがあるので、自分自身が悩みすぎです(爆)いろいろと、今までの自分の殻を破る必要がありそうです♪
2010年02月12日
コメント(2)
自分がやりたいことって、今やっていることと違うこともありますよね♪でも、今いる場所でできることも、やっぱりあると思うんです。もちろん、今いる場所でできないこともあるのかもしれないけれど、意味があって、今の状況に自分が置かれているとしたら、なりたい自分になるために、今の自分ができることは何だろう?なんて考えてみるのも、いいのかもしれません。最近気付いたことと言えば、人は、心持次第で、どこにいても、誰といても、自分の心に平安を見出すことができる、ということ。自分でも、ちょっとおかしな人になった気分がすることもあるのだけれど、それでも、自分の心が強くなってきた気がして、ちょっと嬉しく感じています。自分の好きなこと、やりたいことを明確にするには、自分の心を解放することが大切です。自分が楽しいと思う時間を、少しずつでも増やしてゆくこと。環境や、条件から入ってもいいし、それ以外の、好きなものを周りに置く、というところから入ってもいい。好きな本を読むことだったり、好きな人に会うことだったり。好きな場所に行くことかもしれません。自分のスキルを磨くことも大切だけど、自分の心が求めているものを知らずして、速いエンジンだけ積み込んでも、行き先不明で、ぐるぐると人生の迷い道に入ってしまうこともあります。自分の心がすっきりとしていると、それは、同じ場所を共有する人にも伝わります。誰かに自分が○○された、と感じたら、私は○○であることを選択する、と言い換えて、唱えてみましょう♪少しの変化が現れたら、きっと、大きな変化につながります(^^)
2010年02月11日
コメント(0)
企業向けコンサルティングで、今やっていること。それは、企業内で起こる、さまざまな問題を題材にしながら、自分たちで解決できるようにサポートすることです。外注に出したものは、企業の中に、そのノウハウは残りません。そして、企業内で起こることは、企業内のことを知っていなければ、その原因から改革することは、とても難しいのです。企業の体質もあるでしょう。昔ながらのやり方が、時代と合わなくなっているのかもしれません。お客さんが情報をキャッチする手段も、増えました。好みも変わっています。すべて、企業内で起こっている「問題」にみえる出来事は、実は問題ではないのかもしれません。付け焼刃の対策をたててその場しのぎをしても、また同じような問題が、次々とわいてくるのでは、経営者さんも、気が気ではないですよね。私が中心にやっていることは、経営者のメンタルサポートです。経営者の本当の望みを引き出して、それを経営に反映させるために、お手伝いしています。もちろん、人材を人財に変えるためのサポートもありますが、何よりも、経営者が自分と向き合って、生き方について真剣に考えるお手伝いをしています。しっかりと自分と向き合って、心をほぐしてゆくことで、企業の中で起こる問題に対して、しっかりと受け止める自分の器を磨いてもらっています。経営者も、社員も、お客様も、みんなが喜ぶ、幸せな経営体質を浸透させるために、経営者自身が「変わる」ためのサポートをしているのです。好奇心が強く、行動力があり、学ぶことが大好きな経営者に向いているのかもしれません。でも、学ぶことの必要性から伝えているので、学ぶ習慣がなかったとしても、徐々に、変わってゆかれます。一緒に成長する過程を楽しみ、お互いに高めあう。一人で頑張るよりも、みんなで高めあうほうが、楽しいと考えています。四苦八苦しながらでも、チャレンジしつづける姿勢は、見ていても気持ちのいいものです♪
2010年02月10日
コメント(0)
名古屋で、ワークショップが開催されます♪One’s cafeに参加されたことがある方は、体験イベントにおこしくださった方もいらっしゃるかもしれません。10名ほどで開催しますが、あと4名ほど参加できるようです。私も体験してきますよ~♪http://ameblo.jp/miracle-walt/theme-10017736657.html2月28日(日)、名古屋で18時からです。詳しくは、私までお問い合わせいただいてもかまいません。ファシリテーターはよく知っている方なので、ご遠慮なく、連絡くださいね(^^)、メッセージから又はメールにてお願いいたします。
2010年02月09日
コメント(0)
パートナーのとしくんの、ジョイントコンサートの準備を進めています。HPのリニューアル、広告の手配、チケットぴあの販売申し込み、会場の調整、チケットの用意に、発送の準備に・・・・。事前準備だけでも山のようにあります。でも、今回、ウォンさんのご厚意により、いろいろと教えていただきながら、また、さとわミュージックさんの強力なスタッフの力を目の当たりにしながら、つくづく、コンサートって、一人じゃできないよな~、とかみしめています。ウォンさんを応援するスタッフがいるように、としくんを応援するスタッフを、今より増やしていけるといいなぁ、と思います。現在、ボランティアスタッフと、それぞれが自分のやりたいこと、やっていることとつながったメンバーで、いろんな活動をしています。コンセプトをかかげ、それを「よし」とするメンバーで作り上げてゆきたいと思います。そして、忙しいけれど、こんなことがなければできないいろんな手続きを楽しみます♪チケットぴあを、よもや、買う以外に、売るほうにまわって利用することになるとは!?人生、いろんなことがあるもんですね(^^)田村俊明のHPはこちら♪
2010年02月08日
コメント(0)
私自身が、応援されながら成長していることを感じています。自分が思っているよりも、参加者の人にとって、いろんなことの視点を変えるタイミングになっているみたいです。自分自身では、もっともっと、いいものを・・・、という思いがあって、「本当に満足してもらえているだろうか」「自分がうまくファシリテートできているだろうか」「本当に役にたっているだろうか」なんて、毎回どきどきしながら開催しています。自分のやっていることが相手に受け入れられるのか、というところに、自分が不安を感じたり、恐れを感じているのだと思います。自分の心にフォーカスしたとき、「楽しい」という側面ではなく、「恐れ」や「不安」にフォーカスしていると、その場を自分が楽しめず、苦しくなってくるような気がします。自分がやりたいことを、相手にとって楽しめる形で提供する、というつもりで、相手の意識にフォーカスすると、自分を保ちながらも、相手を大切にして、相手を尊重しながら進めていけるのではないか、という感覚が芽生えてきました。恐れや不安に自分が支配されてしまうと、自分自身が楽しめていないことに気付きます。ちょっと視点をずらすだけで、見えてくる世界が変わってゆくのです。自分がどんな人生を生きてゆきたいか。それは、あなた自身が選択することができるのです。あなたの決めた人生を、私は応援しています。
2010年02月07日
コメント(6)
行政も変わります。経済情勢も変わります。まわりに整えてもらっていた安全に見えた環境が変わってきています。安定を求め、好む人たちには、とても不安なことかもしれません。でも、この変化することが当たり前になってくるとしたら、あなたは、どんな風に、自分の人生を生きてゆきますか?人に決められ、世間に流され、小さいころから「理想」とされていた人生を、進もうとしますか?それとも、周りを見渡しながら、自分の生き方、今までの考え方など、自分の人生をもう一度見直して、未来に向かって、自分が未来を作り出しますか?リストラされた人も、今だからできることにチャレンジしてみますか?私たちは、今の環境の中で未来を予測しながら、自分の人生をもう一度見つめなおす必要があるでしょう。もし、自分の人生を歩みたいと思うのならば・・・。あなたの思う、最良と思う人生は、どんな人生でしょうか?ぜひ、ゆっくり、ゆったり、一人の時間を作り出して、心の赴く方向を、掘り下げていってみてください。きっと、自分の中に、ヒントがあります♪
2010年02月06日
コメント(0)
何の気無しに、カキコミしたり、誰かとマイミクしていたり。 分かち合い、応援しあう、ということに興味がある人たちと触れ合っているうちに、 誰かの目にとまっているようです。 本田健さんの講演会に参加していたのですが、 mixiでみかけて、実物を見つける、という方が数人。 私は、目だっていないつもりでいましたが、 人の輪はご縁でつながっていて、私をいたるところでみつけ、会ってみたい、と思われていたなんて、 感激です♪ びっくりです(笑) 声をかけてくださった方々、 みつけてくれてありがとう(^^)
2010年02月05日
コメント(2)
日曜日に、岐阜の都ホテルで個室ランチ会を開催します。今回チャレンジしたいことは、感情をみる、ということと、自分の描いているものを、明確に、具体的にしてもらう、ということです。もちろん、参加されたかたの希望もあると思うので、無理なく、自分のペースで、自分の思いを明確にして、自分の行動計画につなげていただければなぁ、と思います。私が、都ホテルの四川でランチ会をするのを楽しみにしている理由として、オーダーバイキングを楽しめる、ということがあります。あつあつの、めちゃめちゃおいしい料理を、お腹いっぱい堪能できる。もちろん、スイーツも食べ放題♪お席についたまま、運んできていただける幸せ♪そして、おいしかったら、おかわりもできます。そして、体もお腹も、心も、満たされてお帰りいただこう、と(笑)長良川を眺める景色も、なかなかいいですよ~♪(^^)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~2月ランチ会のお知らせ♪~個室ランチ会♪「自分らしく生きる~ライフワークを生きるために~」2010年2月7日(日曜)11:30~(13:30 終了予定)場所:岐阜都ホテル(地図のご案内)会費:5000円人生を生きているのは、あなた自身です。どんな人生を歩みたいのかを一緒に考え、1年の始まりに,自分の人生を見直してみませんか?あなたの人生が、幸せと豊かさに満ちてゆきますように・・・。詳しくは、こちらの日記にも(^^)お申し込みは、メッセージから又はメールにてお願いいたします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2010年02月04日
コメント(0)
自分が普段、何を大切にして生きているのか、あなたは、意識したことがありますか?自分の意識を明確にする。自分がほしいものを明確にする。これが、潜在意識を意識的に動かすには、とてもいい刺激となります。自分が大切にしているものは、あなたの今の人生の延長線に、見えているでしょうか?自分の人生を自分で決めて生きる。確かに楽しいことばかりではないのかもしれません。でも、「楽しい」と感じることはできるのです。自分で決めた人生と、まわりに流されたり、誰かに決められた人生。どちらを選んでも、自分の感じ方を変えることはできるのです。どちらかと言えば、自分に主導権があったほうが、より楽しめるとは思うのですけれど♪選択権は、自分が持っている。楽しんで人生を進んでいってくださいね!
2010年02月04日
コメント(0)
パートナーのとしくんのHPをリニューアルしました。WEBデザイナーさんにお願いして、全面リニューアルです。自分たちでも更新できるように、いろいろと勉強はしていますが、初めてのことはとても大変。独自ドメインでHPを見られるようにしたかったけれど、あえなく、ギブアップ!!作ってもらったかたにお願いして、アップしてもらいました(笑)迅速に対応していただいたおかげで、コンサートの告知も、申し込みフォームも、みなさんが見られるようになりました。デザイナーさん、ありがとう!!そのHPは、こちらです♪どうぞ、見に行ってみてくださいね(^^)http://pianononeiro.com/ピアニストの部屋でございます♪
2010年02月03日
コメント(4)
私たちは、慣れた生活を変えることに、ストレスを感じます。もちろん、変えたい、変わりたい、と思ったときは、そんなにストレスは感じませんが、間違えること、人と違うこと、失敗を恐れるように育てられた私たちは、変化に対して、抵抗があるのです。なぜなら、今までと同じように、そして、過去に倣って生きていれば、未来も同じように続いてゆく、過去の歴史と同じ道をたどる、と、思い込まされているから。時代は、私たちにたくさんの変化を伝えてきています。今までの実績、過去の結果は、未来につながっているとは限らないのが、今の世界です。過去の延長に、未来はありません。未来のために、過去を活かして、今を作っていくのです。失敗は成功のもと。そんな言葉もありますが、失敗したり、危ないことをしたときに、怒られ続けると、やっちゃいけないんだ、危ないから、しちゃいけないんだ、と学習して、育ってゆきます。失敗を見守ることも、親の役目かもしれないな、と思っています。時代が、世の中が変化しているのに、自分が、企業が変化しなくては、どうやって残ってゆくのでしょう。変化することに対する抵抗は、変化に慣れること、そして、信頼できる人で、その感情をシェアしながら、自分の状態を知り、助け合ってゆくこと。そんな中から、ほぐされてゆくのだと思います。もちろん、どんどん、チャレンジしてストレスに強くなることも大切です。変化するのが普通のこと。そう捉えられる人は、多くはありません。保守的、慎重だからこそ、痛手も小さくてすむのも、確かですから。あなたは、どちらの人生を生きたいですか?自分の価値観を大切にしながら、変化の波にのる人生。まわりの価値観に流されながら、荒波に振り回される人生。自分らしさとは、何なのか?自分の価値観、大切にしたいものとは、何なのか?ゆっくり、じっくりと、心の中を探ってゆきましょう。
2010年02月02日
コメント(0)
ここのところ、心が敏感になっています。心と体は、密接につながっていますが、心に負荷がかかると、体の力が抜けて「エネルギー枯渇」という感覚がします。人前に出たり、人前で話したり、何かを頼まれたり、何かをやらなくちゃ、と思うと、苦しくなるようです。思えば、数年前まで、自分が感じることを無視して、がむしゃらにがんばってきたので、それ以外を見る余裕などありませんでした。自分に厳しく、人にも厳しく、出来ないことがあると、自分の力不足だ、なんて、落ち込みながら、もっともっと、と自分の力をみがくために尽力していました。この働き方、生き方だと、休憩や休む、息抜き、が必要になってきますよね。わくわくして生きる、ということは、義務感でも、役割でもなく、自分のやりたいことをとことんやる人生です。自分の人生は、一度きり。生きている間に、自分がどんな人生を生きたいと思っているのか、そして、それをどう実現していくのか、自分の中で起きていることを整理していきます♪最近は、たくさんのことに手をつけています。春までにやりたいことがあったので、スタートをきりました。数ヶ月、めちゃくちゃ忙しそうですが、この時期だけ、なんとか乗り切ろうと思います。
2010年02月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


