2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全35件 (35件中 1-35件目)
1
ホテル暮らし、かなり疲れます(^^;)今日は、久しぶりに友人と会って、夕食をつきあってもらいました。外食疲れで、あっさり系で・・・、と言いながら、パスタと、ピザ(笑)野菜がおいしそうに見えたので。なんにせよ、いつも、老人食のように油カット、やわらかく、和風、というキーワードが似合う食事をしている私には、外食続きは、きついようです。1年以上ぶりに会ったのでしょうか?エリクソン催眠で会って、仲良くなった友人。ほんのちょっとした出会いを、その後につなげるかどうかは、相手の事情もあるでしょうが、やっぱり自分の意識だろうなぁ、なんて思いました。つきあってくれてありがとう!そして、いろんな話ができて、楽しかったです。いろんな言葉をもらったことも、嬉しかったです。キーワードは「こころのつながり」。うちの旦那様が開催するピアノコンサートも、「こころのつながり」というタイトルです。人と人とのコミュニケーションは、非常にデリケートです。でも、このコミュニケーションのない人生は、味気ないものではないか、という気持ちもあります。言葉のコミュニケーションもあれば、音で取るコミュニケーションもある。自分の心を開放し、リラックスさせることも、コミュニケーションをとることを楽しめる自分になるためには、とてもいい方法だと思います。音を楽しみ、空間を楽しむ。ぜひ、心の栄養補給にいらしてください(^^)こちらが、コンサート情報です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~「こころのつながり」~愛と信頼にもとづく、 他者そして自分とのつながり~【開催日時】■日にち:2010年5月4日(祝日)■時 間:開演 午後6時00分 (開場 午後5時30分)■会 場:ザ・コンサートホール (電気文化会館 地下2F)住所:愛知県名古屋市中区栄2-2-5tel:052-204-1133【会場への交通案内&マップ】http://www.chudenfudosan.co.jp/bunka/map/ac_db.html※地下駐車場はありますが、高さ制限があることと、共用駐車場であるため埋まっていることもあるので、なるべく公共の交通機関にてお越しください。■チケット:前売4000円 / 当日4500円■全席指定■主催名:田村音楽工房 代表 田村俊明■出演者、楽器:ウォン・ウィンツァン(ピアノ) 田村 俊明(ピアノ)お申し込みは、こちらから♪~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~たくさんの人に聴きに来ていただけるといいなぁ、と思っています。チケットぴあでも発売していますので、どうぞご利用ください。〔サークルKサンクスの「カルワザステーション」、ファミリーマートの「Famiポート」でも購入できます♪〕【Pコード】101-455申し込みTEL:0570-02-9999※24時間受付(毎週火曜・水曜の2:30~5:30を除く)インターネットでのお申し込みページはこちら→ http://pia.jp/tピアノの音は、こちらからご試聴いただけます♪(^^)みんなに幸せが広がってゆきますように・・・。
2010年03月31日
コメント(0)
連日東京にいて感じること。それは、おうちが恋しい(笑)シングルルームに泊まっていますが、本当に狭い(笑)いかに、ふだんゆとりある空間を大切にしているのか、改めて確認しました。おうち建てるときは、狭くても収納なしで6畳以上の空間でないと、そこにいる確率が下がりますね。いいホテルの、広い部屋に泊まれば、この問題はなくなりますが、別の問題が生じてくるので(爆)、長期滞在には、ちゃんと眠れて、朝ごはんが食べられるホテル、そしてネットができるホテルを選びました。先週泊まったのと同じ部屋なので、自分の部屋かと勘違いするくらいです。昨日、八百屋さんで買ってきたバナナを冷蔵庫に入れてあります。おうち冷蔵庫みたいな感覚です。自分の心地よいと思える空間は、お気に入りの場所だったり、誰かと一緒にいるだけで、そこが心地よい空間に変わったりもします。自分の心が求めているものを知るには、たまには環境を変えたり、行った事のない場所に行って見ることで、自分が感じていることを知ることができます。とは言っても、自分が何を感じているのかを知ることが、最初は難しく感じるかもしれません。単純に、人間が感じている本能、欲求からでも、感情を感じてみるとよいのではないでしょうか。おいしいものを食べたい!とかね(笑)心を豊かにする環境、行動は、自分で選ぶことができます。自分がどうすると心地よくなるのか、知ることがまずは一歩です。友人が、こんなセミナーを開催します。豊かさを実現させる住環境の知恵セミナーIN広島(4月11日(日))幸せになる住環境を語らせたら、ぴか一です(笑)住む人の幸せを考えた家作りを提供しています。今日も、幸せに一日が始まりますように・・・。
2010年03月30日
コメント(0)
自分がどう生きたいのか、どんな人生を歩みたいのか、自分の人生をどう変えてゆくのか。自分を過去から観て、今の自分を軸にして未来を見ると、正直、あまり変化はありません。なぜなら、自分で自分に枠を作ってしまうからです。自分がやりたいこと、なりたいものがあるとしたら、本当に、そこに自分の心があるとしたら、どうしたら自分がそうなれるのかを考え、それに向かって、動いているはずです。自分の未来を、現実にする。自分のなりたい自分は、今の自分である、と。今の自分の連続が、未来の自分になると考える。心と考えが一緒になったとき、自分の「情熱」と呼ばれるエネルギーが、自分を突き動かします。暑すぎず、冷たすぎず、自分の目標に向かって、ただ、進み続ける。決して、あきらめることなどなく・・・。ときに、感情や、自分のトラウマが、邪魔をしているように感じるかもしれません。それでも、振り返ってみたときに、それがあったからこそ、今の自分があると、あきらめずに乗り越えた人は、そう思えるようになっているはずです。夢を実現する人と出来ない人の違い。それは、夢をあきらめず、行動し続ける人か、そうでないか、ということ。ゆっくりでも、はやくても、たどりつければそれでいい。そして、そこに行くまでの道筋で、起こる出来事、出会う人々、すべてに感謝しつつ、幸せを感じながら、人生を生きてゆく。近すぎる視点ではつらく感じることも、ちょっと離してみてみれば、な~んだ、そういうことか、と気持ちが楽になることも、きっとあるはず。みんなきっと、自分が自分で思っているよりも、自分の中に、ステキな輝きを持っているんです(^^)どうぞ、その輝きを、見つけてあげてください。心の奥で、きっと待っているはずだから。あなたがいつも幸せでありますように・・・。
2010年03月29日
コメント(0)
今日からまた、東京です。目的があって行くわけですが、ホテルで一週間寝泊りするのは、楽しいような、つらいような・・・。今回、初のホテルで洗濯を体験する予定です(笑)先週、外食続きで、ちょっと胃が弱ったので、つくづく、おうちでの生活が好きだ、と思いました。昔、外食続きでやっぱり胃がおかしくなったことを思い出しました。おうちでご飯、といえば、お味噌、醤油、だし、お取り寄せでそろえています。ポン酢も、馬路村のポン酢。お酒は、ローアルコールビールのブローリー。お気に入りは、とろそろえてあります。家を快適な空間に、と思って、大好きなもの、便利なものをそろえていますが、図書館に住みたいと思っていた私には、部屋がちょっと狭いようです(笑)東京へ行って思ったことがあります。都会は、空間が高いということ。岐阜にいると、広々と空間を使い放題。空気もきれいで、自然もたくさんある。遊びも、自分しだいでいろんなことができます。流れている川で魚が泳いでいて、一緒に泳ぐこともできる、というのが、岐阜では、ほんとうはすごく恵まれていることなのかもしれません。喫茶店も、東京では時間をつぶすところ、というような狭さですが、岐阜では、広々としていて、箱庭がある喫茶店もあるくらいです。都会の駅近くの居酒屋では、接客が悪くても、ものすごく高くて、コンパで人が集まるようなところもありました。岐阜だったら、おいしくてもっとお値打ちなお店がたくさんある。その土地の特性を生かしたビジネスが、これからはもっと重要になるだろう、と思っています。その土地に住んでいる人の、生活する中での知識、経験を生かして、いろんな工夫や発見ができるのではないか、と思っています。おいしいものは、その土地のおいしい物好きにきけ!タクシー運転手さんも、岐阜ではラーメン屋さんなんかは知ってますね。いろんな情報をくれることもあります。「友好的に話す」という姿勢が、相手との関係性の鍵です。さて、今日の予定をこなしていきます♪今日も、楽しい一日をお過ごしください(^^)
2010年03月28日
コメント(0)
私が初めてエリクソン催眠を習ったのが、オサメ先生のセミナー。その先生が、会社を作りました。http://nlp-alliance.com/seminar/そして、催眠のセミナーがあります♪(^^)http://nlp-alliance.com/seminar/erickson.html3日間の、エリクソン催眠セミナー。私が参加したときは、NLPもまだ習ったこともないころ。なんとなく直感で、スピードコーチングを学んだ友人からの紹介で、行くことに決めました。かなり、実践的なセミナーで、あたふたしながらも、できるようになったことが、うれしかったです♪そこでお友達もできました!もし、ご興味ある方がいらしたら、そして、タイミングが合えば、ぜひ、参加してみてください。人の心に触れ、人の心を援助する。そんなスキルを、たくさん学んできたように思います。自分の心をどう扱うかについては、まだまだ私も、四苦八苦しているのですが、それでも、相手を大切にする心を忘れず、自分の尊厳を守りながら、相手も大切にしたいと思っています。心バリヤーをはったまま生きていると、自分を守っているようで、実は、相手を傷つけて生きていることもあります。そして、相手からさらに攻撃を引き出してしまうこともあるのです。バランスが難しい、と私は思うのですが、自分自身が、なにを感じて生きてゆきたいかで、人生の選択はできると思います。慣れるまでが、変わろうとする自分との闘いのように感じます。平安に、静かに、強い心を持った女性になりたい、と思っています。
2010年03月27日
コメント(0)
おいしいご飯と、味噌汁、そしておかずで始まる!!・・・というのは、我が家ですが(笑)、一日の始めに、まず起きるとき、あなたの心の中では、どんな言葉がささやかれているでしょう。「今日も仕事かぁ。」このあとに、しょうがないから行くか、という感じなのか。今日も一日、楽しく行こう!という感じなのかで、ずいぶん一日が違ってくると思います。ちなみに、私は、「ご飯炊かなくちゃ」でした(爆)寒くて、炊かずに眠ってしまったので・・・。自分の意識がどこに向いているのか、どんな毎日を生きることを、自分で決めているのか、自分の心の中で起こっていることを見つめるだけで、あなたの毎日が変わります。今日もよい一日を、お過ごしくださいませ・・・。
2010年03月26日
コメント(0)
「未来はえらべる!」という本が、出版されるのを実は待っていました。おかしいなぁ、いつもなら、速報が来るのになぁ・・・、と思っていたら。な、なんと!!楽天ブックス、本田健ではなく、本田建の誤字で、売り出しているではないですか。そりゃ、通知がないわけだ。しかも、品切れ(ーー;)本屋さんにおいてあるかなぁ。バシャール×本田健 の本。また、見に行ってきます。お仕事、終わってから・・・。
2010年03月25日
コメント(0)
問い合わせ対応に、給与計算。やること、やまもり!そして、いかに定型化された仕事が楽なのか、ということも、最近実感しています。この「定型化」がちょっとした曲者なのですが、利便性とか、有益性をもたらすための定型化、というのが本来なのでしょうけれど、環境の変化、ツールの変化、社会が求めているものの変化、嗜好の変化。さまざま要素を含んだ情報を遮断していたら、いつの間にか、「定型」が企業を風化させる原因になるのではないか、なんて危機感を覚えています。定型化された仕事を、いかに精度高く仕上げるか、ということも大切ですが、その根本を見直すことが、経営者、管理者の仕事になってくるんでしょうね♪(^^)
2010年03月25日
コメント(0)
3日間、修了♪いったん岐阜にもどって、また来週、東京です。ず~~~っと椅子に座っていると、腰が痛くなります(^^;)勉強しに行っていますが、自分が勉強足りないと、とても、心臓どきどきします。そして、外食が続くので、胃が・・・。もともと、やわらかいご飯とかうどんとか、おばあちゃんたちと食べてたので、消化にいいものを食べる癖がついてて。そして、油ものも、油が悪いと気持ち悪くなります。そして、よくても、とりすぎると、やっぱり気持ち悪くなります(^^;)ある意味、不自由!?こうして、岐阜を離れると、岐阜のおいしさ、お値打ち感が、よくわかります。場所も広々として、くつろげる喫茶店、いっぱいあるしね♪他を体感すると、普段いる空間のよさも、よくわかりますね!
2010年03月24日
コメント(0)
道行く人、同じ流れに、集団で向かっていく。ものすごい人です。集団で流れる、人の流れって、どうも苦手。そして、人とすれ違うのがめちゃくちゃ苦手な私は、四苦八苦。どうしても、相手と同じほうへ進んでしまって、ぶつかるので、よけられないんですよね(^^;)嫌がらせではありません(笑)東京の人は、表情がない人が多いけれど、話しかけると、ちゃんと表情が出てくるし、集団から「個」の色が出てきます。私のように、普段からぽ~っとして歩いている人は、きょろきょろ観て歩くのが癖になっています。今日は、ティッシュを配っている人がいて、チラシや、荷物になるのは受け取らなかったけれど、ティッシュだけのものは、もらっちゃいました。花粉症の季節には、ティッシュはもらってくれるひと、いるかもしれませんね(^^)必要なものは、目に入ってきます♪
2010年03月23日
コメント(0)
選んだのは、はなまるうどん。どこへ入ろうかと思い、速く食べられ、おいしいうどんに。以前、一回入ったことがあったので、味には安心していました。時間制限ありの食事って、ちょっとあせります。あまり油を使ったものは食べないんだけど、思わず、かき揚げやえび天、ちくわ天などを食べてしまいました。あとで、ちょっと油が残って、気分が悪く・・・。どうも、油には弱いのです。でもでも、おいしかったですよ~♪東京は、空気が排気ガスで曇っているので、ちょっと呼吸が苦しいのですが、人も車も多いところは、そんな感じなんでしょうね。岐阜に住めて幸せだと思いました。野菜とか、水とか、ほんとおいしいんですもん(^^)
2010年03月22日
コメント(0)
今回、講習を受けに東京入りです。もって行く洗濯物を朝洗濯して、干しました(爆)出かける前に、上着を旦那さんと一緒に買いに行きました。もう、分厚い上着では合わないなぁ、って。ユニクロでは、さすがに納得いくものがなく、ジャスコの中にある、お気に入りのお店へ・・・。新幹線まで、あと1時間ほど。うまく、上着を買えました(笑)うちの旦那さんといると、出発前に調達して出かけることが多いです。新婚旅行では、現地で調達してましたが(^^;)私の人生では、あまりないパターンで、いい刺激になります。自分を変えるには、ささいな新しい体験から♪
2010年03月21日
コメント(2)
友人のわんちゃん主催のOne's cafe party 第2回が行われました。第1回が主催者不在のまま開催されただけに、今回は主催者がコーヒーを振舞うことができ、念願のカフェ開催が叶いました。私は司会(進行?)としてサポート。としくんは、ピアノ演奏。ワークショップもいくつかあったので、分散して参加。自分らしく生きる。自分の夢を形に。同じテーマで応援しあい、それぞれの夢をかなえてゆく。最初の一歩は、誰でも小さく、おっかなびっくり。でも、そこから、やり続けること。それを改良していくこと。その積み重ねで、形が大きく広がり、洗練されてゆくのではないか、と思います。アティテューディナル・ヒーリング(AH)のワークショップ、キルト作成のワークショップ、ピアノ演奏に、コーヒーの入れ方ワークショップ。そして、ついでに私の成長サポートカウンセリング、ミニミニ体験(笑)それぞれが自分の夢に向かって進んでいます。自分らしく生きようともがいています。実は、そのもがきが、すでに自分らしく生きるための道であって、もうすでに、始まっているのです(^^)あとは、山こえ谷こえじゃないけれど、すべてのことを楽しめるようになれたら、自分って成長しているなぁ、なんて思うかもしれません(笑)私たちは、習慣で生きることになれています。その習慣を、ゆっくりと変えてみる。まずは、いろんな人に出会うところから。そして、自分が何を見て、何を取り入れるのか。どうなっていくのか、楽しみですね♪
2010年03月20日
コメント(2)
前々から考えていることがあります。それは、東海地区(特に岐阜)を発信地に、日本の企業を元気にしたい、ということです。もっと具体的に言えば、経営者も、その会社で働く人も、その家族も、もっと広がって、そのお客様まで、お互いを応援しあえる、対等性のある関係で、信頼をベースに、仕事をしたい、ということなんです。そして、そのために、岐阜で、人の心を大切にしながら、家族関係も幸せになりたい、という方、そして、従業員、その家族まで大切にしながら、成功したい、という方、そして、人とつながりながら、お互いに学びあい、磨きあえたら、という方。近くにいないかなぁ、と探しています(^^)スピードある生活も、そして、ゆっくりまったりする生活も、どちらも楽しみたい、と思っている方と、ゆっくりお話する機会を持ってみたいなぁ、と考えています。名古屋には、たくさんいるんですよ?(笑)むちゃくちゃ、行動的で、心温かい仲間が。そろそろ、地元でも何かできないかなぁ、と思っているんです。人を育てられる企業を、育てたい、とも思っています。そして、少しずつ、そのための活動も準備しています。キーワードが響く方、いらっしゃいますか?
2010年03月19日
コメント(2)
人生において、どうしてもやりたいこと、手に入れたいもの。そして、もし明日死ぬとしたら、あなたが何をやり残していると思うのか。自分が、何かのために我慢してやっていることがあるとしたら、どうでしょう?手に入れるためには、我慢してやること以外に、方法はないのでしょうか?そして、今までと違う方法で、それができる方法は?自分にとって、楽しめることは何か?どんなことが好きで、どんな生活をして、誰と一緒に、何を実現したいのか。考えるだけではなく、実際に体感してみる(^^)考えているだけだと、もんもんとしてしまって、なかなか、変化が起こりません。小さなことからでいいので、自分の時間を、自分の楽しいと思うことに使ってみる。そうすると、そこが入口になって、自分の心があふれ出します。自分の心を育てることが、人の心を育てることにもなります。その影響が出やすい「経営者」の心に触れることを仕事にしよう、と思ったのは、難しいながら、やりがいがあることだったからです。人を育てる場所が、企業であると思ったから。これ、結構、大変です(笑)でも、完璧を目指すのではなく、心がやさしく豊かになれる関係を意識したいと思うので、心の在り方を、その表われ方を、教えていきたいと思いました。人とつながるということは、幸せ豊かさを感じるには、とても大切な要素になってきます。ご家庭でも、子供さん、奥さん、旦那さん、お父さん、お母さん、御兄弟、姉妹でも、そのエッセンスが使えますね(^^)
2010年03月19日
コメント(0)
人には、大きな転換機、という機会があります。大病を患う、家族の病気、死、事故、破産、倒産・・・。痛みを伴うことも多く、覚悟を決めて、向き合うしかない、というときこそ、そこから這い上がって、人生を変えることができるでしょう。では、痛みを伴う、ということがわかっていたらどうか?普通は、避けますよね?(笑)もともと危険や痛みに対して、ものすごく用心深く、心配性な私は、危険は避けて生きてきました。その裏で、ちょっとずつ、自分で経験してみなければわからない、と、いろんなチャレンジをして、経験を広げてきました。ちょっと人には言えないなぁ、という危ないチャレンジもしました(笑)でも、そんな人生を生きてきて、自分の無駄になったことなど、ひとつもありません。何かが起こるたびに、自分に課題を浮き上がらせてくれるきっかけになっているのです。人に起こる出来事は、自分で何とかできるものと、できないものがあります。それでも、そこから何を受け取り、何を感じるかは、自分自身で決めることができるのです。知らないこと、やったことがないこと、保証がないことは、とても怖かったり、不安に感じるかもしれません。大きな一歩に感じることも、多々あるでしょう。それでも、まずは一歩を踏み出してみてわかることがたくさんあります。勇気をだして、一歩を踏み出すために、ぜひ、小さな一歩を、積み重ねてみてください。夫には、「みゆきちゃんの夢が形になるのは、来世かなぁ?」なんて、からかわれますが(泣)、それでも、自分の感情の揺れを感じながら、少しずつでも、進んでいこうと思います。
2010年03月18日
コメント(0)
あなたは、どんな形で起業しようと考えていますか?IT化が進んだこともありますが、いろんな形で起業することが出来るようになりました。週末起業も、可能ですよね(^^)場所を限定されない、ネットビジネスをされている方もいらっしゃいます。事務所や従業員のいらない形態で、ビジネスをしている人もいます。また、人を雇って、管理者も雇って・・・、という人もいます。どんな形で、ということは、実は考えやすいことかもしれません。では、なぜ起業しようと思ったのでしょう?それぞれの思いがあって、起業したり、起業を迷ってみたり・・・。もしかしたら、家族のために、一緒にいられるように、起業を考えたかもしれません。人それぞれの思いがあって、ビジネスがある。ビジネスとは、人に喜ばれることを提供して、商いとするもの。その喜びの大きさが、利益になるということ。喜ぶものでも必要のない人に売りつければ、それは、押し売りになってしまう。セールスとは、売り込みというより、それを必要とする人に、そこにあると知らせ、それがなぜ必要なのかを、説明すること。そして、買いたくなる気持ちを高めること(^^)自分の思いを実現するものであり、お客様の思いを満たすためのもの。すごく、簡単で、難しいことに感じられるかもしれません。既成概念を壊すって、そういうものです♪いろんな人に出会ったからこそ、いろんなことを知りました。みなさんに感謝です。どうも、ありがとう!
2010年03月17日
コメント(0)
社長にしかできないこと。それは、何だと思いますか?それは、「夢を描くこと」。言葉ではわかっていたけれど、だんだんと、その意味が、自分の中にしみ込んできています。再確認しながら、なぞっている感じです。夢を語る。そして、それをもとにした、会社、ビジネスを設計し、それを実現してゆく。一本の筋が通る、というのは、そういうことも含めてです。そして、社長は、社員、お客様に、それを語り続けなければなりません。伝えることが、仕事なんです(^^)そのために、企業理念があって、仕組みがあって・・・。自分が理想とする会社とは、どんな会社ですか?経営者から見た会社、従業員から見た会社。お客様から見た会社。いろいろな視点があるとは思いますが、あなたは、何を一番大切にしていますか?自分の価値観を明確にする。これは、誰にとっても、とても大切なことです。ぜひ、自分を見つめること、日常の中で、取り組んでみてくださいね♪どうやったらいいか、よくわからないんだけど・・・、という人のために、4月以降、またランチ会を計画しますね♪3月は、飛び回っている予定なので、それを踏まえ、成長の成果をシェアできると思います(^^)
2010年03月16日
コメント(0)
私が本当にほしいと思うもの。余裕、ゆとりのある生活。具体的には、ひとりでゆっくりする時間があって、家族とゆっくりする時間があって、おいしいもの(和食や素材を楽しめる野菜料理)を毎日食べて、やりがいのある仕事をする、という生活。やりがいのある仕事とは、人に喜ばれる仕事です。(あくまでも私の価値観。)人の幸せに貢献できる、人に喜ばれる仕事。その中でも、知恵を使い、勇気が必要な仕事。空間的には、賃貸でも、持ち家でもいいのですが、一部屋6畳以上ある部屋で、個室(書斎)も必要。なぜなら、一日のうちで、一人きりで瞑想する時間が必要なので。心の奥にきいてみるとき、よく、お風呂の時間を使います。そして、家事を黙々としているときなど、よくやります。単純作業の時間などに。直感も、実はよく使うのですが、これは、自分がリラックスしていないと使えません。楽しみながら、そして、ゆっくりしながら、自分の心を解放することで、直感が使えるようになります。全部を直感で決めているわけではないけれど、人生の選択をした瞬間、線路の進路変更機ががしゃん、と音をたてた音がしたり、強烈だと、ガラスの厚い壁が壊れたかのような衝撃を受けます。体感覚で、感じるのです。よくも悪くも、今、自分が選んだなぁ、ということがわかります。人生が、ここから変わる、ということが。人は、たくさんの選択の機会を持っています。そして、どれを選ぶのかは、自分の自由です。一番楽な道を選ぶ傾向はありますが(笑)いままでの人生を振り替えると、すべてが自分の人生を作り、すべてがつながっていることがわかります。無駄など、何一つないということが。過去にとらわれて生きるのか、過去を未来のリソースにするのか、自分が、どこを見ているかによって、解釈も、そこから得られるものも変わります。生きたい自分の人生を描くとき、自分がどうありたいたいか、自由に心に描いていいのです。条件で選ぶのではなく、自分がそうありたい、という欲求。人は、欲求、感情、本能で生きています。すごくシンプルですが、それが、自分の根幹にあるのです。自分が、何からどんな感情を得ているのか、自分の心を感じてみてください。きっと、あなたの心がわかるようになってきます(^^)
2010年03月15日
コメント(0)
自分が何をやりたいのか?そして、そこから何を得たいのか?物質的なものではなく、そこから得られる「感情」。自分に何が向いているのか、自分が本当に何をやりたいのか、それは、自分でやってみなければわかりません。人に何を言われたとしても、自分がやってみたいと思ったら、それをお試しでもいいので、やってみる。違うと思ったら、やめたらいいんです。でも、その「違う」は、自分の心の声にきいてみてください。自分の心を本当に知っているのは、自分だけです。嫌なことがあってやめるのではなく、自分が本気でやってみて、それが合わないと思うなら、やめてもいいんです。自分の軸と言うものは、人に教えられて育つわけでも、教科書に書いてあるわけでもありません。ひとりひとりの胸の内にある、情熱に火をともすもの。自分の生き方、信念です。自分自身がこう生きたい、と思う人生を、どうぞ、自分で選んでください。そして、今ある人生も、今までの自分が選んできた人生だ、と、認識してみてください。自分が本当に望んでいるものは、知ることが怖いかもしれません。それでも知りたいと本気で思ったら、その瞬間に、自分の中の霧が晴れます。そして、そこがスタートでもあるし、人生、その繰り返しであるかもしれません。自分が満足いく人生を、いかにして、人と分かち合いながら生きるか?支えてくれる人がいて、自分にパワーをくれる人がいる。人は、人とかかわりあいながら生きていることで、さらなるパワーがわいてくるのです。そして、そのパワーは、人の間を循環していきます。誰かの幸せのために、ぜひ、あなたの才能を発揮してみてください(^^)
2010年03月14日
コメント(4)
昨日は、飯田橋までスムーズに行けて、とても嬉しかったです(^^)東京駅から、乗り継ぎなしでいけるものだと思っていた前回。御茶ノ水で普通列車に乗り換え、スムーズに到着。朝も、会場までの道をもう覚えていて、全部スムーズ♪何度も何度も、あきらめず繰り返すことって、必ず実を結ぶな、ってしみじみ思いました。5Cコンサルタントの講座で学んだことは、「自分の未来のコアーからのエネルギーを使って進んでゆく」自分のコアーとは、自分の軸、信念、生き方、ありかた。自分の判断で、自分の価値観で、自分の意志で、決めて行動する。人に自分の人生の手綱と渡すのではなく、自分の意志で、自分の人生を決めて生きる。自分が望んでいる人生を生きていないと、もし感じるのならば、どんな人生を送りたいと考え、そして、なぜ、その人生を自分が生きたいと望んでいるのか?自分を見つめなおすことが、そして、自分の価値観を見つめなおすことが、自分の人生を変化させることになります。未来の自分からもらうエネルギーは、今の自分をその瞬間に変えてしまうでしょう。いろんなことを教わり、いろんなことを仲間とシェアしながら、自分の中で、新たな道を進み始めたと感じています。生きたいと思う人生を作り上げる。そして、どんな人生を生きたいのか、自分の価値観から探ってみる。心の紐解きとなるカウンセリングは、自分だけでは混乱してわからなくなっている、自分の心をほぐしてゆき、本当に自分が望むことを、自分自身でわかるように、整理してゆく時間です。慣れてくると、自分でもできるようになりますが、誰かに話したいときなどに、ぜひご活用ください(^^)より幸せな人生を感じられるよう、成長をサポートいたします。成長サポートカウンセリング(自分らしさに気づくカウンセリング) 90分 15000円 (日時時間等、ご予約が必要です。) 場所は、平日は岐阜都ホテルティーラウンジを予定しています。 もしも、個室をご希望の場合は、別途料金がかかりますので、ご了承ください。 人は、自分の心がストレスを受けて窮屈な思いをしていると、無意識のうちに、自分の行動に制限をかけてしまいます。 自分では気づいていない刷り込みをはずし、本来の自分にもどって、行動できる自分になるためのカウンセリングです。 自分の人生をより幸せな人生に変えてゆきたい、と思っている方に、お勧めいたします。 じわじわと自分の迷いを晴らしていくことで、人生に変化がおとずれます。 経営・人材に関する悩みをご相談されたいかたも、別途、ご相談に応じます。 あなたらしさを形にして仕事にしていくために、サポートしていきたいと思っています。お問い合わせは、こちらからどうぞ。 hoshimi@mbn.nifty.com
2010年03月13日
コメント(0)
今日の晩から東京入りです。今週は、コンサルタントの養成講座の最終日を迎えます。3か月、あっという間ですね。体系的にコンサルティングを学んでいます。今までやってきたことは、あっていた。そんな確認をしつつ、大枠でとらえる視点を広げてもらっています。学びにきている人たちも、それぞれの目的はありますが、とても意欲的に参加されている人ばかりです。光る才能を隠している人たちばかりなので、もっと、いろんな話をしてみたら、もっと違うものが見えてくるだろうなぁ、と思っています。朝9時から夜19時まで、2日間受けるので、若干、疲れは出るのですが、それでも、やっている中身は、興味深く、楽しいことばかりです。自分が学んだことをものにして、さらに、深いコンサルティングを提供していきたいと思います♪認定試験もあるので、ちょっと、緊張ぎみです。
2010年03月12日
コメント(2)
最近思うのは、病気やけがが起こる意味。自分へのメッセージとして出てくることもあるし、家族や、周りにとってのメッセージとして出てくることもある。ただ、それに気付く人は、意外と少なくて。病気をしたことがない、という人は、とても健康でいい、とは思うけれど、ほとんどの人が、大なり、小なり、病気やけがを経験していると思います。痛みや苦しみを知ることで、人のことを気遣うことができるようになる、という効能はさておき、自分の心と体が、密接に関係していることに気づくと、今度は何のサインかな?と、ついつい、考えてしまいます(笑)最近、体の病気以外でも、傷病手当を受けて、長期療養される方が増えています。「うつ病」と呼ばれることが多い病気です。自分の心を無視していたため、ついに体に変調があらわれた場合だったり、家族や誰かに何かを訴えかけるために、うつ状態になったり。実は、自然な反応だということを、受け入れるのはなかなか大変なことなのかもしれません。子供がよく熱を出すのは、親がそばにいてくれなくて寂しいからだ、なんてことも、聴いたことがあります。心がどうあらわれて、その現実を作り出したのか、そして、それをどう受け止めて乗り越えるのか。そんなことを、時間をとって考えてみるのもいいかもしれません。そして何より、考える前に、自分がどう感じているのか、心の動きを、自分で追い、表現してみてください。自分の心を表現することが苦手な人のひとりとして、そんな練習をしてみることを、これを読んでいるあなたに、お伝えします。自分の心を知ることは、意外と難しいものです。表層ではなく、奥深くまで順にたどってゆくと、びっくりするような「心」を感じることもあるでしょう。自分を見つめる時間。意識してとることが、とても大切ですね(^^)
2010年03月11日
コメント(0)
あたりまえのことで、実はなかなかできていないこと。そこに、人生を楽しく、納得のいくものにできるかどうか、そうでないか、という秘密が隠されています。それは・・・大好きなことを、こつこつとやり続けること。経験や知識は、一足飛びに摘みあがることはなく、やっているから磨かれるし、磨くから新たに発見がある、というスパイラル。最初はおそるおそるだったとしても、やり続けているうちに、流れに乗り始めると、スピードは速くなる。自分がその速さについていけるよう、自分の心をバランスをとって、やりつづけること。家族も自分も幸せに感じられるように、過ごすこと。周りの人の幸せと、自分の幸せと、どっちも同時に満たす方法を意識すること。それでも、自分の軸は忘れない。メンタリティについて、いろいろと学びに行ったり、人にきいたり、また、受け取ったものを人に教えたりしてきました。どう伝えるかって、やっぱりいつでも大切だ、と感じています。メンタル、つまり、心の動きは、行動や体に現れてきます。そこから、自分へのメッセージを受け取るようにする。忙しさにおわれて生きていると、とかく、心、感情を見ないで進みがちです。人は、感情で動く生き物でありながら、感情を無視して生きている人も、とても多いようですね。子どもと一緒に遊んでいると、「童心にかえる」とよく言います。いい意味で、いつまでも「童心」を忘れないで持っていたいと思います。
2010年03月11日
コメント(0)
感じ方、見え方の視点には、2つの視点があります。自分を中心にして、外を主観的に見る視点。自分も含めて、外から見る客観的な視点。主観的な視点が強い人は、ほかの人がどう感じるか、相手がどうすれば喜ぶか、という視点が、それを受けて自分がどう感じるのか、という視点に直結します。客観的な視点が強い人は、冷静に状況を判断したり、全体像をとらえることが得意なので、先を予測したり、仮説検証ができます。ほかの人がどう感じるか、相手がどうすれば喜ぶか、という視点を中心に感じ取ります。どちらの視点も持つことができますが、どちらかに偏って、得意不得意が現れていることが多いように感じます。これをいかに一人で持つか、と考えがちですが、この「特徴が違う人」が協力してものごとに取り組むと、スムーズに進むことも多いでしょう。注意することとしては、「相手の違うところ」をいいところとしてとらえ、受け取ること。これができないと、ケンカしたり、お互いに不必要な競争をして、不具合が発生します(笑)お互いの違いを、型にはめていい悪いで判断するのではなく、ありのままに受け入れることができるようになると、見えるものが変わってきます。人の特徴を活かすことも、リーダーには大切なことですよね♪(^^)いろんな視点が芽生え、企業が発展し、幸せな人が増えていくことを、願っています。私も、いろんな視点を取り入れていきます!
2010年03月10日
コメント(0)
私は、職員が使いながら仕事を効率化することができるように、いろんな資料やツールを作っています。もちろん、お客さまへの説明をしやすいように、そして、作業がしやすいように、という視点で、資料を作っています。近年、法改正が多く、速く、絶え間なくあるので、資料の整備が欠かせません。法改正情報をブログでアップ、という方法も、あるにはあるのですが、あまりにもころころ変わるのと、条件によって、使い方が変わって来るので、難解な文章を書くこともはばかられることと、修正が大変なので、頻繁なアップはしていません。作っている資料はさまざまで、計算を図にしたものだったり、エクセルを使って、計算式、関数で、便利に答えを導き出せるものだったり、データを活用しながら、自動計算してくれるものだったり・・・。ところで、法律の面白いところは、条文をどう解釈するかで、結果が変わってくる、ということです。条文を知った上で、上乗せの知識を増やし、具体的に使えるようにしていきます。そして、例外となる但し書きも、土台を踏まえて解釈します。国が、何をしたいのか、ということも、改正から読み取ることができます。しかし、実態とかけはなれた改正も多く、実情に合わせ、企業が受け入れやすい形にして、提案をしながら、企業内部の改革に取り組んでいただきます。春からのことで心配しているのは、保険料率の改定、保険料負担のアップです。中小企業にとって、経費が増えるのは、今の時期とても大きな負担でしょう。もちろん、個人の給料の手取りが減るのも、ひとりひとりに影響するできごとです。保険料のアップは、何年も前から予測はしていたのですが、いきなりあげると痛みがおおきいから、と先延ばしにしていただけなので、いきなり大きなアップになったことは、余計に痛くかんじるように思います。しかし、決まってしまったものは仕方がないので、それ以外のところで、いかに経費を節約するか?使うお金を減らすことも結構ですが、いかに仕事の中身を効率化していくか、人が動きやすくするか、いかに、お客様に喜んでいただけることを、社員が楽しみながら取り組めるか、ということも、とても大切だと思っています。相乗効果です♪儲かれば、負担があがっても怒るほどではないだろう、と思うのですが、儲かっていないほうが多い、と思っているので、「さて、どう視点を変えて儲かる体質に変わってもらおうか」という感じです。残念ながら、全員が変われるわけではありません。カウンセリングを通して、考え方、解釈の仕方、心のありかた、自分の行動と感情のつながり、また、周囲にいる人の心の動きをとらえながら、自分のあり方、生きる世界をどうかえるか、ということに取り組んでいただきます。難しいようで、簡単なようで・・・。結局は、小手先のことを覚えても、自分の望む人生を生きられる自分になるためには、自分が変わってゆくしかない、ということが体験からわかってきたので、それを、じっくりと、お客様に伝えています。幸せで、充実した人生を、たくましく生きていただく。そんな、経営者へのカウンセリング、組織作りコンサルティングを提供しつつ、その中身も、もっと充実させていきたいと思います♪(^^)すでにある資源をどう使うか?いつの時代も、知恵と行動力ですね♪
2010年03月09日
コメント(0)
![]()
ふと浮かんだキーワードから、ファンタジー小説に意識がいきました。そして、今読んでいるのは、パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々(盗まれた雷撃(ライトニングボル)実は、映画に行きたかったんだけど、時間の都合で行けず。くやしくて、本を買ってきて読んでいます。ハリーポッターのときもそうだったけれど、映画では省略される部分があるので、本を読んで隅々まで知り、その世界の再現を、映画でどんなテイストに仕上げているのかを感じ取りに行く、という楽しみ方が、面白そうです♪ファンタジーも好きなのですが、分厚い本が多くて、腰がひけてました(笑)フォトリーディングしても、楽しめないので、こういう本は、じっくりと読み進めています♪(^^)
2010年03月08日
コメント(4)
某ケーキ屋さんの商品を、今日は試食してみました。結果は・・・私のランキングには、入れられませんでした(^^;)結構、きく話(言葉)ではおいしいときいてたけれど、誰からその言葉をきくかって、大切で、「本当においしいものを追いかける人」からは、話にあがってこなかったので、やっぱり、平凡な味のケーキでした。私がお気に入りのケーキ屋さんは、飛びぬけておいしいお店か、ゆったりと、優雅な気分を味わいながら、味を楽しめるお店なので、品評としては、辛口なのかもしれません。でも、お土産に持っていくのも、自分で食べるものも、おいしいものがいい!という、私のこだわりでもあります。お店は豪華で、きらびやか。箱も袋も、衣装まで、豪華でしたが、味にはたして、どれだけの変化を与えられるのか?甘さの風味が、ひとつづつ違うものであれば、私の中では合格点です。どれを食べても、同じ甘さだったとしたら、それは、そのお店でなくても楽しめる味なんです。そのお店のファンであること。そういうお店は、人に自信を持って宣伝できます。私も、そんな会社、企業を作ることを、意識したいと思います♪
2010年03月07日
コメント(0)
![]()
izumimirunのvege diningきょうもおいしい野菜丼100今日は、この本をヒントに、白菜丼でお昼でした。なぜなら、白菜しか冷蔵庫になかったから(爆)でも、えのき、たまねぎはあったので、味噌汁はそれで。うちは、調味料はおいしいものを取り揃えてあるので、素材が新鮮であれば、すごくおいしい料理を味わうことが出来ます。味噌と醤油は、これ。読売テレビ「なるトモ!」で紹介されました!楽天ランキング味噌部門2年以上1位15847個完売!麦麹8割米麹2割、雑誌で紹介!国産厳選素材使用 甘さ控えめ合せ味噌日田醤油「こだわり味噌」1kg 天皇献上の栄誉賜る老舗の味 【05P24feb10】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】4,298本既に完売!これ1本で、あなたの料理をがらりと変える万能醤油楽天醤油ランキング1位!日田醤油「これ1本」900mL天皇献上の栄誉賜る老舗の味【05P24feb10】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】調味料って、意外と盲点。安く済まそうと思って、味まで落としてしまうと、おうちでご飯は、いまいち、となってしまいます。けれど、食べに行くより、おうちが安くておいしかったら?野菜中心、油の多い料理を普段は食べないうちでは、新鮮な野菜をいかに工夫するかで、食卓が変わります。ちなみに、白菜丼の調味料には、昆布茶を使うのですが、あいにくなかったので、塩こぶを代用しつつ、だしを中華スープのもとを使い、醤油大目の、和風中華味にしました♪白菜って、煮物か鍋くらいしか思い浮かばなかったけれど、この和風中華味なら、えびを入れても楽しめるのではないか、と思いました。たまには、から揚げなども食べたいけれど、残った油の処理に困るので、だいたい、外食時に食べてます。鶏肉も、使い方によっては、ヘルシーにいただけるので、工夫が必要です。梅肉あえも、好きですけど♪(^^)きゅうりも細切りであえて。おなかすいてきますね(笑)晩御飯は、買出しに行こうと思います。
2010年03月06日
コメント(3)
朝と夜、ご飯を作る時間が、今はあまりとれていません。私は、実は料理は苦手です。作れないことはないのですが、食べるほうは好きでも、作るのがあまり好きではないので、作り方を覚えないのです。そして、作る手際も悪いです(苦笑)ほかのことに集中していると、食べることを忘れてしまうことも、昔から良くあって、中学生の頃、高校受験期は、食べたのか食べていないのかも、自分ではよくわからなくなってしまうほど、勉強に集中していました。そんな私ですから、料理をするとき、ほかのことに目をうつすと、すぐに焦がしてしまいます。焼き魚のグリルで、何度炭を作ったことか。途中で電話をとったり、訪問があると、また、洗濯を合間に取り入れて、なんてやっていると、鍋を焦がして、火事になりかけたことも何回もあります。こんな失敗が積み重なって、あまり料理が好きではなくなってしまいました。その反面、あるもので作る、創作料理を作っているときは、理科の実験をしているようで、面白がりながら作っています。これを足したら、どんな味になるのか。この組み合わせなら・・・。不思議とおいしく出来上がるのは、おいしいものを常に探して、食べているので、舌が肥えているみたいで、味の予測もなんとなくできることです。それでも、新たな組み合わせは、やってみないとわかりません。知らないものは、やって食べてみるのが一番わかる。もっとおいしく食べたいときは、料理のプロのお店へ(笑)以前、餃子の皮にいろんなものを包んで実験してみたことがあります。水餃子でしたが、ご飯をそのまま包んだら、味が何にもなかった。ピラフだったらよかったかなぁ、と思いつつ、再チャレンジはしていません。餃子の皮で、ミニチュアピザも作りました♪残り物でも、いろいろとできるものです。長くなりましたが、楽しみどころは、自分で作る!自分なりのルールを作ると、何でも楽しめるようになります。その中でも、大好きなことなら、どんどんアイデアがわいてくると思うので、思うままに、どんどんやってみてくださいね♪
2010年03月05日
コメント(0)
春から、社会保険料がアップの見込みです。現在、協会けんぽの保険料率は、県別で料率が違います。介護保険も料率アップする見込みで、上がり幅が大きいので、どきどきします。雇用保険も、料率が上がる見込み。本人負担もさながら、事業主負担も、同じ料率と、プラスの上乗せがあるため、企業の支払い能力を考えると、どうなることかとはらはらします。足りなくなるのは、下がったときから、専門家の目から見たらわかっていたことです。先延ばしのしていたものは、一気に、その結果を引き受けなければなりません。中小企業が、不況を理由に、こんなもんだ、と思っている余裕は、なくなってくると思います。この余裕がなくなってくると、冷静な判断が下せなくなるため、いろんなもめごとが起こりやすくなります。ネガティブな話ではありますが、ちょっと、ブルーな気分です。私が個人的に考えるに、労働者を雇うコストを最初からわかっていたら、そして、起きるかもしれないリスクがわかっていたとしたら、どう取り扱うべきかは、わかっているので、多少なりとも、不測の事態は避けられるのかもしれません。労働者を雇っても採算がとれるように、商品の価格設定、利益をどうやって出すか、ということを考えていかないと、企業の未来は、危ういのです。だからこそ、人でなくてもできることを、ITなどに設備投資をして、コストを下げる、という視点も必要だし、無駄を省く、という視点も必要になるでしょう。ここで要注意!「無駄」に見えるものの中に、無駄ではなく、必要なものも含まれています。これを見分けられるかどうかが、経営者、もしくは管理者の腕の見せ所なのかもしれません♪(^^)守りも大事ですが、チャレンジを忘れると、次の一歩が遠のくこともあるでしょう。守りと攻めと、役割分担するのも、いいかもしれません。お互いに、協力することほど、強い力を生み出す方法はありませんね。一人の力は、ほんとに小さいですから。今後の方針、大きな「決断」をせまられることもあるでしょう。経営者のみなさん、よきパートナーを持つことができると、いろんな可能性が広がります。どこに経費の重点を置くべきか!?企業の状態によって、変わってくると思います。
2010年03月04日
コメント(0)
日々、成長を意識して活動していると、終わりがないんじゃないか、そして、やってもやっても、まだ成長し足りない、と思う時が、ふと出てきます。自分が何のために、今、取り組んでいることをやろうとしているのか、自分に立ち返ることも、必要なんだなぁ、と思いました。自分自身が求めているもの、根本にかえれば「欲求」を自分が理解していなければ、いつまでたっても、満ち足りないし、渇望を覚えたり。自分がそれによって何を得ようとしているのか、自分と向き合って知ることが、新たな世界への道を知る方法です。自分を見つけた時、それは、もう新しい世界にいる、ということです。秘密の小部屋のように、入口がどこなのか、発見するまでは難しいかもしれません。そして、その入口に続くヒント、鍵は、日常のいたるところにあるけれど、自分で気づかず、通り過ぎているだけなんです。自分が意識するかどうかで、その「鍵」が、違うものに見えてくるはずです。自分がどんな人生を生きるかは、自分の自由。あなたが今生きている人生は、あなた自身が選んで生きている、という現実を、意識する。私にとっても、これが結構、つらい(^^;)それでも、変えたい、と思うか、そのまま生きるのか、自分でそれも、選ぶことはできるのです。もし、今日で地球が滅亡する、と知ったとしたら、あなたは、どんなことをしたいですか?誰に会いたいでしょうか。やり残していることは、なんですか?今日の一歩が、明日を作る。意識して生きることは、自分の中の真実にたどり着く方法でもあります。あなたが、豊かな幸せで包まれていきますように・・・。
2010年03月04日
コメント(0)
訪問していると、あとの処理が、時間がかかってかかって・・・。いろいろと形にしたいものはあるのに、じっくりと取り組む時間を先延ばしにしている。日々、仕事がなくなる、なんてことはなく、そして、法律の小難しい話、就業規則上、契約書上のリスク対策の相談などもあり。行政の調査の対応もあり。人材にかかわる、いろんな相談あり。う~む・・・。自社の人材をうまく活用していくためには、また、法的リスクに対処するには、基本事項は、経営者や総務の方が知っている必要があります。なぜなら、現場で問題は起こるから(^^)知っていれば回避できることは、たくさんあります。そして、企業成長の軸をしっかりと浸透させていくには、コツもあります。もちろん、経営者の特性があるので、合う方法はさまざまです。人を雇うとはどういうことか、という勉強会、小さく開いてみるかな♪法令関係から、実際よく発生する問題まで、いろいろと、蓄積されてますよ、私の中に・・・。
2010年03月03日
コメント(0)
人は、慣れた生活、価値観を手放すことに、とても躊躇を覚えるものだと思っています。自分がやりたいかどうか、というところを基準に物事を考えると、世の中が、とても生きにくい世界に思えてしまいます。なぜなら、義務と役割りで生きてきた時間が長かったので。暗い話苦労話しでも何でもなく、そういうもんだ、と思って、できることを一生懸命、枠組みの中でやってきました。ただ、枠組みの中にだけいても、思うように結果が出ないので、自分の中で、ぐるぐると答えを探し続けていました。枠におさまっていると、心地よく感じます。だって、安全に思えるから。でも、安全に思えるだけで、今は、守られていた枠組みが崩壊しようとしています。いえ、崩壊はもうしているのです。自己責任で生きることに慣れていない私たちは、これから、どんな世界を、人生を生きることを選択するのでしょうか?選択を先延ばしにしていると、自分の選択ではなく、環境によって選択を余儀なくされ、流されて生きる人生になってしまいます。自分で選択できる瞬間は、実は、多くはないのかもしれません。自分で決断して行動する。この訓練だけでも、とても長い時間を必要とします。右を行くのか、左を行くのか、今日のお昼は、何を食べるのか。自分で決められることは、たくさんあります。即座に、自分の心にきいてみる癖をつける、という意図をもって、ぜひ、自分の選択をする練習をしてみてくださいね♪私も、日々、実践中です♪(^^)
2010年03月02日
コメント(2)
働く人たちにとって、「仕事」とは何なのか?いろんな人がいて、いろんな環境で育ち、いろんな価値観を持っている人たち。はては、宗教や前世といったものまで、ひょっとしたら、話題に上るのかもしれません。「仕事」に対する意識が、人によって違うのですが、生活の糧、と答える人が多いとは思います。お給料を稼ぐには、働かなくてはいけない。生活するためには、それが必要だ。私自身も、それを小さいときにどこかで覚えたような気がします。サラリーマン家庭、勤務者にとっては、それも正解です。ただ、収入を得る方法というのは、いろんな方法があって、労働というのも、いろんなとらえ方があったり、時間や場所に拘束されない働き方も、あったりします。お金が最低、いくらあったら、自分が満足いく生活ができると思いますか?満足というのも、自分の心ひとつなので、はたして、お金があったらそれが満たされるのかどうかは、わかりません。お金があったら、何が手に入るのでしょう?そして、それはお金がなければ、手に入らないものなのでしょうか?お金はなくても、自分の求めているものを知り、自分を満たすことができる人は、とても幸せに生きています。お金があっても、なくても、自分の求めているものを知り、それを大切にして生きているからです。自分の好きなこと、好きなものを、すぐに言える人は、実は、多くはありません。普段、考えたことがない人のほうが、もしかしたら多いのかもしれません。大人になればなるほど、ルールに縛られて生きている人が多いのも、現実です。子供を見てください。とても、素直に生きていると思いませんか?小さいころ、あなたは、どんな子供だったでしょう。そして、どんなことが好きでしたか?自分の人生の多くを費やす「仕事」は、あなたにとって、どんなものなのでしょうか?そこからあなたは、何を得ているのでしょう。そして、本当に得たいものは、何でしょうか?人生と仕事。社会のルールを超えたところ、社会のルールをどう見ているか、常識を意識しなくなった瞬間に、あなたの世界は変わります。あなたの作った常識を、ぜひ聴かせてくださいね(^^)
2010年03月01日
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1