2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
来る、5月4日に、18時から、名古屋電気文化会館 ザ・コンサートホールで、「こころのつながり」ピアノジョイントコンサートがあります。瞑想のピアニスト ウォン・ウィンツァンと、夢を生きるピアニスト 田村俊明との共演です。チケットぴあでのお取り扱いは、昨日で終了いたしました。FAX、HPからのメールフォームでの受付は、前日まで受け付けしています。自分の時間をとって、自分を見つめたり、ゆったりとリラックスできる空間をお探しのかたは、ぜひ、音楽を楽しみに来てください。不思議な空間が体感できると思います♪詳しくは、こちらに・・・。ネットからは、お申込みはこちらから。FAXは、こちらから用紙をDLしていただけます。その他、気軽にメールでもお問い合わせくださいませ♪info@pianononeiro.com毎日準備をしていますが、どきどきわくわくしています。スタッフ一同、みなさまに会場でお会いできますことを楽しみにしております。
2010年04月30日
コメント(0)
今日は、友人のジョニー&YOKOのセミナーに参加してきました。自分のタイヤを整えて、スムーズに走れるようにする、というイメージでしょうか。パーソナルベースには、いくつかの項目があります。今回は1日セミナーなので、全体像をとらえながら、ひとつづつワークで深めていきました。最近参加するセミナーも、私が開催するセミナーも、グループワークを取り入れています。お互いの感じ方をシェアすると、気付きが深まるからです。ひとりひとりが、それぞれの感性、価値観を持っています。みんな同じではないのです。それを踏まえたうえで、自分の人生の軸を強化し、自分らしい人生を作り出す、ということをテーマにしています。私がセミナーを受けたり、カウンセリングを受けるのは、私も、自分のことは自分で気づきにくいからです。自分の人生をすっきりと、望む人生に書き換えるには、自分で気づく必要があるのです。「環境」を整える、というバランスがへこんでいたので、今日は、机の上を片付けよう、と決めました(笑)
2010年04月29日
コメント(0)
もうすぐGWですね、もう、明日から、という方もいらっしゃるかもしれません。GWはネット販売関係がお休みになるところも多いので、急いで、事務用品や必要なものを発注かけてました。「在庫」は適正に。在庫を持つ、ということは、単価を下げる、つまり、経費を下げる、という意味もあります。また、お客様をお待たせしないように、ほしいものをすぐに届けられるように、という意味もあります。在庫は持ちすぎると、古くなったり、倉庫などの場所代がかかったり、管理する人材やシステムが必要になったり、経費がかかることもたくさんあります。そこで、適正な在庫、あわてなくて済むような管理が必要になります。また、常に便利でいいもの、お値打ちなもの、代替用品などを意識して、探すことも必要でしょう。世の中、変わってきているので、便利なもの、道具もたくさん新しいものがでてきました。試してみると、いろいろと役に立つものがいっぱいです。まだまだつかいこなせないものもいっぱいあるのですが、目的を成し遂げるために、使えるものはすべてつかうつもりで、価値観の優先順位を意識しながら、自分で選択して、使いこなせるように意識しています。そのための、技磨きでもあるんです♪サービスを使った結果に満足できるなら、高くても、使ったり買ったりすることもあります。便利なこと、お得なもの、チャレンジングなもの、おもしろいものには、興味津々です。明日は、友人のセミナーに参加してきます。人生のタイヤをまわしてきます♪(^^)
2010年04月28日
コメント(0)
あなたは、毎日の中で、何か楽しいことはありますか?珈琲を飲むことだったり、空を見上げることだったり、お客様に喜んでもらうことだったり、子供の笑顔を見ることだったり、ピアノをひくことかもしれないし、おいしいケーキを作ることかもしれないし、本を読むことかもしれない。いろんな「好き」が日常にあって、「喜び」を日々確認しながら、毎日が過ぎてゆきます。物事にはいろんな側面があると思っています。自分が好きなことと、嫌いなことは、同じ一つの物事を違う表現で表しているだけなのかもしれません。嫌だと思っていることでも、方法を変えたら、楽しめるようになるかもしれないし、誰とやるかによっても、楽しめるようになるかもしれません。苦手なことでも、期限がなければ楽しめるかもしれません。世の中、可能性の集まりであって、それを確定させるのは、あなたです(^^)自分が何に対して、「楽しい」と感じるかを、日常の中で見極める。共通点を集めてみれば、何かが見えてくることでしょう。どんな風に生きたいのか、自分でぜひ、じっくりと考える時間、感じる時間を作ってみてくださいね!お勧めは、お気に入りの場所、シチュエーションを作ること♪そんな、ちょっとしたことから、始めてみてくださいね。ついでに、名古屋、東京など、都会の町中に行くと感じることがあります。喫茶店など、お店の敷地面積がせまい!!ゆったりできる空間を持つことが、とても大切だと感じています。
2010年04月27日
コメント(1)
昨日、新しい机といす、本棚が届きました。配送の方が、丁寧に運んでくれたので、とてもうれしかったです。私は、物に対して愛着をもって、長く丁寧に使うので、心から惚れたものを身の回りに置いて、使うことを楽しんでいます。中途半端なところで妥協はしないので、本当は必要なのに何カ月もなしで過ごす、ということは少なくありません。大垣のヤナゲンで買ったのですが、とってもいい品で、気の感じが、すりすりしたくなります♪朝届いたのですが、あいにく、パソコン教室、名古屋の楽器店、AHのワークショップ参加の予定が入っていたので、帰ってきてから、部屋の片づけをしていました。夜中までやっても終わりませんでしたが、床にあふれていた本が、本棚の中におさまって、少しすっきりとした感じになりました。本棚には、本だけでなく、手提げ袋や、化粧品も並べました。お花や、仕事の資料も、並べました。使いながら、分類をまた変えると思います。図書館司書の資格だけもってますが、分類は結構、好きなほうです。多すぎる資料は、扱いきれなくなるので、どれから捨てるか考えます(笑)ビジネス書も、たんまりあります。アルモニーホームに寄付しようかしら(爆)
2010年04月26日
コメント(4)
今日は、名古屋でAHの集まりがありました。これから隔月で集まりがあるそうです。誰かの話を、ただただ聴く。判断も評価もせず、アドバイスもしない。ただ聴く、ということが、慣れるまで意外と難しく、また、自分の心を表現することも、勢いがいることで、なじむまでやってみるのも、いい体験だと思っています。人の話をききながら、自分のことを思い出す。で、いつの間にか脱線する、ということも、だんだんと減ってはきました。心にまだ癒されていない感情があると、反応してくるようです。自分を見つめる時間と言うのも、普段とれていない人も多いと思います。私も、意識しないと、とれずに終わってしまいます。忙しい毎日は、実は、自分が安心するから、そういう毎日を作っていることもあります。自分で、あまり見たくないなぁ、と思うところに、実は、大きなギフト(宝物)が眠っていることも多いのです。幸せ豊かさは、実は、その周辺に地図があったりするんです。勇気をもって、ぜひ、自分の感情を見つめてみてくださいね♪自分の人生は、自分しか決められないのですから(^^)
2010年04月25日
コメント(2)
プロフィール写真を撮りに行こう、と思いつつ、忙しすぎて、しばらく髪を切りに行けてなかったので、仕事が終わってから、びゅ~んと車で、髪を切りに行きました。しばらく、のびっぱなしだったので、すぐに伸びるので切ってください、と言ったら、いっきに、肩の上まで(笑)さっぱりしましたが、おぼこくなりました(爆)プロフィール写真を、あとはとりにくだけですね(笑)
2010年04月24日
コメント(0)
今日、ある方と話をしていて気付きました。私がお客様にしたい、と思っている企業は、結構、人数規模小さいのかも(^^;)実は、人事評価制度、賃金制度について、四苦八苦しながらも、いろいろと研修を重ねたり、その本質について、学んだり、確認したりしていました。実際に、人事評価制度が「必要」になるのは、100人を超えたあたりではないか、と思っています。使い方によっては、100人未満でも入れてもいいとは思いますが、評価するというよりは、組織風土を改革するほうが先で、それができたら、人数も増えていく、かも、という感じです。増やす必要がある、ということが見えているのなら、増やしたらいいし、企業では、何を軸に「事業」をしているのか、ということが、明確になっているかどうか、つまり、「企業理念」がしっかりと自分の中に根付いているか、ということが、とても大切になってくると思うのです。私は、「コンサルタント」という立場でも仕事をしますが、心はやっぱり「カウンセラー」が軸になっているようです。経営者の悩みをききながら、経営者の人生を一緒に見据え、経営者としての人生と、個人としての人生を気持ちのうえで融合させる、ということ、そして、実際に、行動もありかたも、融合させて、幸せな人生を送ってもらうことを、私自身が望んでいるし、私自身もそうありたい、と思っているようなのです。人を大切にする経営者の、パーソナルサポート、ビジネスサポート、両面の視点で、寄り添いながら進んでいく、という立ち位置を、私が望んでいるのです。経営者のサポートをしながら、人を大切にする「経営者の育成」をやりたいし、今、やり始めている、と思います。人を大切にする経営者の会社には、人を大切にする社員が集まり、人を大切にする風土ができあがります。「こころのつながり=コミュニケーション」の方法がうまくいっていないだけ、という企業も多く、人の心をつないで、信頼関係を作っていくのが、実は私の仕事ではないか、と考えています。ときに、いろんな出来事があって、感情も揺れるし、迷うこともあるかもしれませんが、それでも、長い人生を見渡した時、きっとあなたの人生は、幸せにつながっていると思うのです。自分でそれを選択するだけでいい。そんな人生を生きる、と決めるだけでいい。「信頼」でつながる交流が、人から人へと広がっていくことをイメージしています。自分の人生の責任は、自分でしかとれません。だからこそ、自由に、自分で決めていいんです(^^)なんか、方向がますます見えてきて、すこしづつ、心がクリアになってきています。私をサポートしてくれている方々に、本当にお礼を言いたいです。ありがとうございます!最愛の夫が、私がなかなか家に帰ってこないので、とても寂しがりますが、仕事と家庭のバランス、とても大事ですね。働く社員もワークライフバランスを意識できる仕組みを、なんとか考え出したいと思っています。仕事、やりすぎなんだろうか・・・(笑)
2010年04月23日
コメント(0)
実は、5月11日、名古屋にて、世界の山ちゃん 本丸店の会議室である、18時開場の講演会にお誘いいただきました。フォレスト出版の太田宏社長が講師でこられます。講演タイトルは「成功法則で成功しない?本当の理由」。友人の主催するFPパートナー愛知さんの定例会とのことですが、ご厚意で友人を誘ってもいいという返事をいただきました。「共に学び共に育つ」を合言葉にした、参加型スタディーグループなのだそうです。参加費2000円(懇親会3000円ほど別途予定)。もしご興味もたれた方は、申込書を差し上げますので、メールかメッセージにて、ご連絡くださいね!先着100名で締め切りです。お急ぎください♪こそっと、ここでお知らせしちゃいます(^^)内緒です(笑)
2010年04月22日
コメント(0)
1社にひとり、1グッドコンサルタントを♪そんなビジョンのもと、日本コンサルタント協会の活動をしてゆくわけですが、企業の中にも、自社をみすえるコンサルタントを、ということで、各種セミナーを開催される予定です。私も、パートナービジネスコンサルタント(PBC)として、活動していく予定です。私は、岐阜を発信地にしながら、活気ある企業を増やしてゆきたい、という気持ちがあるので、岐阜で「ベーシックコース」の開催を考えています。でも、詳細はまだ手元に資料がそろわず、お伝えできないので、また、分かり次第お知らせしますね(^^)未来の自分からもらうエネルギー。自分のコアーを軸にしながら、信頼をベースに形作るコンサルティング。受講者が、お互いにいろんなことを伝えあえる場所にできれば、と思いつつ、詳しい内容が手元に来るのが、私自身楽しみです(^^)
2010年04月21日
コメント(0)
自分を磨くために、いろんなことをしています。もともと、向上心と好奇心が強いのか、新しいこと、おもしろいことを、探すのも、試すのも好きです。命の危険がなければ(笑)自分ひとりで、誰かに教えてもらったり、本を調べたり、教材で学んだり、ということは、それはそれで、覚えられることはいっぱいあるのですが、そんな人たちが集まると、いろんなことをお互いに教えあうこともできます。私がいつも重要視しているのは、「正確な情報かどうか」です。変化の早い世の中で、根拠のないうわさが広まることもあります。法律に関して言えば、変化が速くて大きいので、ついていくのにも必死です。ただし、それが適用されると、どうなるのか?それが、どんなお客様のメリットにどうつながるのか?という意識で、見ています。数年後、どんな状態になるのか、というところまで推測しながら、使えるものと、使えないもの、やらなくてはいけないものと、やらなくてもいいものを見分けています。使えるものと使えないものを見分けられるのは、たくさんの情報を常に仕入れ、それを試したりもしながら、厳選する目を養っているからです。そういう意味で、業界の専門であって、その他の専門家とコミュニケーションをとりながら、多角的な視点で物事をとらえることって大事ですね。ひとつひとつの積み重ねが、信頼につながるのだろう、と思っています。
2010年04月20日
コメント(0)
私が今フォーカスしていることは、「人材」です。私が行っているコンサルティングは、経営者の在り方を、経営者と一緒に考え、その企業ではたらく人のありかたを管理職の方と一緒に考え、そして、それを、企業にどう落とし込んでいくか、ということを、一緒に相談していきます。これを、最初から企業に入れることは、実は、ちょっと難しいのではないか、と感じています。なぜなら、経営者の覚悟、決心、思考の習慣を変える、ということが必要になってくるからです。そこで、経営者のカウンセリングを最初に受けていただくことを前提に、始めています。ここで、相性もお互いにみることができる、というわけです。経営者自身の心の平安を、経営の中で、どう位置付けるか、ということを、カウンセラーの立場でも見ています。そこには、正解も不正解もなく、どうしたいのか?どこまでやりたいのか?どんな人生を生きたいのか?という心理面が色濃くあらわれてくるため、形にとらわれず、経営者の心を整えながら、企業の変革を進めていきたいと思っているからです。経営者の意識、企業の土壌作りが、そのまま、企業の体質となって表れてきます。「問題」が起こる企業には、なくなっても次の「問題」が起こるので、その「問題」の原因をなくすために、意識の変革から行おう、ということです。価値観の醸成は、じっくりと取り組む必要があって、じわじわとゆっくり、自分の内面と向き合いながら取り組んでいきます。私自身も、企業とかかわることで、一緒に成長してゆきます。経営者も成長するし、社員も成長してゆく。そんな、自分の能力が磨かれるコンサルティングであって、自分でやってもらうことも多いのですが、幸せを感じられる変化があったとき、私自身も、とてもうれしく感じています。そんな経営者、企業を増やしたくて、人が集まる企業を増やしたくて、コンサルティングを提供しています。思いの力って、不思議ですね(^^)
2010年04月19日
コメント(0)
朝から、パソコン教室へ行ってきました。4枠とってあったので、4時間ほど。エクセルの応用編が途中で終わるだろう、ということで、ホームページ作成コースを続きでお願いしておきました。私は、時間と場所を確保しないと、何事も後回しになってしまうタイプで、通信教育とか、こつこつと自分で続ける、ということが苦手です。だからこその、教室通いなのですが、ちょうどスーパーの中にできたので、通いやすいのもありました。ホームページ作成コースを選んだのには、理由があります。パートナーのとしくんのHPの更新が自由にできないことが、歯がゆくなっていました。見に来てくれる人にとって、情報が伝わるかどうか、ということは、とても重要です。伝えたいことを伝えることも大事ですが、知りたいことがそこで知ることができない、という状態だと、せっかく見に来てくれても、忘れてしまうでしょう。見に来てくれた人が、どんな環境で見ているかによって、文字が見にくいこともあるかもしれません。細かい文字が見えない世代にも、見やすい情報提供をしたいのです。エクセルのマクロを覚えたくて、最初は始めた教室です。応用コースで問題集をやっていて、自分で悩み、自分で調べる、ということも、行き詰るまでなら、スキルアップにとても役立ちます。マクロを覚えたかったのは、お客様や、ほかの社員でも、ボタンひとつで使える便利なシートを作りたかったからです。スキルを身につければできることも、スキルを身につけることがハードルになって、先に進んでいかない人もいます。思いや、やりたいことがある人でも、スキルを身につけることが、とても大きなハードルだと感じる場合もあるからです。もちろん、ひとりひとりがスキルアップすることは、とても重要だと思っています。ただ、全員が専門的に同じことをできるまで磨いてから始めよう、では、遅すぎることがあるのです。臨機応変に考えられるよう、そして、そのときの最適を選べるよう、選択肢を増やせるように、自分を磨いています。パソコンを使って何をやりたいか、ということがあっての、スキル磨きですが、ツールって、なんでもそうじゃないかな、って思っています。何より、できることが増えていくのって、楽しいんですよね♪自分の制限をはずしていくことにも、つながると思っています。意識の制限のはずしかたは、これまたコツがあるのですが、今日は、このへんで♪
2010年04月18日
コメント(0)
今日は、One's cafe主催イベントで、愛知でムービー上映会がありました。私は、司会で参加。いつものごとく、人前でしゃべることは緊張しますが、だんだんと慣れてきているようです(笑)それぞれの夢を応援しあう場所をつくることを意識して活動しているOne's cafe。私は、夢を形にするために、夢を明確にしていくサポートをする「成長サポートカウンセラー」として、司会(ファシリテート)を引き受けています。よくある結婚式の司会など、形にこだわる司会は私にはちょっと窮屈なのだけど、人の感情、場の雰囲気を作るために、自分なりのアレンジをしながら一緒に作り上げてゆくことは、結構楽しいと感じられるようになりました。人前で話す「恐れ」が薄れてきているからです。私が共感しているのは、「夢を応援しあう」というところです。主催しているわんちゃんの心意気に共感して、手伝っています。私が一番大切にしているのは、「お互いの心を大切にする」ということです。いろんな人生が、人それぞれにありますが、自分の心は、自分で選択することができます。受け取り方を変えれば、今生きている人生の、違った側面が見えてくるかもしれません。そして、見えなかったものが、いつもそこにあったと、見えてくるかもしれません。心のふれあいを大切にする企業のサポートもしていきたいと思っています。人がいきいきと働く企業は、人が作り上げて行くのです(^^)信じる心も、育ててゆきたい、と思っています。これが、私の強みなのかも知れません♪(^^)
2010年04月17日
コメント(0)
自分の感情の動きを、客観的に見ながら、自分がどう感じているのか、そこにくっついている自分の過去の記憶をみるようにしています。もともと分析好きなのもありますが、客観的に見ることは、結構、私にとっては普通です。逆に、主観的に見ることが苦手だったりします。自分の思いを中心に行動している人は、自分の思いを軸にして、いろんな物事を見ています。相手の思いを中心に行動している人は、相手の思いや行動を軸にして、自分のできることを探してゆきます。タイプが違う、ともいえますが、後者は、サポート役に回ることが多いようです。そして、後者は、誰かを軸にしながらも、実は、自分がどう思われたいか、ということを自分の軸にしていることもあります。心の動きは面白いもので、言動に表れる価値観と一緒で、感情がどう動くかによって、行動や受け取り方が変わってきます。ちなみに、夜中はネガティブな思考が動きやすくなるので、いろんなことを見つめるには、早い時間、つまり、普段からそんな時間をとれる生活を意識することが大切なのではないか、と思います。心を感じる時間をとることは、自分の歴史を知ることでもあるし、自分の大切なものにつながったり、自分の人生をパワフルに生きるための、大切なことでもあるのです。行動するだけが、人生を作り上げているわけではなく、行動するために、じっとしている時間を作るのも、やっぱり大切なことです。そして、支えてくれている家族との時間を、きちんととることも、やっぱり大切だと思います。心の潤いは、「大切な人と心が通じ合えた」と感じることで、保つことができるでしょう。人を大切にし、自分も大切にする。意識して、自分の習慣を変化させていきたいと思います♪
2010年04月16日
コメント(0)
「自分のなりたい自分」を語るとき、何で語るか、ということは、人によって違ってきます。言葉の中に「視点」が入りこんでくるし、表現方法も人によって違うんです。たとえば、「きらきらした自分」「幸せな自分」という『イメージ』で伝える人が、女性には多いようです。ビジネスチックな会話になれば、達成目標で語ったり、手に入れたいもので語ったり、年収で語ったりする人もいます。そして、どんな生活をして・・・、という人もいます。今は手に入っていないものを語る、ということが実は共通点です。そして、それは、「手に入っていないと思い込んでいる」ことでもあるのです。自分がどうしてそれを望んでいるのか、ということまで、自分でわかっていない人は、結構多く、カウンセリングをしていても、何度か話をして、あるとき突然気づくこともあります。そして、それがその人の気付くタイミングであり、変化する、と決めたときでもあるのです。そういう意味では、成長サポートカウンセリングは、一回ごとで、結果が出ることもあるし、出ないこともあります。それでも、未来に向かって今にフォーカスしたり、自分の思考パターンに気づいたり、価値観を明確にしていくことで、さらなる「成長」につながり、いづれ、結果として表れてくる、と言えるでしょう。正直、こんな結果が得られますよ~、と言えたら、私も楽なんですけど(笑)、最初は、今まで見てこなかったことを見ることになるので、もやもやすることもあるだろうなぁ、と相手を見て思います。それでも、いつも、クライアントさんがより幸せに近づけるサポートをしていきたいと思っているので、じっくり、ゆっくり、時にずばりと、カウンセリングしています。一人では見にくい内面を、一緒に探ってゆく。そして、幸せな一歩を踏み出すための「成長」をサポートしています。自分が幸せになると、周りにも幸せが広がる。そういう、人のつながりを意識しています。
2010年04月15日
コメント(0)
私の強み、って何だろう?いつも思っていました。相手からキーワードが、いつもいつも繰り返し出てきます。それは「安心感」。相手を評価せず、相手の立場に立って、いろんな話を聴いているので、そういう感じがするのかなぁ、と思います。自分の立ち位置から、駄目なことは駄目、という時もあるのですが(法律のからみがあるので)、それでも、気持ちを汲んで、経営者としての立場を考えつつ、本当に望んでいることに近づき、そして、その人自身が幸せに向かって進んでいけるよう、サポートしています。目先だけを考えていると、ちょっと苦しいときもあるかもしれません。客観的にみられる分、何年も先に必ずそれが生きてくるように、経験を積んでもらったり、学びの機会を、ぴんときたときにお知らせしています。長年の勘というか、感情にフォーカスするようになって感覚が鋭くなったせいか、右脳よりになっているときは、直感がうまいように働きます。働くときと働かないときの違いも、自分で分析しています(笑)これを踏まえて、コンサルティングを、あまりほかで見ない形で提供しているわけです。最初は、ほかの人がやっていないということが、ちょっと不安でした。でも、自分にできることで、人が喜んで、人生自体も改善されて、望んでいる生き方が変わるとしたら、どうでしょう(^^)刷り込みをゆっくりとはずしていくと、自然にそうなってくるのです。ひとりづつ処方は変わりますが、自分の望む自分の人生を、一緒に考えてゆきましょう♪
2010年04月14日
コメント(0)
![]()
おいしいものを食べたい季節になってきたようです(爆)お取り寄せ、インドカレーとナンを、おうちで堪能しています♪毎日カレーです♪家で作るカレーとはちがって、香辛料がたくさん入っていて、味がまろやか。ナンにつけて食べるのが、とても楽しくて。自分で作るよりも、数倍おいしいとなれば、やっぱり、食べたくなるんですよ~。「食欲」は、いつの季節も健在です(^^)もうすぐ、バーベキューもやりやすい季節になるんでしょうね♪神戸セレクション3回連続認定!!インドカレーが初めての方にも!インドカレー通の方にも!アールティーオリジナルインドカレーがたっぷり味わえる豪華インドカレーセット!【神戸セレクション認定】【送料無料】10種類から5種類選べる豪華インドカレーセット
2010年04月13日
コメント(0)
経営者のカウンセリングをしていると、さまざまな悩みをお伺いします。いろいろと苦労されているんだなぁ、と思う反面、楽しくなかったら、毎日がおもしろくないよね、と思いながら、いろんな思いを経営理念にのせて、企業理念を見直すことを、コンサルティングで提供することになり、今にいたります。自分が信じられる信念でないと、言っている意味も、情熱も感じられない。形だけの理念であれば、その効果や、使い方も、わからないことでしょう。何より、経営者の思いと、従業員とにずれが生じて、さまざまなストレスを生み出します。もともと、経営って大変なことだとは思っているのですが、何より、楽しかったら、そんなに大変なことも気にはならなくなる、とは思うので、日々やることを、楽しい仕事に替えてしまうのも、ひとつの方法です。いろんなやり方があるのですが、経営者が望むことを「言葉」にすることが、まずは一番最初の取り組みです。いろんな悩みがたまりすぎて、自分のやりたかったことを忘れていることが、結構あるんですよね(^^)悔いのない人生を送っていただくためにも、経営者のサポートとして、組織作りコンサルティングの入り口、「経営者ライフカウンセリング」を極めていきたいと思います(笑)
2010年04月12日
コメント(0)
今日は、エクセル応用編を学びに、パソコン教室へ。自分でやろうと思えばできると思うんだけど、どうも、自分ひとりで計画通りに進めていけないので、教室へ通っています。先月は、スケジュール的にちょっと無理をしていたので、パソコン教室はお休み。東京の往復を繰り返していました(^^;)今月は、再開して、速くいろんなことを覚えたいので、超特急で進んでいます。もともと、マクロを使いこなせるようになりたくて、通い始めました。仕事で、誰でもさわれるシステムを作るのに、つかって試してみたかったからです。仕事というものは、昔からのやり方を引き継いでいるだけでは、改善もできません。もっといい方法はないのか、もっと楽にできないか、もっと短縮する方法はないか、と作業工程を見直す。この過程で、新しくできたツールや、バージョンアップして使いやすくなったものを取り入れるには、まずはそれを知らなければ、使えるかどうかもわかりません。もともと、ソフトの機能でも使いづらいものはたくさんあるので、自分でいろいろと整えたいほうなんです。結果、何を得たいかがわかっていないと、せっかくの技術を覚えても、活かせないので、何に活かすのかを最初に目標としてもつと、やる気につながるのではないか、と思っています。めんどくさがりなので、いろんなことが簡単にできるようになるのは、うれしいのです♪しかも、従業員の時間もまとめて削減できることを想定して、システム、仕組みを、いつも考えています。お客様をお待たせする時間が少なくなる、というのも、ちゃんと意識しておきます♪(^^)
2010年04月11日
コメント(0)
引っ越してからずいぶん経ちますが、実は、まだたんすを持ってきていません。荷物が、部屋の中にちらかっています。人とスペースを共有するって、自分の好きなように変えられない、と思いつつ、夫はがんがん、自分のいいと思う形に変えていきます。片づけをしてくれる点が、いい面も悪い面もあって、書類がどこかへ紛れ込んで、見つかりません。本棚も、私は図書館に住むのが夢だったので、かなりの本を読んだり、持っています。そして、実家にも置き去りです。片付かないので、一緒に机と、棚を見に行きました。そして、いい感じのものがあったので、買うことに。部屋に入るか入らないか、というところで、頭をひねっています。が、自分の広い机がほしかった私は、なんとかなるさ♪と思っています(笑)今回、レザーの椅子を買いましたが、こんな高い椅子は買ったことは今までありませんでした。自分が心地よくなるのに、結構、節約して物を選んでいたので。もっと高いものもあったんですが、今のマンションのイメージでいくと、超高級品は、やめました。何より、部屋に入りません。夫によると、私が選ぶ椅子と机は、社長さんの書斎のイメージだそうです。コーナーに、L字型に置きたいんですよね(笑)しかも、木目が見える、ちょっと濃い目の天板が好き♪椅子は、ゆったり横幅が広いもの。肘掛付きです。そんな机を自分で買って使ったことがないので、実はとても楽しみです♪昔、小説家になりたかったこともあって、イメージはありました。もうひとつの夢は、本棚の本をひっぱると、かちっと音がして、秘密の部屋への扉があらわれる部屋です(爆)
2010年04月10日
コメント(0)
いつも、自分の気づきや、そのときどきに思ったことをブログに書いています。自分の夢を生き出して、自分の中心を意識しだしてみて、そして、いろんなチャレンジ、行動をするたびに、心が不安で揺れたり、応援をもらってうれしかったり、自分の思うように進まなくて、がっくりきたり、そしてそして、思ったよりも喜んでもらえて、びっくりしながら嬉しかったり・・・。とまぁ、いろいろと心が、感情が揺れるわけです(笑)自分の心の動きを追うことは、思考のパターンを読むことでもあります。自分の行動も、パターンがある、ということです。自分の「夢を生きる」とは、いろんな感情の揺れに出会うことです。夢を探すことに始まり、夢を追って行動し続け、そして、気付いたら、夢を生き始めていた自分に気付く。みなさんに伝えたいことは、情熱的な人生を生きるには自分の心に気付くことであり、勇気を持って一歩を踏み出すことだ、ということです。そして、誰でも夢を生きることはできるし、誰でも、夢を生きていい。お互いを応援しあう仲間と出会い、どんな応援ができるかと、いろいろと影から日向から応援する。人を思いやる心を大切にしたつながりが、人の輪を広げてゆくように思うのです。仕事とプライベートを分けるのが、社会人だと、実は思っていました。5時から男、とか、そんなコマーシャル、ありましたよね?(笑)楽しいと思えることを、仕事としても、プライベートでもする。そこに、区切りはあってないようなもの。自分の生き方を確かめてゆく道でもあると思っています。みなさんが、夢をあきらめて生きたとき、子どもたちにかなえてほしい、という思いが、強すぎる支配欲として現れることがあります。子どもに幸せになってほしい、という心のひとつの表現でもあるのでしょう。子どもたちに自由に幸せに生きてほしいと願うのなら、まずは、自分が幸せに生きてください。心の表れとして、今の現実ができあがっています。誰でも幸せになっていい。どうぞ、自分が幸せに生きてください。そんな人が集まる人のつながりを、広げてゆきたいと思っています。
2010年04月09日
コメント(0)
私は、社労士事務所でコンサルティングをしていますが、経営者さんのいろんな悩みをお伺いします。ひとつひとつ丁寧にきいていくと、心のバランスを崩しているがために、いろんな心の葛藤に悩んでいたり、人との接し方で悩んでいたり、売り上げが上がらないことで、試行錯誤していたり・・・。私のコンサルタントとしての仕事は、成長サポートカウンセラーとして、カウンセリングすることで、混乱した心をひとつひとつ紐解きながら、行動しやすくすることです。課題を明確にしたり、本来やりたいことを引き出すサポートをすることなんです。夢が明確になってくると、人は笑顔を取り戻します。その瞬間が、好きなんですよね~♪誰もが幸せに、ゆったりと生きたい、と望みながら、今の社会は、非常にストレスフルな社会です。経営者も、従業員のかたがたからみるとみえないかもしれませんが、非常にストレスやプレッシャーを受けて、心が混乱している方が多いのです。もちろん、従業員のかたがたも、特に管理職のかた、やっぱり同じように、ストレスを受けて大混乱している人が多いのです。自分の心のバランスをとることって、大切ですね♪自分の心を知るための方法は、いろいろとあります。友人のジョニー&YOKOが開催するセミナーで、こんなセミナーがあります。『パーソナル・ベース』セミナー日時:2010年4月29日(祝木) 10:00~18:00(受付9:30~) 場所: ミッドランドホール 会議室Ahttp://www.midland-hall.com/access/index.html 内容: ★10:00~・人生に影響を与える7つの分野・エネルギーロスがあなたの夢を消す理由・ライフワークを生きるためのシンプルライフ・丸いタイヤの構築法・あなたの「まるいタイヤ」度チェック!●環境・時間●お金・仕事●健康・人間関係●自分自身 ・心地よさが運気の流れを呼び込む ・ make space いかにスペースを作るのか ・価値への投資法 ・自分取扱説明書作成 など・生活はもっとシンプルに出来る・エネルギーを浪費させないコツ・仕組み化、習慣化・人生をシンプルにする鍵・無意識を味方につける・今後の行動計画・障害のマネジメント・Q&A18:00終了 受講料:21,000円(第1回記念HP申し込み価格)のところを、携帯メルマガ登録者特別価格→ 12,000円にて受講できます。 懇親会: 18:30~楽園食味市場 名駅北 『やぎや』名古屋市中村区名駅3-13-21参加費:3,000円(食事&飲み放題)当日払い20:30 終了 詳しくは、こちらから↓http://www.just.st/index.php?tn=index&in=307395&pan=145携帯メルマガはこちらから登録できます。私も、当日参加予定です。心の奥にある感情が、自分のありかたを決めています。自分の無意識を意識すると、思考や行動のパターンを変えることができるのです。もしも、今の人生を変えたいと望むなら、自分を知ることから始めてみましょう(^^)
2010年04月08日
コメント(0)
東京行っている間に気付いたことがあります。それは、ブログの更新を忘れかけていたこと。勉強に集中していた性もあるかもしれませんが、自分の慣れた場所ではなかったため、リラックスできていなかったので、「書こう」という気がスムーズに起きなかったし、人との会話が少なくて、心の動きが話せるほどの動きをしていなかったのではないか、と思いました。面白いもので、自分の普段の生活は、いろんなものを見聞きして、感じているのだ、と思いました。東京では、大勢が、無表情で仕事に出かけるために歩いているんですね~。同じ方向に。岐阜では、車通勤なので、そんな流れは普段は出会わないし、公共の交通機関の遅れであせることもありません。環境で、いろんな条件や、気にすることも変わってくるものですね。自分がリラックスできる状態は、場所がトリガーとなって発火することもあるのかもなぁ、と思いました。動物の巣にかえったときみたいです(笑)心の平安が、自分の現実を作り出す。自分がリラックスできる環境を作り出す。きっと、あなたにもできると思います(^^)自分の喜びを知ってみましょう♪
2010年04月08日
コメント(0)
コーチングセッションを受けて「バランス」というキーワードが出てきました。いろんな意味でのバランスです。わかりやすいところで、体のバランス。歯のかみ合わせで、体のバランスを確認してもらいました。すごいなぁ~、と思いました。そして、普段から足を組む時は、体がリラックスしているわけでもなく、体に無理がかかっているなぁ、と感じていましたが、体のバランスが崩れているので、足を組んだほうが楽になる、という仕組みみたいです。私はよく骨盤がずれるのですが、そういうときは、腰が痛くなります。片足に力が入らなくなるので、ずれている、ということがわかります。昔、自転車に久しぶりに乗っただけで、骨盤がずれて、接骨院通いしました。筋肉が、衰えているんでしょうね(^^;)使わないものは、衰える。バランスを意識して、普段使っていない部分も使ってみる。思考だけで生きているとしたら、感情のバランスを意識してみる。心の自由を取り戻すことが、自分らしく生きるためには大切なのかもしれません。先日受けたカウンセリングで、子供は感情をそのまま相手にぶつけるけれど、じゃあ、大人は? ときかれました。自動的に自分で動いた思考は「大人は、我慢」自分で笑ってしまいました。違うだろう、って(笑)でも、そんな思考で自分の行動を決めているんだということもわかりました。なんとも、不自由なことになっているものだ、と思いつつも、それを選んだ自分は、何を守りたかったんだろう、とも思います。自分の心をひも解いてゆくことは、自分の人生を変えるうえで、とても大切なことです。向き合う勇気もいりますが、しっかりと受け止めた後は、とても素晴らしいギフトを得ることができます。あなたの人生も、幸せで豊かなものになってゆきますように・・・。
2010年04月07日
コメント(0)
「夢を生きる」ということの、私流の解釈♪それは、夢を現実にしてゆく過程。もしくは、現実として実現させるための自分の人生の軌跡。夢がわからない、ということもあるでしょう。夢ってなに?と思っている人には、自分の感情を感じる練習を。これが夢なのかなぁ、あれが夢なのかなぁ、と思って探している人には、自分がおいかけているものの共通点は?と問いかける。夢を生きていいのかなぁ、という人には、誰かの許可がないとできないことですか?と問いかける。「夢」というのは、自分のやりたいこと、楽しいと思うことの塊です。そして、結果として表れるものです。道があって結果につながる、というよりは、夢があって、そこにたどり着く道を、自分で作り出したり、選んで進む、という感じ。細かいことはあとから考えても遅くない。自分の悩みや、気になることなんて、次から次へと出てくるので、終わりはないですから(^^)ひとつづつの結果を自分で受け止めて、そして、自分の次の一歩を歩み出す。そんな人生を歩いている自分の軌跡が、夢へと続いているのです。今までの人生を後悔することがあったとしても、それが活かされる自分になれることがわかるでしょう。自分の人生は、自分で決めていい。自分の選択が、自分の人生を作り出す。そして、それはあなたの周りにいる人たちにも、広がってゆくのです。あなたが幸せになって、それを周りの人と分かち合ってください。大丈夫です。あなたも、幸せになっていいんですから・・・。今日も、幸せな一日になりますように♪
2010年04月06日
コメント(2)
国民年金の勉強をしていて、改めて思い出したことがありました。それは、保険料支払い義務の夫婦間の連帯責任。もちろん、「世帯主」にもかかわってきます。本来、国民年金は、日本で作られた世代間扶養の仕組みで成り立つ年金制度です。その加入者(「被保険者」といいます。)は、原則3種類に区分されています。第1号被保険者・・・20歳以上60歳未満の、日本国内に住所を有する者第2号被保険者・・・被用者年金(厚生年金等)の被保険者第3号被保険者・・・20歳以上60歳未満の、第2号被保険者の収入により生計を維持されている被扶養配偶者です。この第1号被保険者は、自分で保険料を納付しなければなりませんが、その保険料を支払う義務は、配偶者や世帯主に、連帯して義務が課されています。そして、国民年金は、適用除外者を除き、強制加入の年金です。法令で。つらつらっと流して読んでいましたが、自分が結婚してみると、これはすごいことを書いてある法令だったんだなぁ、とふと気付きました。国税滞納処分の例により財産差し押さえまでいくことがある、ということも、忘れてはいけませんね。ねんきん定期便をみながら、全部記録がつながっていることを確認するだけでなく、うっかりと納付し忘れている期間がないかも、見ておいたほうがよさそうです。長生きすればするほど、受給金額に差があると、老後苦しくなりますから。自分が生活するのに、体力的に働けない世代になってから気づいても、遅いですからね(^^;)そんなことを、いろんな人に会ううちに知ってしまったので、人生いろいろ、なんて、本当に思う次第です。
2010年04月05日
コメント(0)
今日は、久しぶりに帰ってきた岐阜ですごしています。広々とした部屋で、環境を整えて過ごすのは、楽しいですね♪東京へは、自分で望んで勉強しに行ったのですが、自習する広い机がないのが、ちょっとつらかったです。また、たくさんの人にも会い、新しい出会いや、再会もありました。最近出会う人は、自分の進んでいる道の中で迷いながら悪戦苦闘している人もいますが、意欲的に人生を切り開こうとしている人、そして、それを行動に移している人が多いような気がします。そして、その道筋をがんばっている人もいれば、楽しみながら、気持ちのゆとりをもって行動している人もいます。気にしすぎないのが、コツなのかもしれません(笑)人は、恐れや不安を中心にして生きていると、世の中が厳しく思えたり、生きることが大変で、つらいことのように感じるのかもしれません。そして、愛や信頼を中心にして生きている人もいて、そんな人は、幸せなオーラを身に着けていて、自分を中心にして、周りにもその生き方を通して影響を与えているのです。自分らしくあること。制限を逃れるためにではなく、自分で自分を認め、受け入れるということ。自分はそのままでも、素晴らしい存在であると思える自分になること。じわじわと、自分の心に響くことがたくさんあって、どんな出来事が起こっても、自分の立ち位置を常に意識し、行動に移すこと、など、改めて、自分の生き方を感じ、見直す時間となりました。誰もが幸せを感じられる自分になっていく。そんな人が増えてゆくことを意識しながら、自分の時間を周りと分かち合ってゆきたいと思っています。もちろん、旦那様にも幸せを感じてもらえるよう、おうち時間も大切にしたいと思います(^^)
2010年04月04日
コメント(4)
この1週間、お昼を中野でとっていたので、いろいろと試してみました。鳥料理と、パスタ、裏路地の八百屋に、山掛けのどんぶり。いろいろと試しましたが、結構、おいしく楽しめました♪裏路地の八百屋さんというのは、「バナナ」を購入したお店(笑)長期でホテル滞在したので、手軽に食べられるフルーツがほしかったんです。いつでも、どこでも食べられるバナナ。5~6本で、最初は90円でゲット。次は、200円で。スタバで1本100円。コンビニでも、105円くらい。どこで買うかって、とても重要。専門店だと、売れ行きもよいので、新鮮な商品がそろってるんですよね。最初から商品を買う意識があるので、商品の消費サイクルがよくなるんです。仕入れも、よく売れるほうが、お値打ちになるくらいの量を仕入れられますからね。商品価格というのは、買いやすく、かつ、利益がでる価格設定が必要。なれないと、商品の原価だけを考えがちですが、場所代、水道光熱費、人件費、前準備にかかった時間、広告などのコスト、たくさんのものがその土台にある、ということを忘れがちです。もちろん、商品関連知識を増やすための勉強、研修、学習費用など、さまざまなものが必要なので、会社の経費だけで考えるのではなく、もともと、その商品に興味をもった人材を採用することも、とても重要な要素になります。そして、要はその知識や経験を、人と分かち合う、という意識があるかどうかが、大きく会社の成長に関わってきます。お客様に対する姿勢も、そのひとつです。何を提供している会社なのか、明確にすることは、とても大事ですね(^^)好奇心旺盛な私は、さまざまなおいしいお店を探求して歩いています(笑)
2010年04月03日
コメント(0)
東京も、明日までです(^^)やっと家で眠れます(笑)3月までは、とても忙しく暮らしていました。4月からは、自分の時間を確保して、自分の土台作りをしようと思います。ここ数年で開いてきた「直感」を使って、いろんな人に会ったり、いろんなことを学びました。そして、直感で得たものを生かすために、改めて、自分の力を磨く、ということを意識し始めました。自分の夢があったとして、大きな夢に急いで飛び込もうとすると、とても大きな負荷が自分にかかってきます。そういう意味では、自分を慣らしながら進んでゆくほうが、ストレス耐性は育ちやすいようです(笑)自分の夢は、わかってから進もうとしても、なかなか動けず、1年後にやっぱり同じ自分でいることも多々あります。自分の夢が明確だとしても、やってみたらなんか違う、と思うこともあります。やりたいことをどんどんやっているうちに、より、大きな夢に近づいてきて、あるとき、「あぁ、これがやりたかったんだ」と気付くことのほうが多い気がします。そして、一人でやるよりも、みんなで楽しめたほうが、もっと楽しくなる。もちろん、そこに家族の応援があれば、鬼に金棒!?自分のやりたいことがはっきりとしていなくても、楽しそう、と思えるところから始めていったらいいのではないか、と思います。目標がなかったとしても、やっているうちに、出来るかもしれません(^^)今のままの自分でいいと思えるなら、それもよし。もしも、なりたい自分があるとしたら、それはどんな自分なのでしょう?そして、そんな自分だったら、どんなことをして毎日を過ごしていますか?今日の一歩は、明日へ続く♪より素晴らしい人生を生きるために、自分が楽しいと思うことは、どんどんやってみてくださいね!明日も、楽しんでいきましょう!
2010年04月02日
コメント(0)
引き続き、東京にいます。東京は、すごい突風です。ビルの間を歩いていると、ビル風の方向が予測できず、体ごと道路に押し出されそうなくらいの勢いでした。メリー・ポピンズのように、かさを差したら、飛んでってしまうかな、と想像してみたのですが、きっと、かさが壊れるだけで、体が持ち上がりはしないな、と、ちょっと太った感じがする自分のイメージで笑ってしまいました。東京は、風で電車が止まってしまうこともあるそうです。そして、電車のダイヤが乱れやすい、ということも、連日、電車に乗っていて、実感しています。いろんな発見がありますが、岐阜にもどったら、やっぱり発見がいっぱいあるのでしょうね。先日から講義を受けるために上京していますが、士業も、人と接するときに、いろいろと苦労されていることが多いのだろう、ということが伺えました。世の中いろんな人がいますが、人に感謝しながら生きている人と、そうでない人は、顔つきや態度がぜんぜん違うので、自分がどちらの人生を生きたいのかな、ということも含め、見直しをしています。怒りや不安は、人にそのままぶつけると、どこからか、やっぱり自分に返ってきます。表現するのに、相手にそのままぶつけると、相手も傷つくのです。相手に対する思いやりを忘れない、という生き方をしたいと思います。生き方は、習慣です。ゆっくり、じっくり、少しずつ♪
2010年04月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1