2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全38件 (38件中 1-38件目)
1
![]()
自分の好きなことって、時間をかけていても、飽きないことだったり、熱中できるくらい、好きなことだったり・・・。飽きっぽくて、どれもこれも続かない、という人は、魂がくすぶっている状態かもしれません。自分がそこまでエネルギーを注げる状態になるには、普段からリラックスした状態を作り出せるようになると、いいでしょう。自分が好きなことがあるとしたら、それを「売る」レベルまで高めていくこと、とことんやり続け、磨いてゆくこと。商売だから・・・、という型にとらわれず、やってみてもいいのではないかと思います。自分が好きで得意なことは、誰かにとって苦手で、やってほしいことだったり、自分にはできないことだけど、できあがったものを楽しみたい、という人はいるでしょう。私は、体を使うよりも、頭を使うことが好きで、いろんなことを論理的に見たり、分析したりすることが好きなのと、人に教えたりすることも好きです。じっくり、ゆっくり、人生の知恵を伝えていくことも、楽しいと感じます。おいしいものを食べて、リラックス。ぐっすり眠って、夢を見ることも好き。夢の中で、映画みたいにいろんなものをみるので、そこから、物語をつくったこともあります。推理ものとか、殺人事件とか、ファンタジー。夢の中では、ありえないことも、起こります。そういう想像力豊かなところが、実は、リスク回避型思考の役にたっていることもあります。昨日、アリスを見ました。【早期購入特典なし】アリス・イン・ワンダーランド価格:2,486円(税込、送料別)自分がちょっと変わっていることを気にしつつも、冒険を続ける中で、自分の強さを認め、自分の中の勇気を表に出せるようになり、個性的な自分を受け入れた姿が、とても印象的で、そこに隠喩をみてとりました。誰もが、自分を信頼し、自由に生きたなら・・・。面白い世界になるでしょうね♪型がないと不安かもしれませんが、自分が思った通りに行動したあと、そんなものはいらないなぁ、と感じることでしょう。楽しんで人生、進んでいきましょう♪
2010年08月31日
コメント(0)
![]()
心の平安を求めて、がんばる自分よりも、今ここにいる自分が、平安な心地でいること。日々、いろんな支障が起こると、戦闘態勢に入って、なんとか、お客さんにとって最大限のメリットがでるよう、全力投球してしまいますが、うまくできるかどうか、というところで、どきどきしたり、恐れが出たりしています。でも、よくよく考えてみれば、誰かのせいで、というわけではなく、制度や法律の趣旨が、意味がわからないものが多かったり、運用面で、混乱していたりと、あおりをくらっているだけ、という気もします。役所のサービス、という点では、担当箇所を分割することで、悪くなっているのではないか、という気はするし、人が対応していながら、機械的な対応なので、機械でもかわらんし、と、ついつい、腹をたててしまいますが、法律が小難しくなって、給付内容が悪くなったりしていれば、やっていても、楽しくないんですよね。そういう時代だと言えば、それまでですが、その手続きや相談がうちの仕事ですから、大問題にもなります。ただ、方法論で言えば、悪くなったけれど、内容からすると、過保護すぎる制度で守られていた環境が変わってきている、ともいえるので、今こそ、自分たちが、どう生きていくのか、何を選択するのか、ということを、はっきりさせる時がきている、とも受け取れます。制度はあってあたりまえ、というものではないのかもしれません。守ってもらおう、と躍起になるよりも、自分たちから率先して動き、誰かを守れるくらいの強さを身につけるほうが、よっぽど、前向きに見えます。そういう私も、誰かから攻撃されると、かなり落ち込みますけどね(^^;)心が敏感なので・・・。心のありかたは、自分で決められます。どう受け取るか、どう決めて行動するかも、自分で決められます。チャンスも、ちゃんとみんなの前を通り過ぎているけれど、見えていない人、怖くてつかめない人、そんな人が多いだけだと思います。幸せにリラックスして生きるために、こんな本はいかがでしょうか?頑張るのをやめると、豊かさはやってくる価格:1,365円(税込、送料別)結構、深いところに響きます(^^)
2010年08月31日
コメント(0)
9月のランチ会は、自分らしさを見つめる時間にしたいと思います。このランチ会は、不定期開催ではありますが、私も楽しみにしている会で、ホテルの個室でランチをいただきながら、テーマにそって、いろんな話やワークをしたりして、その日の参加者で流れをみて、内容を作り上げていきます。今回は、中国料理のオーダーバイキングをランチとしてお楽しみいただけます♪http://www.miyakohotels.ne.jp/gifu/restaurant/rest/02/1177595_3209.htmlテーマ「ライフワークを生きる!自分らしさを、探し出そう♪」日時:2010年9月5日(日)11:30分~14時(終了予定)場所:岐阜の都ホテル <アクセス地図>※お車でお越しの方は、地下に駐車場があります。会費 5000円自分らしさを探し出し、ライフワークをいきたい方、ぜひご参加ください。お申し込みは、こちらからメールにてご連絡ください。自分らしく生きたいと思っているけれど、迷っているかた。幸せに豊かに生きたい、と思っている方。自分の望んでいることを知りたい方。自分の生き方を見直してみたいかた。私に会って、自分の心を開きたいかた。自分にとっての幸せの形を知りたいた。じっくりと一人で見つめることが怖い方も、みんなで一緒なら、怖くない!?(笑)人生が変わってしまうことを受け入れたい方も、ぜひ、心の迷いをひも解きにきてください。お申し込みは、こちらからメールにてご連絡ください。いろんな方にお会いできることを楽しみに♪9月は、別のイベントも入りました。また、お知らせしますね♪(^^)
2010年08月30日
コメント(2)
いよいよ、開催が近づいてまいりました。ライフワークをビジネスにする勉強会♪ワクワクチャレンジクラブです。この勉強会を始めようと思ったのは、自分もいろんなことを知りたいし、聴きたいし、同じように思う人がきっといるに違いない。どうせなら、勉強会にして、みんなが得意分野としていることを、分かち合って、お互いに応援できるような集まりになったらなぁ、と思ったからです。応援の仕方には、いろんなパターンがあるので、同じ行動をとらなければいけない、ということはありません。もともと、私は人と同じように行動する、ということが苦手で、自分がよしとするところを、誰かのよしとつながって、心で共有するほうが、楽ちんです♪自分の「個」を大切に、自分の心と技術を磨いていく仲間、という感じです、イメージでは。自分らしく、相手を尊重しながら、お互いを大切に扱う。信頼しあう。建設的な意見と行動で、楽しさを共有する空間。でも、弱音もはける仲間でもあり、成長を助け合える集まりにしたいと思っています。そんなワクワクチャレンジクラブ勉強会は、9月3日金曜日、19:00から開催です♪ライフワークを形にするための勉強会♪ワクワクチャレンジクラブ~ライフワークをビジネスにしよう!~「自分を知り、未来をつくる3つのポイントとは!?」2010年9月3日(金曜)19:00~20:45 (終了予定)場所:JR岐阜から続いた建物内 岐阜市生涯学習センター(改札を出てアスティ岐阜の奥)会費:2000円(当日支払)講師:祖父江吉修(FP&COACHING)プロフィール→http://www.pfj.ne.jp/y-sobue/資料等の用意の関係上、事前申し込みをお願いいたします。※駐車場は、岐阜駅西駐車場をご利用ください。■内容■1.感情のニーズを知る2.レバレッジの活用法3.未来を変えるにはお申し込みは、メールにてお願いいたします。たくさんの方のご参加をお待ちしております。今、メルマガ設定のところで止まっています。全員にメールを送ったりとか、簡単にできるようにしたいのですが、なかなかできず(^^;)誰か、教えてくださるかたがいらしたら、お手伝いください。あと、10月開催を8日で予定していましたが、諸事情により、変更するつもりです。明日、場所があいているか確認してから、お知らせしますね♪10月は、私が担当する、給与明細を読み解いて、自分が受け取っている給与の意味を知ることと、経営者になったら、どんな人件費がかかるのか、という話の内容にしようと思っています。給与明細や給与に関する疑問があれば、事前の質問も受け付けます。知りたい内容を盛り込んで、勉強会を開催したいです♪メールは、こちらです。
2010年08月29日
コメント(0)
受け取ることと、送り出すこと。お金って、始めは「生活費を稼いでいる」という感覚しかありませんでした。初めて、稼いで使う、という感覚を知ったのは、大学生のとき。高校までアルバイト禁止だったので、アルバイトという感じのアルバイトは、したことがありませんでした。大学の時には、時給○○○円、という求人や、日給○○○○円、というのしか見たことがなかったので、感覚的には、時間と職種で変わる稼ぎ、という感じでした。お金のやりくりは、大学のときに始めた気がします。それでも、今思えば、入ってくる額をコントロールするには、仕事を替えるか、時間を長く働くか、商品を売って、その利益を大きくするか、という感じ。あくまでも、収入のコントロールは、自分でできていたとはいえないような気がします。(会社に決められていた?)それでも、夏休みには稼ぎすぎて、社員の給与をこえてしまったらしく、次の月から、仕事が減りました。そのときは、時間ではなく、成果給だったので、時間内で集中して、早くたくさんやる方法を自分で磨いていたんです。稼ぐ方法には、そんなに種類はなかったので、出て行くほうを、いかに削るか、という研究をしていました。バイト代を入れていた銀行は、ATMがありすぎて気軽に引き出せるので、すぐになくなってしまい、通学定期以外に、ご飯代くらいしかなかったときもありました。お金の雑誌を2年ほど購読して、金利の仕組みを研究して活用したり、投資信託とか株のことを研究したり(投資信託までしか、手を出せませんでしたが(笑))、物を買わずに代替品で済ませたり、まんが喫茶を活用しながら、懸賞生活したり、お金を使わずに楽しめる場所で過ごしたり、食材のまとめがいとか、保存方法を研究するなど、主婦雑誌も愛読していました。まんが喫茶でたくさん読みましたけど(笑)いろんなものを活用しながら、お金を残す研究をしました。今思えば、入ってくるものを増やすよりも、出て行くものを減らすほうが身近だったんです。大量に購入すれば単価は安くなるけれど、売れないものを仕入れても、不良在庫になって、結局損をする、とか、いろんなことを覚えました。今これから学ぶべきは、誰かにとってのメリットを、お金に替える、ということ。自分で軽々できることって、あたりまえすぎて、お金になると思っていないんです。また、自己投資になることは、自分がやってみたいと思うことにお金を使うのは最初のうちで、途中で、自分の目標にそってお金を使っていかないと、資本が尽きてしまいます。投資か浪費かは、自分の行動で変わってしまうのです。長い目で見れば、浪費だと思ったことも、投資に変わることはありますけどね。短期と、長期。両方の視点で、バランスよくお金を投資していくことが大事です。お金を稼ぐということは、自分の才能を分かち合う、ということ。騙しとるわけでも、無理やり奪うことでもありません。あなたの才能を求める人が、きっとどこかにいるはずですが、あなたの才能を、磨き、人の目に触れるカタチにしないと、人に見つけてもらうことも難しくなります。あなたがよろこんで分かち合える才能は、なんでしょう?お金を払ってでもやりたいと思えること。相手が喜んで、お金を払いたい、と思えるカタチにして、ぜひ、投資して、商品化してみてくださいね♪
2010年08月28日
コメント(0)
「仕事」とは何か?仕事は、作業ではなく、それを通して顧客に何を提供しているか?というところに、着目する必要があります。自分の企業における役割、担っているもの、それをパズルのピースのようにして集めたものが、企業の提供しているものになっているはず、なのです。全員に共通してあるべき「志」は、経営理念に象徴されているもの、つまり、価値観であり、それにのっとった仕組みや行動指針でなければ、誰が何を担っているのか、何を提供しているのか、何を基準にして判断しなければいけないのか、働く一人ひとりが知ることは、難しくなるでしょう。企業理念をつくるとき、そんな夢みたいなことできるわけない、と言われることもあるかもしれません。それでも、やりたいと思っていること、その世界感を表したものならば、まずは、自分自身ができると信じる必要があるでしょう。そして、そこに共感する人があらわれる内容であるかどうかは、公表してみればわかります。それに共感しない人は離れていくし、共感する人が集まってくる、という効果が出てくるのです。自分にとって大切にしたいものに、共感する人を集める。これが実は、求人にも応用できます。自分の仕事の質を高めるには、自分が何を提供しているのかを知る。これは、しっかりと自分を見つめる行程でもあるのです♪揺れる心を感じたら、そこに、あなたが次のステップに進めるヒントが、隠されています。
2010年08月27日
コメント(0)
日々、仕事を積み重ねてきた中で思うこと。決まった定型の仕事をすることほど、楽なことはない、ということ。やり方を多少、改善することで、もっと便利になる、ということはあるにしても、新しく事業を考えたり、商品を開発したりすることは、やったことのない人にとっては、かなりの負荷がかかります。学校もそうですが、カリキュラムが決まっていて、それに沿って動かすだけ、ということならば、その中でどう動かすか、ということについて、取り組むことになる。でも、カリキュラムがなければ、やること少なくて楽だと思いますか?やってみればわかりますが、想定している結果を出すことが難しくなるでしょう。出す結果が、具体的に、また、特定の物事として定まっていれば、その方法でいいのですが、大枠、どんな結果を出すか、ということしか決まっていなければ、新しいことを生み出したり、可能性を探るときなどは、最初から枠組みが決まってしまっていると、それこそ、うまく結果を出せません。決まっている、ということは、安全だ、ということでもあるのですが、戦後、日本を復興してきた人達は、何もないところから生み出し、創造してきた人たちであって、工夫をこらしたり、新しい視点で、何かを作り出すことは、得意になっていく環境にあったでしょう。物が満ち溢れ、仕組みが整った中で生きてきた人たちは、ある意味、制限の中で生きているというか、決まった枠の中で、おとなしく生きているので、そこから飛び出したり、出よう、ということ自体、思い浮かばない人が多いのです。何かに見立てて、自分で工夫する、ということが、現代の若い人には、できない人が多くなっているのだと思います。では、新しい時代に、私たちには、どんな能力が求められ、また、どんな環境を壊して、新しく創って行かなければならないのか?自分の価値観を明確にし、自分にとって必要なものを選び、自分の生き方を、自分で決める。そんな人たちが集まって、協力しあったとしたら、どんな世界がつくられていくのでしょうか?(^^)集団の中での「自分たち」を考えて、自分を作るのではなく、自分を創って、集まった人たちで「自分たち」を作る。逆に考えてみると、おもしろいですね♪個が活かされる自由な世界。自己責任で生きる世界。自分を強く持ち、育て、後の人、周りの人に、生き方を教え、伝えていく。心のゆとりをもてるくらい、自分を慣らし、鍛えていくことって、心の教育という意味で、大事ですね(^^)
2010年08月27日
コメント(0)
昨日、図書カードが当たって、賞品が贈られてきました♪こういう懸賞は、小学生のころから大好きなのですが、亡き母の影響で、たまに送っています。働かずにほしいものが手に入るので、懸賞はありがたかったです。大学生のころ、扶養家族をはずれないようにアルバイトをしなさい、という、親からのお達しがあり、いかに自分のお金をやりくりするか、ということを、いろいろと考えたことがあります。実家で暮らしていたので、生きていく分には問題なかったのですが、友達と遊んだり、サークル活動したり、旅行に行ったり、本を買ったり、おいしいものを食べたり、本を作ったり(笑)、自分のやりたいことをやるために、必要なお金をいかに手に入れるか、というところで考えていたわけです。お金を稼ぐには、まずは、アルバイト。でも、時給の高い低いがあり、職種、業界によって、大きな差がありました。そして、大学時代、通学片道最短、1時間40分だったため、体力を奪われると勉強に支障がでるので、知識を使ってできるものを、と、家庭教師を選びました。試験監督もしたことがあるし、教材販売のアポイントをとる仕事をしたり。通信教育の採点の仕事もしましたね。体力を使うものは、スーパーのレジとか、商品のパッキングとかもやりました。頭で考えることは少ないけれど、立ちっぱなしで膝を痛めました。ちなみに、ウェイトレスにもあこがれましたが、私は、一度にいくつも覚えながら、たくさんの場所に目を配る、ということが苦手で、お店にも迷惑がかかるし、自分でも向いていない、ということがよくわかっていたので、選びませんでした(笑)一点集中型だったので、研究とか、作ること、目の前のことに集中できるものが、好きだったのです。小学校、中学校で、寝るのもおしんで、本を読んだり、食べるのも忘れて、勉強したりしていました。受験期は、食べたかどうか記憶がなくて、ぼけたのかと思いましたよ(^^;)私は、知恵を使うことが好きなので、頭を使う仕事のほうが向いているようです。体は、思ったように動かないんですよね。運動神経がどうもにぶくて。誰でも、強みや弱みがあるけれど、強みを活かした職業を選べば、仕事も楽しくなります。強みが何かわからない、という人は、試しにやってみることが、一番早いですよ。職業があっていないのではなく、職場があっていないこともあります。自分の才能を開花させるために、いかに、目の前のことをとことんやり、相手に喜んでもらえるものを創り出し、提供するか?いろんな努力も、結果にむすびつかなければ、評価されないのが「仕事」です。でも、この結果というのが、お客様に喜んでもらえるかどうか、という視点で見たら、やっぱり、結果ではかってもいいような気がします。取り扱う商品のコンセプト、売り方に、一貫性を持たせることが、働く人にとっても、お客様にとっても、迷いなく選ぶ理由になるのかもしれませんね。自分の強みは、自分で創り出すもの。考えているだけでは、わからない。やっていてもあきないもので、卓越性を持たせるレベルまで、磨き続けることができるもの。人に喜ばれるものであって、人に必要とされるもの。何よりも、自分が楽しんでできること。そんな風に考えると、出てくるかもしれません(^^)
2010年08月26日
コメント(0)
自分のコーチングをすること。実は、これって難しいことなのでは?と思っています。私の場合で言えば、相手に対するコーチングは、感情の動きを客観的にとらえながら、相手の心をほぐして、相手の本当の望む方向に進んでいけるようにサポートしていますが、自分自身の場合、感情の波に揺れて、おぼれて、撃沈することが多いのです(笑)ちょっと時間がたったり、何かのきっかけで、進めるようになることはありますが、こういうときに、コーチがいると、進む方向を思い出せるなぁ、と感じました。ただ、つきっきりでコーチしてもらうわけにもいかず、自分自身でやれるように、習慣をかえたり、価値観をかえる、ということを、意識的にしています。そして、心の中で対話するには、感情の波が激しいので、ときに、トラウマが刺激されてしまうので、ワークシートを使って、自分のコーチングをしています。何かを明確にするときには、有効な方法です。このワークシートは、自分で作りますが、私がセミナーや勉強会で使っているシートが、それに近いでしょう。集まるテーマや、流れで、そのシートの中身をかえていますが、自分自身の見えなくなっていることを、浮き上がらせる、という役割も果たしてくれます。自分ひとりでやるのも、なかなか、意識の表層面でとまってしまうので、みんなで使ってやってみよう、と思って、最近は、ランチ会でその方法を使っています。集まった人の心の状態で、やりかたは柔軟に変えてしまいますが、人生のサポートをしていけるよう、相手が、シアワセに近づく一歩を踏み出せるよう、自分にできることを提供したり、自分にできることを増やしていきたい、と思います。私自身も、いろんな葛藤があったり、心のゆれに立ち止まったりするのですが、完璧でない自分も、自分である、と認め、それでも、今の自分は、誰かにとって十分なサポートを提供できるように、自分自身を磨く努力をしている、という、あきらめない自分を、褒めてみようと思います(^^)いつも、自分の力が足りない、と落ち込んでしまう思考パターン。できていることに目を向けることを、ついつい、忘れてしまいます。楽しんでやる、ということを思い出すのは、みなさんと接するときです。ひとりでこもっていると、自分の思考パターンにはまりやすい。みなさんのおかげで、私は、自分自身を取り戻すことができます。心の揺れは、あってあたりまえ。できるだけ早く、自分の中心にもどる、ということができるようになれば、もっと、楽に進めるようになりますね♪(^^)勉強会やランチ会で、「自分らしく生きる」「シアワセ豊かさ」「応援し、される仲間」に興味がある人と、いろんなお話ができるといいなぁ、と思っています。ご興味あるかたは、ぜひ、会いに来てください。事前の準備や、予約がありますので、早めにお申し込みくださいね♪自分の人生を楽しみながら、誰かの人生のサポートをしたい、という方、ぜひ、お会いしましょう♪ご連絡は、こちらまで・・・。詳細は、トップページをごらんください(^^)
2010年08月26日
コメント(0)
ライフワークを見つけた方も、探している方も、もしもライフワークをビジネスにしよう、と漠然とでも考えている方がいらしたら、耳寄りな情報です。ワクワクチャレンジクラブでは、月1回、岐阜市生涯学習センターにて、勉強会を開催しています。好きなことを中心にして生きるとき、仕事とプライベートとを分けて・・・、なんて考えていると、自分の中で分離感が発生します。自分らしく生きるとは、自分の本質とつながること。無理せず、あわてず、楽しんで♪ライフワークをビジネスにしたい、と思っている人は、きっと、この勉強会で、知りたことを知ることができるでしょう。起業するだけでなく、従業員としてライフワークを生きることも可能です。それでも、企業で働くときの視点でも、ビジネスとして成り立たせる、という視点が、とても大切なのです。経営環境の変化の激しい時代になりました。企業に必要とされる人財であるために、そして、顧客に必要とされる人財であるために、自分で自分を磨き続けることは、自分の才能を使って収入を得る、ということにもつながります。9月3日19時からの勉強会は、「自分を知り、未来をつくる3つのポイントとは!?」です。1.感情のニーズを知る2.レバレッジの活用法3.未来を変えるにはの予定です。講師は、祖父江吉修さん(FP&コーチング)。先月までは、ビジネスに必要な簿記&記帳の実践をまじえながら、お金の感覚を磨いてもらいました。9月は・・・夢をカタチするためのエッセンスをお伝えします。10月8日(金)には、「給与明細を読み解く!給与計算の仕組みとは・・・」を、私、田村美雪が担当させていただきます。人を雇うときの基礎知識にも触れていきます。少しずつ、成長していける場所を作ろうと思い、勉強会を始めました。ご興味をもたれた方は、ぜひ、一度ご参加ください。ほかにもセミナーを企画しております。9月が楽しみです♪お問い合わせ、お申し込みはこちらから・・・。仲間がどんどん増えていくと、もっと楽しくなってきます♪(^^)ライフワークを形にするための勉強会♪NEWワクワクチャレンジクラブ~ライフワークをビジネスにしよう!~「自分を知り、未来をつくる3つのポイントとは!?」2010年9月3日(金曜)19:00~20:45 (終了予定)場所:JR岐阜から続いた建物内 岐阜市生涯学習センター(改札を出てアスティ岐阜の奥)会費:2000円(当日支払)講師:祖父江吉修(FP&COACHING)プロフィール→http://www.pfj.ne.jp/y-sobue/資料等の用意の関係上、事前申し込みをお願いいたします。※駐車場は、岐阜駅西駐車場をご利用ください。■内容■1.感情のニーズを知る2.レバレッジの活用法3.未来を変えるにはお申し込みは、メールにてお願いいたします。そのほか、ランチ会も9月開催です。~9月ランチ会のお知らせ♪~テーマ「ライフワークを生きる!自分らしさを、探し出そう♪」日時:2010年9月5日(日)11:30分~14時(終了予定)場所:岐阜の都ホテル <アクセス地図>※お車でお越しの方は、地下に駐車場があります。会費 5000円自分らしさを探し出し、ライフワークをいきたい方、ぜひご参加ください。お申し込みは、こちらからメールにてご連絡ください。
2010年08月25日
コメント(0)
![]()
退散せよ!似非コンサルタント価格:1,575円(税込、送料別)こんな本を読んでいました。初めて船井さんの本を読みました。・・・似ているかもしれない・・・(ーー;)実は、変わった人だなぁ、と思っていたけれど、この本を読んだら、まともな人だということがわかりました。自分の思ったことをどんどん口にしたり、どんどん本でかけるというのは、それはすごいことのように感じます。世の中、規制というものがかかっているので、ここまで書いていいのか、と思うことも、いっぱいあります。でも、真実が一番厳しかったりするし、人にとって、危険な思想だったりするので、そういう意味では、信用できる人だと思いました。素直で、勉強熱心。探究心のかたまり。意外と、船井さん、好きです♪自分の中にも、同じような要素を感じます。
2010年08月24日
コメント(0)
まずは、心を解放する。自分のリラックスできる状態を作り出し、自分を縛っているものから、自分と解き放つ。そして、自分の心の声を聞き、自分の心が喜ぶ状態を作り出し、判断し、言動する。そのときの、自分の心と体の反応を、よく分析して、自分の心地よい状態や、ちょっとした違いを、感じ取る。あとは、試しながら、心の声をきいて、うまくいったとき、うまくいかなかったときを、比べてみればいい。どこかが違っていることに気付いたら、もう、あなたも、直感を使うことができるようになっています(^^)
2010年08月23日
コメント(0)
東京から来た友人と、夕食会でした。本田健さんのユダヤ人大富豪の教え実践セミナーの当選(参加)者のシェア会が昼間にあったので、それが終わっての、夕食会です。私は昼間は参加できなかったので、参加した友人と会えるのを楽しみに、夜の食事会に参加しました。久しぶりに会ったので、また、シェア会をサポートしていた友人たちとも、久しぶりに会ったので、うれしくて、つい、セミナーの話しを聴き忘れました(爆)でも、そこに集まっていた人は、全員、セミナーに参加するための試練参加者で、人と分かち合うことの大切さ、幸せ豊かさにフォーカスしている、温かい仲間たちの集まりでした。セミナーの話しをきけなくても、その雰囲気や、会話から、いろんなエッセンスを受け取ることができます。沖縄料理を食べましたが、ジーマミ豆腐がおいしかったです♪心の豊かさを知っている人は、食にも通じている人が多く、素材の味や、調味料の合わせ方などにこだわりがあったり、ご当地の味を楽しみに旅行している人も多いので、ひとつひとつの会話に出てくる話が、おもしろかったです。幸せへの価値観というものは、人によって違うものではありますが、本質は、とても似ています。自分の心の奥にあるものにしっかりと向き合う勇気を持っている人は、すでに、そういう人生を生きているし、そこから得るギフトで、より幸せな人生を歩むための道を、常に選択しています。もちろん、行き詰ってぐるぐるしていることもありますが、そこから必ず進んでいくことを信頼しながら、お互いをサポートして、より幸せになっていく人生を信頼しています。幸せって、物質ではなく、心、感情で、感じているものなんですよね。極端な話、今日右足から家を出るのか、左足から家を出るのか、変えるだけでも、人生変わります。玄関から出るのではなく、窓から出るとかしてみても、いいかもしれません(爆)泥棒と間違われないように、注意してくださいね♪(^。^)ちょっとした変化が、自分の人生を変えてゆきます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~お知らせ~2010年9月3日(金曜)わくわくチャレンジクラブ勉強会 開催2010年9月5日(日曜)個室ランチ会 岐阜都ホテルにて開催詳しくは、トップに♪~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2010年08月22日
コメント(1)
現在、組織作りコンサルティングの一環として、組織における人事コンサルと、賃金コンサル、人財育成について、カタチをくみ上げています。世の中、いろんな体系やカタチがあるけれど、どれが正解というわけではなく、どれがその会社にあてはまったり、あっているか、というほうがしっくりきます。もっと言えば、未来思考の会社には、古い制度ではもはや合いません。人数規模にもよりますが、それぞれに合ったカタチというものがあるのです。人事制度、評価制度、賃金制度、どんな業種であるか、どんな体制になっていて、何を強みにしているか、ということだけで、もう、かわってきます。何よりも、経営者の価値観が色濃く影響するため、同じ形にあてはめてみても、運営できなかったり、うまく、未来に向かって成長していかなかったりするのです。人の成長をサポートするカウンセラーの私としては、コンサルタントと名乗るべきか、カウンセラーと名乗るべきか、コーチと名乗るべきか、いろいろと悩んだ時期もありました。どれも、経営者にとっては必要で、タイミングや時期によって、必要とされるものが違ってくるからです。私が成長サポートカウンセラーと名乗るのは、私の本質が、カウンセリング能力を活かしながら、人に何らかの価値を提供しているからにほかなりません。人の心に寄り添いながら、その人にとっての望む未来を明確にし、それをカタチにすることをサポートする。それを、楽しみながら提供していくこと、楽しみながら受け取ってもらうことが、私の成長の課題です。ついつい、力が入って厳しくなってしまうことがあるので(^^;)ずいぶん、ゆるくなりましたが、これは夫のおかげです。「○○せねばならない」「○○でなければならない」という刷り込みが少ない人なので、一緒にいたら、うつってきました(爆)お互いに、チャレンジャーな気質をもっているので、はちゃめちゃな展開になることもありますが、まさに、日常が冒険です(笑)自分が変わることを受け入れる、勇気ある経営者、後継者の方に、カウンセリングベースのコンサルティングを受けてもらいたい、と思って、どきどき、わくわくしています。経営だけでなく、自分のシアワセに向かって人生がかわってゆくなんて、あんまりビジネスチックなうたい文句ではありませんが、実際、そうなってしまうのも、自分の心に向き合って、自分のシアワセを明確にして、それを実現したい、という人が、しあわせを受け取る準備に入るから・・・。これを読んでいるあなたも、きっと、しあわせの道への一歩を、踏み出しているのでしょう。直接お会いできる人は少ないのかもしれませんが、シアワセの波紋を、広く広げていけたらな、と思います。
2010年08月21日
コメント(0)
自分がどう生きるのか?自分が生きたい道が見つからなくても、自分がどう生きるのかは、決められます。自分の生き方を選び、自分の道を作ることは、できるのです。私は、自分の好きなもので囲まれて、自分の好きな時間を楽しめる、こころのゆとりのある生活をしたいと思っています。いつかなる、というのではなく、今、この瞬間に、ゆとりを持てる自分であること。自分の嫌なことを我慢してやり続ける生き方ではなく、自分で選んでいる、という自覚を持って、自分が楽しんで生きられる人生を♪仕事というものは、つらいことを我慢して引き受けるから、人が嫌がることを引き受けるから、お金をもらうことができるのだ、と、なぜか信じていました。苦労して、努力して手に入れる、ということを、何かで観たのでしょう。自分が知っていることで、相手が知らないこと、それを教えるだけでも、相手が喜ぶことならば、それで仕事にすることができる。さらに、自分が知っていることを使って、どう相手に活かせるか、ということを教えることも、できるのです。心の整理というものは、自分ひとりでやると、なかなか難しい。心の置く深くを一人でみるのは、こわかったり、つらかったりするからです。でも、そのもうちょっと奥に、優しい、あたたかい心が眠っていることを、あなたはきっと、知っています。そこにたどりつくための道案内を、私がすることができるとしたら?心のガイドをすることは、その人にとってのしあわせのカタチを、明確にすること。知ることも、それを生きることも、あなたの自由であり、選択なのです。それを生きないことも、あなたの自由。あなたは、どこを目指して、何を成し遂げたいと思っているのでしょう。何を手に入れ、何を感じ、何をもって、自分の人生を生きた証としたいのでしょう。私は、私とご縁のあるかたを、大切にしたいと思っています。そして、私が大切に思っている人が、さらに大切にしたい人に、生きることを通して、伝えていってくれれば、いいかなぁ、と♪幸せの連鎖、幸せの波紋。生きることで、幸せと豊かさが広がってゆく。そんな、優しい波動をもった空間を、あちこちに広げてゆきたいのです。相手を思いやり、気遣うこと。ときに、できていない自分に気付くのかもしれません。でも、そのときには、きっと、あなたの周りの人が、あなたを気遣ってくれているはずです。お互いに思い合う心の連鎖が、幸せの波動を、ひろげてゆくものだと思っています。今日のあなたは、素晴らしい。明日のあなたは、もっともっと素晴らしい。あなたの周りに、笑顔が広がってゆきますように・・・。
2010年08月20日
コメント(0)
ここのところ、出てきている感情をみています。何日か前にも出てきたDVDの話ですが、子供向けにつくられているのかなぁ、と思いつつ、大人が楽しむアニメなんだろう、と思われるその作品は、ストーリーはおもしろいのだけど、なぜか、しっくりこないイライラが出てきます。悲しみと怒りが出てくるのです。残酷なシーンも多く、観ていて、悲鳴をあげてしまいました。観ている私の顔は、悲しそうな、苦しそうな表情をしているようです。なんでそんなにも、ネガティブな感情ばかりでてくるのか、数日の心の動きと、どこにつながっているのか、という記憶を見つけました。子どもの頃の自分の体験です。DVDから見えるのは、希望がなく、戦争により心のねじれ、組織的陰謀、策略、死なない敵への恐れ、背負う運命の重さ、命の尊さ、親子関係、人間関係における信頼、などです。ここに私が見ていたのは、「大人は子どもを守ってくれない」という刷り込みでした。子どもの頃の私は、大人は体裁やプライドを守るために、平気で子ども(ちからの弱いもの)を利用する、ということを感じたのでした。利害関係で判断しているものだ、とも思いました。自分たちでどうにもならないことを訴えでても、何もしてくれない、と・・・。子どもどうしのイジメもありましたが、大人からの攻撃も受けたのです。何度も根強く出てくるのは、私が自分を守ろうとして、心をおさえこんだから、傷ついた心がまだ癒えていなくて、我慢して進んできた証拠なのでしょう。自分で自分を守るしかなかったので、子どもなりに、いろんなことを学びました。まわりにあわせて隠れて生きる、とか、出る杭は打たれるので、なるべくおとなしくしている、とか、大人の都合には合わせて生きる、とか・・・。先生同士の派閥、抗争、ノルマによるストレス。全部見えていましたから。教えることは好きだったけれど、先生という職業を選ばなかった理由は、中学、高校の先生たちの生き方を観ていたからだとも言えます(笑)教えるだけではすまないのが、「先生」という職業だと思ったからです。自分が自分らしく生きるには、人と違う自分をありのままに受け入れることが必要になります。自分で自分の縛りをはずすのです。自分の殻を壊し、その奥にある自分を開花させる。自分が大人になり、子どもたちとゆっくりと話すとき、いかに、大人の都合で我慢しているのか、ということを感じることがあります。大人を試すために、子どもたちはいたずらに、挑発的に、悪さをしたり、あばれたりしていることがあります。さみしい、という感情を、伝えることもできず・・・。表現できないだけで、感じる心は、大人より純粋です。自分が感じてきたことを踏まえて、これから、今の自分をどう生きるか、ということが大切だと感じています。
2010年08月20日
コメント(0)
本当の自分を生きる、という選択。それは、自分の生まれ生きてきた歴史を紐解く、ということ。親やまたそのまた親、先祖から受け継いできた価値観や、ありかたを、私たちは受け継いでいる。財産とか、名前とか、そういうものではなくて、観ている世界をつくっている価値観を、私たちは受け継いでいる。あたりまえだと思っていることが、実は、受け継いでもっている感覚だったりする。世界を広く知ること。自分を育てるには、絶好の機会。自分の体験、経験を通して得たものは、一生の宝物になる。私は、自分の人生を通して、これから生まれてくる子どもたちに、何を残してあげられるだろう、と考える。今を生きる人は、後に生きる人たちに、何を残してあげられるだろう。長い長い歴史は、振り返ればそこにある。けれど、今を生きる私たちは、いままさに、歴史を作っているのだ。未来が続くとは限らない。でも、今を未来に向かって変えてゆこうとすれば、未来は確かに、そこにある。そして、過去も未来の一部になり、今を支える、大切な歴史となる。私たちが今を、どう生きるのか?どう決めて、どう行動するのかは、自分で選択することができるのだ。自分自身がどんな人生を生きて、幸せを感じたいのか?誰かにとっての幸せをサポートする、という人生。それが、私の生きる、幸せな人生。そして、自分の心を解放できる安全な環境をつくることも、家族をサポートすることで、そして、自分を開示することで、きっとできる、と思っている。ちいさなことかもしれないけれど、家族が幸せになる、ということが、それぞれの家庭で大切になれば、お互いの家族を大切にする、ということにもつながるのではないかと。自分たちの価値観を押し付けていないか、ということを、とても気にしてしまうのは、自分が、「押し付けられている」と感じ、苦しい思いをしているからだ、と思う。それでも、それを自分で選択することはできる。私がうまくなりたいなぁ、と思っているのは、相手を大切にしながら、その価値観を選択せずに、自分の価値観を大切にする、という方法。うまくことわったり、自分の道にもどる方法を、実は、たくさん習得したい、と思っている(笑)うまく断る方法を知りたい、というのは、過去、断れなくて、全部引き受けて押しつぶされていた、ということ。技術は高くなったけれど、心は疲れてしまって、爆発する、ということはあった。心の自由は、いつも自分の選択で決まる。奥が深いけれど、おもしろい。きっと、一生をかけて、掘り下げてゆくのでしょう。研究者のようにね・・・(^^)
2010年08月19日
コメント(0)
ここ数日、毒気にあてられています。とあるDVDのシリーズを見ていましたが、ストーリー自体はおもしろいし、謎の探求をテーマにしているので、人気番組になるはずだわ、と思う反面、戦争と貧困にあらわれる、心の乱れ、倫理の低下、というものも感じたり、人間の愛をいうものを、壊すような要素を含んでいるため、心が受け入れられずにいます。ものすごく残酷な、シーンこそなくても、エピソードや組み立てを感じ、心が、悲しみを超えて、怒りを感じています。めったにありませんが、怒りを覚えるということは、きっと想定外でいきなりそんなテーマを受け取り、さらに、子供が見るDVDの中にそれを見つけてしまったので、夢を壊す要素は、さまざまなところに埋め込まれているんだ、と、落ち込みました。心を壊す要素を、コミカルに埋め込まれては、無意識化であたりまえだと認識してしまっても、仕方がないのではないかと・・・。おもしろいから、視聴率がいいから、という理由で、テレビなどのメディアでとりあげて、広めてはいけないものも、世の中にはあるのではないか、と考えさせられます。取り上げた人が悪いというわけではなく、みている私たち一人一人が、何を感じ、どう行動するのか、ということや、自分の価値観や柱、自立の種を、どう扱っていくか、ということが、とても大切なことだ、と感じています。感じすぎることで、つらさを感じることもあるのですが、心に対する影響に敏感なのは、私の才能でもあり、これを使って、自分にできることをやっていきます。落ち込んでいるときは、無理に上がらない。自然に、心が晴れてくるのを、待ってみます。
2010年08月18日
コメント(0)
人事制度、賃金制度はセットです。連動して動きますから。でも、これを研究していて思ったのは、過去の歴史の延長上に、この制度がなりたっている、ということ。等級を定めて作ったり、その運用をするために訓練したり・・・、と、大きな企業は、人事課の仕事や、総務部の仕事なのかもしれません。IT化が進んで、直接の結果が数字で見える人以外の動きが、見えなくなってきています。人と人との交流は、意識しないと、乏しくなっている。そんな中で、この制度の運用が、複雑にしすぎると、その機能を果たさなくなるのかもしれません。終身雇用が破たんして、転職は今や、珍しくない現象です。いかにその人材の能力を引き出してあげられるかは、企業にかかっている、ともいえるのですが、その引き出す仕組みなくして、評価だけが先走って仕組み化されれば、流動社会の、経済情勢、環境の変化に対応できる、柔軟な人材は、芽を出すことが、難しくなるでしょう。トップの価値観と、企業の理念をリンクさせる。成長サポートカウンセリングで行う、心と向き合うセッションは、自分が望んだ分だけの変化を、自分に引き起こします。何もしなくても、環境は変化してゆく。もともと自分自身が変化することを余議なくされるのなら、自分が自分の人生のかじ取りをしながら、自分の望む自分に変化していってもらおう、という意図があります♪今のところ、1対1で、経営者の人生をじっくりとサポートしているので、あまりたくさんの人に、提供はできないのですが、タイミングとご縁のあったかたの、企業外サポートとして、そして、経営者自身のライフサポーターとして、自分の時間をつかっていきたいと思います。経営者でなくても、自分の人生の舵を自分でにぎりたい、という方に、ワクワクチャレンジクラブや、ランチ会を通して、そのメンタルと、知識を伝え、行動を通して、体験してもらっています。じっくりと顔を見て話すほうが楽しいで、今のところ、少人数で行っていますが、ワクワクチャレンジクラブなどは、もっとたくさんの人に参加してもらってもいいかなぁ、なんて思っています♪あまりたくさんの人に会うのは、緊張するのです(笑)
2010年08月17日
コメント(0)
友人のジャスミンが、こんなステキなコラボセミナーを開催します♪(^^)美しい上に、最近のやわらか~い感じは、幸せ感がにじみでています(笑)美しい女性は、磨いて保つ。やっぱり、心構えかもしれないなぁ、なんて、結構無頓着な私も、しみじみ~、と考えます。では、ご案内です♪++++++++++++++++++++++++++++++++ こんにちは。アロマフェリスのジャスミンです。 http://www.aromafeliz.com/このたび、友人で、ナチュラルメイクアップアーティストの「めぐ」を 東京から名古屋へお迎えして、2人でコラボセミナーを開催します。 「めぐ」は、東京で『ナチュラルビューティー講座』を開催し イキイキと生きているとても素敵な女性です。http://ameblo.jp/mg-beauty/ ハーブや肌に負担の少ない自然なものを使って、女性の美しさを引き出す 魅力的な内容のワークショップを数多く開催し、本物志向のセレブの間では ひそかな人気となっております。 そんな彼女をお迎えし、アロマとハーブとともに、 自分の心にも肌にも素直になれる、そして自分らしい人生生活を 自然体で送る楽しさを知る、3回の講座を名古屋で開催します。 3回講座となっておりますが、ご都合がつかない方にも来ていただけるよう、 1回でも参加可能となっております。 ぜひ、お友達をお誘い合わせの上、いらしてください。 心よりお待ちしております。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【「ナチュラルビューティ&ハート講座」(全3回】】 めぐとジャスミンの初のコラボセミナー 9/5(日)・10/6(土)・ 11/14(日)13:00~17:30 @ 名古屋・新栄 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【自分の内側にある美しさを想い出し、それを自分らしく表現する】 ということを、アロマやハーブなどを使い、また心の整理をつけるコツなどを 身につけながら、美しくなっていく、楽しめるセミナーです。 男性もご参加もOKです! 毎回、ハーブとアロマ、2つの手作りグッズを作っていただき お持ち帰りいただきます。とっても充実の内容のセミナーです。 以下のテーマでの2時間×2コマのセミナーです。 途中の休憩時間に、ジャスミンの友人である、 女性の自然派パティシエ(Aikoさん)が 毎回その日のテーマに沿って創作したスイーツを皆さんでいただきましょう。 ■第1回【本当の自分の気持ちをキャッチする】9/5(日) ~肌と心の不思議な関わり~ 美肌セラピー×植物の保湿ジェル(めぐ) アロマスプレー×セルフイメージアップのエネルギーワーク(ジャスミン) ■第2回【自分の体をいとおしむ】10/6(土) ~なぜ肌に気持ちいいことはリラックスを生むのか~ フェイシャル・リンパマッサージレッスン×「魔法の」ハーブオイル(めぐ) アロマリフレオイル×セルフリフレクソロジーレッスン(ジャスミン) ■第3回【本当の自分の魅力を表現する】11/14(日) ~自分の内側の美しさを輝かせる~ 素肌ベースメイク×笑顔美人のレシピ(めぐ) アロマキャンドル×瞑想(ジャスミン) ●会 場:名古屋・新栄 アロマフェリス名古屋オフィス 地下鉄・新栄町駅 1番出口 徒歩1分 (お申込の方に詳しくお知らせします) ●募集人数:10名 ●参加費 :15000円/回(材料費込み) ※全3回を同時にお申込の場合は、合計36000円の特別価格にて承ります。 ●お申込・お問い合わせ:jasmine@aromafeliz.comまで 「コラボセミナーの件で」と一言お添えください。
2010年08月17日
コメント(0)
私は、もともと勉強が好きです。昔は体が弱く、風邪をひけば扁桃腺がはれて、1週間寝込む、という感じでした。中学くらいまで。幼少期より、風邪をひきやすく、家の中で遊んでいることが多く、体に負担のないような遊びをしていました。その中でも、「読書」は私の好奇心を満たし、想像力を豊かにしてくれました。幼稚園くらいのときは、毎日寝る前に読みきかせてくれた母。とても感謝しています。何度も何度も、同じ本を読むのは、大人にとって、退屈だったかもしれません。そして、妹もいたので、一度に違う本を読むこともできず、大変だったことでしょう。私は、先をどんどん読みたくて、本にフリガナをふってもらって、文字を覚えて、自分で黙々と読んでいました。小学校でも、世界の物語の全集を買ってもらったり、学校の教科書では物足りなくて、図鑑や教材を買ってもらいました。図書館の本も、どんどん読んでしまって、続きがおいてないので、自分で買って、読みました。小学校のときの担任の先生が、1冊本を読むごとにシールをグラフにはって、クラスで競争していたことも、拍車をかけ、年間100冊以上読んでいました。文字が大好きな私は、小説も書いていました。中学校の先生は、「文章読本」という本を私に内緒でくれました。ここで、文章の勉強もしました。小中学校のときに、リーダー研修があって、ボランティアで、下級生にダンスやレクリエーションを教えていました。人前で、マイクで話すのは、本当に苦手だったけれど、子供会のお母さんたち、先生方の協力を得て、教える楽しさを覚えたのも、このころです。思い返せば、母が、私の引っ込み思案をなおそうと、いろんな後押しをしてくれました。一生懸命、育ててくれたのです。父は、祖父の代から続く社労士事務所で働きながら、私たち家族の生活を支えてくれました。おいしいものを食べにつれていってくれたり、いざというときには、味方になって、いろんな助けを出してくれました。私たち子供は、知らず知らずのうちに、親に愛され、守られて生きています。自覚しようとしまいと、周りに、地域に、支えられて生きているのです。大人になったら、親孝行しようと思っていた子供のころ、中学、高校、大学と、育っていくにつれ、親はいつもあたりまえにそこにいたので、ずっとそれは続くものだと思っていたし、大人になったら・・・、といつまでも、子供のままで、20歳の成人式もとっくに過ぎても、やっぱり子供の気分でした。自分も年を重ね、親も当然、年を重ね・・・。母は、病気ですでに他界しましたが、晩年、闘病生活が続き、結局、思っていたこと、親孝行は何もできなかったなぁ、と思っています。一緒に、大人の女性同士の話も、理解できるようになったら、旅行にでも行って話してみたかったのに・・・。弟に関しては、高校生のころに母を亡くしているので、とてもさみしかったに違いありません。一人で我慢しながら、いつも家族に愛を注いでくれた母。なんとかその母に、もう少し我慢せず、生きてほしい、と、母の入院に付き添うために、仕事を休むことを許してくれた父にも、感謝しつつ、お盆のこの季節に、まだ癒えぬ、病気で母を亡くした、悲しい気持ちがよみがえってきます。もし、両親が元気でいるのなら、先延ばしにせず、ぜひ、感謝している今の気持ちを、伝えてあげてください。ちょっとしたひとことでも、気持ちはきっと、伝わります。亡くしてしまった人も、自分の中に息づく両親の心を感じながら、ぜひ、自分の大切にしたいもの、自分が伝えていきたいものを、しっかりと、自分の人生で明確にして、子供たちに伝えていってください。誰もが、みんなの愛に包まれて、この世で生を受けたのですから・・・。今日もあなたの人生が、すばらしく、豊かに、幸せに包まれて続いてゆきますように・・・。
2010年08月16日
コメント(2)
新しいものが増えると、なんだかわくわくしますね♪だましだまし、持ち歩き用のパソコンを新居に持ち込み、仕事をしていましたが、ついに!!新しいパソコンを買ってしまいました。Windows7搭載、15.6型 FUJITSU LIFEBOOK。最初は、VAIOに心がいってましたが、お店の店員さんに聞きながら、その丈夫さについての解説に、ついつい、その場で、変更(笑)もともと、私はつかっているソフトに不具合がでるか、容量が足りなくなったり、動きが遅くなったり、バッテリーがもたなくなってきたり・・・。気づいたら、持ち歩き用も、4年ほどたっていました。XPだから、そんなに古くないつもりでいましたが。もともと、私の使い方だとデスクトップのほうがいいのではないか、という弟の進言を何度も無視し(爆)、いまだに、自宅ではノート型です。よく移動する、というイメージを自分で持っているので。(実際は、ほとんど同じ位置で使っています。)設定は、いつものごとく、感覚と努力で、自分でしてゆきます。Windows7へののりかえは、いつもより乗り気で決めることができました。夫のパソコンで試してあったからです(爆)といっても、うちでも、会社でも、パソコン、IT関連の責任者は私。そんなに得意なつもりはないけれど、ほかにやる人もいないし、新しいものにが腰が重い人に囲まれた環境で、根性で積み上げた役割から身についた実力は、経験の積み重ねで、私の財産になっています。なんでも、やってみて、失敗してもあきらめず結果が出るまで、何度でもチャレンジする。スピードはなくても、やがて、ついてくる(笑)なんでも、結果がでないうちは楽しいという感覚は薄いけれど、それまでの積み上げが、結果を生み出します。メールの設定でちょっと時間がかかったので、今日は寝不足。私の仕事用パソコンの設定は、まずは、進んでいます。そして、もう一台、父が使えるように設定するまっさらなパソコンが箱に入っています。弟にまかせてもいいのだけれど、自分でやりたいと言うだろうか(^^;)そう振り返ってみれば、やっぱり私は、チャレンジャーと積み上げ努力が合体した性格なんだなぁ、と思います。Windows98の出始めに、パソコン初めて買って、何度も壊れるかと思いながら、英語と格闘して、復活させていました。懐かしいです(笑)自分のパソコンだから、壊しても自分で責任とれる、と思って、自分のパソコンで、いじりながら練習しました。会社のデータをふっとばすと、ものすごいことになるので(笑)これも、自己投資ですね♪音もかなりよくなって、CDの音が、きれいです。音割れ、ありません。これで、スムーズに仕事できます♪♪
2010年08月15日
コメント(0)
ふと思い立って、夢をカタチ(ビジネス)にするための、ワークシートを作っていました。でも、作りながら、結構、現実的になってくるであろう項目に、これが書けたらたぶん、本当に起業する人は増えるだろう、と思いつつも、「これに向き合うのって、かなり勇気がいるなぁ。」と感じていました。より具体的になる、ということは、行動しさえすれば、実現する、ということです。今は、簡単に起業できる時代になりました。2足、3足のわらじを履くことも、ビジネスの形態によっては、可能です。昔と違って、実店舗がなくても、収入は得られるようになったので。具体的に、何をやったら起業できるのか、というところに、意識が向きがちですが、実は、ここをクリアするのは、そう難しくはなく、そのあと、どうやって収益を出し続けるか、利益を出していくか、ということのほうが、大変だったりするのです。そのために、何のために起業したいのか、何をカタチにしてゆきたいのか、起業しようとしている動機を明確にして、その思いを忘れないように持ち続けることのほうが、大変なのではないか、と思います。経営者になる、ということは、自分が受け持っている仕事だけやっていればいい、という感覚ではいられません。全体を見て、細部を見る、という、管理職にも必要な視点を、経営者になる人は身につける必要があります。今いる場所でも、積み重ねていけるスキルは、たくさんあります。そして、従業員のままでも、自分の夢を実現している人はいるのです。人の夢を応援できる企業でありたい、と思いながら、私は、人を大切にする経営者のサポートをしていきたいと思いますいきいきと働く従業員がいる企業を増やすことが、私の目標でもあります。夢を育てる企業、経営者のサポートですね(^^)最近、自分の人生の変化の流れがつかめました。整地型のビジネスをずっと10年以上続けてきて、今、改革型の領域にも、踏み込んでいます。これは、攻めと守りの両方の領域を知り、経験する、という、とてもすばらしい体験をしているのだ、という感覚があります。タイプ的には、どちらかに偏るものだと思っていましたが、どちらの面も持ち、時と場合で、使い分けができる、ということに、自分の成長を感じ、うれしく思っています。型を壊し、新しく作り変える。新しい価値観の創造です♪自分が変われば、周りも変わる(^^)
2010年08月14日
コメント(0)
忙しい日々を過ごしていると、買い物をするにも、「まとめ買い」をしがちです。「まとめ買い」は、お金の節約かた考えても有効なのですが、そこには、いろいろなポイントがあります。・消費しきれるかどうか?・保存がきく商品か?・置き場所(収納)に入るかどうか?・収入と支出から考えて、キャッシュフローが健全か(笑)家計とビジネスでは、違うようで、似ています。ビジネスを立ち上げたい、と思っている人は、まずは、家計で感覚を磨くことが、練習になります。ところで、まとめ買いに話をもどしますが、家族が多いと当然、食材などの消費量が多くなります。また、少人数であれば、量はそんなに必要ありません。食材は、鮮度と安全性が重要だと思っています。そして、おいしければ言うことなし♪冷凍保存などの方法をとれるものでも、大量にあれば、電気代がかかるし、賞味期限もあるし、それを消費しなくてはいけない、という、義務感にもさいなまれるかもしれません。そして、適切な保存の方法をとらないと、「廃棄」というロスにもつながります。家計をコントロールするのも、ビジネスの財政をコントロールするのも、考え方は一緒なのです。最近、近くにドラッグストアができたので、ちょっとした食材なら、そこで調達することができます。そして、普段からおいしいものを試しては研究している私には、味や安全性の見分けがつくので、自分で選んで買い物をすることができます。自分を磨く、ということは、いろんなところで役にたっています♪(笑)我が家の冷蔵庫、収納庫が、家の近くにできた感覚です。ポイントカードも、貯まると金券に替わるので、重宝。1割引券も、化粧品や、1個あたりが高い商品を買うことで、消費してゆきます。細かいことを積み立てると、年間で、大きな違いを生み出します。冷蔵庫の中も、ぎっしりつまっていると、電気代がかかったり、奥のほうで、腐ってしまったりと、いろんな弊害がでてきます。身軽になる、ということは、それだけ人生を軽やかに生きる、ということにつながるのでしょう。家族の人数が少なければ、より、チャレンジはしやすいはずです。いつもの定番を見つけながら、いろんなイレギュラーなことにチャレンジする。先を不安を解消するために生きるのではなく、今を楽しみ、味わい、ほかの人(店)の力を借りながら、より、快適を目指し、必要なところに自分の力を集中させ、世の中への価値貢献に生きる。いろんなことにあてはめてみると、おもしろいですよ♪(^^)冷蔵庫に、生鮮食品や牛乳などの日持ちしないものがなくなったら、近くのスーパーや、ドラッグストアに買いに行く。そんな、快適な立地の家に住めて、幸せです♪
2010年08月13日
コメント(0)
やってみたいけれど、怖いこと。それは、自分の中のひそかな願望であり、自分にできるはずだけど、それによって得られる結果を想像すると、恐れを先に抱いて、自分をとめている。人は、自分にできないことは、思い描かない。できたらいいなぁ、ではなく、やっているところを想像しながら、怖いと感じること。ひょっとしたら、大好きな人に告白することかもしれないし、前からやってみたかったことで、親に反対されていることに、チャレンジすることかもしれない。会社をやめて、新しいことを始めることかもしれないし、会社にい続ける、と決めて、自分の新しい能力を伸ばすことかもしれない。親と和解することかもしれないし、お互いのパートナー(奥さんや旦那さん)と、会話することかもしれない。本音で話せる人が、何人周りにいるだろう?そんな人を、増やしていける自分になることなのかもしれない。自分の心にある願望を、封じているのはなぜだろう?自分をとめているもの、自分が躊躇していることにしっかりと向き合うことで、自分自身が癒されて、自分の心が変化する。自分の行動が、それによって変わるのか、行動が変わるから、心が解放されるのか・・・。やってみたら、わかるでしょう♪(^^)
2010年08月12日
コメント(2)
ステップのわかる夢は、本当の夢ではないという。今の延長線上にある夢は、今の自分のまま進んでゆくだけ。本来、自分の中に眠っている望みを知ることは、自分自身が変わってしまうことなので、みんな、変化を恐れて、封印してしまうのだ。誰でも、慣れた自分のほうが、どんな自分であっても、心地よい、と感じているのだろう。たとえば、「お金持ちになりたい」と思った人がいるとする。では、実際、大金を持ち、お金持ちだと思われる人になったとする。そして、お金持ちだと自分が思っている集団の中に入って行ったとする。そしたらどうなるか?今まで生きてきた価値観、感覚、生活のありかた、違っているすべてに、戸惑うに違いない。案外、違っていないこともあったりするのだが、そこに気付かず、違っていることばかりに気を取られてしまうからだ。自分が、お金持ちではないときの自分と、何も変わっていないから、そういう違和感にとらわれるのである。メンタリティーが変わっていない、ということなのだ。本質、自分が変わらなければ、環境も変わらないし、未来も、決して変わりはしない。・・・では、自分が変わることができるとしたら?あなたは、自分の望む自分になることができるとする。そうであれば、どんな自分になることを望むのか?どんな環境で、どんな生活を、誰としていることを望むのか?そういう自分であったならば、今日のあなたは、どんな行動を取っているだろう?そして、どんな会話をしているだろう。自分の価値観を育て、自分の器を広げてゆく事。これが、人生を通して自分を成長させてゆく、ということになるのである。自分のことを大切にして、相手のことも大切にできる自分になる。自分らしく、輝こう♪(^^)
2010年08月11日
コメント(0)
自分の理想の生活とは、どんな生活ですか?どこに暮らしていて、どんな時間の使い方をしているでしょう?自分の心地いい空間を創り出すには、自分の気に入ったものに囲まれる、ということも、ひとつの方法です。私で言うと、シャープペンは、高くても安くても、自分が使いやすい、と思ったものを、置いておく。カップや茶碗を、自分の気に入ったものにする。椅子や机も、自分がこだわったものを一つずつそろえていったり、時に、奮発して一度に購入する。人によっては、自分で作ってしまう人もいるかもしれませんね♪手に入れるまでを描くよりも、手に入ったとき、そこから、どんな生活をしているか?そこでどんなことを感じているか、ということを、具体的に感じ、描き、それにそって、選択、決定することが大切です。自分の人生を創り出す、ということは、自分の意志を知り、それに基づいて、行動してゆく、ということ。自分の心を知らずして、自分の思考だけで決めてしまえば、いつかどこかの時点で、心が悲鳴をあげるでしょう。自分の感情や心を知ることは、とても大切です。自分を責めず、あせらず、自分の「心地よさ」を探すところから、始めてみたらいかがでしょうか?(^^)あなたの幸せのありかを、心の中から探してゆきましょう♪
2010年08月10日
コメント(0)
この手の相談は、昔から多いです。人を雇うということは、経営者にとって、いろいろと問題(ストレス)が発生します。でも、この問題、子育てのときに、どうやったら○○するようになるんだろう、というのと一緒で、関わる人に何をどうやって伝えるか、という自分の癖が出ていることが多いようです。これに関して、成長サポートカウンセリングで、自分を客観的に見つめる、ということや、自分の心、感情について知ることで、自分の行動が変わってきます。あくまでも、その人の本来の力を発揮できるように整えることが、目的です。その他、法務面からの整備、というものも必要になりますが、この、自分の価値観、感情などがしっかりとわかってくると、それを反映させて、いろいろな仕組みをつくることもできます。これが、発展してゆくと、組織づくりのための、企業理念の策定に入ります。経営者のかたに、楽しんで経営をしていただくために、いろいろと自己変革に取り組んでいただきます。その課題は、ときに、仕事だけでなく、夫婦の間にあるパートナーシップや、親子関係などにも、入ってゆきます。仕事のパターンと、肉親との間のパターンは、よく似ているのです。人との関わりも大事ですが、自分との関わり方も、とても大切です。自分の心のバランスをとる、ということを、一緒に学んでいきます。成長サポートカウンセリングは、自分が受けたい、と思ったときがタイミングなので、一回ずつ90分を一区切りに、受けることが可能です。月に何回か1年以上通っているかたは、自分が変わってきたことも自覚できるようで、楽になった、といわれました。人それぞれの変化でしょうが、何かのきっかけとして、成長サポートカウンセリングをご利用いただければ、と思います。成長サポートカウンセリング90分 15000円岐阜のホテルラウンジや、会議室、事務所内にて、随時行っています。こちらのメールから、お気軽にお問い合わせください♪
2010年08月10日
コメント(0)
私は、ついつい、資料を集めてはためこんでしまいます。「いつか、いるかも・・・」この思いが曲者で、昔はいつか使うかも、というのが活かされていましたが、集めている情報というのが、時代や時の変化によって変わってきてしまう情報は、その場ですぐに使うものでなければ、役に立たなくなってしまうのです。材料はいつか使えても、情報の選別は、難しいですね(笑)法律の改正も速いので、最近は、即答することが難しくなりました。広範囲の仕事をすることが、デメリットになってきたのです。正確な情報を伝えるには、日々、研究し、勉強し、情報を集めねばなりません。そして、流れを読んで、先を詠むことも大切です。文章、言葉、態度から、裏の意図を読み取ってしまう私は、お役所の人も大変な時代になった、と思っています。公務員は、決まったことをコツコツとやって、やり続ける、という、枠の中で生きているように見えます。枠が作られたあと、それが平準化していれば、それもいいのですが、時代の変革が始まっている今、そんなわけにもいかないから、決まったことだけやっていればいい、という思いで職についた人は、つらい思いをしているのかもしれません。型どおりやる、という教育は、学校で仕込まれます。決まったことを守ってやりつづける・・・。学校のスタイルが合わなかった人が、活躍する時代が来ているのだろう、という気もしています。求められる人財像が変わってきている、ということに気付くと、流れも、今どんな状態か、ということも、分かるのかもしれませんね♪(^^)コツコツと、集めるのではなく、コツコツと行動し続ける。新しい芽を育てるため、いろいろと活動してゆきます!
2010年08月09日
コメント(0)
募集、採用について、企業向けのコンサルをしたこともありますが、効果が出たようで、とても喜んでもらえました。人を見抜く、という力は、人に教えるのは大変ですが、自分の「文章力」も使って、人を引き寄せる求人募集の文章を作るのは、相手の思いをくみとって、読んだ人に響くように加工するだけなので、かえって、楽にできました。なぜ、そう響くのか、ということは、一緒につくりこみながら伝えていくので、相手にとっても、目から鱗の内容を、お伝えすることができると思います。経営者向けの組織作りコンサルティングの一環です♪経営理念策定サポートから始まるので、一貫性を持って、企業サポートをすることができるので、やっているほうも、楽しいのです(^^)経営理念を持つ企業は、多々あります。しかし、その理念を浸透させ、行動にまで落とし込んでいるところは、どれくらいあるのでしょうか?社員みんなが、経営理念理解して働いている企業は、多くはありません。企業理念がカタチだけになっている企業が、多いですよね?経営者の方は、自分の価値観とあっているかどうかを、チェックしてみましょう♪
2010年08月08日
コメント(0)
なぜ、経営に簿記の知識が必要か?ワクワクチャレンジクラブでも、簿記・記帳講座を扱いましたが、仕分けの詳しいものをやったわけではなく、いかに、日常の意識が変わる習慣を身につけるか?というところにフォーカスして、講師をお願いした友人に組み立ててもらいました。簿記は、資格ではなく、知識で十分。そして、仕分けは苦手なら、専門家にやってもらってもいい。経営をする立場の人にとっては、簿記の知識を使って最終的にできあがる、損益計算書と貸借対照表を、経営の道しるべ、状態を知るツールとして使うことが、実は、もっとも大切なことなのです。専門業務の方が資格を取るのは、スキルのレベルアップのための基準を知るのにいいでしょう。就職に有利だから、という人は、その資格を使って何をしたいのか、ということが明確でないと、資格を持っていても忘れているため、あまり使えません。私も、面接をする立場にいるので、かなり、いろんな角度からの質問をしますし、一人の応募枠に対して、何十人も落としたこともあります。所長からは、「お前の面接は厳しいなぁ」といわれますが、お互いの時間の無駄になると、人生、台無しになると思って、真剣です(笑)一人、1~2時間、面接してますもん。本人の意思を確認することや、労働条件の確認、やってもらう業務内容の説明も、しっかりとします。自分の時間を使ってスキルアップをしてもらうことになるので、ここで選び間違うと、仕事になりません。でも、実際は働いてもらってわかることもあるので、試用期間中の解雇もしたことがあります。泣く泣く、相手に理解してもらいました。言うほうも、つらいんです。うちでの仕事は向いていない、と伝えることになるので。自分の特性、才能を知っていると、余計な努力をしなくて済むと思います。本当に、その人自身の特性や、才能を活かした仕事につくことって、本人にとってもですが、企業にとっても、とても大きなメリットを生み出します。募集する企業でも、採用したい人材に何を求めているかを明確にして、どんな募集の仕方をするかを決めることが、とても大事です。働く人は、自分の才能を活かして、企業のために何ができるのか?ということを、日常、つきつめて考え、実践してゆくことが、与えられている使命です。その対価として、お給料をいただくことになるので、時間から時間まで、というところにだけフォーカスしている働き方をしている人には、給与にはねかえってくる評価は、低いものになるでしょう。自分の時間の多くを費やすことになるので、お互いに気持ちよく働ける「意識」を持つことも、大切ですね♪
2010年08月07日
コメント(0)
ワクワクチャレンジクラブ、第3回。「ライフワークをビジネスにするための簿記・記帳講座」応用編楽しく、終了しました♪入門編、基礎編、応用編、と続きましたが、講師をお願いした友人に、実際に使えるようになるように、そして、意識が変わって日々の行動が変わるように、と意図して、ワークを入れてもらったので、それがうまく作用して、参加する前と、参加した後では、習慣からして変わったようです♪起業をテーマにして開催していますが、起業するつもりがない人にも、起業が意識されてくるようです(笑)収支を意識するだけで、そして、それを意識させる習慣を身につけるだけで、人生の方向は、もう変わっています。いくつもの選択の先に広がるパラレルワールド。あなたは、どんな世界をつくってゆきますか?(^^)さて、次月開催は、~ライフワークをビジネスにしよう!~「自分を知り、未来をつくる3つのポイントとは!?」2010年9月3日(金曜)19:00~20:45 (終了予定)場所:JR岐阜から続いた建物内 岐阜市生涯学習センター(改札を出てアスティ岐阜の奥)会費:2000円(当日支払)資料等の用意の関係上、事前申し込みをお願いいたします。※駐車場は、岐阜駅西駐車場をご利用ください。お申し込みは、メールにてお願いいたします。9月には、5日にもランチ会を開催予定です。自分らしさを軸にして、ぜひ、ライフワークを生きる人生を、歩みだしてくださいね♪(^^)テーマ「ライフワークを生きる!自分らしさを、探し出そう♪」日時:2010年9月5日(日)11:30分~14時(終了予定)場所:岐阜の都ホテル <アクセス地図>※お車でお越しの方は、地下に駐車場があります。会費 5000円自分らしさを探し出し、ライフワークをいきたい方、ぜひご参加ください。お申し込みは、こちらからメールにてご連絡ください。
2010年08月06日
コメント(0)
明日は、いよいよ月に1回の勉強会です。ライフワークを形にするための勉強会♪ワクワクチャレンジクラブ「ライフワークをビジネスにするための簿記・記帳講座」~応用編~2010年8月6日(金曜)19:00~20:45 (終了予定)応用編では、お店の経営事例を通して、支出と収入、経費など、お金の流れと処理の仕方をつかみます。ビジネスをしようとすると、必ず利益を出すことが必要になります。また、資本金、運転資金など、お金の問題も、避けては通れません。従業員として働いている方でも、経営者をお客様にしている方には、必須の知識です。また、家計を支える奥様にも、決して、いらない知識ではないでしょう。楽しみながら、いろんなことを学び、身につけてゆく。日常に活かしていただくことを、目標にしています♪お申し込みは、下のメールから・・・。直前のお申し込みは、対応が難しくなるので、迷っている方は、今日中にお申し込みくださいね♪(^^)あなたの人生が、より豊かに、幸せになってゆきますように。。。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~8月勉強会のお知らせ♪~ライフワークを形にするための勉強会♪ワクワクチャレンジクラブ「ライフワークをビジネスにするための簿記・記帳講座」~応用編~2010年8月6日(金曜)19:00~20:45 (終了予定)場所:JR岐阜から続いた建物内 生涯学習センター(改札を出てアスティ岐阜の奥)会費:2000円(当日支払)資料等の用意の関係上、事前申し込みをお願いいたします。※駐車場は、岐阜駅西駐車場をご利用ください。お申し込みは、メールにてお願いいたします。~9月ランチ会のお知らせ♪~テーマ「ライフワークを生きる!自分らしさを、探し出そう♪」日時:2010年9月5日(日)11:30分~14時(終了予定)場所:※お車でお越しの方は、地下に駐車場があります。会費 5000円自分らしさを探し出し、ライフワークをいきたい方、ぜひご参加ください。お申し込みは、こちらからメールにてご連絡ください。
2010年08月05日
コメント(0)
![]()
夏かぜ予防に効果あり!?ツルっと食べられる不思議なカボチャ?岡山瀬戸内産 そうめん南瓜(そ...価格:800円(税込、送料別)友人から教えてもらって、なんとなく知っていました。たまたまスーパーで売っていて、なんと!!半切99円で購入♪でも、初めて見る食材で、数日そのまま経過してしまいました。いやいや、せっかく買ったのだから、調理法をネットで調べて・・・、と、覚悟を決めて、取り掛かりました。調べてみたら、ゆでて、ゆですぎないよう注意して、ゆでたものを、種をとってから手で崩すだけ(笑)あっというまに、そうめんかぼちゃは、そうめん状態に。味付けは、そうめんのおつゆでもいいし、きゅうりとあえて酢の物でもいいし、しゃきしゃき感を活かして、ドレッシングでもいける!?茹で上がった色は黄色でかわいいです♪食感は大根のツマみたい。夏バテ防止に、さっぱりとそうめんかぼちゃ!栄養は、かぼちゃそのままの栄養ですもの(^^)一品添えるのに、ぜひ、お試しくださいませ♪ちなみに、人の行動パターンも、これでわかってしまいますね♪(笑)
2010年08月05日
コメント(0)
![]()
トレジャー価格:1,500円(税込、送料別)友人のオススメ♪犬飼ターボさんは、成功小説作家です。まだお会いしたことはないけれど、とっても優しいかただと、そして、とても行動がすばやい方だと、とある出来事から感じています。このトレジャーという小説は、弓池さん、という成功者から、起業する前、起業後、さまざまな要素のレクチャーを受けながら、起業家として思い悩み、問題を解決してゆく姿、その心のゆれを描いた内容になっています。経営をしていると、必須になる人間関係スキルのところに意識が向きました。起業には、複合的な要素が必要になりますが、いろんな面で、「バランス」とか、ストレス耐性、ということが気になります。ときに非情になることも必要だが、無情になるな。そんなことも、どこかで聞いた気がします。経営は選択と決断の連続です。自分の意思をしっかりと持っていないと、すぐに波に飲まれてしまいます。自分の中の情熱を活かすために、どんなことを知って、何を磨いたらいいのか!?ワクワクチャレンジクラブでは、ひとつづつ取り上げて、ゆっくりと楽しみながら、身につけていってもらえたら、と思っています。起業しなくても、仕事をしている人、ビジネスパーソン、人が活きるために、とても大切なことを、取り上げてゆきます♪~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~8月勉強会のお知らせ♪~ライフワークを形にするための勉強会♪ワクワクチャレンジクラブ「ライフワークをビジネスにするための簿記・記帳講座」~応用編~2010年8月6日(金曜)19:00~20:45 (終了予定)場所:JR岐阜から続いた建物内 生涯学習センター(改札を出てアスティ岐阜の奥)会費:2000円(当日支払)資料等の用意の関係上、事前申し込みをお願いいたします。※駐車場は、岐阜駅西駐車場をご利用ください。お申し込みは、メールにてお願いいたします。~9月ランチ会のお知らせ♪~テーマ「ライフワークを生きる!自分らしさを、探し出そう♪」日時:2010年9月5日(日)11:30分~14時(終了予定)場所:※お車でお越しの方は、地下に駐車場があります。会費 5000円自分らしさを探し出し、ライフワークをいきたい方、ぜひご参加ください。お申し込みは、こちらからメールにてご連絡ください。
2010年08月04日
コメント(0)
私たちは、真似をすることが上手です。人をみて、自分に取り入れて、学んでゆく。人のまねをするときに、まずは、相手と同じ行動をしてみると、相手の心理を知ることができます。どうして、その行動をとったのか?よく、推理ドラマで、事件現場で犯人の足取りを追う、ってありますよね?検証する、という意味でもありますが、犯人の心理状態、行動を知る、ということでもあります。相手の行動とその心理を知ったとき、自分の中に落とし込んだら、自分自身の体験、経験として、プリントされていきます。私は、この時点で取り入れたいかどうかを自分の価値観で判断していますが、価値観がぴったりあえば、自分のものとして、すでに手に入れているでしょう。自分の軸、というものが、ここに影響しています。情報は、意識したものしか飛び込んでこない。意識していないものは、スルーしていく、ということでもあります。そのときに必要だと思ったことは、すぐに理解できることかもしれません。自分がよく理解できないことでも、数年後に、あぁ、そういうことだったのか、と、思い出すのかもしれません。人は、自分の経験、体験、知っていることから判断しています。自分の世界だけで判断している、ということに、まずは、気付くことから始めてみましょう♪相手の世界観を理解する。いろんな視点が身について、おもしろいのです。これが、コミュニケーションにも、役立ちます。
2010年08月03日
コメント(0)
最近は、子育て、介護の問題で、いろいろと職場環境を整える必要があるなぁ、という思いが、強くなってきています。「高齢化、少子化が、社会問題である」ときいたときは、漠然と保険料の財源が減ってきつくなるとか、給付費が足らないとか、税金でまかなわなければ・・・、という声に意識を向けていましたが、働かなければ生活が難しい、夫婦も共働きが多くなってきた、という中で、子育てと介護の問題が、否応なしに、ふりかかってきています。保育所に預けると言っても、小さい頃って、やっぱり面倒みたいですよね?でも、働こうと思ったら、そうそう長くも休んでいられない。中小企業では、長く休むと仕事がまわらなくなるので、戻りづらくなることが多いのではないでしょうか?介護は、親世代の介護問題で、結婚などで別居していたとしても、いざ、その問題が出てこれば、見てみぬふりなど、していられません。何かあれば呼び出されるし、介護保険の関係で、同席しなければいけないことがある。そんな事情を理解できる経営者、というのも、少ないのではないでしょうか?介護休業に加え、介護休暇というのもできました。でも、休みづらさが変わらなければ、また、途中で抜けたりするのでも、しにくい環境ならば、職を変わることを含め、相当悩むことになるでしょう。悩みで頭がいっぱいだと、人は、業務に集中などできません。そういうものなんです。昔は2世帯、3世帯が同居していたので、誰かが面倒を見てくれたり、気にかけてくれる、ということもあったのでしょうが、核家族化しているので、特に個室にこもってしまうと、悩んでいることさえ、見えなくなってしまいます。お互いが、相手のことを気にかけたり、思いやったり。相手に関心を持つところから、まずは始まるのでしょうね。干渉とはまた別物なので、気をつけてください。働くことに集中できる環境。家族の協力があって、初めて、働くことができている、ということも忘れずに。企業にとっての問題は、生産性、仕組みに、どれだけ影響がでてくるのか?お互いに支えあえる仕組みというのも、結局は、人間関係、価値観、フォローしあえる力量、体制などが、たいせつになってくるでしょう。若い世代であれば、そんな配慮ができないことも。いろんな世代の人が知恵を絞りあうと、いろんな解決策も浮かぶのかもしれないな、と思いつつ・・・。自分たちの問題としてとらえ、また、経営者が本気で考えてくれるかどうか、というところが、一番のツボです。休めても、給与が減ると生活できない人もいるので、バランスを考えるならば、家計の収入源を家族で増やしていくことが、とても重要だと思っています。一人で背負うと、大変ですから(^^)稼いでくれる人がいる家庭は、いろいろと工夫して、収入を増やし、経費を節約♪知恵を絞ることができるのが、私たち「人」ですものね♪~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~8月勉強会のお知らせ♪~ライフワークを形にするための勉強会♪ワクワクチャレンジクラブ「ライフワークをビジネスにするための簿記・記帳講座」~応用編~2010年8月6日(金曜)19:00~20:45 (終了予定)場所:JR岐阜から続いた建物内 生涯学習センター(改札を出てアスティ岐阜の奥)会費:2000円(当日支払)資料等の用意の関係上、事前申し込みをお願いいたします。※駐車場は、岐阜駅西駐車場をご利用ください。お申し込みは、メールにてお願いいたします。~9月ランチ会のお知らせ♪~テーマ「ライフワークを生きる!自分らしさを、探し出そう♪」日時:2010年9月5日(日)11:30分~14時(終了予定)場所:※お車でお越しの方は、地下に駐車場があります。会費 5000円自分らしさを探し出し、ライフワークをいきたい方、ぜひご参加ください。お申し込みは、こちらからメールにてご連絡ください。
2010年08月02日
コメント(0)
![]()
20代から身につけたいドラッカーの思考法試しに、読んでみました。詠みやすいです(笑)もとの本は、結構、言葉が難しく感じるので、全体像を知る、とっかかりに、というためには、ここから始めてもいいかもしれません。ドラッカーは、経営の原理原則を常に説いています。どんな問題が起こっても、本質に立ち返ると、ふと気付くことが多いものです。私は、経営において、人間の感情の動きや、思考パターンを見ていますが、なにも会社の中だけでなく、その人の人生を作っているパターンや、パートナーシップにみる恐れなど、たくさんのものを相手からキャッチします。人の周りにできている人間関係のバランスからも、いろんな原因や、刷り込みを理解しつつ、人生が変化するヒントを渡しています。受け取って行動するかどうかは相手次第なので、誰でも同じように変化するわけではありませんが、数年後にその種が発芽することもあるので、自分が変わりたいと思った分しか変われない、というのは本当だなぁ、と、自分の人生を振り返ってみても、そう思います。自分が変われば、周りも変わる。その変化を恐れず、楽しめるようになると、達人領域だ。と思っていますが、これがなかなか、勇気が要ります(笑)これを楽しめるまで、やり続けます♪(^^)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~8月勉強会のお知らせ♪~ライフワークを形にするための勉強会♪ワクワクチャレンジクラブ「ライフワークをビジネスにするための簿記・記帳講座」~応用編~2010年8月6日(金曜)19:00~20:45 (終了予定)場所:JR岐阜から続いた建物内 生涯学習センター(改札を出てアスティ岐阜の奥)会費:2000円(当日支払)資料等の用意の関係上、事前申し込みをお願いいたします。※駐車場は、岐阜駅西駐車場をご利用ください。お申し込みは、メールにてお願いいたします。~9月ランチ会のお知らせ♪~テーマ「ライフワークを生きる!自分らしさを、探し出そう♪」日時:2010年9月5日(日)11:30分~14時(終了予定)場所:※お車でお越しの方は、地下に駐車場があります。会費 5000円自分らしさを探し出し、ライフワークをいきたい方、ぜひご参加ください。お申し込みは、こちらからメールにてご連絡ください。
2010年08月01日
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1