2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
お昼にカレーを食べに行きました。柳ケ瀬の中にあるお店です。夫がつれていきたい、と思ったお店に出会ったから、と、案内してくれました。私の運転で(笑)久々に柳ケ瀬に行きました。駅近くとは言っても、駐車場が有料であることと、買いたいものがないので、最近は、行っていませんでした。岐阜では、ショッピングモールに何でもそろっているので、若い子や、親子連れは、そっちに行ってしまうのです。映画も、見たいものをその場でも選べるし。話をもどして、インドカレー!おいしかったです♪香辛料がきいていて、そして、サフランライスもおいしかった。チャイも飲みました。微妙なスパイスの効き具合で、おいしかったです♪体がぽかぽかしてきました。金公園(こがねこうえん)の近くですよ~♪
2010年10月31日
コメント(0)
ここのところ、22年6月30日からの育児・介護休業法の改正について、整理資料をつくっていました。子育て支援、ということで、法律の整備はどんどん進んでいます。中小企業にとって、今のところ、保険料負担の増額、法律による義務化の圧迫が、気になるところではないでしょうか?「働きやすい職場環境をつくる」ということを念頭に、いろいろと研究したり、企業が伸びていく要素をどう作り出すか、ということを、経営者の相談にのりながら、考えています。6月30日から施行になっている改正点については、常時100人超規模の企業と、100人以下の企業とで、取り扱いが違います。常時100人以下の企業については、施行日について猶予期間が儲けられています。改正点は、次の点です。1.短時間勤務制度の義務化2.所定外労働の免除制度義務化3.介護休暇の創設4.看護休暇の拡充5.パパママ育休プラスによる、取り扱いの変更6.育児介護取り扱い通知書の書面交付細かいものは、他にも少しありますが、上記のうちの、1.2.3について、100人超であるかどうかで、猶予期間があるかどうかが決まります。4.5.6については、いずれも、6月30日から施行になっているので、就業規則の変更と、様式の整備が必要です。参考→厚生労働省HP http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/tp0701-1.htmlそして、ついでに助成金を申請しよう、というかたは、法律の最低基準で整備しても、受けることができません。詳しくは、申請する助成金の種類によって、基準が異なるので、各地の管轄の団体に確認する必要がありますが、1.2.3について、猶予期間がある企業は、すべて、義務化となっている企業と同じように整備している必要があり、すでに義務化になっている企業については、1についての適用基準を、小学校就学前、とする必要がある、と、ざっくりと教えていただきました。これから、細かく確認していく予定です。事業主行動計画を出すことも、基準に入っていると思うので、そこも要注意!作って届出。内容についても、周知義務があって、HPでの公開などが必要になります。助成金の内容って、すぐに勝手に変えられてしまって、申請には慎重にならざるを得ません。ちょっとしたことで、もらえないのです。そして、育児に関する助成金。もらえるまでに、復帰後1年経過、などと、ずいぶん先になるものもあるので、あてにしていると、もらえません(笑)ついでにもらう、くらいのほうが、たぶんいいと思います。助成金については、財源が苦しいところなので、今後、どう変わっていくか、注意が必要です。ここまでは、経営者側が気になるポイント。そして、働く労働者にとっては、子どもを育てながら働ける場所の確保、ということが気になると思います。仕事が好きで、続けたい、と思う人、収入がないと生活できないから、と思う人。いろんな思いがあると思いますが、保育所がいっぱいで預けられず、復帰できない人も多いようです。昔は親に預ける、というのも、使える手でしたが、今は、核家族が多く、また、親も預かるのを嫌がっていたり、親にあずけるのを嫌がる人もいます。毎日だと、いろんな規制がかかりますから。すっぱりと仕事をやめて、子育てに専念する、という手もありますが、家計の収支によって、働くことを選択することを余儀なくされているかもしれません。やっぱり、夫婦で協力して子育てをする、というのは、不可欠なようです。相談する人がいない、というのが、育児のストレスにもなるのでしょう。愛でいっぱいの環境で、子どもを育てたいものです。いつもいらいらしていては、すぐに子どもに伝わってしまいますから。収支の問題だけなら、家でできる仕事、というのも、活用するといいかもしれません♪企業側と、労働者側、意識が違うような気がしますが、私たちが生きる世界を、子どもたちにいい形で残してあげるために、今、私たちが努力する必要がある、と感じています。
2010年10月30日
コメント(0)
学校で勉強をがんばる。その理由として、子供のときにきいたのは、いい学校に入るため、いい会社に就職するため・・・、というような話でした。もともと知らないことを勉強をするのは好きで、中学のころは、研究職に向いているのではないかなぁ、と、自分では思っていました。実際、勉強ができれば、偏差値の高い学校に入ることができて、選択肢は広がるけれど、やりたいことは何なのか、ということを、考える機会も、教えてくれる人もいませんでした。なんとなく、流れにのっていた感じです。教えてくれなかったからできなかった、ということではなく、そんな世界観、価値観を知らなかったから、そのまま流されてきてしまった、ということです。大人になって、社会に出てみて、やっぱり、流れに沿って、世間の常識を意識しながら、そこからはずれたことは、よくないことだ、と思い込んでいました。そして、コミュニティーによって、その「常識」が違うことも、知りませんでした。知ってから、びっくりです。世の中、そんなふうになっているのか、という感じで。お金をもらうのに、アルバイト収入からスタートしたので、時間給とか、働く時間で換算することしか、思いつきませんでした。これも、ある意味、自分で制限している常識です。投資家とか、経営者が出資する、とか、実感としては、よくわかりませんでした。経営者のサポートをしている立場としては、経営者の意識や悩みがわかっていなければ、その本質から解決する方法など、提案できない、という意識もあって、自分なりには、悩んだ時期もありました。でも、わかればできる、というわけでもなく、すべてがわかっていなければできない、というのも、自分の思い込みだということにも、気付いています。一緒に、取り組み、解決してゆくことができる。それが、私なりのコンサルタントとしての立ち位置なのではないか?と思っています。そのために、経営に関する知識を広く持ち、専門的な話になれば、信頼でつながる仲間につなげていきたい、と思っています。私が持っている専門分野は、「意識と行動」「人材」「人を雇うための法務整備」というところでしょうか(^^)
2010年10月29日
コメント(0)
働いているみなさんには、とくに影響が出ていると思います。連休が増えて、金融機関のお休みがあって、給与計算、給与振込の手配、とてもタイトなスケジュールで進んでいきます。連休が増えると、学校もお休みで、家庭の時間をとれる、と思いがちですが、仕事のスケジュールが圧迫されて、心と体に余計に負担がかかることもあるのではないでしょうか?国民的な祝日にしてしまうことで、娯楽施設、交通も、混雑しますし・・・。楽々休みが取れる企業というのは、個人の裁量でスケジュールを組める会社か、会社側できちんとスケジュール調整ができる体制になっているか、だと思います。個人でスケジュールを組める人材であれば、成果方式の給与形態なのかもしれません。連休が増えると、結構、混乱します。年次有給休暇も取れるということなら、年間、最大40日のお休みをとれる人も出てきます。有給を何日以上は、絶対に取らせなければいけない、というほうが、実は、分散して取りやすいのではないか、とも、思います。経営者が、法律を知らないと、いろんな支障、摩擦が生じます。これからは、よい人材を確保しないと、経営も大変になるわけですが、人材を育てる、という意味でも、法律的な整備を、プラスに利用できる企業が、意識が変わり、行動も変わることでしょう。今までと同じように・・・、という考えでは、時代の流れとともに、風化してゆく傾向があります。業界によって時差はありますが、どこも、見直しを機会が訪れているような気がしています♪
2010年10月28日
コメント(0)
最近、新しい人が入って、仕事を教えているので、なんだかんだ、忙しい日々を過ごしています。総務人材の教育=うちの仕事、といってもいいくらい、専門的なことを教えているので、給与計算の仕組み、保険料の控除の仕方、労働基準法に、就業規則、健康保険に、年金制度の仕組み、給与にかかる税計算の仕方、などを、学ぶことができます。他社、顧問先の人材教育や、経営者として知っておくべきこと、知らないことのリスクについて、いろいろと教える場を作りたいと思っていますが、教材の準備が整わず、また、興味を持っている人に対して、どこまで教えるか、というところが絞り切れていないので、役に立つことはわかっていても、なかなか、時間内で学ぶ構成を考えることができません。そう思うと、セミナー講師って、本当にすごいと思います(笑)昔、1時間のために2週間ほど費やして、資料を一生懸命作ったことがあります。話しながら、何も知らない人にどの程度くわしく話すかを調整していたのですが、質問コーナーを設けると、活発に質問してくれて、興味をもってもらえてよかったと思います。企業を支える総務人材の育成は、会社内のリスクを減らすことにもなるので、ぜひ、総務人材を企業内で育て、活用していただきたい、と思います。経営者、総務人材のために、日々、専門知識と経験を積み上げています。それにしても、世の中の変化のスピードは、速いですね~♪
2010年10月27日
コメント(0)
夢を現実にするには、夢を描ける自分になる必要があります。夢を描く子供を想像してみてください。自由に描く「夢」は、制限などなく、それをかなえるために、思ったすぐに行動しています。大人になると、私たちは、育った環境で教え込まれた常識によって、自分の行動や人生を、制限してしまっているのです。自分の自由を取り戻すには、自分の心を開放し、刷り込まれた常識を書き換えてゆく必要があります。あえて書き換えよう、とするのではなく、自由な人のそばにいると、影響を受けて、書き変わってしまうのです。心の奥に響いたとき、自分の行動も、自然に変わります。あなたが、どう生きたいかで決めていい、と思えるかどうか。頭で考えるよりも、自分の人生を見つめながら、自分の生きたい人生を思い描くことに意識を向けてみてください。ゆるやかに変わる人生は、決めた瞬間に訪れます。自分らしく生きることに、興味があるかた。ぜひ、きっかけをつかみに、ワクワクチャレンジクラブ勉強会にご参加ください。意識することから、変革は始まります(^^)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【第6回】11月勉強会のお知らせ♪~ ライフワークを形にするための勉強会♪NEW ワクワクチャレンジクラブ ~ライフワークをビジネスにしよう!~ 「夢を現実にする♪ワクワクの未来を引き寄せる方法」 2010年11月5日(金曜)19:00~20:45 (終了予定) 場所:JR岐阜から続いた建物内 岐阜市生涯学習センター(改札を出てアスティ岐阜の奥) Tel : 058-268-1050 岐阜市橋本町1丁目10番地23 会費:2000円(当日支払) 講師:成長サポートカウンセラー 田村美雪 資料等の用意の関係上、事前申し込みをお願いいたします。 ※駐車場は、岐阜駅西駐車場をご利用ください。 各自で、生涯学習センター受付窓口にて、駐車場の割引きを受けてください。 ■内容■(予定) 1.自分の夢を明確にする 2.ステップを作る 3.行動を起こす お申し込みは、メールにてお願いいたします。
2010年10月27日
コメント(0)
うちの社労士事務所では、給与計算、就業規則の作成、協定届の作成などを取り扱っています。企業に必要になる制度を入れるということで、人事制度の策定をサポートすることもあるのですが、社内整備、って、大切です。人員構成も、企業利益を生み出すためには大切ですが、総務人材って、やっぱりかなめになると思います。ただの整えだけだと、なぜ必要なのかが見えにくいのですが、部門をつなぎ、会社全体を見ることができるのは、経理か、総務だと思うのです。給与計算業務も、会社が何をもとに給与を決めたり、評価しているのか、という価値観と連動させると、「やりがい」と「結果」につながります。給与支払能力からすると、一概に、高ければいいというものでもないので、経理との連携もいるかもしれませんが(笑)人とのかかわりあいは、企業外だけでなく、企業内でも重要です。いきいきと働ける職場であるために、企業に貢献できることを、提案してみるのも、一つの方法かもしれません♪
2010年10月26日
コメント(0)
仮説検証。実は、その繰り返しで、私は自分の人生を生きています。そして、噂も、自分で実験してみて、本当かどうか?とか、自分の感じることを大切にして、生きています。仕事もプライベートでも、このパターンは、区別はありません。失敗を経験することもあるけれど、それを次に生かしているので、ある意味、自分の経験が深くなり、また、違う分野のことにも、応用がきくようになるのです♪命にかかわることだけは、避けてはいますが、ちょっとおなかが痛くなるかも・・・、というくらいなら、自分で人体実験してしまいます(爆)そうならないだろう、という仮説をたて、条件をそろえて(^^)弟には、「お姉ちゃんだから、大丈夫なんだよ」と言われることもありますが、実験を積み重ねたら、誰でもできると思うんですけど・・・(笑)やりたいかどうか、ということと、好奇心が強いかどうか、ということは、大きな「核」になると思います。コンサルタントをしていて思うのは、「やれると思った人しか、できない。」ということです。自分に合ったタイミングもあるのでしょう。できない自分を責めるのではなく、自分がなぜ、それをやらないと決めているのか?ということを、じっくりと自分の心を見つめて探ってみたほうが、人生、望む方向へ変わっていくことでしょう。一人では見にくいから、手伝ってほしい、という方は、「成長サポートカウンセリング」をご利用いただくか、開催するイベントに、ぴんときたタイミングでご参加くださいませ♪(^^)
2010年10月25日
コメント(0)
「ワークライフバランス」この言葉は、働きすぎを抑え、自分のメンタルバランスを整えるために、そして、子育てという大切な役割を、夫婦、家族で考えるために使われています。仕事とプライベートは別。5時から男。などと、CMで刷り込まれている人もいると思います(笑)私もそうでした。仕事とプライベートって、別なんだ~・・・。でも、よくよく考えてみたら、別にするということは、嫌な仕事は時間で終わらせ、そこからは楽しい人生の時間を謳歌しよう!と聞こえていたのです。自分の時間を切り売りしているような感じでしょうか。嫌な仕事を無理にしているから、犠牲感を感じてしまったり、技能が高まっていかないわけで・・・。でも、その仕事をする、と決めているのは、自分自身だということも、やっぱり、自覚してほしいのです。好きでも、嫌でも、自分で選んでいる。何らかのメリットを受け取っている方、そこにいるのです。ワークライフバランスということをもう一度考えてみましょう。自分がどんな人生を生きたいのか?どんな価値観を優先しているのか?家族と自分とのバランスは?好きなことを仕事にしているのなら、自己犠牲はありません。仕事の仕方も、自分で選ぶことができて、自分の知っているものがすべてだと思っているから、そんなことは、世の中ではありえない、と思い込んでしまっているだけなのです。仕事の時間は、自分の能力を発揮しながら、お客様にとっての付加価値を生み出したり、サービスを提供する時間です。仕事の能力を高める時間は、いわゆる、プライベートの時間を使って、身につけていく必要があります。自分がしている仕事の「プロ」と呼ばれる人は、みんな、自分の時間を使って、自分の才能を磨いているのです。仕事をしながら身につけることもありますが、ベースの基礎力は、やはり、自分の時間をあてる必要があるでしょう。さらに、意識が高くなると、仕事の自分の時間も、そんなに大きな区別はなくなってきます。ただ、時間の配分を、いろんなことに振り当てているだけなのです。起業すると自由が増す、と思われていますが、いろんなことを自分でやらなくてはいけないので、結構、大変です。従業員として、自分の幸せの価値を高めている人もたくさんいます。すべては、自分の選択で決められる、ということを覚えておいてください♪(^^)
2010年10月24日
コメント(0)
![]()
最近読んだ面白い本。こんな本です。女子高生ちえの社長日記価格:1,200円(税込、送料別)この本はシリーズ物で、3冊出ています。最近は、経営とか、ビジネスに関する本も、読みやすく、小説風にしたものがはやってきています。こんな本は、よく目にするのではないでしょうか?「女子高生」というのも、気になるキーワードなのかもしれません(笑)ドラッカーやMBAと、女子高生。結びつかないような組み合わせが、気になるもととも言えるでしょう。女子高生ちえのシリーズは、面白く読めるだけではなく、ポイントをわかりやすく整理できるのでおすすめです。もっと詳しく知りたいのなら、別の本を読むこともできるので、ざっくりと全体像を知りながら、大切なポイントを整理するためには、いい本だと言えるのではないでしょうか?(^^)幼稚園時代から、本を読むことが趣味ではありましたが、そして、小説を書くことも、中、高校生の趣味でしたが、やっぱり、本を読むことが好きだと、仕事にも、「本」が重要になってくるようです。ちなみに、本を読むことを幼少より癖づけすると、好奇心も高まるし、読解力が上がって、どんな科目を勉強するときにも、読み取る力が土台となって、学びを受け取りやすくすることができます。子どもの頃の読書推奨。子どもの好奇心を、本で満たしてあげてください(^^)きっと、誰の人生にとっても、豊かになる種を作り出すこととなるでしょう♪
2010年10月23日
コメント(0)
会社を経営していると、いろんな数字を気にかけることが大切になってきます。どんぶり勘定で経営していると、いつの間にかお金がない!!ということが起こりえるからです。経営の数字というと、簿記を思い浮かべられるかもしれませんが、細かいことはわからなくても、お金のセンスや動きを身につけるだけでも違います。そして、「管理する」ということがどういうことなのかを、身をもって知ることで、お金の動きがわかるようになります。11月5日(金)に、ワクワクチャレンジクラブ勉強会がありますが、ついでにそのときに、お金の管理の練習の話しをしてもいいかな、と思っています。普段からできますから(^^)経営してからわかることもありますが、経営しなくても、経営しているかのように、見ることはできるのです♪そして、その視点を身につけている人材は、企業からも必要とされる人材になれると思います。11月は、「夢を現実にする」というテーマなので、お金のことだけをやるわけではありませんが、形にしていくときに、お金の話は、どうしてもどこかで出てくるでしょう。心理的に気になるポイントは、人によって違いますが、より、具体化することで、人生の進み方が変わってきます♪もっと早く知っていたら、いろんな選択肢があったかも、なんて思う人がいたら・・・。そして、今日からでも自分の望む人生を生きられる、と感じていただければ、それでいいのかな、なんて思っています。いろんなことを知ることで、自分の世界が広がって、自分の選択できる道が増えてゆきます♪毎月開催している、ワクワクチャレンジクラブ勉強会。毎回、いろんなテーマで集まっていただいた人と一緒に、ライフワークを生きるために、いろいろと学び、実践していけたら、と思っています。お問い合わせ、お申し込みは、メールにて、受け付けております♪お気軽にどうぞ(^^)
2010年10月22日
コメント(0)
トップページの更新をして、ずっとそのままでした。しかも、タイトルをかえ忘れて(爆)自分にとっての現実も、いろいろと変化していて、そのスピードについていくのが大変です。自分から変えるのと、流れで変わってしまうのでは、受け止め方も、ちがいますね♪夢を描くことができる人もできない人も、自分にとっての人生を考えるときはあるのではないでしょうか?ストレスフルな現代では、「○○しなければならない」「○○でなければならない」そんな呪文に縛られている人も多いのではないか、と思います。でも、あなたが本当に望んでいるのは、そんな言葉が出てくる世界でしょうか?心から楽しんで、喜んで、やりたいと思うこと。それを現実の世界で実現するためには、あなた自身が、変化する必要があるのです。「自分の心を知る」ということは、一人でやると、意外と難しいけれど、みんなで集まって、勉強会でやってしまおう!と企画しました。ぜひ、あなたも参加してみませんか?ワクワクチャレンジクラブでは、夢を現実にするための勉強会を毎月開催しています。~【第6回】11月勉強会のお知らせ♪~ ライフワークを形にするための勉強会♪NEW ワクワクチャレンジクラブ ~ライフワークをビジネスにしよう!~ 「夢を現実にする♪ワクワクの未来を引き寄せる方法」 2010年11月5日(金曜)19:00~20:45 (終了予定) 場所:JR岐阜から続いた建物内 岐阜市生涯学習センター(改札を出てアスティ岐阜の奥) Tel : 058-268-1050 岐阜市橋本町1丁目10番地23 会費:2000円(当日支払) 講師:成長サポートカウンセラー 田村美雪 資料等の用意の関係上、事前申し込みをお願いいたします。 ※駐車場は、岐阜駅西駐車場をご利用ください。 各自で、生涯学習センター受付窓口にて、駐車場の割引きを受けてください。 ■内容■(予定) 1.自分の夢を明確にする 2.ステップを作る 3.行動を起こす お申し込みは、メール(hoshimi@mbn.nifty.com)か、メッセージからお願いいたします。 ※12月は、3日(金)に開催予定です!
2010年10月21日
コメント(0)
自分のやりたいことを、まずは、見つけるのに時間がかかることがあります。人の性格、タイプにもよるようですが、今までと違うことを受け入れるのにも、時間がかかるようです。自分の中にある、「やりたいこと」が明確になってきたら、あとは、その周辺にあるものを調べたり体験したり、自分の時間の多くを、それにつなげる行動に費やしていきます。やりたいことがわかっているのに、何かを理由に我慢していると、それも、また、ストレスの原因になって、やらなければいけないから、といっていても、身が入らなくなることもあります。自分のやりたいことがわかってしまったら、まずは、それに携わってみましょう♪体験してみるのが、一番、手っ取り早いのです(^^)あなたが、あなたの人生を創り出す!心の自由は、自分で手に入れることができるのです♪
2010年10月20日
コメント(0)
自分の夢や、それを実現するための能力って、社会に出てから、5~6年くらいすると、自己研鑽しているひとほど、気になりませんか?最初は、誰でもがむしゃらに目の前のことに取り組み、自分の能力を磨き、自分の仕事の中身を濃くしていく。これ、誰でもそうかと思っていたのですが、そうでもありませんでした(笑)ただなんとなく、時間から時間まで仕事して、給与を毎月もらって・・・。楽して、もっとお金をもらえたらいいなぁ・・・。こんな感じの人も、やっぱりいるんです。でも、この2つの例をあげましたが、環境や、人生のターニングポイントで、あるとき突然目覚めたり、意欲があったのに無くなってしまう人もいます。自分の才能というものは、磨いてみて初めてわかってくるもののほうが多いので、自分が好きなことの周辺にある仕事を、ボランティアでも、アルバイトでも、なんでもいいので、試してみるほうが、自分の進むべき道を見つけるのが、速くなります。あれやこれと、空想しているだけでは、何も見につかず、結果も出ず、ただ、時間だけが過ぎ、自分自身も変わりはしません。目標をもって学んでいる人と、なんとなく学んでいる人では、人生の深さが違ってくるのです。自分自身を磨くことは、あなたの人生をより豊かにするものであれば、自分も、会社も、それを受け取る人にとっても、とても大きな贈り物を授けてくれるでしょう。人生を考えるとき、今と同じ体力、環境、健康があるままで考えがちですが、今のままであり続けることは、ありません。よりよくなることもあるし、悪くなることもある。そんな中で、今しか確実なものがないとしたら、あなたは、どんな今日を生き、どんな一日を過ごすのでしょうか?自分の中の可能性。見つけてくれるのは、他の誰かかもしれませんが、磨いてゆくのは、あなた自身です。あなたのために、そして、それを喜んでくれる人のために、あなたの才能を、磨き始めましょう♪
2010年10月19日
コメント(0)
お金の感覚を磨くこと。これは、一生を通して必要になるセンスです。私は、大学時代に2年ほど、お金の専門雑誌を熟読して研究したことがあって、我ながら、マニアックなことを知っていたなぁ、と思い返しています。今は、情報も古くなって、新しい常識ができていることと思いますが、知っているからお金が増える、という経験は、なかなかおもしろい体験でした。今も、純利益、とか、売上とか、いろいろと勉強しているところですが、何を指標にしたらいいのか、というところを知るために、数字をあてはめて考えられるようになりたくて、少しずつ、自分の中に定着させています。お金は、入ってくる物と出ていくものの差が、残るのです。これが、時間差があるのか、対価交換なのか、という差は出ますが、最初にお金を持っているほうが、動きは早い、ということは、共通していると思います。出ていくものの管理が、「節約」ということですが、何が「節約」になるのかは、実は、メンタル的な影響があるので、うまくいく場合、いかない場合も出てきます。ひとりひとり、基準が違うからこそ、難しくなるのです。基準を統一させるには同じ方向、目標を見ている必要があります。このあたりが、チームワークにも通じることでしょう。ビジネスも、家庭も、よく似ています(^^)
2010年10月18日
コメント(0)
よく、スキルアップ、能力アップ、ということで、資格をとったり、勉強している人がいます。私自身も、実はよく勉強します(笑)学ぶことは大切なのですが、それを、どこで使おうとしているのか、ということは、みなさん、意識されているでしょうか?私が仕事で一生懸命勉強しはじめたときは、少しでも、今の仕事をテキパキこなせるようになって、お客さんに喜んでもらいたい、という一心でした。しっかり理解できないと、考え込んでとまってしまうので、時間はかかりましたが(笑)私の能力として、物事をパターンや、原則と応用にわけてとらえる、ということができるので、覚えたことも、応用をきかせてとらえることができます。今までの積み上げがあるからこそです。好きなことを仕事にする、という軸があったとしても、今の仕事を好きになる、ということができる人は、どんどん、才能を開花していくことでしょう。今の場所で努力できる人が、一番、チャンスをつかみやすくなるのです。もし、今の場所では無理だと思われるのでしたら、転職もありだと思います。(いろんな事情があるかもしれませんので。)転職を希望されるかたは、転職したい先に、何でアピールできるのか、という、実績をつくることも、とても大切です。人の一生は、長くみても、100年もありません。その間に、どんなことを体験し、どんなことを身につけて、そんなことを体現してゆくのか、ということを意識している人だけが、自分の人生の舵をとることができるのです。自分が、従業員としての才能を磨くのか、経営者としての才能を磨くのか、それだけでも、大きく道が分かれます。自分が何をしたいのか、何を結果として出したいのか、ということ、そして、自分が受け取りたいものを、しっかりと見据えて、生きることを考えてみてください♪
2010年10月17日
コメント(0)
対人スキル、コミュニケーション能力が、ビジネススキルとして重要視されているのは、よく耳にするかもしれません。そのほかに、とても大切なスキルとして「文章力」があげられます。メールのやりとりや、HPでの集客、連絡文書や通知など、相手へ伝える能力は、直接だけではなく、文章を使ったものも、実に多いのです。提案書、企画書、なども、同じなのかもしれませんね♪昔、文章の勉強を中学のころにしていました。本を読むのが好きだったので、それを見ていた先生が、文章の本をプレゼントしてくれたことがありました。内緒だよ、って(^^)そのときは、文章の基本について学びました。そして、高校の時は、文芸部に所属し、限られた字数の中で、いかに自分が伝えたいことを表現するか、ということを意識して、原稿を書いていました。私の場合は、集中力が勝負なので、一気に書ける短編のほうが得意なようです。書き手の視点をどこにもってくるか、という違いで、文章を変えたり、男性になりきって書いてみたり、現実にはない世界を表現してみたり・・・。よい文章を読んでいるほうが、とても参考になります。見て参考にする、ということではなく、自分の中にインプットされて、自然に出てくるまでなじませるのです。学校の推薦図書は、なかなか、いい勉強になりました。どんなに分厚い本を書いても、どんなに時間を費やしても、相手に伝わらなければ、読んでもらえないし、広がらない。そして、目的をなさないものになってしまいます。うまいか下手かではないのです。書き言葉、話し言葉で表現は違ってきます。相手に伝えたいこと、そして、自分が意識していることは、常に、自分自身が覚えておくことが大切ですね♪
2010年10月16日
コメント(0)
現在、岐阜市内の社労士事務所において、1名、求人しています。社労士補助業務(事務)です。ハローワークにも募集をかけていますが、金曜に出したばかり。担当業務は、・給与計算業務(ソフトは「社労夢」使用)・社会保険・労働保険に関する書類作成、及び提出・事案相談(基本、事務所内において。)・就業規則の作成必要な資格:普通自動車免許必要な経験等:給与計算、又は人事総務の経験 エクセル、ワードを使える方雇用期間は、23年11月30日までの1年ほどになります。就業時間:8:30~17:30(休憩60分)休日:土日祝(ただし、月末近くの土曜は出勤<会社カレンダーあり。年間105日>)育児休業をとるかたの替わりにお仕事をしていただける方を募集しているのですが、状況次第で、正社員募集も途中で出てくる可能性があります。総務人材の育成や、社員教育、コンサルティング、メンタルヘルスなど、いろいろな分野をからめての仕事をこれから増やしていこうと考えているので、社労士の勉強中の方や、起業を考えている方にも、勉強になることはたくさんあると思います。やる気のある方、知識を実際に現場で活かしたい方。専門的なことを学びたい方にも、経験豊富な先輩方が指導するので、生きた「学び」を得ることができます。ご興味もたれた方、また、詳しくききたいかた、そして、まわりに興味を持っている人がいるよ、というかた、ぜひ、ご連絡ください。E-mail: infokayou@major.ocn.ne.jp担当:成長サポートカウンセラー 田村美雪ハローワークの求人だと、書ける字数や枠が、限られていて(笑)人生を幸せに近づけるコツも、私の近くにいると、学ぶことができます(^^)百聞は一見に如かず♪人の役に立ちたい、自分の才能を高めたい、という方、ぜひ、一緒に働きませんか?
2010年10月15日
コメント(0)
うちの事務所で産休に入る女性がいるので、引き継ぎなど、ばたばたしています。ワークライフバランス、などと、言葉だけは聞いたことがあるかもしれませんが、実際の中小企業の職場では、整った仕事ばかりではないので、大変なことかもしれません。人の力を借りて、企業は繁栄してゆくのですが、作れば作っただけ売れた時代はすでに終わっているので、今までのようなやり方だけを続けていたのでは、お客様のニーズに対応できないこともあるし、商品の寿命も終わってしまうかもしれません。けれど、逆に言えば、「お客様が何を望んでいるのか、心の奥の望みをくみ取り、さらに客観的な視点で、サービス、商品を提供できること」が、企業の生命を左右する、ということであって、必要とされるものを提供するということに尽きるのでしょう。人材育成の分野は、仕事に必要な能力、技能を高めるだけでなく、その人自身の才能、能力をいかに発揮してもらい、企業に貢献していただけるか、という取り組みだと考えています。そして、企業に貢献することで、サービス、商品を通して、お客様、社会に貢献していただく。そんな企業をサポートする企業でありたい、と、私自身、強く思っています。循環の輪って、かかわる人、企業、すべてにひろがってゆくと思うのです。もちろん、家族にも伝わっていきます。企業に頼る時代から、人が企業を支え、自分の働く企業を守る時代へと変化していく。人の人生も同じように考えると、今まで日本で守られて生きてきた私たちは、自発的に、日本を守るために何ができるか、ということも、考えなくてはいけないときが来ているのでしょう。自分たちの生きる場所を、自分で創り出す時代。個性あふれる人材が、たくさん芽を出していくことでしょうね♪時代や環境の変化に柔軟に対応できる、頭と心の柔らかい人になりたいですね♪(^^)
2010年10月14日
コメント(0)
今度は、夫が発熱(笑)看病してもらったので、今度は看病する側に・・・。帰宅したら、今度は夫は38度をこしていたので、あわてて薬局に走りました。氷枕に、おかゆに、風邪薬。冷えぴたを貼って、様子見です。私は、昨日の晩に汗をかいて熱を下げておいたので、どうやら、大丈夫そうです。今回、胃にきていたので、ビタミンなどの入ったゼリーや、滋養強壮のドリンクを使って、ドーピングしました(爆)大きな変化の前には、発熱することがある、というのが、最近かかわる人の間で、普通にささやかれる話。あんまり、風邪をひいたり、病気にならない二人は、ただの疲れなのか、変化の前触れなのか・・・。とにかく、二人で協力して早く治します。つみれ汁、おかゆ、ゼリーにポカリ(笑)おとなしく寝ているのが、二人にとっては一番難関です(^^;)心の動きと、体は連動している。心の動きを感じることは、とても大切なことなのです♪
2010年10月13日
コメント(2)
熱が出ました。 週末は、あわただしくすぎました。 また、復活したら、書きたいと思います。 祖母が亡くなってうごきづめ。 無理がきかないお年頃になってきたのかもしれません(笑)
2010年10月12日
コメント(2)
常識とは、自分が生きている世界で、共通のルールだと思われていることです。親から教えられたり、所属する集団で教え込まれたり・・・。最近は、あたりまえだ、と思われていることを疑ってみることから始めています。人と違うルールを自分で創り出してみるのも、実は、面白い取り組みです。あたりまえだ、と思っていることほど、実はあたりまえではないことが多い。単なる、思い込みが多いのです。どんな結果を得たいのか、そこから自分のどんな感情とつながりたいのか?それを、まわりの誰と分かち合いたいのか?自分の心の奥を感じ、見つめてみることが、最初の「自分自身」との対面です。本当の自分と出会うには、いかに自分の心を開放し、自分の行動を自分で決めて生きられるか、という自分の柱を発掘することが必要です。長い人生のようで、短い人生。あなたは、どんな人生を生きた人だと、歴史に名を残しますか?
2010年10月11日
コメント(0)
3日目です。朝7時台の集合時間にも、慣れてきたような、慣れていないような・・・(笑)朝早くから出発して、各地を移動します。今日は、旭岳の散策です。姿見の池などを散策しながら、見学しました。いろんな高山ならではの特徴を、ネイチャーガイドさんに教えていただきました。ツアーで行くと、いろんな説明を受けられるのがいいですね♪出会ったネイチャーガイドさんは、職業についてから2年目。語る表情が、とても楽しそうでいきいきしていたので、帰りのロープウェーで話しかけて、インタビューしてみました(笑)今まで出会ってきた人は、人生の流れの中で、自分にとっての困難に見える出来事に出会い、それに対して、どんな受け取り方をして、どう行動したか、ということが、重要な分岐点になっていると思います。私が出会う人は、よく転職することになるのですが、自分らしく生きる、自分の軸を探す、というところで、自分の本当の思いに気づき、生きる場所を変える、ということでの「転職」を選んだ人が多いです。もちろん、転職しない人もいますが、自分の生きる道を模索しながら、自分の生き方を変える人が大半です。そして、そんな覚悟ができている人、そんなタイミングが来ている人が、私に会うことになるようで、会ってお話したことから、何を受け取るかは、相手のみぞ知る、ということになります♪私は、相談にのったり、カウンセリングをしたり、専門領域に入れば、コンサルティングをしています。そして、生き先に迷った時に、カウンセリングで目的地を見えるようにし、見えたら、もしくは見えるように、ステップをコーチングで創り出します。その時々で、相手に合わせて提供するものを変えているので、カウンセリングをベースにしたサービス提供になるのですが、自分がどこで迷っているのかを知ることは、とても勇気がいることでもあります。なぜなら、わかってしまったら、進むしか道はなくなるからです。何を人生で優先させるのかは、それぞれが決めていいことです。誰のためでもなく、自分のために、自分の人生を生きる。北海道の大自然は、自分を見つめ直す時間にもなりました。何のプロと呼ばれたいか?仕事の上では、それを意識して取り組むことが、とても大切だと思い返しました。そして、楽しんでやることが、周りにもいい影響を与えるのだと・・・。北海道旅行をしながら、別世界でいろいろと響いていたので、書いている内容があちこち飛びますね(笑)たまには、日常から離れるのも、いいことです♪
2010年10月10日
コメント(0)
バスで周るツアー。北海道の山や、紅葉を楽しむツアーです。バスガイドさんや、添乗員さん。バスの運転手さんも、参加者が楽しめるように、といろんな配慮をしていただけました。プロだなぁ、と感心して見ていました。ロープウェイで登ると、かなり寒いですね。あまりにも寒い寒い、と言われて、自分の装備で大丈夫だろうか、と心配でしたが、大丈夫でした。銀河、流星の滝なども、見ました。一番行きたかった、青の池。きれいな青い池に、立ち枯れの木が生えている場所。予定では、翌日のコースに組み込まれていましたが、天候を見て、添乗員さんがコースを変えてくれました。晴れているうちに観にいけるように、と・・・。写真も撮りましたが、自分の目でじっくりと楽しむ、ということ、その場の空気を感じるということ、とても、大切だと思います。日本にも、まだまだ不思議で神秘的な場所がたくさんあります。自分が生きているうちに、元気なうちに、先延ばしにしないで、行けるうちに行く。これが実に大切なことだと思います。10代、20代は、時間があるけどお金がない。30代、40代は、お金はあるけど、時間がない。50代、60代は、どちらも作れるけれど、体力がない。人生において、やりたいと思った時が、一番のタイミングなのです♪(^^)
2010年10月09日
コメント(0)
飛行機、7時30分発で、国内線初乗りです♪JTBを使ってのツアー参加で、千歳空港集合でした。飛行機は、生まれて2度めの体験です。自分にとって、初めての体験を積み上げる、というチャレンジは、自分の枠を広げることを意図しています。そして、セミナーやコンサルティングで、全国を移動できる自分になるための、ステップでもあります(笑)もともと方向音痴なので、スムーズに行けるかどうかは別として、知らないからできない、怖い、不安、というものは、自分からいくらでも変えていけると思っているため、体験、経験を積むことで、自分の器を広げていこう、という試みのひとつとして、チャレンジしてみました。今回の飛行機は、フランスへ行った時より小さいためか、体で感じる速度や揺れが大きかったです。それでも、言葉が通じる安心感もあり、相手の言葉が分からず、取り調べを受ける、なんてこともなく(笑)、安全な旅となりました。ひとつ発見があったのは、航空会社が違うと、いろいろと違いがあるんだなぁ、ということ。そして、QRコードのようなバーコードを使って搭乗手続きをするようになっている、ということ。手荷物以外の荷物がある場合は、少なくとも1時間前には空港についていたほうが、スムーズに余裕を持って、対応することができるということなどです。新幹線はずいぶん慣れたけれど、飛行機は、まだまだですね♪パスポートなしでも乗れる、ということが新鮮でした(笑)そんなスタートで、北海道の秋満喫ツアーは、始まったのです♪
2010年10月08日
コメント(0)
早朝、北海道へ旅立ちます。初めての国内線です(笑) 初めての飛行機は、去年の11月の新婚旅行♪ 初海外でした。 懐かしいセントレアは、国際線、国内線の入口が、分かれて並んでいます。 パスポートなしで飛行機に乗る。初体験です(笑) 生きているうちに、やったことないことで、やってみたかったことを、ひとつづつクリアしていきたいと思います(^.^) ちなみに、父に「飛行機は落ちるから危ない」と刷り込まれていたのと、 乗る機会がなく、そのままきてしまって今にいたります。 過去には、誘われても海外に行かなかった自分から、 オムレツを食べたいからと、新婚旅行にフランスのモン・サン・ミッシェルを選んで、彼を説き伏せる私に変わりました。 パスポートをとるきっかけは、あこがれの人の影響ですけど(笑) ずいぶん、自分の刷り込みをはずすきっかけをもらいました。 数年かけて、山登りをしている気分です。 そのうち、ソリで滑り降りる身軽さを身につけたいと思います♪
2010年10月07日
コメント(2)
私たちは、理想の自分を思い描き、あこがれ、そして、そうではない自分を否定して落ち込むことが多々あります。こういうタイプの人は、そうではない自分を責めて、自分を痛めつけるタイプなのかもしれません。がんばらないと、理想の自分にはなれない。自分にはないものを、身につけなくてはいけない。そんな「苦しい」方法を選んで、自分の能力をみがいてゆきます。何かを犠牲にしなければいけない、なんてことは、なくて、自分がすべてを受け取っていい、という許可を出す。つまり、幸せに楽しく進んでもいい、と思える自分になることが、自分の人生を通して、物事の見方を変える鍵になります。「わくわくすること」「楽しむこと」「喜びを分かち合うこと」人生の大切なキーワードは、とてもシンプルな、原理原則なのです♪
2010年10月06日
コメント(0)
今日は、友人の本をご紹介します。直美さんと初めてお会いしたのは、名古屋のセミナーで。とても明るく、元気な女性で、はきはきした頑張り屋さんだなぁ、という印象を受けました。そんな彼女が、2冊目の出版をされ、今、アマゾンキャンペーンをしています。得な特典が付くんです!!これからの時代を担う人をどう教育していくか!?気になる人は、ぜひ、読んでみてください。以下、紹介文です♪================================= ■1万人以上の教育に携わってきたスペシャリストが教える。 もうドキドキ、イライラしない!気まずくならない104の叱り方 株式会社ミュゼ 代表取締役 齋藤直美新刊発売 「叱り方ハンドブック」 (齋藤直美著/中経出版/1,575円/9月23日(木)発売) http://www.musee-inc.com/campaign/ あなたは上手に叱れますか? 「どう叱っていいのかわからない…」 「感情的に叱って、失敗してしまう…」 「叱って、相手を傷つけたくない…」 そんな風に思うことはないでしょうか? 部下、後輩育成をする方々の71.4%が「叱ることに自信がない!」と感じており、 """"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" なんと68.9%もの方が叱って失敗した経験があるそうです。 """"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" そして、74.6%もの方が「叱られてイヤな気持ちになった、 やる気がなくなった」経験があると回答しています。 つまり、自信がない中で叱り、その結果、失敗をしてしまい、 相手のやる気をなくさせてしまっているのです。 しかし、日々の仕事の中では、 叱ったり、注意する場面を避けることはできません。 褒めるだけでなく、叱るからこそ部下のやる気を高め、 大きく成長させることができるのです。 (数値は独自調査「職場内コミュニケーション調査」結果より) 「叱りたいけど、上手に叱れない」、「叱り方がわからない」 「叱って関係性を壊したくない」、「イライラ、感情的になりたくない」 「叱るストレスから解放されたい」・・・そんなあなたをオススメの1冊です。 8000人の社員教育に携わり、現在、大手から中小企業まで 全国各地であらゆる業界のリーダー教育、組織活性化をサポートし、 1万人以上の研修・講演を行っているミュゼの齋藤直美が叱り方の極意を伝授します! ☆★☆★☆★☆★☆★アマゾンキャンペーン☆★☆★☆★☆★☆★ この本を2010年10月5日(火)0時~23時59分に アマゾンでご購入いただきますと 【特典1】部下のやる気を高め、成長させる叱り方セミナー70分音声ファイル 【特典2】11月4日(木)叱り方ハンドブック出版記念セミナーご招待 (通常3,000円セミナーをご招待) 特典のお申し込みはコチラ↓↓ http://www.musee-inc.com/campaign/ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 【著者紹介】株式会社ミュゼ 代表取締役 齋藤直美 シダックス・コミュニティー株式会社にて年商1億円、スタッフ30名を 抱える店舗の支配人となり、着任半年で、過去最高売上実績を上げる。 その後、人財育成部署へ異動、8000人の教育に携わる。 2006年株式会社ミュゼ設立に参画。 “月曜日が待ち遠しくなる組織づくり”をコンセプトに 大手から中小企業まであらゆる業界のリーダー教育、組織活性化に携わり、 全国各地でのべ1万人以上の研修・講演を行っている。 受講者の98%が「役に立つ・満足」と回答。 「すぐ現場で使える」と定評があり、リピート率も高い。 最近では「ほめる・しかる研修」がメディアに取り上げられ、注目を集めている。 ●読んだ方々からこんな感想がぞくぞくと届いています! 「目からウロコでした。具体的な会話例があることで納得感の高い本です。 悩んだときには、手に取れば必ずヒントが見つかる本だと思いました!」経営者 「褒める方法論について言い尽くされた中で、これだけ叱りを 徹底的に追求してくれた著書は他にはありません。」管理職 「管理職に一人一冊、携帯させたりしたい!」マネージャー 「叱るという自己成長のスタートラインにやっと立てました!」経営者 「叱り方大辞典として活躍してくれそうです!」リーダー 「この本が自分自身のバイブルになると思います。 ケーススタディが抜群に豊富で、かつ、具体的であることが一番の魅力です!」マネージャー =============================================================== <お問い合わせ先> ◆株式会社ミュゼ ~笑顔あふれる組織に、皆が笑顔になる社会に~ http://www.musee-inc.com 〒450-0002 名古屋市中村区名駅3-24-8 三立ビル3階 TEL 052-589-6318
2010年10月05日
コメント(0)
![]()
相手の立場にたって・・・。相手のことを理解するには、いろんなタイプの人と交流すること、そして、いろんな体験、経験を積むことが、大きく影響してきます。相手に心地よく、相手の望むことを察知する。この能力に長けている人は、小さいころに育った環境が影響しているのではないか、と思っています。おもしろい海外ドラマ、続きがレンタル開始されました♪Lie to me全品ポイント10倍【送料無料】 ティム・ロス主演 ライ・トゥ・ミー(Lie To Me) 嘘の瞬間 ...価格:8,900円(税込、送料込)
2010年10月04日
コメント(0)
友人宅で、BBQがありました。60名ほど集まって、楽しいお食事タイムです♪友人特性のつけだれにつけた、スペアリブとひねどり(?)に、ワンディッシュを持ち寄って、その他、いろんなものがありました。でも、おなかいっぱいになるまで食べ続けたので、全部は食べられませんでした(泣)大勢なので、自己紹介も時間がかかりました。ジャズボーカリストの歌や、ギター&ボーカルの歌も聴けました♪自分らしく生きる、というテーマで、集まった仲間たちです。子供たちもつれて、みんなであちこちから集まってきていました。いつも思うのですが、このコミュニティは、温かいな、と思います。お互いが応援しあう、という精神のもと、一緒に楽しむことを知っているからです。少しでもいいから参加しよう、と来てくれた人もいました。夜は、遅くまで盛り上がったようです。年に2回開催されますが、きっとまた、お世話になることと思います(^^)ライフワークスクール参加者もたくさん参加しています。情報を受け取りたい方は、東海地区のライフワークスクールへ、ぜひ、ご参加ください♪
2010年10月03日
コメント(2)
今日は、パワーポイントの応用編突入です。さすがにちょっと難しくなって、少し眠くなりました。意識が飛ぶので、動きもとまります(笑)操作は、学ぶことができるのですが、これって、自分で作れるようになるのかなぁ、と、微妙です。やって慣れるしかないのですが、よい先生について、お手伝いすると、たくさんのことを教えてもらえるので、実践は、習うより慣れろ、ということもあるでしょう。誰かに教えてもらう時は、最低限、教えられていることの意味がわかるように、と、自分で勉強します。その場で理解できないと、気になってフリーズするからです。自分の特性を知って、能力を発揮しやすい環境をつくる。自分の癖を知ることは、大切ですね♪
2010年10月02日
コメント(0)
無事、ワクワクチャレンジクラブ勉強会、第5回を終えました。何度やっても、緊張します(^^;)人前で話すのは。自分の中では、難しい法律の話しをいかにわかりやすく話すか、という1時間半の中でのチャレンジと、夢を描く、というところを、休憩なしで話すことのむずかしさを実感。う~む・・・。別にしたほうが、受け取るほうも楽なのかなぁ、とか、いろいろと考えた回でした。法律をそのまま専門用語で教えるほうが、楽は楽ですが、たぶん、眠くなるだろうなぁ、と・・・。どうも声が小さかったようで、もろもろ、あとでダメだしされてへこんでいました。厳しい夫です。でも、よりいいものにしていきたいので、少しずつ、やり方をかえてチャレンジし続けます!ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。次は、11月5日(金)19:00~20:45(予定)第6回勉強会 ライフワークをビジネスにしよう!「夢を現実にする♪ワクワクの未来を引き寄せる方法」です。場所は、岐阜市生涯学習センター(JR岐阜駅直結の建物)です。ご都合つく方は、ぜひ、お申込みください。メールはこちらから・・・。氏名と連絡先をお知らせください。夢を描く力は、心のエネルギーです♪自分を少しずつ、解放してゆきましょう。
2010年10月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


![]()