全3件 (3件中 1-3件目)
1
GOLDEN TOWN BOOK CLUB先日、宣言!?した「英語絵本の会」のネーミングを決めました。単純明快なのですが、先日「ゲルマニウム温浴」をしてリラックスしている時に、ひらめきました金町という街で、少しでもママや子どもたちが、気軽に英語絵本に触れる機会、英語嫌いや英語コンプレックスを和らげるお手伝いをしたいという想いから、考えた会なので、やっぱり地元の名前をつけて、金町=GOLDEN TOWNと直訳してみました実際は金が出たというような素敵な歴史からついた名前ではないようですが、英語にしたらなんだか夢がありませんか?ひらめいたという割には単純なネーミングでしたが、直感を信じて決定しました。まずはお名前が決まったので、これからちょっとづつ内容もつめていきたいと思っています。アイディアなどあれば、お気軽にメールください。先日、夏休みを利用し、港区白金台のBOOK OFFに行ってきました。んぜ、シロガネーゼの街へ行ったかと言うと、外国人も多いこの街のBOOK OFF には中古の洋書が4万点近く集まっている、そしてカフェまであると、だいぶ前にテレビでみたのを、ふと思い出したからです。これまた直感でひらめき、翌日行ってきました。BIGBOOKも数点あったり、大好きなOSWALDの絵本も発見したり、楽しかったです。数が多いので、掘り出し物を見逃さないよう、1冊づつ30分くらいかけてCHECKしました。仕入れた絵本は、皆さんにご紹介したり、お分けしたりしていきたいと思っています。また詳細決まり次第、ご報告します
2009年08月19日
コメント(0)

<<葛飾区金町にて『英語絵本の会』のスタート準備します>>英語って必要?英語って苦手なのよね。でも子どもには得意になってもらいたい。英語好きだけど、触れるチャンスがないな。2011年には小学校の高学年で英語が必須化されます。ゴルファーの石川遼君はじめ、多くのスポーツ選手が国際的に活躍するには英語が必須。お子さんがどの道にいくにしても、その可能性をひろげてあげたい!と思うのが親心だと思います。まだ2年という新米ママの私ですが、こどもの可能性を広げることはあっても、親の思い込みで否定したり狭めてはいけないという信念で子育てをしていますもちろん日本語が母語であり、ベースとなる日本語がしっかりし、きちんと日本語で表現する、伝えたいことがあるという状態にならなければ英語でも話せないのは当然です。私も小学校高学年でキリスト教の優しいシスターの英語レッスンに通い、学校の英語は得意だったものの、英会話はできませんでした。本当に意思疎通できるようになってきたなと思ったのは、受験英語のおかげで単語数が増えてからそれでも、のんびり深く考えず育ってきた私に語ることはなく、カナダ人の女の子を紹介されて遊びに行くも、楽しませてあげることもできず、時間になってしまった苦い思い出があります。その後、大学で色々な経験をし、自分の考えを持つようになって初めて、英語でもつたなくても、伝えることができるよになり、本当の意味でのコミュニケーションのツールとして使えるようになった気がします。・・・話が長くなりましたが、日本語の確立は重要ですが、中学から大好きだった洋画で得た知識、英語のボキャブラリーなどが、いざ英語が話せるようになってくると、コミュニケーションをスムーズにさせる手助けをしてくれました。映画の話でもりあがったり、一緒に英語の歌を肩を組んで歌ったりということで、●ママ自身も含め子どもにも、英語を『可能性を広げるコミュニケーションの道具』として、身につけてほしい●そのきっかけとなる種を少しでも多くのこどもたちにまいてあげたい。●英語が苦手なママが英語にこどもと一緒に触れる機会を作りたい。と思い、ここに宣言します葛飾区金町に『英語絵本の会』を作ります。英語絵本の読み聞かせ、英語絵本の紹介、英語の歌を楽しみます。いずれは、参加者のママが前に立って読めるようになる!ことを目標にしたいです。宣言することで、自分のお尻をたたいています同じく主宰する『ほっとママ倶楽部』とのコラボで始めたいなとも考えています。そこで、興味のあるママ、この想いに共感してくれる方がいらっしゃいましたら、ぜひご一報ください。michico_mommy@live.jp おしきまで
2009年08月10日
コメント(0)
だいーぶ、ごぶさたしてしまいました最初の生徒さんたちの1クール目最後のレッスン(第6回目)を7月予定していたのに、娘がひさーしぶりに熱を出し、キャンセル。みなさん、本当にご迷惑をおかけしました。そして7月末に、なんとかみなさんの日程を調整したものの、2名が来れずこれまた申し訳ありませんでした3組の親子で夏休み前の最後のレッスンをゆったりと行いましたよ。<レッスン内容>ATTENDANCE・・・途中からお子さんも含め、名前を呼ぶようにしました。こうすることで、赤ちゃんも自分の名前を意識し、耳に残っていくはずです。Review!・・・前回、時間が空いてしまいましたので、「朝ごはん編」をロールプレイで行いました。I'm a little teapot…前回、子どもの世話でできなかったママも再度、挑戦です。英語絵本 BIGBOOK“The little mouse, the red ripe strawberry, and a big hungry bear"…大型絵本で読みました。ちょっと長目のお話ですが、絵が楽しく、日本語を交え読みました。隠れたストーリーに気づけたかな?フォニックス・・・Ato Zそしてthの練習カーペンターズ"Sing"…久しぶりに今までのフォニックスとthの発音を意識して、最後まで歌いましたよ。これでカラオケで歌えるはず!?子育て英語フレーズ「おでかけ前準備」編・・・若干、長いフレーズもありましたが、単語そのものは難しくないので、ぜひ使って覚えてしまいましょう。Wiggle song…秋からのレッスンで取り入れる新しい歌です。たくさんの動物とお○けが出てくるよWiggle book exercise…好評だったエクササイズ。いつもおとなしいMちゃんが踊ってくれて、ママも私もびっくり!継続は力なりです。このように1クール終了いたしました。生徒のみなさん、アドバイスやヒントをくれた仲間たち、Thank you soooooo much!秋からは改善するべきところは改善し、もっとママが英語に親しめ、楽しめるようなレッスンをやっていきたいです。ママが楽しめれば、こどもにも伝わる!最初は興味なくてもあきらめないでくださいね。 Never give up! 秋のレッスンは9月の隔週の木曜日に始まります。英語に興味のあるママ、こどもだけでなくママの英語のブラッシュアップになります。ぜひ、ご連絡くださいね。 michico_mommy@live.jp おしきまで
2009年08月10日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


