全10件 (10件中 1-10件目)
1

「 早安美芝城 」で夕飯用のサンドイッチを買う。「 就是愛豆花専売店 」で豆花を食べることに。黒猫が看板猫。小さな木箱の上で大人しくしてる。辛くないのかな?あっ こっちむいた。2種類のトッピングが選べる。一人前 50台湾ドル 250円くらいつまりこれ全部で500円。考えられへん。しかもめっちゃ美味しい。豆花はもちろん トッピングのタロイモとかゼリーとか皆美味しい。誠品生活で買い物。無印良品の商品もあるよ。MUJI ART とある。台湾らしいデザインが素敵なのでこれを買うことにした。直径18cmの鍋敷き。縁起良さそうなのでこの鍋敷きも購入。同じサイズなのに こっちの方が高い。デザインで値段が違うの? と、思いきや裏面の素材が コルクかEVAの違いみたい。EVA泡棉とは? 知らんけど。熱い鍋は置かずに 飾っているよ。
2025.05.31
コメント(0)

橋の向こう岸には海鮮レストランとか様々な商店があるらしいんだけど どういうわけか渡り切る気にならず行かなかった。裏側っていうか不思議な雰囲気だからかな? 行ってみればよかったと後悔している。やっぱりこっち側が表だな。LRTの可愛いラッピング車両が通る。よく見たら隣の建物にも絵が描かれている。2日目に見たアートにまた出会ってしまった。こちらもよく見たら 武器はモップだったよ。昼食は、やっぱり中華じゃなくまた「 温咖裏 」カレー屋に来てしまった。トンカツカレーとスモークサーモンサラダ。まったく同じ物を食べてしまった。やっぱり美味しい。
2025.05.26
コメント(0)

ホテルのサービスでもらった3本のドリンク内1本は、コーラだった。黒松沙士 とは? 当て字ではないね。御茶園 は、めっちゃ苦いお茶。青茶というのは、ニガウリのお茶?かと思うくらい苦いお茶なんだけどその2倍くらい苦いのが 御茶園。気を付けなはれやっ!あと1本はバドワイザーだった。やっぱり街のお茶屋さんで凍頂烏龍茶や阿里山緑茶などを買うのが一番美味しくて量が多くて無難。さて、最終日7日目。明日は帰国するよ。ホテルから歩いて行ける所にカラスミ通りと言われる製造直販のお店が並ぶ一角が有る。「好味珍」というお店がネットで評判良かったので入ってみたら冷蔵ケースがあってきれいな店でなおかつ値段も安いのでここで購入。頼まれたお土産と我が家の分。中くらいの値段(大きさで決まる)でふたつで1030台湾ドル。5000円くらい。頼まれた分はサービスで綺麗な箱に入れてくれた。海の方に歩く。アート街を通って再び「微熱山岳 Sunny Hills」に来たよ。何度訪れてもタダでお茶とお菓子を御馳走になれる。この日は、パイナップルケーキだった。めっちゃ美味しいよー。数日前に来た時 アップルとパイナップルを両方購入したから、もう買わなかった。回転式橋 大港橋の上からの景色。明日帰る前にもう少し買い物しよう。
2025.05.24
コメント(0)

6日目。 食べたかった台湾グルメを食べたり買ったりしに行くよ。階段の上でポーズをとる二人。同じポーズなのかと思いきやお兄さんは自撮りしてた。この辺で有名なお菓子らしい「旗鼓餅」栗のお菓子と詰め合わせてご近所のお土産に小籠包を食べてないので「永和小籠包」という有名店に行って行列に並び食べたんだけど表にある店なので9個ある小籠包の最初の2個くらいまでが熱くて美味しいけど残りはどんどん冷めていくのでイマイチだったよ。やっぱ小籠包は火傷しちゃう感じじゃないとね。一人前9個で80台湾ドル 400円くらい。安いけど。私の偏見では、この旅で食べた物の中で最下位。「高雄婆婆冰創始店」でかき氷も食べた。八寶冰 85ドル 420円くらい新鮮草苺煉乳冰 140ドル 700円くらい両方ともめっちゃ美味しい。ホテルで夜食べるためにフルーツ盛りも外帯(テイクアウト)ちなみにお店で食べるのは内帯。ガイタイ ナイタイ で通じる。95台湾ドル 470円くらい。梅子粉(すっぱ甘い粉)をかけると美味しい。「 小紅帽 」絵から考えるに「 赤ずきんちゃん 」で シュークリーム「いちご」と「ミルク」を購入。2個で70台湾ドル 350円くらい同じ小紅帽でマカロンも購入。9個くらい入って これも350円。考えられへん。よく見たら「小紅帽の店」って平仮名使って日本風にしてるよね。夕方「田記」で豆乳買ってきた。シュークリーム美味しかった。
2025.05.21
コメント(0)

食品売り場で、スイカ・お寿司・牛乳など購入。夕食は、中華料理じゃないサッパリしたものが食べたいよねー。ちなみにスイカもお寿司も日本と同じくらいの値段だが生乳牛乳は倍くらいの450円~500円。ミルクティー や タピオカミルクなど街に溢れているが、あれみんな脱脂粉乳なんだって。地下鉄の駅の構内の出店でヌガー発見。地味にこっそり置いてあった。もうすっかり人気が無くなったのだろうか?確かにお菓子類は安いのにヌガーは高目だからね。ひとつ220台湾ドル 1100円くらい。ふたつ購入。ホテル傍のファミマで日本製品風台湾製?のチョコレート購入。チョコレートコーティングされたドライリンゴ。めっちゃ美味しいし安い。50台湾ドル 250円くらい。仙台のお土産で同じようなのあるけどこれは半額だね。帰るまでに5袋くらい買った。夜ラウンジで生ビール飲んでたら突然、フロアの担当お姉さんが近づいてきて「わたしは*********」と翻訳機の声を聞かせてきた。急なことで心構えができてなかったので日本語の訳は、まったく理解できなかった。「ちょっと何言ってるかわかんない」とサンドの富澤みたいに言っちゃって後悔したけど お姉さんは肩を落として行ってしまった。テーブルの上にはお店紹介のチラシが置かれてた。それをみて一瞬で理解した私はお姉さんの背中に「シエシエシエシエ」と叫んだよ。お姉さんは自分のお薦めのお店を教えてくれていたのだった。悪いことしたなー。本当に台湾の人は優しいなー。台南の「 甘本堂 」というパン屋さんでパンを購入したよ。牛舌餅は固くて 焼いて食べるものみたい。夕食にも明日の朝食にも食べる。
2025.05.18
コメント(0)

台南の乾物屋さんで黒豆スナックを買った。30台湾ドル 150円くらい。めっちゃ美味しい。こういう物は安い!また台鉄とMRTに乗って「 巨蛋站 」の「 漢神アリーナデパート 」へ。「漢神アリーナデパート」は「高雄アリーナ」に隣接している。人気のお店が勢ぞろいしているらしい。「鼎泰豊」もあるよ。でも死ぬほどの待ち行列。私は、すごく昔に台北で行ったけどその時は、予約無し待ち時間無しだった。「 1回食べた事あるからイイもんねー 」と負け惜しみ言って 並ぶの諦めた。果物にかけて食べる「梅子粉」を食品売り場で探していたら売り子さんが3人でおしゃべりしていたので私 「 ニーハオ 」写真を見せたら案内してくれた。私 「 シエシエ 」ついでにヌガーの写真も見せたら全員で「メイヨー」「メイヨー」「メイヨー」( 無い )( 無い )( 無い )私 「 メイヨー? (無いのー?)」無いのは残念だが 3つしか知らない中国語で会話ができて すごくうれしかった。しかし お菓子の量り売りコーナー(昔の日本のデパートにも有ったなー)で やっとヌガーを見つけた。以前は、台湾のお菓子と言えば「 ヌガー 」だったと思うんだけど、八角に並んでヌガーからも脱却しようとしているのか?悲しすぎる。
2025.05.15
コメント(0)

昼食は「 再發號 」の粽(ちまき)を食べるよ。「 百年肉粽 」とあるが西暦1872年からだからもう150年超だね。小さなお店だけど奥で3人の職人さんが一生懸命 肉粽を製作中。日本語の訳付きメニュー顔見ただけで日本人と分かるらしい。「 特製八寶肉粽 」を頼むつもりなんだけど事前調査では「 思ったより大きい 」「 2人でひとつで良い 」という人が多かったので ひとつだけ注文。あと、ビールは缶だったので2つ。蒸されて熱々が出てきた。やはり大きい。何故かテーブルで現金交換制170ドル+60ドルx2=290ドル1450円くらい。中に具が沢山。八宝と言うくらいだから八種類以上の物が入っているのかな?栗やホタテの貝柱など めっちゃ美味しい。トコブシまで入っていた。昔台湾でちまきを食べた時は漢方の香りが強く特に八角が強烈だったんだけどこの店は、漢方の強い個性を発揮せずに日本で食べる中華ちまきに近い味だった。本当に美味しいよ。「 林百貨店 」日本統治時代に建てられたデパート。とても混んでた。オリジナルのグッズとかめっちゃ可愛い。んが、めっちゃ高い。日本の1.5倍以上の値段の感じ。何か買おうと思ったけど高いのでやめる。近くの「 度小月担仔面(原始店本舗)」度小月の本店?で 担仔面を食べる。「 度小月 」は、初めての高雄で夜市で最初に食べた思い出の麺。元は夜店だったのが大人気で立派な店舗を構えるほどになったのだろうか?綺麗なお店だが、値段は夜市で食べるのと同じくらい。一杯 50ドル 250円くらい。大きさも同じくらいの小ささ。とても美味しい。他の料理もきっと美味しいだろう。瓶ビール1本と担仔面2杯で950円くらい。
2025.05.10
コメント(0)

5日目 朝食は昨日買ってきたメロンパン風パンと牛乳。MRTで橋頭站まで行って 台鉄に乗り換え台南駅にやって来た。駅前からバスに乗って赤嵌楼に着いた。国定古跡 赤嵌楼(チーカンロウ)入場チケットはひとり350円くらい。17世紀にオランダ人が建てたお城なんだって。レンガ造りが特徴。通称「紅毛城」。オランダ人の髪の色からきてる?日本語のパンフあり。建ててから35年くらいたってオランダ人は追放され台風やら大地震やらで崩壊していたんだけど1895年に日本の統治が始まり病院となった。50年くらいかけて日本が改修して遺跡も発掘した。綺麗な大きい庭錦鯉の密度が高い。
2025.05.08
コメント(0)

LRT「 軟体園区站 」で降りて「 MLD Fresh 菜市場 」へ。映画館や大型スーパーが有ってこんな日本式しゃぶしゃぶ屋さんなどの飲食店も沢山入って大賑わい・・・のはずだった。ネットの写真ではLRTの全線開通に伴い大変な混み具合で大繁盛している様子・・・だった。ところが、全然人が居ない。なんだかとっても寂しい雰囲気。誰も居ない映画館前コーナーでお茶を飲んだ。大型食品スーパーは、営業はしているけど半分ぐらいのスペースは、消灯してあって悲しい状態。最初の頃は、お客さんが大勢来ていたのだろう。日本の製品も色々置いてあったりするんだけどね。夕食・朝食のためにお寿司やサラダパンや豆乳など購入。ホテルに帰ってきてお風呂入ってTVで大相撲大阪場所を見てラウンジ行った。ポスターの文字は「昔懐かしいシリーズ」という意味みたいだよ。駄菓子風のお菓子が昨日と違う箱に入れられていた。軟糖とは? グミの事らしい。台湾麦酒を飲んでまったりしたら部屋に帰って夕食にした。夜は、コンビニに行ったりお茶を買いに行くくらいで全然出かけない。夜市も、もういいかなー。夜中に日本のアニメやってる。「 櫻桃小丸子 」? う~ん?字幕スーパーは「 金魚や熱帯魚のペットも飼えるよ。」「 これは、ドラえもんの小道具だから 」
2025.05.04
コメント(0)

台鉄からLRTに乗り換え「 美術館站 」に。目的の店まで少し歩く。モスバーガーが有ったよ。「 摩斯漢堡 」と書く。宅配寿司かしら?5年ぶりの高雄は、日本の食が目立つようになっていた。それと国民的香辛料だと思える「 八角(はっかく)」からの脱却。前は色々な食品に「八角」を感じたけど今回は、ごく一部にしか顔を出さなかった。というか、ほとんど感じなかった。昼食は、台湾料理「 売塩順台菜正宗台菜 」で。地図で調べてここに決めた。少しだけ高級店なのかな?他のお客さんを見てそう思った。これは頼んでないので、たぶん「突き出し」?テーブルが変わっているな?と思ったらなんと足踏みミシンにガラスを置いた物だったよ。お洒落~~豚レバー焼きイカの炒め物ナスの煮物。適当に注文したけど美味しかった。でもひとつの量が多い!930台湾ドル 4500円ちょっとくらい。そんなに高級でもないかっ。再びLRTに乗って「 軟体園区站 」に向かう。そういえば「 LRT 」も5年前は一部だったけどもう全線開通して高雄の中心地をぐるっと囲んでいるのだった。インフラも食もドンドン新しくなっている。
2025.05.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

