全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
817系電車はJR九州の交流近郊形電車です。2001年(平成13年)の篠栗線・筑豊本線の電化に伴う福北ゆたか線開業に伴い製造され、同年10月6日から営業運転を開始しました。福北ゆたか線開業と同時に長崎本線・佐世保線でも営業運転を開始し、その後も老朽化した475系・457系・717系・415系の置き換え用に各地の路線に投入され、現在はJR九州の大半の電化区間で運用されています。1999年(平成11年)に製造された815系を基本に、前面デザインや車内接客設備などの設計変更を行っており、3000番台を除く各番台はワンマン運転に対応しています。JR九州によると、817系は走行する際の1両あたりの消費電力が415系の半分程度(53%)としています。2001年にグッドデザイン賞を受賞。[鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 31513 JR九州817系0番代(佐世保車・白ライト)2両編成セット(動力付き)JR九州817系は2001年に北九州地区に導入された20m3扉の近郊型車両で、その後使用線区にあわせたバリエーション展開や転属により九州全域で活躍しています。0番代・1000番代・1100番代はアルミヘアライン仕様の転換クロスシート車、2000番代・3000番代はアルミ車体に白色塗装を施したロングシート車で、2~3両で1ユニットとして編成され、他形式(813・815系等)との併結や数ユニットの併結による長編成での運用も可能な車両で、各地域都市圏の混雑緩和に貢献しています。JR九州商事オンラインショップ鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.27

京阪5000系電車は、1970年(昭和45年)12月26日に登場した京阪電気鉄道の通勤形電車です。日本で初めて登場した、片側面に5扉を備える多扉車であり、また、日本で最後まで残存している多扉車でもあります。1970年(昭和45年)から1980年(昭和55年)にかけて7両編成7本(49両)と事故廃車の代替新造分1両の50両が製造されました。本系列は、日本の鉄道車両で初めてとなる片側面に両開5扉を備える多扉通勤車であり、日本で唯一座席昇降機構を備え、2扉を閉鎖して3扉車としても使用できる構造となっています。座席はロングシートを採用。送料無料◆A6875 マイクロエース 京阪電車 5000系 3次車 リニューアル車 新塗装 7両セット Nゲージ 鉄道模型 【未定予約】京阪電鉄では激増するラッシュ時の輸送力改善のために日本初の多扉車である5000系を1970年(昭和45年)に登場させました。京阪電鉄で初めてアルミ合金製となった18m級車体には片側あたり通常使用可能な3扉の他に締め切り可能な2扉が追加された5扉が設置され、乗降時間の短縮が図られた結果、停車駅の多い運用で威力を発揮しました。締め切り可能な2扉部分には天井部分に格納可能な昇降式座席が用意されており、日中の閑散時間帯には3扉ロングシート車としての運用も可能な万能車両として好評を博し、1980年(昭和55年)までに7両編成7本が登場しました。1999年(平成11年)より制御装置の変更、電力回生ブレーキの採用、バリアフリー化、内装の一新、前面標識灯形状変更、編成組成変更(1・2次車のみ)などの車体改修工事が行われて面目を一新しています。2008年(平成20年)からは順次新塗装化が進行し、イメージを一新しています。残念ながら2021年6月を以っての引退が決まってます。[鉄道模型]プラッツ 1/150 京阪600形 映画「けいおん!」ラッピング電車(2輌セット) 完成品楽天で購入鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.27
![]()
近鉄5800系電車は近鉄が1997年から1998年にかけて導入した電車です。大阪線や名古屋線では長距離輸送のため、クロスシート車が運転されてきました。2600系・2680系・2610系では通勤形の2410系と同様の片側4扉車体でありながら対面式固定クロスシートを導入したが、シートピッチが狭いという理由で旅客から敬遠されるようになってきたため、2680系・2610系は車体更新の際に順次ロングシートに改造されました。1988年に登場した5200系も3扉転換クロスシート車であり、2600系列に比べると居住性は向上しましたが、3扉車のためラッシュ時の運転には適さず、近鉄と近畿車輛は大量輸送と長距離着座輸送を1つの車両で実現できるように、ロングシートとクロスシートに自由に変更できるデュアルシート車の開発を進めました。1996年1月に2610系2621FをL/Cカーの試作車として改造し、同年2月から大阪線で、翌3月から名古屋線で運転しました。輸送品質の向上が利用客から好評を博したため、さらに増備すべく、L/Cカーの新造が行われました。それが当系列であり、混雑時は窓に平行して座席が並ぶロングシート、閑散時は回転式クロスシートに変更される「デュアルシート」を配置しています。[鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 30454 近鉄5800系L/Cカー(相直対応車・5805編成)6両編成セット(動力付き)近鉄5800系は1997年から登場した、アルミ製標準軌共通車体をもつVVVFインバータ制御の通勤型車両です。車内の座席がロングシート/クロスシートに切り替えが出来るデュアルシートを搭載した「L/Cカー」として登場しました。近鉄奈良・京都線では6両編成5本が活躍しており、他通勤型車両や阪神車と共に運用されています。パジャマ キッズ 男の子 長袖 Hungry Heart(K87702)近畿日本鉄道 特急柄 100 110 120 130cm 綿100% 子供 こども かわいい ルームウェア 電車 秋春【メール便OK】【あす楽】楽天で購入鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.27
![]()
京王1000系電車は、1995年(平成7年)に製造を開始した京王電鉄井の頭線用の通勤形電車です。営業運転開始は1996年(平成8年)1月9日。井の頭線では3000系以来、34年ぶりの新型車両で、井の頭線用としては初めて20m級車体およびVVVFインバータ制御を採用しました。2011年(平成23年)末現在、5両編成29本の計145両が在籍しています。先頭形状は3000系更新車と共通イメージですが、新たに非常用貫通扉を設置し、これを助士席側に寄せた構造となっています。この部分の塗装は編成ごとにパステルカラー7色(レインボーカラーを使い分けています。[鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 30893 京王1000系(5次車・アイボリーホワイト)5両編成セット(動力付き)京王1000系は1996年に運行開始した京王井の頭線用の通勤型車両で、同線初の20メートル4扉車両です。前頭部形状は3000系更新車のイメージを再現しながら非常用貫通扉が左寄りに設置されており、3000系同様井の頭線のイメージカラーであるレインボーカラーが編成毎に配色されています。2008年に増備された5次車からは、車体形状がマイナーチェンジされ、窓のない妻面、ビードが廃止された側面、運行番号表示も含めて大型一体化され、フルカラーLED化された前面行先表示器などが特徴です。鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.26
![]()
国鉄103系電車は国鉄が設計・製造した直流通勤形電車です。国鉄通勤形電車として、当時の国鉄の財政・設備・保守などの各事情を考慮の上で経済性を最重視して設計され、1963年(昭和38年)3月から1984年(昭和59年)1月までの21年間に3447両が製造されました。JR西日本には、103系の894両が継承されました。その後、短編成化や新型車両(225系5000・5100番台、323系)投入に伴う運用見直しなどで、サハやWAU102形冷房搭載車が廃車となったほか、比較的車齢の若いユニット窓車、さらには延命期間がまだ経過していない車齢35~37年程度の体質改善車についても廃車が進行しており、大阪府下を走る各路線では既に運用されていません。JR西日本の103系は、2019年末の時点で奈良線、和田岬線、加古川線、播但線の各線区で運用されています。[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 97940 特別企画品 JR 103系通勤電車(JR西日本仕様・混成編成・オレンジ)セット(8両)103系は1963年に登場した直流形通勤電車です。モデルチェンジを重ね1984年までの間に3447両が製造されました。側面の窓がユニットサッシに変更された1次改良車と新製冷房車の先頭車のヘッドライトは、低運転台ながら小判状ベースのシールドビームを装備していました。JR西日本に所属する車両の一部は腐食対策や窓清掃の簡略化のため、戸袋窓や妻面窓が埋められました。1992年から1998年にかけて主に新製冷房車を対象に延命N40工事が施され、側面窓が黒色のサッシのものに交換されるなど外観が大きく変化しました。延命工事を受けた車両はその他の車両と共通で使用されたため、編成内で形状が揃わないことも頻繁にありました。鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.26
![]()
名鉄5000系電車は、2008年に登場した名古屋鉄道の通勤形電車です。特急列車の運行体系見直しにより、2000系「ミュースカイ」で運転される中部国際空港アクセス特急以外の列車はすべて一般車を連結した一部特別車編成に変更されることとなりました。これにより余剰廃車となる1000系の全車特別車編成から主要機器を流用し、新規に製造された車体と組み合わせて誕生したのが名鉄5000系です。名鉄では1955年から1986年まで初代5000系が在籍していたことから、「新5000系」と称されることもあります。[鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 50684 名鉄5000系(ボルスタ付き台車編成・標識灯点灯)8両編成セット(動力付き)名鉄5000系は特急列車の運行体制見直しにより余剰となった1000系車両の主要機器を流用し、ステンレス製3扉の車体を新造して2008年に誕生した車両です。車体外観は3300系・3150系の流れを汲みながらも前面は非貫通となり、前面のカラーリングにも違いが見られます。走行機器が異なるため他形式とは連結して運用はできません。製造時期により台車が異なり1次車はボルスタ付き台車、2次車以降はボルスタレス台車を搭載しています。鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.24
![]()
京急600形電車は、1994年(平成6年)4月に登場した京浜急行電鉄の通勤型電車です。日本の地下鉄対応車両としては珍しいオールクロスシート車両として開発され、1996年(平成8年)にかけて88両が製造されました。本形式は、1500形に次いで東京都交通局(都営地下鉄)浅草線乗り入れ車両である1000形の置き換えを目的として製造されました。1994年から1996年の2年間にかけて8両編成8本、4両編成6本の計88両が製造されました。日本の地下鉄対応車両としては珍しい全座席クロスシート車両として、混雑時の収容力と閑散時の快適性の両立を狙った可動式座席を採用して製造されています。当時他の関東地方の鉄道事業者は多扉や大型扉の車両をラッシュ時の運行円滑化のために導入していた時期であり、京急はクロスシート車での運行円滑化という、他社とは異なるアプローチとなったのが大きな特徴です。[鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 31509 京急600形(更新車・行先点灯・SRアンテナ付き)8両編成セット(動力付き)京急600形は地下鉄乗り入れ対応車として1994年から製造された両開き3扉の車両です。登場時は全座席をクロスシートとし可動式の座席が採用されていましたが、2005年頃よりロングシート化がすすめられ全車がロングシートとなりました。2009年から2014年にかけて更新工事が施工され、スカート交換・冷房機器交換・車内改装などが施されました。8両編成は京急本線・都営浅草線・京成線・北総線などで活躍しています。【送料無料】プラレール 限定車両 京急600形(赤)電車のおもちゃ 3歳 4歳 5歳 京浜急行 男の子プレゼント 誕生日プレゼント 鉄道玩具楽天で購入プラレール リラックマx京急 コラボ 京急600形 KEIKYU BLUE SKY TRAINコリラックマ&チャイロイコグマ がおがお号(京急600形 KEIKYU BLUE SKY)楽天で購入鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.24
![]()
阪急8300系電車は、阪急電鉄が1989年(平成元年)に導入した通勤形電車です。本系列は8000系の京都線仕様、地下鉄堺筋線直通対応車として製造されました。営業開始は8000系と同じ1989年ですが、8000系が営業開始した1月1日よりもかなり遅れ、同年7月9日から運用が開始されています。 [鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 31521 阪急8300系(2次車・8314編成・白ライト)基本6両編成セット(動力付き)阪急8300系は京都線用として1989年から製造された車両です。製造時期によって形態差があり、2次車からは前面形状の変更と前面行先表示の大型化、車両番号の位置変更、3次車からは前面窓が拡大される等、の差異がみられます。主に8両編成で京都線・嵐山線・千里線・地下鉄堺筋線で活躍していますが、6両の編成は7300系や8300系2両と併結して8両編成での活躍も見られます。現在では走行機器の更新や、前照灯類の白色化など変化が見られます。【注染手ぬぐい にじゆら】阪急電鉄 車両 てぬぐい 飾る インテリア 贈る ギフト プレゼント コラボ 電車 鉄道 特急 急行 大阪 京都 兵庫 神戸 梅田 三宮 河原町 宝塚 マルーンカラー 伝統工芸品楽天で購入鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.23
![]()
京阪3000系電車は、2008年(平成20年)に登場した京阪電気鉄道(京阪)の優等列車用の車両です。愛称はコンフォート・サルーン(COMFORT SALOON)となっています。2008年10月に、中之島線開業とともに、同線に入線する快速急行用車両として登場しました。その後、特急での運用が増加し、プレミアムカー導入後は、快速特急「洛楽」と特急でのみの運用です。2013年(平成25年)に運用を終了した特急専用車の初代3000系と区別するため「2代目3000系」「新3000系」などとも呼ばれています。※新製品 11月発売※京阪3000系(京阪特急 プレミアムカー)8両編成セット(動力付き)【グリーンマックス・50685】「鉄道模型 Nゲージ」京阪3000系は2008年10月の中之島線開業に合わせて登場した「コンフォート サルーン」の愛称を持つ3扉の車両で、車内外ともに彩色デザインを一新するとともに、座席配置を1列+2列の自動転換クロスシートを含むセミクロスシートとする事でラッシュの他様々な運用に対応可能となっています。2017年8月からは前面デザインが一部変更され、前面に液晶ディスプレイ 装飾灯が設置され、特急運用時には「鳩マーク」が快速特急運用時には「洛楽」が表示されます。2021年1月からは6号車に新造した座席指定特別車両「プレミアムカー」が連結され、活躍しています。関西私鉄比較探見 主要10社の現状と未来 (キャンブックス) [ 広岡友紀 ]鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.23
![]()
京急1500形電車は1985年(昭和60年)4月1日に営業運転を開始した京浜急行電鉄の通勤形電車です。1000形の置き換え用として開発された東京都交通局(都営地下鉄)浅草線・京成電鉄・北総開発鉄道(現・北総鉄道)乗り入れ対応車両で、1993年(平成5年)までに166両が製造されました。老朽化した1000形の置き換えを目的に、第2世代の東京都交通局(都営地下鉄)浅草線・京成電鉄・北総開発鉄道(現・北総鉄道)への乗り入れ車両として製造されました。1985年(昭和60年)・1986年(昭和61年)製の20両は普通鋼製、1988年(昭和63年)製以降の車両はアルミ合金製車体を採用しました。1970年代~1980年代の輸送形態の変化に頻繁な編成替で対応した1000形と同様、柔軟な運用が出来るよう補機を含めて2両1ユニットで構成されています。※新製品 10月発売※京急1500形(更新車 1713編成 SRアンテナ付き)8両編成セット(動力付き)【グリーンマックス・31510】「鉄道模型 Nゲージ」京急1500形は地下鉄乗り入れとして活躍していた1000形の後継車として、1985年から製造された両開き3扉の車両です。製造初めは鋼鉄車体で登場しましたが、後のマイナーチェンジでアルミ車体に変更されています。制御方式は界磁チョッパ制御で、1990年増備の車両からは制御方式がVVVFインバータ制御になっています。2001年頃からはスカート取付けや車体の更新工事が行なわれ、2016年頃からは前面種別 行先表示がフルカラーLEDに変更されています。1700番台は製造時からVVVFインバーター制御方式を採用しており、1990年から登場しました。【送料無料】プラレール 限定車両 京急1500形京急120年の歩み号 電車のおもちゃ 3歳 4歳 5歳 京浜急行 プラレール 男の子プレゼント 誕生日プレゼント 鉄道玩具 タカラトミーBトレインショーティー 限定品 京急電鉄1500形 京急120年の歩み号 4両セット 京急 京急電鉄 京浜急行電鉄 鉄道模型 Nゲージ 私鉄 バンダイ
2021.06.23
![]()
東武10000系電車は、東武鉄道の通勤形電車です。1983年(昭和58年)に8000系の後継車として登場しました。車体は先に登場した9000系に引き続いてステンレスが採用されています。8000系の後継車として、また7300系の代替を目的として、1983年より地下鉄有楽町線直通用9000系をベースに製造された地上専用車です。同年12月22日より運用を開始し、当初は東上線のみで運用されていましたが、翌1984年(昭和59年)3月20日より伊勢崎線・日光線でも運用が開始されました。[鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 30456 東武10000型(未更新車・東上線・新ロゴ)増結用中間車6両セット(動力無し)東武10000型は、8000系の後継車として1983年から製造された車両で、9000系をベースとしたステンレス製20mの車体で、2両編成・6両編成・8両編成が製造され伊勢崎線と東上線にそれぞれ配備されました。東上線では10編成4本が活躍しており、全車が未更新のまま活躍しています。(2021年現在)2012年の東京スカイツリー開業に合わせて、ボディ側面に掲げられた社紋が改められました。【中古】鉄道模型 1/150 東武10000型 11801編成・北千住〜久喜 開業120周年記念ステッカー付き 8両編成セット 動力付き [50640]鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.22
![]()
近鉄6200系の内、2016年に6221Fが観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」に改造され、形式も16200系に変更されました。2015年に6200系1編成を改造して運行することが発表され、同年2月17日に形式名と車両愛称が発表されました。2016年3月末に入場して改造工事が行われた後、7月7日に車体外装材の改造を完了して高安検修センターを出場し、最終整備を五位堂検修車庫にて行った後に同年同月19日に出場し、9月10日に営業運行を開始。車両コンセプトについては、当初は既存の特急車両を改造する案、観光列車「つどい」を発展させた案、映像シアターを備えた案など複数の案がありましたが、2度のアンケート調査では沿線特性から「歴史・文化・自然」に対する人気が高い傾向があり、ファミリー層よりも中高年層の夫婦・友人との来訪傾向が高いことがわかりました。そこでアンケート調査の結果を踏まえ、本列車の開発コンセプトを「ゆったりとした時間を楽しむ、上質な大人旅」、「大人同士でゆったり楽しむ観光列車」としました。列車の愛称は沿線の歴史・文化・自然・食などの魅力的で様々な観光資源と調和し、響き合いながら走る「青色の列車」をイメージして「青の交響曲(シンフォニー)」と命名。※新製品 10月発売※近鉄16200系「青の交響曲」(大阪阿部野橋ゆき)3両編成セット(動力付き)【グリーンマックス・50695】「鉄道模型 Nゲージ」近鉄16200系「青の交響曲」は、2016年9月に登場した近鉄南大阪線 吉野線用の観光特急列車で、落ち着いた濃紺色のボディにゴールドのラインを配したクラシカルな外装が特徴です。車内には、2列+1列で幅広のデラックスシートを備えた1・3号車と大型バーカウンターやくつろぎのラウンジスペースを備えた2号車からなる3両編成の列車です。歴史 文化、自然や食などさまざまな観光資源にあふれた沿線の魅力と調和し、響き合いながら走る「青色の列車」として「青の交響曲(シンフォニー)」と名づけられました。BD>近鉄16200系青の交響曲 大阪阿倍野橋〜吉野4K撮影作品 [ビコムブルーレイ展望] (<ブルーレイディスク>)楽天で購入鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.22
![]()
近鉄30000系電車は、近畿日本鉄道が保有する特急形車両です。1978年(昭和53年)に10100系「新ビスタカー」の老朽化・廃車に伴い、後継車両として登場しました。日本では、新幹線100系電車登場まで唯一、鉄道車両で2階建て車両を組込んで運行していた近鉄特急「ビスタカー」の3代目にあたります。登場時は10100系「新ビスタカー」と区別するため「ニュービスタカー」と呼ばれていたましたが、「ニュー (New) 」と「新」では意味が同じでこの区別方法はおかしいため、のちに「ビスタカーIII世」と通称されるようになりました。更に後述する更新工事で「ビスタEX(ビスタ・エックス、Vista EX)」に改称されています。ーリニューアル車(ビスタEX)ー21000系「アーバンライナー」の登場後、30000系は近鉄を代表する車両というポジションでなくなり、平成に入って22000系「ACE」、23000系「伊勢志摩ライナー」も登場し、これら後発の特急車より車内設備の見劣りが顕著になったことや折しも竣工から約17年以上を経て車体更新時期に差し掛かったため、1996年(平成8年)から2000年(平成12年)にかけて大幅なリニューアルが実施されることになりました。改造の検討は1994年(平成6年)から開始されましたが、当時の近鉄特急はリゾート特急に限れば23000系「伊勢志摩ライナー」しか存在せず、それも5編成のみの小世帯でした(翌年もう1編成建造)。これを補完する意味合いもあって、汎用特急に埋没していた30000系をリゾート特急として蘇らせることになり、それにふさわしいデザインを目指すことになりました。そこで、リニューアルコンセプトを「ビスタカーの魅力の再発見」、デザイン上のキーワードを「Elegance & Resort」としました。※新製品 1月発売※近鉄30000系ビスタEX(新塗装 喫煙室付)セット(4両)【TOMIX・98463】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」30000系は3代目ビスタカーとして1978年から1985年までの間に15編成が登場した近畿日本鉄道の特急車両ですビスタカー伝統の2階建て構造を中間車2両に採用したのが特徴です1996年よりリニューアルが行われ全車が「ビスタEX」となりました。その際に中間車の2階部分を新製し天井をかさ上げすると同時に、側面窓を明かり窓と一体にした大型の曲面ガラスを採用するなど外観が変化しました2016年より新塗装への変更と喫煙室設置改造が行われています。近鉄 30000系ビスタEX 京都〜賢島 【DVD】鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.22
![]()
新幹線200系電車は、かつて国鉄および本系列を承継したJR東日本が設計・製造・保有した新幹線電車です。1982年(昭和57年)に開業した東北新幹線・上越新幹線の初代営業用車両です。200系は、1982年(昭和57年)の東北新幹線および上越新幹線の開業に合わせて、962形試験車を基本として量産化され1980年(昭和55年)に発表されました。100系(1985年登場)よりも発表は早いが、200系の登場当時の付番体系は、東北・上越新幹線系統の車両の百の位には偶数を、東海道・山陽新幹線系統の車両の百の位には奇数を与えるものでした。E2系以降の新型車両の増備により、1997年(平成9年)から廃車が進み、2013年(平成25年)3月15日限りで定期営業運転を終了し、同年6月までに全車が廃車となりました。[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98754 JR 200系東北・上越新幹線(リニューアル車)基本セット(6両)200系は、1982年に開業した東北新幹線用に開発された車両です。運用地域の気候に対応するため耐寒耐雪構造が強化され、床下機器を丸ごと覆うボディーマウント式構造や、冷却用送風に雪が入らない様、雪を分離する雪切室などが装備されました。1999年から実施されたリニューアル改造で、運転室周りを中心に前頭形状の変更や外部塗装も明るいグレーに青色と緑帯の姿に変更され、引き続き、400系などと併結しながら活躍しました。【限定数】 ブリキ おもちゃ 新幹線 二両 東北新幹線 上越新幹線 ブリキ玩具 ゼンマイ レトロ ディスプレイ インテリア 懐かしい ギフト プレゼント 電車好き 新潟 東北 ブリキのおもちゃ 土産 雑貨 子供 大人 海外土産 【メール便不可】楽天で購入新幹線車両名鑑 全形式・全編成・全車両を網羅楽天で購入鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.22
![]()
東京臨海高速鉄道70-000形電車は、東京臨海高速鉄道の直流通勤形電車です。東京臨海高速鉄道での公式呼称は「ななまんがた」。由来は東京臨海副都心が東京都策定で7番目の副都心にあたることによります。全車両が川崎重工業で製造されました。本形式は車体、車内設備、運転台、主要機器、台車など基本的な設計はJR東日本209系電車に準じた仕様で製造されました。これは定期検査をJR東日本東京総合車両センター(旧・大井工場)に委託しており、互換性のあるJR東日本の車両をベースにすることで、新造・保守費用の節減を狙ったためです。[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98763 東京臨海高速鉄道 70-000形(りんかい線)基本セット(6両)東京臨海高速鉄道70-000形は1996年に開業した臨海副都心線(現:りんかい線)用として登場した電車です。登場時は4両編成でしたが、全線開業を機に既存の編成を含めて10両編成化されました。2002年に導入された4編成は10両編成で登場しました。現在はりんかい線・新木場駅~大崎駅のほかにJR埼京線・川越線にも乗り入れておりJR線内でも活躍する姿を見ることができます。5足以上購入でネコポス送料無料 鉄下 りんかい線 70-000形 新木場〜大崎 くるぶしソックス 鉄道をモチーフにした靴下 キッズサイズ くつ下 人気商品 プレゼントにオススメ JR 電車 鉄道 新幹線 グッズ 車下 あし鉄 くる下 お台場電車 りんかると あす楽楽天で購入東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」キーホルダー 電車グッズ鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.21
![]()
阪急電鉄2300系は、1960年(昭和35年)に登場した阪急電鉄の通勤形電車です。当時の最新技術による回生ブレーキと定速運転の機能を備え、神宝線の2000系とともに「オートカー」「人工頭脳電車」とも呼ばれました。2300系は、1960年に神宝線用の2000系の姉妹車として登場しました。2000系は架線電圧が直流600Vで電装品が東京芝浦電気製であるのに対し、京都線の2300系は当初より直流1500V対応で、新京阪鉄道時代からの慣例で東洋電機製造製の電装品を使用しています。車体の基本デザインは2013年(平成25年)から製造が開始された1300系にも受け継がれています。1961年(昭和36年)には2000系とともに鉄道友の会の第1回ローレル賞を受賞しています。※新製品 11月発売※阪急電鉄2300系 京都線 2313編成 晩年 7両セット【マイクロエース・A6821】「鉄道模型 Nゲージ」楽天で購入※新製品 11月発売※阪急電鉄2300系 嵐山線 2309編成 4両セット【マイクロエース・A8489】「鉄道模型 Nゲージ」楽天で購入阪急2300系は1960年より製造された京都線用通勤電車です。神戸線用2000系と共通するボディは片側3扉とアルミ枠が美しい側面窓を持ち、室内には座り心地の良いロングシートが設置されました。制御装置には定速制御 電力回生ブレーキなど当時最新鋭の機器が採用されました。長期にわたる増備と組み換えが行われた結果、側面窓や客室扉、台車や室内等細部の構造に差異が生じ、また制御装置の変更、冷房化、一部の車両の運転台撤去、前面方向幕設置や側面種別表示器の方向幕化などの改造が行われ、車両ごとに多数のバリエーションが存在します。晩年は7両編成が京都線で、4両編成が嵐山線で使用されましたが、2000年より廃車が始まり2015年に全ての運用が終了しました。現在は正雀工場でトップナンバー2301を含む2両が保存されています。鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.21
![]()
新幹線E3系電車は、JR東日本の新幹線直行特急(ミニ新幹線)用の新幹線車両です。E3系 2000番台2007年(平成19年)7月のJR東日本定例会見において、山形新幹線400系の置き換え用として発表されました。2008年(平成20年)12月から2010年(平成22年)3月にかけて7両編成12本(84両)が落成。(車両の所有は1000番台と同様、JR東日本)2008年(平成20年)12月20日の「つばさ112号」(山形発東京行)より営業運転運転を開始し、2010年(平成22年)4月までに400系を全車代替しました。2012年(平成24年)3月17日よりE2系との併結運転を開始しました。送料無料◆10-1255 KATO カトー E3系2000番台 山形新幹線 「つばさ」 新塗色 7両セット Nゲージ 再生産 鉄道模型 【11月予約】山形新幹線の主力車両、E3系2000番台山形新幹線「つばさ」新塗色を再生産します。山形新幹線で活躍するE3系2000番台は、平成26年4月に山形県の県鳥「おしどり」と県花「べにばな」などをモチーフとした色彩で彩られた車体色に変更され、イメージが一新されました。東京駅~福島駅の間ではE2系新幹線との併結運転も見られます。5足以上購入でネコポス送料無料 鉄下 E3系 つばさ おしどり 新カラー車両 東京〜新庄 くるぶしソックス 鉄道をモチーフにした靴下 キッズサイズ くつ下 人気商品 プレゼントにオススメ JR 電車 鉄道 新幹線 グッズ 車下 あし鉄 くる下 あす楽楽天で購入[◆]JR東日本 山形新幹線 E3系2000番台 新つばさスマホケース iPhone7 iPhone6s iPhone6【手帳型ケースタイプ:ts1103ne-umc02】鉄道 電車 鉄道ファン グッズ スマホカバー iPhone7ケース 手帳型スマホケ楽天で購入鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.20
![]()
800系はJR九州に在籍する新幹線電車です。2004年(平成16年)3月13日の九州新幹線・新八代駅~鹿児島中央駅の部分開業と同時に運用が開始されました。2005年に鉄道友の会ローレル賞・日本産業デザイン振興会グッドデザイン賞を受賞しています。エクステリアとインテリアデザインは水戸岡鋭治とドーンデザイン研究所が、車内放送の音楽は向谷実が手がけています。JR九州が保有する新幹線車両では唯一の自社設計車両であり、歴代のフル規格新幹線車両では唯一、2+3列の座席配置が存在しない形式です。ー流れ星新幹線ーJR九州は2021年3月14日の夜、九州新幹線の全線開通10年を記念した「流れ星新幹線」を特別運行しました。車内にLED照明を積み込み、窓から光を放つ仕掛けを施したほか、公募で外装や車内のポスターに採用された777点の願いごとを乗せて走りました。筑後船小屋駅付近では約15分の1夜かぎりの光のパフォーマンスもありました。[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 97939 九州新幹線800-0系(流れ星新幹線)セット(6両)【特別企画品】九州新幹線は博多駅~鹿児島中央駅の間を結ぶ路線です。800系0番代は2004年に新八代駅~鹿児島中央駅の間が部分開業した際に登場した車両で「さくら」「つばめ」で運用されています。全線開業10周年を迎えた2021年、九州新幹線は流れ星になり日本全国から集められた数えきれないほどの願いをのせて3月14日に一夜限りの走行を行いました。翌日からは「輝け! みんなの九州」号として期間限定で運行されました。新幹線EXPLORER 2021年6月号【雑誌】【1000円以上送料無料】楽天で購入鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.20
![]()
近鉄50000系電車は、近畿日本鉄道の特急形車両で6両編成3本が在籍しています。「しまかぜ」の車両愛称を持っています。名称の由来は、志摩に吹く風の爽やかさと、車内で過ごす時間の心地よさから名づけられました。1990年代半ば以降、伊勢志摩を訪れる観光客、そして特急利用客が減少傾向にある中でその活性化と今後の特急車両の有り方を示すことを狙いとして設計・開発が行われた経緯があります。2013年3月、その年に伊勢神宮の第62回神宮式年遷宮が挙行されるタイミングに合わせて大阪難波駅、近鉄・名古屋駅の両駅から三重県伊勢志摩地方に位置する賢島駅の間で営業運転を開始し、2014年10月からは京都発着便も設定されました。同年までに6両編成3本計18両がすべて近畿車輛で製造されました。2014年には鉄道友の会より「ブルーリボン賞」を受賞しています。[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98461 近畿日本鉄道 50000系(しまかぜ)基本セット(3両)50000系「しまかぜ」は、2013年3月より運転を開始した近畿日本鉄道の特急車両です。6両編成3本が登場し、大阪・京都・名古屋から賢島への観光特急として活躍しています。「最高のおもてなし・豊富なサービス・爽やかなデザイン」を目指し開発されインパクトのある車体形状や爽やかさを表現した車体塗色、バリエーション豊かな客室などが特徴です。近鉄50000系 観光特急しまかぜ 大阪難波編 大阪難波~賢島【Blu-ray】 [ (鉄道) ]楽天で購入鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.20
![]()
681系電車はJR西日本が導入した交直両用特急形車両です。先行試作車は1992年に、量産車は1995年に登場しました。1997年には北越急行でも導入され、2015年まで運用されJR西日本へ売却されました。ー北越急行の681系ー1997年3月22日ダイヤ改正で登場した特急「はくたか」に充当するために1996年8月から12月にかけて2000番台基本編成2本(NO1・NO2編成)、付属編成2本(N11・N12編成)の合計18両が新製配置されました。前述したように同年3月22日から「はくたか」として営業運転を開始し、北越急行六日町運輸区に書類上の車籍を置いましたが、車両の管理はJR西日本に委託しており、金沢総合車両所に管理受託扱いで所属。効率の良い運用を行うために予備編成をJR車と共通としていました。2005年3月1日のダイヤ改正からは、和倉温泉駅乗り入れに関する運用の関係上、基本編成と付属編成の組み合わせがランダムとなり、塗装の異なる編成が連結して運用されることも多くなりました。2015年3月14日の北陸新幹線開業に伴う「はくたか」の運用路線変更(北越急行→北陸新幹線)により、18両すべてが同日付でJR西日本に譲渡され、引き続き金沢総合車両所に所属しています。※新製品 10月発売※北越急行681系2000番台 スノーラビットエクスプレス 9両セット【KATO・10-381】「鉄道模型 Nゲージ カトー」681系2000番台「スノーラビットエクスプレス」は、首都圏から北陸方面へのバイパス線である北越急行・ほくほく線で、在来線最速の160km/hで運転されていた特急電車です。雪国に映える「フロスティーホワイト」の車体に、「クリムゾンレッド」「アクアブルー」の帯が特徴です。DVD>That’s北陸本線 上越線越後湯沢〜北越急行ほくほく線〜北陸本線金沢 (<DVD>)紅葉の北越急行ほくほく線運転席展望鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.19
![]()
521系電車は、2006年(平成18年)に登場したJR西日本の交直流近郊形電車です。金沢駅~市振駅の間の北陸本線を移管されたIRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道でもJR西日本からの譲受車及びほぼ同一仕様の自社発注車を保有しています。ー2次車ー金沢地区の体質改善用にJR西日本が自社負担で新規投入したグループで、2009年10月から2010年3月にかけて10編成20両(G01~G10編成)が近畿車輛で、2010年12月から2011年3月にかけて20編成40両(G11~G30編成)が川崎重工業で製造されました。このうち16編成があいの風とやま鉄道に、3編成がIRいしかわ鉄道に譲渡されました。ー3次車ー2次車同様、金沢地区の体質改善用に投入されたグループで、2013年11月から近畿車輛・川崎重工業で製造されました。21編成42両(J01~J19編成) がJ編成として敦賀地域鉄道部敦賀運転センター車両管理室に配置されましたが、北陸新幹線開業直前に製造されたJ20・J21編成は直後にIRいしかわ鉄道に譲渡されました。※新製品 10月発売※521系(3次車) 2両セット【KATO・10-1396】「鉄道模型 Nゲージ カトー」北陸地域で活躍する、斜めに配置されたライト形状が特徴の521系3次形を製品化されました。521系3次車は平成25年(2013年)以降に新造されたグループで、衝撃吸収構造を持つ運転台と、従来の編成とは異なる斜めになったライト配置が特徴です。全編成が金沢総合車両所に所属し、北陸本線の敦賀から金沢間で在来編成と共通で、2両から最大3編成併結の6両編成で運用されています。平成27年(2015年)北陸新幹線開業時に2編成がIRいしかわ鉄道に譲渡されたほか、あいの風とやま鉄道でも同じ外観(ラッピング塗装違い)の新造車が在籍しています。鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.19
![]()
やすらぎは国鉄・JR東日本が1986年(昭和61年)から2001年(平成13年)まで保有していた鉄道車両(和式客車)でジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種です。国鉄・高崎鉄道管理局が1986年に改造・製作した和式客車です。いずれの車両も12系客車より改造されており、両端の車両はスロフ12形800番台、中間の車両はオロ12形800番台です。これまでの和式客車のイメージから脱却し、年代層を問わず広く楽しめる車両とするため、和洋折衷タイプにすることにより、広い年代層の利用を考慮した車両とした。このため、和式客車でありながら洋風のイメージを取り込んだ和洋折衷デザインとすることになり、編成両端には展望サロンを設置することとしたが、既に登場している「江戸」とは一線を画す車両とすることを目標としました。首都圏を中心に、東日本各地で団体列車として使用されました。老朽化のため、JR東日本では2001年3月31日をもって運用を終了しましたが、のちに3両がわたらせ渓谷鐵道へ譲渡されました。※新製品 11月発売※12系 和式客車 やすらぎ 6両セット【マイクロエース・A1122】「鉄道模型 Nゲージ」1986年、高崎鉄道管理局では2本目となるお座敷客車を登場させました。12系座席車を改造した6両編成の列車は「やすらぎ」と呼ばれ、各号車には北関東の川の名前が名づけられました。編成両端は傾斜した大型ガラスを使用した展望室とされ、ソファが設置されたサロン室となっています。外部塗装はアイボリーホワイトを基調とし、赤と青の細い帯の入った明るいものとなりました。室内は長距離での利用を考慮して掘り炬燵が採用された他、各中間車には1箇所ずつ洋風のサロン室が設置されています。また、団体旅行を考慮し、荷物搬入用扉や補助椅子、大型冷蔵庫等の添乗員用設備が充実した事も大きな特徴です。登場以来高崎運転所に配置され、専用塗装の機関車とともに活躍を続けましたが、2001年に惜しまれながら引退しました。※新製品 11月発売※Cタイプ電気機関車 やすらぎ色【マイクロエース・A1049】「鉄道模型 Nゲージ」楽天で購入鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.19
![]()
パノラマライナーサザンクロスは、国鉄が1987年(昭和62年)3月に改造製作し、同年4月の国鉄分割民営化後はJR九州が1994年(平成6年)まで保有していた欧風客車で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種です。九州のイメージを盛り込み、ゴージャスで斬新なデザインとなっています。客室はゆったりとくつろげる豪華なホテルの雰囲気が味わえることを目標としたそうです。車体色は「九州の熱い情熱と燃える太陽」を表現するため、ベースカラーをメタリックレッドとし、スマートさを表現するために白と銀色の帯を巻いています。メタリック塗装を採用したのは、ジョイフルトレインとしては初めてです。いずれの車両も12系客車から改造されており、両端の車両はスロフ12形700番台、中間の車両はオロ12形700番台です。改造は和式客車の改造実績のある小倉工場が担当しました。※新製品 11月発売※12系 欧風客車 パノラマライナーサザンクロス 6両セット【マイクロエース・A1123】「鉄道模型 Nゲージ」国鉄門司鉄道管理局(門鉄局)では従来よりお座敷客車を運行して好評を博していましたが、よりグレードアップしたサロンカーを1987年に登場させました。これが「パノラマライナー・サザンクロス」です。外板塗装はメタリックレッドをベースとして「九州の熱い情熱と燃える太陽」が表現されたもので、アクセントとしてシルバーとホワイトの帯が入れられています。車内には大型リクライニングシートが3列に配置された他、スロフ12-705にはラウンジやカラオケ、カウンターが設置されました。※新製品 11月発売※Cタイプディーゼル機関車 パノラマライナーサザンクロス色【マイクロエース・A1048】「鉄道模型 Nゲージ」楽天で購入【新品】【お取り寄せ】[RWM]A0951 ED76-78 パノラマライナー・サザンクロス 牽引機(動力付き) Nゲージ 鉄道模型 MICRO ACE(マイクロエース)(20110920)楽天で購入鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.19
![]()
1965年に165系をベースとした167系電車が修学旅行用として登場しました。167系は田町電車区と下関運転所に配備され、下関―東京間「わこうど」、下関―京都間「友情」、下関―広島間「なかよし」等で活躍しました。その後湘南色への塗装変更・冷房改造を経て、167系は事故廃車の1両を除き全車がJR東日本とJR西日本へ引き継がれました。一部の167系は座席を簡易リクライニングシートに換装し、塗装がアイボリーをベースに窓下にオレンジと赤の帯、裾に黄緑の帯が入れられ「田町色」と呼ばれました。1992年の踏切事故を受け、JR東日本では近郊型及び急行型車両に対し鉄板やステンレス板を車両前面に取り付け衝突時の強度を上げる工事を施しました。全般検査等で通常の塗装にされるまで銀色部分が目立ち「鉄仮面」と呼ばれていました。現在は全車廃車となりました。※新製品 11月発売※167系 田町アコモ色 「鉄仮面」 4両セット【マイクロエース・A5383】「鉄道模型 Nゲージ」鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.19
![]()
国鉄115系電車は、国鉄が設計・製造した近郊形直流電車です。JR西日本115系1000番台 「吉備之国くまなく旅し隊」ラッピング列車は、「ふるさとおこしプロジェクト」の取り組みの一環として「くまなく・たびにゃん」をデザインしたラッピング列車です。115系D編成に施され2015年から2018年まで岡山県内を走る山陽線・伯備線・赤穂線などで運行されていました。製品化する車両は岡山電車区所属の、115系1000番台30N体質改善車D-17編成「ふるさとおこし2号」をプロトタイプとしています。[鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 50696 JR115系1000番台 「吉備之国くまなく旅し隊」ラッピング 3両編成セット(動力付き)くまなく・たびにゃん岡山のとある山に生息していた“くまなく”を ある日、駅員さんが発見!それ以来「JR西日本岡山支社」で働くことに。左腕の同僚“たびにゃん”と吉備之国の魅力を地域の皆様と共に“くまなく”探し、情報発信しています。鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.19
![]()
名鉄6000系はさらなる増備を要求されていましたが、1984年(昭和59年)頃になるとモデルチェンジが検討されるようになりました。特に、他の鉄道事業者では界磁チョッパ制御による回生ブレーキが広く使用され、安定した実績をあげていたことから、名鉄でも新造車への回生ブレーキ導入が検討されることになりました。こうした中で、名鉄で7500系以来となる回生ブレーキを使用した車両として6500系が1984年(昭和59年)に登場しました。この6500系では正面が非貫通となり、車体構造も一部変更されたほか、窮屈だったクロスシートも寸法を見直して居住性の改善を図りました。なお、2両編成は必要数に達していない上、閑散線区では回生ブレーキが有効ではないという理由により、2両編成は車体のみ6500系と同一スタイルとした6000系として増備が継続されました。[鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 31531 名鉄6500系(1次車・6504編成・標識灯2灯) 基本4両編成セット(動力付き)名鉄6500系は6000系の改良型として1984年から登場した通勤型車両で、製造時期により車体構造などに差異が見られます。主に名鉄本線・支線系統で現在も活躍しています。6500系1次車は1984年に登場したグループで前面下部のライト形状が2灯式となり登場しました。製品化する6504編成は1995年頃に車内座席のロングシート化改造が施され、2003年頃に1灯式の標識灯に交換がされました。鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.19
![]()
名鉄6000系電車は、名古屋鉄道(名鉄)が1976年(昭和51年)から運用している電車です。第二次世界大戦後の名鉄では初となる本格的な通勤用の電車として登場し、1977年(昭和52年)には鉄道友の会よりブルーリボン賞受賞車両に選出されました。4両編成と2両編成という2種類の編成が登場しましたが、4両編成は1984年(昭和59年)からは制御方式を一部変更するとともに接客設備を一部改善した6500系としての増備に移行し、2両編成も1987年(昭和62年)から制御方式を一部変更した6800系としての増備に発展、1993年(平成5年)に後継車両として2代目3500系が登場するまで増備が続けられました。名鉄は1975年(昭和50年)に入り、本格的通勤車両を製造することを決定しました。しかし、営業・運転部門はロングシート車の導入を主張したものの、名鉄の社内ではクロスシートにこだわる考え方が根強く、結局は「座席は後でも直せる」と営業・運転部門が折れ、3扉ではあるがクロスシート車として導入されることになった経緯があります。さまざまな経過を経て、名鉄の新造車両としては3500系以来約30年ぶりとなる3扉車として登場したのが6000系です。[鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 31529 名鉄6000系(9次車・6048編成) 基本2両編成セット(動力付き)名鉄6000系は1976年から登場した通勤型車両で、製造時期により車体構造などに差異が見られます。主に名鉄本線・支線系統で現在も活躍していますが、一部は瀬戸線へ転属した編成も存在しました。6000系9次車は1984年に登場したグループで車体構造が6500系と同様に変更され、補助電源装置はSIVが搭載されています。また前面下部のライト形状が2灯式になっています。製品化する6048編成は1995年頃に車内座席のロングシート化改造が施されました。名鉄6000系 鉄道スマホケース No.72【手帳タイプ】【多機種対応】iPhone12/12Pro/iPhone12mini/iPhone11/11Pro/iPhoneX/Xs/XR・Android各種【送料無料】鉄道グッズ 父の日 プレゼント 電車鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.19
![]()
国鉄キハ40系気動車は、1977年(昭和52年)から1982年(昭和57年)にかけて国鉄が製造した気動車(ディーゼル動車)です。・キハ40形1700番台後の長期使用を見越し、キハ40形700番台に延命改造を実施したものです。2003年度から11年程度をかけて全車に施行される計画で、2013年4月時点で84両に施行されました。2018年には4両が「北海道の恵み」シリーズとして順次改造を受け運行を開始。また2019年には2両が「山紫水明」シリーズとして改造を受けました。・「山紫水明」シリーズJR北海道は「北海道の恵み」シリーズの好評を受け、キハ40形の改造により、観光列車として運行可能な車両2両を導入することとなりました。2019年9月には「山明」号を公開。キハ40 1790からの改造車で、外観は広大な大地をイメージした深い緑色となっています。座席には木を用いたほか脱着式のテーブルも取り付けられ、普通列車としての運用時はテーブルを外します。2019年10月には「紫水」号を公開。キハ40 1791からの改造車で、外観やモケットの色が「山明」号の緑に対して「紫水」号は紫となっています[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98101 JR キハ40-1700形ディーゼルカー(山明・紫水)セット(2両)「山紫水明」シリーズは観光列車やイベント列車としても活躍できるよう、外装の変更だけではなく、内装の木目調への変更や、脱着式テーブルの設置、シマエナガのイラストの施されたロールカーテンへの交換が行われました。TOMIX Nゲージ キハ40-1700形 道北 流氷の恵み・道東 森の恵み セット 2両 98077楽天で購入鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.17
![]()
国鉄キハ40系気動車は、1977年(昭和52年)から1982年(昭和57年)にかけて国鉄が製造した気動車です。・キハ40形700番台1990年から1994年にかけてキハ40形100番台にワンマン運転対応工事を行ったもので、キハ400形に改造された9両を除く141両全車が改造されました。番号は1次車 (101~116) が種車の車両は元番号に725を足した連番、その他の竣工順の付番とされています。・キハ40形1700番台後の長期使用を見越し、キハ40形700番台に延命改造を実施したものです。2003年度から11年程度をかけて全車に施行される計画で、2013年4月時点で84両に施行され、このうち、キハ40 1795が函館運転所構内の脱線転覆事故で2007年3月7日に廃車になったため、苗穂運転所に5両、苫小牧運転所に18両、釧路運輸車両所に24両、函館運輸所に20両、旭川運転所に16両の計83両が配置されています。2016年3月には、江差線の道南いさりび鉄道への転換に伴い、9両が同社へ譲渡されました。2018年には4両が「北海道の恵み」シリーズとして順次改造を受け運行を開始し、また2019年には2両が「山紫水明」シリーズとして改造を受けました。[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98102 JR キハ40-700・1700形ディーゼルカー(JR北海道色・宗谷線急行色)セット(2両)2019年12月、北海道内で活躍するキハ40形の長年にわたる活躍を記念した「北の40記念入場券」の発売にあわせ、付録した応募券を集めてキハ40形に施したい塗装6種の中から投票する「北の復刻40リクエスト」キャンペーンが実施されました。以前宗谷線急行に使用されたキハ40系改造車のキハ400系に準じたグレーと緑と赤の細帯を纏った塗装が選出され、1747番に施されました。キハ40 1700番台 鉄道スマホケース No.78【手帳タイプ】iPhone12/12Pro/11/11Pro/X/Xs/XR・Android各種(サイズ2種)楽天で購入【ふるさと納税】純米吟醸酒「札沼線」&キハ40系スチール缶セット[書籍のメール便同梱は2冊まで]/函舘本線へなちょこ旅〈4〉北海道の廃止駅とUFOとキハ40[本/雑誌] / 舘浦あざらし/著鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.17
![]()
東武30000系電車は、1996年(平成8年)から2003年(平成15年)にかけて150両が製造された東武鉄道の通勤形電車です。1997年(平成9年)3月25日から営業運転を開始しました。東京地下鉄・半蔵門線への乗り入れに対応した設計とされています。1983年(昭和58年)から13年間にわたって486両導入された10000系車両の後継車両として登場した経緯があります。当時計画中だった帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)半蔵門線への直通運転に対応した設計とされ、アルナ工機・東急車輛製造・富士重工業の3社で6両固定編成・4両固定編成各15本の合計150両が製造されました。[鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 31527 東武30000系(東上線・後期形・行先点灯)基本4両編成セット(動力付き)東武30000系は、東武初のワンハンドルマスコンの採用、側面大型行先表示機の搭載、営団半蔵門線(現東京メトロ半蔵門線)・東急田園都市線との相互直通運転対応機器の搭載など、新要素が多く採用されました。地下鉄半蔵門線との相互直通運転対応車両は10両編成ですが、当時の東武伊勢崎線内での検修設備の制限から6両+4両の10両編成で登場しました。製造時期により屋上ラジオアンテナ、客室窓の手掛けなどに差異が見られます。2006年に50050型が登場すると順次地上線(伊勢崎線・日光線)での運用に変更されましたが、2011年(平成23年)から東上線へと転属し10両固定編成化、運転台機器の交換などが施され東上線・池袋駅~小川町駅の間で活躍をしています。鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.17
![]()
N700S系はJR東海およびJR西日本に在籍する新幹線電車です。JR東海の所有する東海道新幹線向けの営業用新幹線車両としては0系・100系・300系・700系・N700系に続く第六世代となる車両で、2016年6月24日に確認試験車(量産先行車)の制作が発表されました。JR東海とJR西日本の共同開発だったN700系と異なり、300系以来となるJR東海単独での開発車両です。従来の16両編成だけではなく、基本設計をそのまま用いて12両や8両など、海外輸出を意識した様々な編成を構成させることを可能とする「標準車両」を目指して制作されました。N700Sの「S」は、英語で「最高の」などを意味する "Supreme(スプリーム)" の頭文字から採ったものになっています。2021年5月26日付けで鉄道友の会よりローレル賞を受賞しました。[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98757 JR N700-3000系(N700S)東海道・山陽新幹線基本セット(8両)N700Sは従来のN700系をベースに開発された東海道・山陽新幹線の新型車両です。2020年には確認試験車を基にした量産車(0番代、JR東海所属)が登場しています。2021年にはJR西日本所属の3000番代が登場し「のぞみ」を中心に運用が開始されました。鉄道模型 Nゲージ専門ショップ 通販 → ミッドナイン
2021.06.15
全31件 (31件中 1-31件目)
1


