全231件 (231件中 1-50件目)
昔、芸能人も通っているとかいう、赤坂の「酵素風呂」に行き、つるつるになったお肌に感激したものの、定期で通うには時間もお金もかかり、1回ぽっきりでご無沙汰していました。…が、今また話題のデトックスです。私の通っている助産院に、別館で「酵素風呂」があり、温熱効果で血流がよくなり、老廃物と毒素を排泄する……と聞いて、大慌てで入りに行きました~。結果は恐ろしい(?)ものがっ。ヒーリング音楽を聴いて、ウトウトしているうちに、全身からドロっとした重~~い汗…これが、老廃物入りの汗(キモっ)耳の中で汗がしたたる感覚も、超久々っ肌についた米ぬかを落としてもらい(次の人に残さないよう、風呂桶の外で)シャワーを浴びたら、重いはずの体が軽くなってる特に足裏。余分な水分(毒素!?)が抜けて、サンダルが履きやすくなったみたい。すっかりやみつきになり、すでにリピーターです。来週も、既に2回分予約済み(笑)難産を避ける効果もあるというし、その点で効果があれば何よりウレシイな
May 26, 2007
コメント(2)

私の通っている助産院は、ほとんど毎日お教室を開設している助産院なので、チビ子連れでも大歓迎、そして万一、産気づいても安心……なこともあり(笑)、ムリにでも都合をつけて片端から受講しています。今日は、中でも最も楽しみにしていた一つ、マクロビ教室マクロビオティック (Macrobiotic) は、マクロ+ビオ+ティック(テクニック)の合成語で食事療法のこと。自然界の生物(動物・植物)はそれ自体が完全なものであるという観点から、偏りのないバランスの良い食生活を達成するために、基本的に食物を丸ごと摂ることが推奨される(玄米や全粒粉のパン、野菜・果物を皮ごと食べること、小魚など丸ごと食べられるものを積極的に摂る。本日のメニューは… あわのカバブ キャベツとこんにゃくのごま味噌炒め グリンピースのスープ 山芋のひすい仕立て ごまきなこパウンドケーキ…です想像するだけで、お腹が鳴るぞ。受講生は8人!もちろん全員が妊婦さんか、乳児連れ。もしくは、妊婦で子連れ。(私も)みんなで手分けして、いざ料理!!!ゆっくり、ゆ~~~っくり、授乳したり、一休みしたりしながら3時間近くかかって出来上がりました~♪向かって右側のわりばしに巻きつけているのが「あわのカバブ」、時計周りに「キャベツとこんにゃくのごま味噌炒め」、「玄米御飯」「ごまきなこパウンドケーキ」です♪カップに注いだのが、「グリンピースのスープ 山芋のひすい仕立て」うまく写真が撮れなかったけど、「グリンピースの…」は、エメラルドグリーンが最高に綺麗!!!!!チビ子は、ふだんあまり食べない野菜類をモリモリ食べました。驚き!本当においしいので、私とチビ子で料理の奪い合い。こんなこと、家ではありえません(笑)一人で作るには、材料揃えるのからしてハードルが高いが体の芯からパワーが溢れ出るような、感覚がやみつきになりそう…。挑戦してみるぞ~~~ (いつになるやら??)
May 25, 2007
コメント(2)

「庭のチューリップが咲いたら、頑張って幼稚園に行こうね!」先月からしていたチビ子とママの約束。「…といっても、幼稚園行く頃にちゃんと咲いてくれるかな?」心配だったけど、入園式の3日前に、一気に花開いてくれたスゴイぞ、チューリップ!約束の言葉を毎日聞かされて、プレッシャーに感じていたに違いない(笑)昨日は実家に泊まっていたので、今朝は大あわてで自宅に戻り、入園式の支度。チビ子は入園式用に買っておいたワンピとボレロ。私もピンクの入園スーツで決めたかったけど(ウソ)、マタニティワンピースを着用。デカイ身体には、コサージュすら全く似合わず…フツウぽいけど、外すことに。9時20分、お隣のあかりちゃん&ママも一緒に幼稚園へ。あかりちゃんママはメークもスーツもばっちりキメていたので、どこから見ても入園式当日のママウラヤマシイ~。さて、幼稚園の前は、正装のママ&パパ、それからタクシーで駆けつけた教育熱心そうなバーバたちでとても華やか。その前を通り過ぎ、園の中で受付。先生たちもみんなピンクなどの優しい色のスーツで、いかにもダーク系スーツは、やっぱり子供ウケしないよなぁ~(笑)しばらく時間があったので、園庭でママたちは挨拶&おしゃべり。同じ幼稚園に入れたお友達や知り合いもたくさんいるので、挨拶だけでも忙しい。パパ達一同は、子供同士並ばせ、ひたすらビデオ撮影(笑)昔こういう光景を見て「親バカだなぁ~」と思ったこともあったけど、思いっきり自分達もしている(笑)いよいよ入園式が始まった。小さな椅子に子供たちが座り、周りをずらっとビデオカメラが取り囲む。私は混んでる中心を避け、最後列へ。チビ子の様子は全く見えず残念~~。でも、名前を呼ばれると、元気よく「ハイ!」と言っていて、一安心。…でも、園長先生や担任の先生方の話が終わる頃……「ウェーン!!!」凄まじい泣き声が「この声は、間違いなく……」やはりウチのチビ子。慌てて駆けつけると、涙ボロボロの大泣き。取りあえず、抱っこ。後でお友達ママに聞いたら、前に座ってた体の大きな女の子が大声でチビ子にちょっかいを出してきていたらしい。その子は、昨秋の説明会や一日入園でも、フキゲンそうにしていてひときわ目立つ子だったので、ちょっと納得? ママたちの間でも既に有名人(?!)でありました。でも、その子も、お友達が欲しくてもうまく表現できないだけかもね!チビ子がママから半歩離れていろいろ学べるるいい機会だと思うことにしよう!!!たくましく生きるんだ、チビ子……ママも頑張るわ(笑)!!!
Apr 12, 2007
コメント(6)

仲良く連弾?!?カワイのリトミック教室の1歳児クラス、最終回!3月末で退会することに決めました親子でリズムに合わせて踊ることが主な教室。子供を持ち上げたりすることも少ないし、体力的にまだ行けるかも、途中でやめたらもったいないなあ~…とすごく悩んだけど、一緒にお教室に通っていたハル君ママと相談して、決定!4月から幼稚園(プレ)が始まるので様子を見たいことと、6月の出産で休会しなくてはならない…ってことが理由。(ハル君も同じ幼稚園に通う上、ハル君ママも夏に出産!)クラスの他のお友達ママとも結束が生まれてきてたのに、残念~。最終回ということで、何曲かしてレッスンは終わり!授与式が(手作りメダルと賞状)始まった一人ずつ名前を呼ばれて前に出て行き、先生から賞状を読み上げてもらう。ちゃんと返事できるかな?、前に出て受け取れるかな? と心配。でも、みんなちゃーんとしていた頂いた後、お礼を言うのこそ忘れがちだったけど…!親の方が感動(親バカ)いつの間にか、賞状を受け取れるようになってるなんて。習い事の卒業でこれだけ感動できるなら、幼稚園や小学校なんてどんなにスゴイ感動だろう!!!
Mar 30, 2007
コメント(4)

昨年7月から続けた「親子体操教室」いよいよ最終回!(今頃書いているが)「親子で体操」という名の通り、トレーニング室で親も子も走り回り、跳びはね、ダンスしまくる…(2時間休憩ナシ)というとてもハードなお教室だった体力的にキツかったけれど、いい先生や前向きなママ達に出会えて楽しかった最終回なので、「お別れ会」。上の子が1~2人いるベテランママさんも多く、アイデアをたくさん出していただいて、イベント盛りだくさんの面白い会になった個人的にウケたのは、ひもにたくさんのプレゼントがぶらさがっているのを「よーいどん!」で取る「プレゼント取り競争」(?)チビ子も張り切って走り出したものの、大きなお姉さん達があっという間に良いプレゼントを掴み取り、最後に残った2つのプレゼントのうち迷いに迷って、ショボい(失礼!)方のをゲット!!!大人から見ると「あちゃちゃ~」的な、何かの景品(ビニール袋に絵がプリントされている)モノだが、本人大喜びいつまでも大切そうに握り締めていた(笑)最後に、お世話になった先生に、花束とプレゼント、寄せ書きをお渡しし、名残惜しみながらお開き。その後はいつも通り、みんなでお弁当を食べ、併設された公園で遊ばせる。あ~、楽しかったけど疲れた~。親子体操教室のあった日は、親子ともバク睡だ
Mar 15, 2007
コメント(0)

10月から、カワイのリトミックに通っています保護者同伴のグループレッスンで、定員10名のところ8人でレッスン。担当講師も2名いて、1人は活動、もう1人はピアノを演奏してくれるのがいい。(レッスン終了近くで、先生2人の連弾もある。)生のピアノって、定期的に聴く機会なんて全然なかったし、癒されます~金曜10時からのクラスで、午前中に家事を済ますことを考えると早いけど、お友達のハル君も一緒だし、音楽に合わせて踊るのが大好きだからいいかなぁ~と続けています!で、発表会の話です1ヶ月前から、「となりのトトロの『さんぽ』を歌います!」とプリントと口頭で説明があり、「ちょっとでも歌えておかないとヤバイ!」と自宅でも音楽を聴いて猛(?)練習。がっ本番近くなったのに、全然違う曲目ばかり練習するようになった。先生に「今回も『さんぽ』歌いませんでしたね~?」と質問すると、「あっ、その曲は歌わないです」と・・。えーっ。チビ子もすっかりその気なのにその上、グループそのものも間違っていて(それも親側から指摘があり発覚)、結局ほぼぶっつけ本番という形で当日を迎えることになってしまった!発表会費用だって、ちゃんと9450円も払っているのに…。(費用の問題ではないけれど!)だいじょうぶかぁ~心配を抱えたまま、発表会当日じーじ、ばーば、ひぃばーばが、仕事を休むなどそれぞれの都合をつけて来てくれた。他のファミリーも、皆同じ感じ両親に、兄弟姉妹もいる場合は更に人数も増え、出場幼児50人くらいに対し、ギャラリーは200人くらい?!?会場も広いし、お歌もぶっつけ本番で大丈夫かと心配したが、チビ子は大声で「じーじ!」「ばーば!」「ちゃーちゃ!(ひいばぁばの愛称)」と叫ぶ。最後列でパパがビデオ撮影していたのだが、しっかり録音されているほどであった。グループ別の歌の発表になると、ウチのクラスだけ固まり盛り下がったまま終わってしまったが、そのほかの場面では楽しんでいたいつものリトミック活動でしているように、音楽がなると自然に身体が動き出してしまうようだ「欧米か!」いや「ラテン系か!」 ふわふわリボンを使った活動しめて1時間たっぷり活動、終了後はみんなでランチを食べに行った。会場内を追いかけまわしたママもお腹が空き、食べきれないほどの量をぺろっと完食!あ~、また体重管理しなくっちゃ!
Feb 18, 2007
コメント(4)
チビ子を思い切って実家に預け、ソフィア・コッポラ監督の「マリーアントワネット」を観に行った。水曜のレディースデーを狙っていったら、チケット売り場は超満員でも、映画はとにかく 可愛いフランス政府の全面協力のもと行ったというベルサイユ宮殿の撮影。フランスに行った人なら見るであろうあの宮殿。でも時が止まって古びたように見えてしまったのに、映画によって完全に息を吹き返した。途方もなくゴージャス。特筆すべきはスイーツ類もソフィア監督の希望でパリのラデュレにパティスリーコンサルタントを依頼したとか。さすが、老舗。完璧に美しい。目で食べるという感じ? ・・いや、食べてもおいしいんだろうな~!衣装は言うに及ばずです。一着が数百万~一千万円の毛皮やドレスが、めまぐるしく取り替えられる。靴も、超素敵~そんな中、主役のキルスティンは、当然魅力的でした・・・。この映画では、最期の断頭台へのくだりは、一切描かれていません。終わった後も、劇場は甘いため息に包まれていたような?そんな時、「いい映画だったな。」と言った壮年とおぼしき男性の声。どうやら奥様と一緒に観に来たらしい。こんなガーリーな世界をよく2時間も耐えた!!!ウチの堅物な父なら1000%理解不能な世界なのに(笑) 公式HPも、なかなか可愛いですよ興味のある方覗いてみても!
Jan 24, 2007
コメント(4)

昨年12月に、めでたく還暦(!)を迎えた母。還暦って、なんだかスゴイ当日は、チビ子や私が体調を崩し、その後も急な用事などで、延期に延期。本日ようやく「還暦のお祝い会」をすることができた。会場は、我が家。招待客は、本人(母)と父、祖母。ダンナとチビ子も合わせて、総勢6人の小さなお祝い会だけに超アットホーム?!(ダンナは居心地悪かったであろう)もてなし料理は、準備が超~簡単な、手巻き寿司!!好みがバラバラな両親に合わせ(二人の相性を暗示してるな~! 最近は妙に仲良いけど)、具材だけは色とりどり用意。刺身の色が鮮やかだから、意外に華やか。野菜は、紫蘇やきゅうり(今の時期、1本百円もしてビックリした)など。ヒットは、カニサラダ。国産レモンをダイスカットして生野菜と混ぜ、トッピングにカニのほぐし身をのせただけ。でも、ふだんサラダは食べないチビ子も、パパの分まで奪い獲ってパクパク!!みんながびっくりするほど、サラダの鬼になっていた。(いつものはせいぜいツナだもんね~。)ビールやワインが相当進んだ頃、メインイベント、「チビ子のケーキ飾りつけ」ショーケーキスポンジに、生クリームを塗って、キウイ・バナナ・苺を飾りつけ。 完成に近づいた! いつになく真剣なチビ子年末に、同様のケーキの飾りつけをしたばかり。あのときは、耐え切れずについ指を生クリームに突っ込んじゃったんだよね!今日はけっこうスムーズ?!? ムラはあります(笑) カットして、あとは食べるだけ!作ってる最中から、食べたくて仕方なかったチビ子。実際に食べた頃には、緊張疲れの余り(?)、目がいっちゃってました・・・。おつかれさま!
Jan 7, 2007
コメント(4)
新年明けましておめでとうございますいっそう良い年でありますようにブログさぼってばかりの昨年冬でした。体調も少し復活したので 少しはまた頑張って更新したいです。。。たまに思い出したように書くばかりなのに訪問してくれたり書き込みしてくれた皆様、、、感謝!!! です。今年もどうぞよろしく
Jan 1, 2007
コメント(5)

7月から、体操教室に通っている私とチビ子。この教室は、マット運動やボール遊びももちろんだが、ダンシング♪もとっても多い。NHKの「ぼよよん行進曲」や、「エビカニダンス」などなど、2時間ぎっちり。動きも激しく、私たちママさえも息切れしてしまうほど。(小さいクセに子供の方がタフ…。ヤバイ、体力が衰えている~)そして今日は、チビ子が楽しみにしていたダンス発表会パパの運転で、1時間かけてアリーナへ。初めて見るビッグな会場に、目が点チビ子母子ともに衣装に着替え、長い待ち時間をつぶす。「ヤバイな~。コレはグズり始めるぞ」とママは心配に。案の定、お友達と延々走り回り、衣装がずり落ちたり小競り合いを始めたりの大騒ぎ(汗)「早く始まってくれっ」既に倒れそうなママ。が。ようやく出番が来て、舞台に登場し、音楽が鳴り始めるとガンガンに踊り始めるチビっ子達軍団。子供だけあって、切り替えうまいのね…。ホっとしたような、こっちが目が点のような。 登場~!客席は正面以外はガラガラで~す^^ ママも張り切ってる?発表を楽しんだらしきチビ子は、家に帰った後も、大・大コーフンパパの撮ってくれたビデオを繰り返しリクエストする様であった(汗)開眼しちゃったのね~2歳児でも発表が理解できるんだな~てことは、発見、発見。いやしかし、微力ながら幹事も務めてしまったママは心身ともにぐったり。一人で用意した「お菓子の詰め合わせダンボール2箱分(駄菓子五百個相当!!)」を配ったり、アンケート回収したり。帰宅するなり、布団になだれこんでしまったわトシを考えねばっ!!!
Nov 18, 2006
コメント(6)

今日は3ファミリーで、餃子パーティー。会場は、ハル君のお家。餃子担当大臣は、関西出身のうちのパパ・・・とはいえ、かなり期待されてしまっているパパは本当においしい餃子が無事作れるかドキドキでいっぱいだったらしい。そりゃーそうだでも、材料調達から始まり、(パパのは、竹の子としいたけにある)当日も、朝7時には起きて自分ひとりで全部仕込みをしていた。(昼からみんなで包み始めるのに、かなり準備に気合いが入っている・・・)おかげで評判がよく、まずは肩の荷がおりたよう。やっと、安心してお酒がおいしく飲めたみたい子供たちも遊び疲れた頃、「ハッピーバースデー♪」の歌が。ナイショで、バースデーケーキの用意をしてくれていたのだ。突然主役になり注目されたチビ子、嬉しくなってしまい、頑張って、「ふぅーー」!!! 去年はママが代わりに吹き消したけど、今年は自分でできるね。チビ子にとっても、思い出深いパーティーになったようだ。
Oct 29, 2006
コメント(0)

なかなか更新できないでいたけれど、ついに2歳になったチビ子ですバースデーは、平日。なので、実家の母(ばーば)・祖母(ちゃーちゃ)・ママ・チビ子の4人(なんと女4世代!)で昼間、お祝い。場所は、「梅の花」の個室で。 「にーさぃ(2歳)よー!」 (得意げ・・・)チビ子は、まだ指で”2”を作ることができないので、 左手”1”+右手”1”=”2”を作って良しとしていますパパが帰ってからは、自宅で家族でお祝い。”2”の旗を作って、「にんじんご飯」で作ったお山に立ててあげました。 両手を使って、”2”を作るポーズがすっかりお気に入り。しかし、昼間パワーを使い果たしたせいかぐったり疲れモードで、横に座っているパパの方がよほど嬉しそうだったような~!チビ子へのバースデープレゼントは、キティーちゃんのキッチンセット。これが、チビ子の背丈より高く、かなりのボリューム。キッチンに立っているのか、埋もれているのかわからないけど、ママ気分でお料理頑張ってくれています。得意料理は、「カメさんの煮物」!!可愛がっているマスコットのカメを煮るなんて、アンタの頭ん中すごいわ~
Oct 26, 2006
コメント(4)
子供がやらかしてくれるイタズラの数々!頭にくることも多いですよね^^; そこで、10チェック! あなたのお子さんは何個やりました? 1. ベランダに出ている間に窓の鍵を閉め、母を外に締め出した。 (数分後、母の必死のジェスチャーで、鍵を開けることに成功。) 2. おもちゃの車で家の中を走り回り、床を傷だらけにしている。 3. パンツをかぶる。 4. 叱られてムカついたときには、「ウルサイ」または 「ウザい」と言う。 5. 洗濯機にオムツを入れ、洗濯。 ゼリーまみれの洗濯物を大量発生させたことが一度ではない。 6. 石けんをかじって、けっこうな大きさのかけらを食べ、 まずくて大泣き。 7. アレルギーを抑える軟膏を、頭と全身に塗りたくり、 ポマード頭&テカテカ身体で1日を過ごした。 8. ガラスのコップをかみ割り、破片を飲み込んだ。 (数日以内に、便から出た模様) 9. おもちゃのケイタイを水洗いし、使用不能にさせた。 10. ホンモノの新しいデジカメにお茶をかけて、使用不能にさせた。 いくつありました? ・・これ、お気づきと思いますがうちのチビ子(1歳11ヶ月)がこれまでやらかした悪戯です。 一番キツかったのは、8番のガラスのコップ噛み割り一晩中吐き戻そうとする反射が収まらず、病院で「全身麻酔」で内視鏡を使っての取り出しが提案されてしまいました。(負担が重すぎるため、先生の判断で結局見送りになり、チビ子の様子も落ち着いたので結果オーライ。しかし不安と後悔で、生きた心地のしなかった母でした。これを経験してからは、10番のような悪戯は、まだ許せるようになったわ・・・。(見積もりに出したら修理費4万円近くだったので、新品をまた購入。めちゃめちゃムカついたのは変わりありませんが。)また、7番のポマード頭のときは、シャンプーでは全然落ちず、合成洗剤で洗う技に気付いたときには、日が暮れてました・・。いや、まだまだ母修行が足りません。そのうち嫌でもたくましくさせられるんでしょうね!この10チェックの元ネタはくわやんさんのブログから。 ありがとう^^くわやんさんのところも、かなりの武者修行でした。どのご家庭でもいろいろあると思いますが、「母は強し!」頑張りましょう~
Oct 9, 2006
コメント(6)

桑田投手、突然の退団を示唆するHP。野球好きなダンナと、巨人で最後の投球に声援をおくりによみうりランドに駆けつけた。球場前は、見たこともない長蛇の列!!!後で知ったが、2軍の試合としては、過去最多だったらしい。(そりゃそうだろう)私たちは残念ながら場内へは入れなかったが、場外組としては最前列。遠目に、少し見れた。場外から声援。その昔・・・・。初登板(対中日)以降、通っていた中学の生徒の間でもめちゃめちゃ盛り上がっていたのを思い出す。桑田派か! 清原派か!野球オンチの私にとってさえ、桑田さん=青春時代の1ページかも。 最後までかっこいい。お疲れ様でした。 スタンド、超満員。場外から壁によじ登っているファンも。 場外でも、熱い応援。
Sep 24, 2006
コメント(0)

朝7時に、ディズニーランド到着。ハロウィン仕様で、とっても可愛い 小さな飾りもかわいかったですディズニーへ向かう途中は、台風の影響で豪雨。雨が滝のように流れ、フロントガラスは、カバーがかかったようでした。(こんなとき、本当に危ないですよね)今日はホテルに泊まるので、「明日でもいいよね?どうしよう。」と、一緒に行くみーちゃんファミリーとケイタイ会議。しかし、パパ達の翌日の仕事を考えると気の毒だし、天気もきっと回復するでしょうという希望的観測のもとに、入場してしまいました。しかし・・・・。警報が出る中、やはり雨がひどい。子供たちは、ベビーカー(カバー付き)かレインコートでなんとかなったが(?)、大人は傘なのでジーパンの腰のあたりまで水浸しになってしまった。(ポンチョの方が良かったかも!)屋根の下で休憩しているうちに、ファストパスをとっていた「プーさんのハニーハント」の時間がやってくる。前回来たときは、チビ子(当時1歳3ヶ月)が心配でハニーハントには乗せなかった。でも、すでに1歳10ヶ月。「プーさんだよ~♪可愛いね!」と励ますと、手を突っ張って乗り物にしがみつきつつ、プーさんを見て興奮している。もうすぐ3歳の、みーちゃんももちろん楽しめたみたい。一緒に乗れると、楽しいし嬉しい 良かった!!ハニーハントを出て。 「揺れたね~!!でも面白かった♪」と興奮しているのかな?雨をしのぐためにガラガラのアトラクションを次から次へと周る。(子供たちは、着替えをした)あっという間に11時。早めの昼食。(アリスのところ)そのうち、豪雨がやみ、なんと晴れ間が。人出は増えてきたけれど、連休中にしては少ない気が・・・。多少の雨でなく、豪雨だったおかげかな? 夜になってからトゥーンタウンへ。夜のガラガラの「ミッキーの家」では、取材中(?)のミッキーマウスとハグしたり握手したり大感激でした。今日は雨のためかキャラクターに巡りあえなかったけど、ようやく会えた~!!長い1日で、心地よくもグッタリ。子供たちも、今晩はいい夢が見れたかな。《後日談》この日以来、チビ子は顔をおじいさんのようにシワシワにして「クワックワックワッ・・・・」とつぶやくのが大ブーム。「それ、何?」と聞くと、「プーさんで!」と答える。そういえばハニーハントでそんな場面があったでしょうか???うーん、気になります。
Sep 18, 2006
コメント(4)

朝早くから、ホテル裏手の渓流を散歩ハンモックがたくさん吊ってあり、童心にかえってゆらゆら。 チビ子用の小さなハンモックもあったその後、ホテル前のハーブ園に移動して散歩。癒されるなぁ~お昼は、日本三大ラーメンの一つと言われる喜多方へ、1時間ほどドライブして向かう。地元で人気という「まこと食堂」へ。繁盛しすぎて、店舗では客がさばききれないらしく、奥の自宅和室へ案内されて、びっくり。さて、お味の方は、東京の凝ったラーメンに慣れているせいか、素朴すぎるように感じられた。でも、何回か食べるとヤミツキになるおいしさかも食後は、那須へ向けて車を走らせる。おいしいレストランもあるし、チビ子をのんびり放牧できるかも?!しかし、のんびりドライブしすぎて到着は夜!翌日は雨!ハンバーグやらカッペリーニなどおいしい食事は堪能したが、脂肪燃焼することができずヤバッ!!!ますます食べることに走ってしまった。しかし、この日記っていつも、食べすぎて困るというネタで終わるなー
Sep 5, 2006
コメント(0)

2日目は、五色沼へ!車から降りて、散策。思ったより歩いた。(最後の沼までたどりつけなかった)沼とは思えない美しい色にビックリ これが五色沼! 心が洗われましたわ~ 瑠璃色バージョンは、私たちにはちょっと分かりにくかった。 (残念ながら、フォトもなし!)近くにある檜原湖で食事した後は、2日目の宿泊先「リステル猪苗代」に向けて軽くドライブ。このリステル、皇太子様ご夫妻も宿泊されたとかで、ロビーに写真が飾られていた。お部屋は和洋室。高層階なので、ハーブ庭園越しに猪苗代湖が望めてキレイ。畳の部屋があると、就寝時、チビ子を落とす心配がないのはとっても良い。(ベッドに添い寝は、気を遣って熟睡できない)まったりする間もなく、昨日の楽しかったプールを思い出して、チビ子が「プール!」コール。室内プールへ。大人も子供も楽しめるよう工夫されていて、パパと順番に泳ぐ。7・8月は、めちゃめちゃ混んでたんだろうな。さて、夕食は「洋食」をリクエストしていたのだが、出向いてみるとフランス料理のコースだった。立派なテーブルクロスに、チビ子が粗相をしてしまうのは時間の問題 ワイングラスを倒すか、皿をひっくり返すか~ めちゃドキドキしかし予想に反して、お子様用椅子に座って、前菜が運ばれるのを待っている。アラッ、君、こんないい子でしたっけ??コースがゆっくり運ばれてくるので、デザートにたどりつく前に椅子の上で寝てしまった。どーやら、プールで力を使い果たしたらしい!一瞬、チビ子をスイミングへ通わせたい! と本気で考えました(笑)
Sep 4, 2006
コメント(2)

遅い夏休みが我が家にやってきた!!!!旅行先は当初、なんとハワイ・・だったが、理由ありで東北旅行に決定。《諸々の理由↓》 もしかしたら妊娠するかも? 妊娠初期でフライトしたくない!という妊娠願望。しかし、コレは願望に終わってしまった。 単にお金がないという理由が正解!とにかく、長年見てみたかった”五色沼”を見に行こ~ということに。(ババくさ~!)朝6時50分に出発。途中ドライブインでチビ子を遊ばせつつ、午後1時、猪苗代湖到着~。湖のほとりで裸になって走り回る4人の子供に感動しつつ、本日のお宿、磐梯山温泉ホテルへ。チェックイン後、すぐにホテル裏手の旧アルツ磐梯スキー場へ。 とにかく、べらぼーに広~~~い。オフシーズンは、ちょっとしたスポーツができるようにしているらしい。(あくまでファミリー向きだけど)私たちは、自転車をレンタル!宿泊者は、一人三百円払うと、1時間乗り放題!三人乗りやら、ドラム缶自転車やら、ヘンな自転車。20種類くらい置いてあった。 まずは、三人乗り。チビ子がハマって大喜びその後、プールへ。大きいプールに入るのが初めてのチビ子は、大コーフン!!!もしかしたら、もらしちゃったかも??お腹の空いたところで、晩御飯。バイキング形式。でも、1本ずつ焼いて丁寧に皮を剥いてある「焼きナス」とか和食の一品料理が並んでいる感じ。心のこもった感じだし、お味もよくて、大満足チビ子に至っては、かつてないほど食べまくり、無料で入場しているのが申し訳ないくらい。あとでインターネットで調べて知ったが、ここの夕食は高評価らしい。磐梯山温泉ホテル、1泊2食のいろいろなお得パックもあるのでオススメですゴハンの後は、温泉。チビ子はパパとオトコ風呂に入ってもらって、ママは一人のびのび。しかし、見よ膨らんだお腹 「温泉で痩せればな~!!!」
Sep 3, 2006
コメント(0)

家族で南大沢のアウトレットへ。今回のお目当ては、ずばりヨガパンツ!スポーツクラブのスタジオでヨガ&ピラティスやるとき、ジャージで運動していたでも、せめて格好ぐらい決めたいよ~。ヨガパンツって意外とお値段するから迷ってたけど、今日は決・め・た!主婦(私?)は買うにも時間をかけちゃう試着を重ねた上、Nikeショップで薄いピンクのヨガパンツと肩の大きく出る白いタンクトップを選んだ。ヨガっぽくヨガやるだけで(?)、効きそう~通うのが楽しみ こんなのもかわいいな☆
Aug 20, 2006
コメント(2)
ムスメも大きくなったもんだと思った今日のおハナシ。朝から、「ママ~、ママ~」とまとわりついたチビ子。朝食準備に手間取っている私をみかね、ふだんチビ子に大甘なパパが、珍しく一喝。「おい お前、ウルサイぞ。ママがゴハン作れんやろ」パパに連れ去られようとしたチビ子、もがきながら、「パパ、ウーサイよ~」あせるパパ。「・・・・はっ?? 今、チビ子、ウルサイって言った? 」「いや、ウザイかもよ。」親に向かって・・な話。動揺して何度も、「パパ、ウルサい? ウザい?」と確認していた。(逆効果でしょ)その後出社するときフラフラと出ていった様子からすると、相当なダメージを受けたらしい。いつかはこんな日も来るとは思っていたものの。たった一歳で!パパ、メゲないで~。一緒に頑張ろう
Aug 11, 2006
コメント(4)

5月頃から計画していた女四代旅に出た。ひぃばぁば、ばぁば、ママ、チビ子。つくづく女系。でも、仕事復帰が近づいてきたし、こんな旅行はもうあまりできないかもしれないなぁ。(ちょっとしみじみ)さて、目的地は箱根。出発駅で、ベビーカーを押そうとハンドルを握ると偶然止まっていた蜂にママ刺される・・という信じられないアクシデントがあった。(信じられないことの起こる世の中。あまりないことだとは思うけど、お気をつけくださいね。)旅館に到着。お茶を頂きながらチェックインをすませる。ここは、源泉かけ流しの、温泉が売りの宿。さっそくみんなでつかりにゆく。総檜造りでいい香り。と、シャワーに向かって突進したチビ子が、派手にダ~イビングそか。床も木でツルツル滑りやすいのに、フォローできなかった母(私)・・。夕食は、もう出してもらえる時点で、満足。しかし、懐石料理の色が鮮やかで、チビ子が血迷ってしまい、全ての料理に手をつけるのには閉口した。しかも実際は渋い素材のものが多く(野菜類)、そのほとんどが吐き出された~借りたチャイナ服で、パクつく娘。いやしかし。自宅で一人寂しくゴハンを食べたはずのダンナ、ゴメンよ~!!悪いヨメである。
Aug 1, 2006
コメント(2)

恐れていた(?)我が家でのファミリーパーティーだってパパ達3人は酒飲み! かつ大食い!(失礼)でも、前回も招待してもらったし・・みんなの胃袋をちゃんと満たしてあげるられるか自信ないけど、とりあえず楽しければいいな。開催、開催。テーマは私の独断で「ママたちお疲れ様♪今日は癒されてね!」会。そして、メインイベントは、ハル君パパの提案で「利き酒」。深夜番組を見ながら作ったつまみ類でまずは乾杯一段落したところで、利き酒ターイム!ワイングラスには、ABCの3種類の赤ワイン。ハル君ママが、ホストみのもんた役。一番高級なのが、1本1万円とだけ明かされる。出場者は、3組5人(ワイン得意なハル君パパはピンでの参加)。かなちゃんパパも、1本10万円のワインを接待で飲んだとかで、私とダンナペアだけ高級ワイン知らず!→香りで勝負することに。でも3本の香り、ワイン音痴の私たちにも分かるほど、質が違った。「Cのワイン、香りだけで酔っちゃう絶対コレがいいワインじゃない」「Aのは、よく飲む匂いがするから、真ん中。 Bは香りがしないから、安いよ。」いっせいに解答オープン。みんな最下位ランクにしているのはBのワイン。コレは正解!でも最上位ランクは違った。ワイン通ハル君パパだけ、A。「香りも味もコレしかないと思うよ」と熱く語り、みながきっとそうに違いない、、、と思ったが、結果はハル君パパの方がハズレ!ハル君パパ、石田純一役をありがとう~ おかげで、盛り上がった。Aは2500円、Bは500円、Cが一万円のワインだったらしい。ウン、今回のようにみんなで割り勘にしたら飲める金額。利き酒、オススメかも。 瞬時に飲み干された1万円(右)、2500円(右)のワイン結局お開き10時まで、9時間飲み食い。子供たちはといえば、遊び倒した上、早々とお風呂に入って和室でねんね ずいぶん、手がかからなくなったなぁ・・
Jul 22, 2006
コメント(2)
6月初めから、ウンチが出る前に「うんこ!」(うんちと言って欲しいのだが)と教えてくれるようになった。と言って、特にトイレでしてくれるわけではなく、それとなく誘っても「いい!」と拒否。親も、「まだいいかぁ~」と強くはうながさなかったが・・。今日は、私の手を引いてトイレに誘導。便座に座るなり できた (けっこう立派なヤツ)とりあえず「ヤッター!スゴイ」と誉め倒し、「よ~し、一気にオムツ外し、いくか!」と急遽、補助便座も購入。しまちゃんのDVD(トイレでちっち)を見せまくる。しかし、親の心子知らず。いや、期待を感じると引いてしまうのだな。あれ以来、「うんこ」とすら言ってくれなくなった。そして、私がトイレに行くと、ムリヤリ中に滑り込んでくるチビ子であった。やめて~
Jul 21, 2006
コメント(3)

子どもセンターで、体操教室が開かれている。「まだ先だな」と思っていたが、「1歳児でも、大丈夫だよ」と先に入会しているハル君ママに教えてもらった。さっそく、体験参加に行ってみた。楽しそうだったのですぐに入会させてもらい、いよいよ今日は本参加本参加の場合必要な、ゼッケン(母子で2組)、出席表、ぞうきん(母子で2枚)。ミシンがけして準備。(これだけでもけっこうタイヘンだったから、入園前準備ヤバイんだろうか?) チビ子のゼッケンと出席表。 ぞうきんは、手を入れるスペースを作り、チビ子でも使えるように。教室は、輪になって手をつなぎ、みんなで挨拶するところからスタートする。チビ子も、よそのお母さんと手をつないでいる。音楽がかかると、スキップ(のようなあやし~い動き)先生に、「チビ子ちゃん、楽しんでるね~」と誉めてもらったところで、キモチもヒートアップしたようだ。音楽がかかっている間、ひたすらスキップしている。手をつなぐママ、疲れる親が寝転んで足の裏に子供をのせ、飛行機ブーン。そのまま一回転させて、床に着地させるなんて大技も大喜び。まだまだムリだと思ってたけど、親も知らないうちに成長してるのかな・・・・・。たっぷり1時間半の体操(遊び?)の後は、スイカ割り。役員さんが用意してくださった、新聞紙で作ったスイカを順番に割る!どの子も大はしゃぎ。ホンモノのスイカもどっさり登場。レジャーシートの上で、ムシャムシャ。チビ子は、誉めてくれた先生が大好きになって、「しぇんせい、しぇんせい」と後をついて行く。送迎の車に乗り姿が見えなくなるまで、ずっと立って見送っていた。夏休み中は、休講になるのが本当に残念。次は、9月!《追記》このとき以来「スイカ」=「しぇんせい」の図式が出来上がり、家でスイカを食べるたび、恋しくなって「しぇんせい~!!」と絶叫する(先生は、60歳くらいの女性なのだが。)絶叫は、9月まで続くのか??
Jul 20, 2006
コメント(0)

先月末に、何ヶ月かぶりに行った多摩動物園。チビ子の喜ぶこと、喜ぶことライオンバスに至っては、、、 注:手前の黒いのは、チビ子のアタマ目の前で肉にがっつくライオンに硬直!!!!!ちょっと怖かったかな・・と思いきや、バスを降りてからも「ガオー」と両手をライオンのたてがみの様に広げ、何度もポーズ。・・さては、よほど楽しかったなと。空の上に、モンスター??発見。 前に来たときは、見られなかったオラウータンの綱渡り突然現れたから、びっくりしたよ。フー。 バスの運転もしちゃったり。チビ子があまりに喜ぶので、結局2週間に3回も通ってしまった私もかなりの親ばかぶりを発揮してるよ~。
Jul 15, 2006
コメント(2)
初めて回されたバトン♪ 答えるのに悩んでしまった~ では行きます! デンデンデデンデン レッツゴーQ1.好きなタイプを外見で答えよう 昔はサル系統(笑) 今は犬系統 ダンナはゴールデンレトリバーにちょっと似ている!(と思ってます~) Q2.年下が好き?年上が好き? う~ん、実は同学年かなぁ。Q3.タイプの芸能人は? 若いときの木村拓哉 。 高校生のときは、織田裕二のファンでした(笑)Q4.恋人になったらこれだけはしてほしい、これだけはしてほしくないという条件をあげてください *してほしい⇒ハグ♪♪♪ *してほしくない⇒女装。 Q5.今までの恋愛経験の中でこの人はタイプだったなという人とのエピソードは?(片思いでも付き合っていてもOK) 二人きりでいるとき、なにかの拍子に彼にギュっとされた。 彼の手がでっかくて、クマとかの巨大動物に 優しく抱っこしてもらった気持ちになった。 私は動物好きなので、無条件に「いい人だ!」と落ちました(笑) ・・その巨大クマ、今ではダンナになってますQ6.よくはまってしまうタイプをあげてください。 笑わせてくれる人。Q7.あなたを好きになってくれるのはぶっちゃけどういうタイプ? 男兄弟の「弟」かな? Q8.どっちのタイプかで答えて下さい *甘える?(甘えられる?) 甘えたいけど、恥ずかしくて、いつのまにか甘えさせてあげているかも。 (姉としての生活習慣?) *尽くす? 部分的に(笑) *嫉妬する? 妬いたモノ負けだよね~、きっと。 でも、ヤキモチをよく焼いて、焦がしてしまう方。 Q9.最後にバトンを渡す相手を5人から10人で答えて下さい このバトンやってみたい方、持っていってください♪
Jul 15, 2006
コメント(4)
みーちゃん家と、伊豆へ。スカイラインを飛ばし、十国峠で合流。ドライブインで休憩した後は、伊東のシックな料理屋さんでランチ。他にあまりお客さんがいなかったので、子供たちものびのび。置かれていたヌイグルミやおもちゃを目ざとく見つけ、ものすごい集中力で遊ぶ!!長時間のドライブに飽き飽きしていたんだろうなぁママたちも、待望のおしゃべり!・・女同士って、話が尽きないわ。コテージで休憩。夕飯を頂きながら、パパが子供たちをお風呂に入れてくれる約束をとりつけた。ヤッター!!! パパ達、運転で疲れているのにありがとう(ママ同士の結束が固くて、有無を言わせてなかったりして)温泉はやっぱり最高。夜は、お部屋におじゃまさせてもらう。子供たちは、ねんね。(お利口)用意してくれたシャンパン(綺麗なルビー色)とおつまみでみんなでおしゃべり断乳したので、心おきなく飲めるのも幸せ~。とてもいい気分でおしゃべりしていたら、あっという間に深夜12時。また明日!
Jun 24, 2006
コメント(4)

ついにレインコートと長靴を買ってもらったチビ子。ミッフィーちゃん柄のレインコートが気に入り、蒸れてキモチわるいだろうに、頑張って着ている。晴れの日も、長靴。今のうち、いっぱい遊んでおこうね!
Jun 18, 2006
コメント(4)
昨夜は、なんと1度しか起きなかった!!!チビ子の人生上、初めてのこと ナーイス、チビ子ただ、頼りにしているおっぱいという手が使えないので新しい「ねんねスタイル」を模索しなければならなかった。お互いにしっくりいかないまま、あれこれ格闘。いつからか意識がなくなり、ソファの上で2人とも眠ってしまっていた。「朝までドライブ」もありうると考えていたので、まだよかった。問題は、胸!桶谷の先生に「2日目朝が一番ツライ」と言われたとおり、胸の岩は絶壁。(夜中は絞らないように言われていた。)起床後すぐに絞ろうとしたが、指さえひっかからなーい!キャベツ湿布をマメに交換しつつ、1日中ケア。それにしても、キャベツには笑ってしまった。野球のグローブのような葉っぱが、1時間で丸めた新聞紙のように生気を吸い取られてしまう!!ここだけの話、初めは、「キャベツもったいないし、、、サラダにして頂こうー。自分で食べる分には問題ないよね」と思っていたけれど、使用済みのは「こんなキャベツ見たことない」ってなカスカス状態。お役目は十分果たしてもらったはず!ポリ袋へ。(キャベツさん、本当に感謝しています)
Jun 4, 2006
コメント(2)

「断乳式」終了後、ただちに散歩へ!山を下り(!)、谷を越え(!) ・・・周囲は坂ばかり途中、公園ですべり台。 得意げ公園を離れさらに歩いて、展望台のある公園へたどりついた。ベンチに仲良く3人すわって、昼ごはん。食欲旺盛なチビ子。パイ飲んでないもんね。たっぷり食べて~!ママは煮物ちょっぴりとゴハン一握りだけ。おっぱいの出を悪くするため、、、ガマンガマン。昼食後、また歩く。チビ子は寄り道ばかりしながら、嬉々として歩いている。(パイを忘れるためかな?)4時間歩き、チビ子ついに「抱っこ」を言い出した。私は、胸の中にしこりが4つ5つできてしまい抱けないので、パパの抱っこ。パパの抱っこは普段好きじゃないのに(パパゴメン)、チビ子はすぐにぐったり。眠りについた。「パイパイ」と一言も言わず・・・スゴイスゴイママもパパもガッツポーズ。午後2時半、家に戻る。この頃になると、おっぱいのしこりが連なり、岩のよう。泣きたくなるほど痛い。半泣きで搾る。「桶谷式」の先生にキャベツ湿布と言われていたのを思い出し葉っぱをよく洗って、1枚ずつ貼り付ける。ひんやりして、思った以上に効果アリ。朝から張っておけば良かった~夕方散歩、ゴハンを食べて、お風呂にパパと入る。ちょっとパイが恋しくなったようで、「ワンワン?」といって様子を窺いに来た。 ワンワン!!→視線の先にはパイが・・。「ワンワンになったね」とおっぱいを指差すと、納得。走ってママから去り、パパにパジャマを着せてもらう。パパと仲良くしている様子が微笑ましい。(これまでは、お風呂はママ担当。)夜また散歩。しつこいほど歩いている。少し歩いたら、チビ子音もなくダウン!ヤッター!!!!!おっぱいがなくても夜寝れたチビ子の人生上、初めてのこと。おっぱいがないと1時間以上泣きじゃくり、顔が腫れて別人のようになっていたのがウソみたいである。
Jun 3, 2006
コメント(4)
夜中、いつものように1~2時間おきの授乳。朝7時、いつもの調子で起きる。すぐにおっぱい。8時朝食。9時最後のおっぱい。すぐに離そうとするけど、「最後だよ~!もういいの?」というとまた飛びついてくる。もう吸ってはいないけれど、いつまでも口の中に入れて満足しているみたい。30分ほどもくわえて、「もういい!」って感じでいきなり離した。9時半「断乳式」。チビ子のいないところで、油性ペンでワンワンの絵を描くなんか恐い顔になってしまい、タオルでふき取り、何度も描き直した。「チビ子~!」呼んで、「パイパイ、ワンワンになっちゃった。」と言いながらソファの上で見せた。覗くチビ子。「ワンワン!」と言って、ニコニコ笑っている。でも、サっと顔が赤くなったのをママは見逃さなかったよ。びっくりしたんだろうなぁ~。
Jun 3, 2006
コメント(4)
待望の、「断乳式」を明日実行する去年末から計画し、1月末に1回目の断乳を試みたが、自己流だったため数時間で胸がカチカチに。夜には乳腺炎になってしまったため、最悪の中断。でも、乳腺炎の治療のため初めて訪れた桶谷式のマッサージで、いい出会いがあった。食事の指導を受け、講演も聴きに行った。断乳に向けてのアドバイスももらえた。(断乳日記で書きます。)おととい、桶谷式の先生のところへ行き、「胸の調子もいいし、母子とも体調がいいから、断乳を実行してもいいですよ」のお墨付きをもらったいよいよだぁ~。不安はある。桶谷式の指導は断乳式まで、昼夜を問わず3時間おきの授乳。(←常に新しい母乳をあげるため。)私の場合、チビ子の激しい要求により、家では1~2時間おき。(外に出ると4時間くらいあく。)断乳後、いきなり「一切やらない」のは、99%不可能に思えるでも、今回は先生がついている。本を読んで、自分なりに断乳のイメージをつかんだ。(←前回、知らなさすぎだった~)年齢的にも、チビ子の病気で4ヶ月も延期になって、ついに1歳7ヶ月!ここ1週間前「もうすぐしたらパイパイとバイバイだよ。だから、たくさん飲んでね。と言っているのだが、意味も通じて「うん!」と言ってゴクゴク飲んで満足そう。・・前回と全く様子が違う。うまくいきそうな予感がちょっぴりちょっぴり・・・する。自信をもってやりとげるぞ~
Jun 2, 2006
コメント(2)

OL時代の友達、くわやんさんに誘ってもらい、サンリオピューロランドに行けることになった。子どもが楽しめそうな遊園地かなと思っていたが、全然違う。ママも楽しめる、全天候型ファンタジーの国かも。昔ハマったキャラクターが、うなるほどいることにまず感激。マイメロ、好きだった~! キキララも可愛いよぉ~。消えつつあった乙女魂(?)に火がついてしまった。ショーは、30周年記念作品という「妖精フローレンス」を観た(6月上旬クローズ)。平日だったせいだろう、待ち時間ナシで、前列のいい席で観覧。キティたちの衣装は、豪華。ダンサーの踊りもきびきび。(ちょっとセクシー)。華麗なステージに目が釘付けになった面白かったのは、「キティのおうち」。 入り口で出迎えてくれるキティ。ちょっとケバめの色使いが、結構いーい感じな家具の数々。 リビング バス(シャワーの音が聴こえる)仕掛けももりだくさん。おうちの最後では、愛嬌たっぷりのキティと写真も撮ってもらえた。商品用だけでなく、持参したデジカメでも1枚撮ってくれるサービスぶりに、喜ぶ。パレードも、3分前駆け込みで、十分いい位置どりができた。素晴らしいわーー。チャイナアクロバット、迫力。チビ子以上に、完全に親が楽しんでしまった。くわやんさん、ありがとう~。(チケットまで。。。感謝です。)
May 24, 2006
コメント(4)

BBQ日和とは、まさに今日!久々にお目にかかれた五月晴れ。3ファミリーで10時に集合して、BBQの場所へ出発~ここ、私たちの見つけた超穴場。入口が小さくボロいせいで敬遠するが(私たちも中に入るまで1年かかってしまった)、奥に続く狭い坂道をダラダラ登ると、立派な山の中のキャンプ場ピザやパンが焼ける窯まである!(焼かないけど)炊事場もあり、包丁や鍋など一式貸し出してくれて、利用料・備品は驚きの無料(公営)。係りの人も親切で、蚊取り線香まで気軽に貸してくれる。この時代に、涙が出るほどありがたい。さて、火おこし開始!火おこしは、パパたちの仕事。その間、ママは子供を遊ばせながら、枝豆やお菓子をつまむ。木陰でいい気持ちだし、地面は腐葉土でフカフカだし、チビたちも思い切り走って楽しそう。虫がいっぱいいるのがヤバイけどメインは3キロのお肉!コストコの中では、一番いいお肉なので、特にビーフはジューシーで柔らか。ホタテや海老、野菜も7種類山盛り。食べて、飲んで、食べて、飲んで・・(以下繰り返し)4時に撤収するまで、しめて6時間、常に何かを口に入れていた。森のマイナスイオンのせいか(?)、座りっぱなしでも気持ちいいんだもーん。お腹も減る!さて、ダンナの強い希望でBBQネタとなったバナナ!遠赤外線で、とろとろと10分あぶる。・・・試食ターイム!へぇ、甘~い!?!あたためたせいか、甘みが増して、いいデザートの一品。思い切り引いていた周囲も、「イケる!」とパクパク。興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてください!?
May 21, 2006
コメント(4)
明日のバーベキューの買出しにコストコへウチの担当は、バーベキューセット・お肉・キャベツ・アスパラ・バナナ!バナナは、ダンナの強い希望で、バーベキュー焼きにすることになっている。(他のみんなは、思い切り引いていた!)コストコでは、試食がいっぱいできる。お肉はおいしくなくちゃシャレにならないし~、たくさん試食!!オージービーフや、タピオカ育ち豚、プルコギなど3キロ分を購入した。他にも子供用のでっかいプールや、お酒類など、色々見る。どの人も、ジャンボな買い物カゴにうなるほど商品を入れている。ほとんどキロ買い!あれを見ると、競走心(?)も刺激されて、なんとなくあれこれ買ってしまう。コストコ! おそるべし。野菜類は、生協で。
May 20, 2006
コメント(4)

いよいよ、今日で帰宅!従姉弟たちともたっぷり遊んだチビ子だが、いつもより元気ないなぁ・・・なんて思っていたら、朝、けっこうな量の嘔吐をした。こちらは夏のように暑いし、移動時間も長かったし、疲れたんだな。みんなとさよならをして、電車を乗り継ぎ、新大阪に到着。トイレの個室に入ると、嘔吐。新幹線の中でも、嘔吐。嘔吐の前に前兆があるので、うまく袋でキャッチできたけど。。。乗務員さんに話して、体調がすぐれない人のための小さな個室(車内にある)に案内してもらった。チビ子、もう息の音も聞こえないほど、ぐったり。顔も青ざめ、全くしゃべらない。(ふだんおしゃべりさんなのだが。)しばらくおっぱいをあげていたら、眠りについたので、座席に横たわらせた。途中タクシーも使いながら、命からがら帰宅。土日様子を見て、月曜にかかりつけ医に。診断は、ウィルス性の「急性胃腸炎」。「家族で誰かかかっている人はいないですか?」と聞かれ、「はっ!」5日間密着して過ごした従兄が、直前までかかっていた。それだ~潜伏期間は、2~3日。帰省中、フキゲンなチビ子に「笑顔は~?ニコッ (もっと愛想よくしなさいよー)」なんて言っていたが、、、病気のせいだったんだ!悪かったっ!嘔吐が始まって3日間は、嘔吐の嵐。洗濯機が見る見る満杯になる。やがて、母乳が飲めるようになった。(食事はしばらくの間嫌がる。しばらくして重湯が飲めるように。離乳食の一番初めに戻った。)下痢の方は1週間も続いた。オムツを替えてもすぐまた汚すという感じ。寝てる間以外は、始終オムツ替えをしていた。(短くて5分。長くて1時間。)オムツパックも見る見る消費。しかし、本当にタイヘンなのは、本人である。ふだんMサイズのテープ型オムツを愛用しているチビ子。ついに、おへその上で左右のテープが重なるまでにガリガリになってしまった。哀れ不幸中の幸いというか、摂ったものが出ていくせいで、アトピー症状は全くなし。全身ツルツルピカピカの肌。うーん、やはり食物アレルギーなんだな、ウチの子は。1週間で急性胃腸炎は治り、コレを書いている今では、またプクプクの元気なチビ子これまでの分も、いっぱい遊ばせてあげよーっと皆様も、ウィルスにはお気をつけて。
May 5, 2006
コメント(6)
昼は、親戚4ファミリーが集ってバーベキュー。無事着火、「さぁ、第1陣が焼きあがる~!」という頃に「あばあちゃんの様子がおかしい!」の知らせ。部屋に駆けつけると、呼吸・心拍はあるが、意識のないダンナの祖母。今朝までとってもお元気で、「今日は特に血色もいいなぁ」と感じていたのだが。救急隊員が来てくれ、改めて呼吸・心拍の確認。「この状態になってからどれぐらいたちますか?」「のんでいる薬は?」介護経験のあるお義兄さんの奥さんのお母さんが、テキパキと答えると、おばあちゃんはすぐに救急車に運ばれた。・・検査・治療の結果、本当に幸いなことに、夜には意識も戻り、元気になった。あ~、本当に良かった。非常に高い緊張感だった~・・で思ったこと。自分やダンナの両親が同じような状況になったら、どんな対応ができるんだろう?私たちだけで、スムーズな対応ができるのだろうか。今日はたまたま大勢の人がいたので知恵も集まったが・・実家では、こうはいかない私+チビ子で駆けつける様子を想像しただけで、ヤバイ。今日のことを振り返って、 「ふだん服用している薬」 「健康保険証の置いてある場所」 「体調はどうか」を確認しなくちゃかもっ、・・他には何があるかなぁ?
May 4, 2006
コメント(2)

ダンナの実家で3泊4日。お義兄さんファミリーも隣に住んでいる。3歳差、1歳差の従姉弟もいるので、チビ子は遊び放題みんな大きくなったので、一緒に遊ぶのが上手になってきた!!楽しそうにあれこれしている。コドモはコドモ同士遊ぶのが、一番なんだなぁ~!! ねえねは、弟には厳しいが、チビ子の世話はよくしてくれた。 3人を連れて公園へ。3人兄弟ってこんな感じかなぁ~。 誰かが砂で遊ぶと、みんな集まってくる。 そして、山登りをしたとき。 ・・・ダンナとチビ子が木陰で・・・。 ナイショのキッス 君達! ママの存在忘れてないかぁ・・・。
May 4, 2006
コメント(2)

ウエスティンの朝食はさすがに豪華。旧館の部屋にがっかりした私たちだが、朝食には納得。 朝食のレストラン。半分は外国からの観光客。さすがウェスティン。 おいしくて見たことのないポーズをとっているチビ子。平安神宮に観光へ向かう。 途中、市の動物園があった。他にも、京都市美術館や、京都国立近代美術館など興味深い施設がたくさん。この辺り、またゆっくり探索するのも良さそう平安神宮で、チビ子が疲れて歩かなくなった。私たちも疲れて抱っこしたくなかったので、チビ子のお気に入りのバッグを目の前にぶら下げる。 まるで、馬の目の前のにんじん!このままで神宮を一巡り。じゃあ帰るかというとき、声が。ニッコリしている50代くらいの制服を着たおじさん。(たぶん客待ちしているタクシーの運転手。)「おぉー、おじょうちゃん。今年のクリスマスイブはあけといてな~!!」そこまで怪しい人でもなさそうだしこっちも適当に、「はー、」と返事していると、「生まれて初めてのナンパちゃうーしかも両親立会いのもとやー」「こっちは、こういうノリ多いで」とダンナ。私はびっくりしたんだけど、関西ではそうなんでしょーか!この後、ダンナとチビ子には京都デートをしてもらい、ママは自由時間ゲット綱をはずしてもらった犬のように、一目散に京都の町を駆け回るインポートショップで1点モノのキャミソール2点をゲット!化粧品もゲット!・・・待ち合わせの時刻に遅刻だぁ~待ち合わせの場所には、憮然としたパパとチビ子。ゴメン~、楽しくってつい忘れてた!
May 1, 2006
コメント(4)

ダンナの実家・奈良へ帰省する途中に、京都に一泊するのが定番になりつつある。ゴールデンウィーク、まずは京都へチビ子、新幹線に乗っての帰省は3回目。1回目は、6ヶ月のとき。2回目は、1歳2ヶ月のとき。3回目の今回は、1歳6ヶ月。もう慣れっこ・・かと思えば、今回が一番大変だったかも?!?動きたい盛り、片時もじっとしておらず、探検に出たがる。ダンナか私が、常にデッキに連れ出す。指定席とってる意味ないじゃーん、落ち着いて座っていられない。でも、飛行機よりはマシとにかく歩かせることはできるので、どうぞご自由に通路をお歩きくださーい、そして寝ちゃってくださいという感じ。(最後まで寝なかったチビ子、デビル!)昼前に京都着。お昼は、かつくら本店。入り口は道路に面している幅が1mくらいの狭さ。奥は、思ってもいないくらいの広がりがある。いかにも京都らしい。 長い通路を通ると、別世界♪とっても柔らかいヒレ肉のカツと、京野菜のコロッケのセットを頂く。やっぱり本店は、いい!(本店好きなママ)食後の腹ごなしに、賀茂川のほとりを延々と歩く。三条から、詩仙堂を目指して。(←ムボウか?)それにしても、今日の京都は暑い!関東からニットを着てきたけれど、京都では全然適さない。小1時間で疲れてしまい、川べりの公園で遊ばせる。 甘えて、パパとブランコに乗るチビ子。結局、電車も利用して詩仙堂に到着~!お友達オススメだけある、緑の美しいお寺だった。入り口はさりげないのに、奥に行くほど広がりが出てくる。手入れの行き届いた庭園は圧巻。(CMにもよく出てくる風景)他の観光客は、庭を見通せる座敷で20~30分ほどゆっくりしている様子。私たちも、チビ子の許す限り10分くらい座敷でのんびりした。爽やかな風の吹き渡る、不思議と心地よい空間。1時間でも居たい。 お池の鯉が気に入り、触りたいので脱走を図るチビ子。さつきの見ごろは、5月下旬とか。池には、鯉もいる。チビ子も熱心に覗き、スローな動きで手を伸ばす。つかめそうと思ったのかな帰り際に、詩仙堂の道筋にある小洒落た茶屋のようなお店で、京のおばんざいを注文。豆乳ティラミスも頂き、大満足~ここの女将さんが、愛想のよい人だったので本日のホテル『ウェスティン都』までの行き方を尋ねる。女将 「ウェスティン・・??」そんなホテルあったかしらという感じ。場所を告げると、「あー、都ホテルね!」吸収されたかしら。果たして、到着してみると、新(=ウェスティン)・旧(=都)にものすごい落差のあるホテルであった
Apr 30, 2006
コメント(8)
今日は、1歳6ヶ月健診。私の住んでいる区は、1歳健診がない(!)ので、7ヶ月健診から、約1年ぶり。その分、不安もあり、ドキドキしながら行って来ました。まず、受付。用紙を渡され、質問事項に答える形で記入。「おしゃべりはするか」「一人歩きはするか」や、1日のタイムスケジュール。これが、書くだけでも一苦労立ったまま机で書くよう指示されたけれど、チビ子は抱っことうるさく、落ち着いて書けない。仕方なく抱っこして、記入。裏面に移る頃には、手がしびれてきた。他のママも子供を追いかけたりして、書くのがタイヘンそう。せめて、バインダー付きにして、椅子に腰掛けて書けるようにするくらいの配慮が欲しかったー。そして、最初の歯科検診を受けるまでに、1時間以上待つ。なぜか待合室からも締め出され、ただの廊下で待たされる。泣く子、わめく子、走り回る子。待つだけで、疲れちゃう~絵本でも持ってくるべきだったかしら。。。どちらにしろ退屈よね。やっと順番が来た。チビ子は眠くてキゲンが悪く、大きな口を開けて泣いたので、診察には好都合。あっという間に終わった。虫歯、歯垢ナシ!良かった。「仕上げはお母さん~♪」大格闘で頑張ってるかいがあったわ。(毎食は全然できてないけど。)次に身長・体重。裸で、新しいオムツだけを着けて、計測。これは、すんなり順番が来て、ラッキー。身長は79.6センチ。体重は9.1キロ。体重は少なめだー。でも、もともとが2.5キロのオチビちゃんで生まれているので問題ないとか。3歳くらいまでは、出生時の体格(大きい、小さい)が反映されるので、あまり心配しないでいいらしい。医師との面談は、かかりつけ医の先生に当たり、ラッキー。アトピー症状について相談。そして、その後助産婦さんとの面談。まだ若そうな、ちょっとのほほんとした印象の人。私が書いた用紙の言葉の欄を見て、「言葉がすごく少ないですね。心配です。」とまず言われた。(言葉の欄は小さかったので、「さんぽ、クツ、いただきます、み(みかん)、パ(パン)」など数語を記入していた。)「ママ、パパとは言わないんですかー。」と助産婦さん。「あっ、書いたのは代表的な言葉だけで、ママ、パパも言います。」と言うと、「じゃあ、ちゃんと書いてくださいよね。せっかく言えるんですから。」それもそうかなと思いつつ、、、さんぽが言えるんだから、ママは言えるに決まってるじゃん!?続いて、「何か心配なことや悩みは?」と聞かれ、「眠りの浅いのが悩みで・・。」と言うと、「寝るのが夜9時、起きるのが朝7時。じゃあ、昼寝しなくても睡眠は足りてるねエ。ママが無理やり寝かしつけるから、ぐずっちゃうんじゃないかなア。この子は寝たくないのよ。寝なくていいんじゃない。」との回答。えぇ~?「なんだ、この人。ちゃんと考えてモノを言ってるの?」という思いと「区の健診の助産婦さんなんだから、ちゃんとした答えのはず。」という思いで混乱。「でも、眠そうで。アレルギーもあるから、寝られないのもあるし、心配することじゃないならいいんですけど、、、。」と言うと、「う~ん。ママの心配しすぎだと思うけどね。何か内に秘めたものがあるんじゃないのオ?」エッ?内に秘めたってなんじゃい!「心理の先生と話してみます?」と言うので、「お願いします!」と即答。心理の先生のところへ行く。(この方も、20代半ばくらい)「内に秘めたものがあると言われたんですが・・。」と相談してみると、「なんのこと?」用紙に書かれていた助産婦さんのサインを見て、ちょっと納得してた様子。チビ子と会話しながら、ブロックを積ませたり、パズルをさせたりする。チビ子の目を見て優しく話しかけてくれるので、なんだか親も安心。さっきの方は、チビ子を見ようともせず、用紙しか見ていなかったから。心理の先生が言うには、1歳6ヶ月とはいえ、まだ睡眠のリズム(レム、ノンレム)は短いので短時間で目覚めることはあるとのこと。もう少し長い目で見てあげて、心配ないとのこと。あ~、良かった。分かりやすく、理論的に説明してくれれば、こちらも納得できる。余計な混乱もしなくてすむのに・・・。もちろん、いい助産婦さんがほとんどだと思う!逆に言えば、説明のできる助産婦さんばかりにこれまでお世話になっていたので、そうじゃない助産婦さんがいるってことが勉強になった。・・公の健診の場といえども。心構えだけでもしておくと、いざというとき混乱しませんよねこれからのママさんも、ちょっと心に留めておくといいかもしれません。
Apr 27, 2006
コメント(8)

昔は大好き でした 近づいてほしいわ けど。。。 今は、、、 なんだか、、、 こ・わ・い・・・!!! ・・・誕生日がやってきたとーねんとったら、2○歳!(意味違うか。)お友達からたもらったバースデーメール。嬉しかった昼間は実家の母とチビ子と三人で、カフェでお茶。注文してから焼いてくれるアップルパイ、サクサク、ジューシーでおいしいー(また太る)そして、夜チャイムが鳴ったので、モニターをチェック。でも、誰もいない。「?」念のため玄関を開けたら、大きな花束を持ったダンナ仕事が終わった後、駅からタクシーを飛ばして帰ってきてくれたらしい。 大喜びして駆け寄る場面・・なのだけど、まさかこんな早い時間にダンナがいるとはこっちは思わない!迫る黒い影に、暴漢かと思い、腰が抜けてしまった。(←ホント) 暴漢(?)が持っていた花束。
Apr 24, 2006
コメント(6)
誕生日祝いの一貫で食事に連れて行ってくれるという。「どこがいい?」と聞かれ、私の好きな豆腐料理店「梅の花」の個室をとってもらった。チビ子だけは、ドレスアップして同席。(ママはジーンズでフツーの格好だったけど。)ダンナは「春のオススメ懐石 奏」のコース、私はいつもの「梅の花膳」。この嶺岡豆腐がクリーミーで大好き~チビ子は走り回り、勢いあまってパパのビールを倒してしまった。「1杯が高いのにー」とパパ。あー、コレは第三のビールじゃないんだよ、チビ子個室とはいえ、元気バクハツのチビ子の世話に追われ、懐石料理を飲み込むように食べた。うんでも、いい気分転換になった~。
Apr 23, 2006
コメント(2)
ダンナの友人と、私の友人合計9人での、合コン(っていうのかな)をセッティングすることになった。お互い異性の少ない職場なので、「出会いの場を作って~」と友達からよく頼まれるのだ。私たち本人も、友達の紹介で出会ったので、今度はキューピッド(コブつきだけど)になりたいこれでも協力的なんです(笑)みんなに「チビ子ちゃんも連れてきて~!」と言われ、調子に乗ってチビ子も参加させることに(ぉい!)新宿での集まりに急遽、同席。メンバーは面白くて、ダンナの方はみるからに男性的な雰囲気の面々。私の友達の方は、友達の友達まで来てくれ、小・中・高校の先生達(見事揃った)!しかも、高校の先生は、定時制の体育の先生!柔道の黒帯なんだって、友達にバラされ、即「ヤンキー先生」とあだ名を付けられていた。なんだか、場は迫力。みんな地声がデカく、昼間なのにビールを飲む飲む。いったい、飲み会だったのかでも結構盛り上がって、別れた後も、お若いもの同士でボーリングにダーツ、そして飲んで帰ったらしい。あー、誰かカップルになってほしいわ。
Apr 22, 2006
コメント(4)
昼寝を2時間してくれたチビ子しかも、車の中でもベビーカーでもなく、布団で素晴らしい!(半月ぶり)大好きなHip Hopにも出られなくなってしまったけど、全然問題ナシ。たっぷりブログを楽しめた。ところが、この夜は、ほぼ一晩中おっぱい探して「ひょっとこ顔(-ω-)」9時に寝かしつけて、朝の7時までの間に、寝てくれたのは2時間のみでした。ママは、学生以来の完徹おかげで、じーっくり観察させてもらいました。どんなタイミングで泣いてしまうのかウチの子の場合は、大きく3パターンあるみたいです。1.浅い眠りで夢を見て、ビクっとして起きる。2.3時間に1度は、おっぱいが欲しくて(クセがついている様子)、起きる。3.アトピーでかゆくて、イライラして起きる。特に、1と3が強いらしく、なかなかまとめて眠れない。3.に関しては、強いストレスも感じていて、おっぱいを吸うことによってストレス解消をしている感じ。一晩通して観察したのは初めてなので、母親の私も「うんうん、なるほど。」の結果でした(笑)(←もっと早く気付けよ)傾向がつかめたので、次は対策を考えよう!寝かしつけ委員会、発足じゃ
Apr 20, 2006
コメント(2)
いつも通っている桶谷式母乳相談室。先生は、栄養指導とアトピーの子への指導は素晴らしいと思うのだけど、断乳については、どーもはっきりしない。「なんとかなるわよ!頑張って」で、何をどう頑張るやら聞いても「もう話してあるわよね?」の返事。うーーーん???そうでしたっけ^^・・なーんてことを、ママ友さんに話していたら、オススメの別の桶谷式を紹介してくれた。そこは、マッサージはまあまあ(失礼ですが)なのだが、断乳については、詳しい事を書いたリーフレットもくれ、断乳前後のスケジュールもきっちり押さえてくれて、何よりママに対する精神的フォローが良いとか。それそれ断乳という、得体の知れない恐ろしいもの(?)に立ち向かうのに優しい頼りになるセンセイが必要なんです基本的に、桶谷式ならどこも同じ指導をしているはずだが、やはりセンセイも人間。得意分野は、それぞれあるのだろうな。・・ということで、行って来ました(^^)/新しいセンセイのところへ。断乳、5月13日、決定です・・って、3度目の正直となるか、どーか・・
Apr 19, 2006
コメント(0)

ご近所のママさん達と、保育園へ遊びに行った。初めて行く保育園なのに、古い建物でレトロな雰囲気。懐かしい匂いがした。保育園の子ども達は、のびのびしてて、元気一杯^^11時半頃にはもうお昼ご飯を食べていた。早っ。でもそっかー、朝早くから保育園で過ごして、頑張っているんだもんねその間、園庭はほとんどガラガラ。チビ子は一人でお皿を並べて、おままごと☆ 今日は、男の子みたいな格好をさせていったので、完全に男の子と間違われてしまいました。。。その時、園庭を掃除している男性を指差し、でーっかい声で「じーじ! じーじ!!」ガーンウン、えーっと確かに年配の男性だけどね失礼だよ! 「シー」と言っても、しつこいチビ子であった
Apr 19, 2006
コメント(2)
今日は、いつものサークル。暖かくなってきたので、公園遊び。チビ子より小さい1歳2ヶ月のいおなちゃんが、一人で上手にすべり台を滑っている。小柄で、いつもおとなしい女の子だけど、すごい!こんな特技があったんだー!拍手をしたら、とっても嬉しそう。ニコニコいおなちゃんだった。私たちがいつも使っている部屋では、別の赤ちゃんサークルが端午の節句の柏餅を作っていた。わおおいしそう~!!私たちのサークルのメンバーの、りさちゃんもいた。別のサークルでも活動していたんだー先に活動が終了したりさちゃんママが、公園に来てくれた。(←隣り合っている)みんな興味津々で質問。そのサークルでは、来月はおたまじゃくしすくい、秋には幼稚園・保育園めぐり もするんだとか。ふ~ん。面白そうだな~。今のサークルは、フリーサークルで気ままなところがとってもいいけど、チビ子も大きくなったし、そろそろイベントのあるサークル(イベントあるのが普通だけど 笑)にも参加してみようかしら~チビ子は夕方になって昼寝やっぱりお外遊びが大切ねっ、と満足したら今度は深夜11時半まで目がギンギンうーむ。手強し! ・・更に研究が必要だわっ・・。
Apr 18, 2006
コメント(0)

開きかけだったチューリップが咲きました♪既に咲いていた花は、散りつつあります。。。次は、向日葵を植えよう^^
Apr 17, 2006
コメント(0)
赤ちゃんサークルで一緒のかなちゃんのお宅におじゃま。ウチにはちょくちょく遊びに来てくれるけど、伺うのは初めて。コーヒーとお菓子でもてなしてくれた。淹れてもらったコーヒーって、すっごくおいしい~チビっ子たちも、「いないいないばぁ」のVHSを見て、一緒に踊っている。一人で家で踊るより、ずっとフリがおっきいダンナさんが出張でいないとかで、6時までおしゃべりを楽しんでしまった。こういう時って、おしゃべりが尽きない~今日は昼寝するかと思ったけど、チビ子踏ん張る。やっぱりお外遊びしないと全然ダメだ!
Apr 17, 2006
コメント(2)
全231件 (231件中 1-50件目)