神奈川県川崎市のパン教室                      Sucre a la neige

神奈川県川崎市のパン教室  Sucre a la neige

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

marielilie

marielilie

お気に入りブログ

sweet cafe いちごはうすさん
こ~ちゃんのすっと… こ〜ちゃん3325さん
なに作る? ばずびぃさん
LEMON *Lemon*さん
世のパパ達よ針を持… ソーイングパパさん

コメント新着

かめたろう2001 @ Re:やっと通常ペース(09/03) デザートは席を移動して・・・なんてリッ…
かめたろう2001 @ Re:今月はゴパンでバーガー(07/11) 月替わりパン、人気ですね~♪ 私も楽しみ…
かめたろう2001 @ Re:新聞に載りました(06/26) わあ、新聞に載ったんですね! 写真つき…
かめたろう2001 @ Re:お土産抽選結果~~(06/13) お土産♪当たってたらいいな~。 今週末の…
かめたろう2001 @ Re:ホシノのサツマイモリュスティック バラ園の写真(06/05) バラがきれいな季節ですね♪ バラってすご…
2008年03月11日
XML
カテゴリ: パン




私は一応、“Sucre a la neige”というお菓子とパンの教室を

やってます。

始めてからそろそろ8年ほど経とうとしております。

ブログではずっと内緒にしてましたが。

最初の頃は、みんなで一緒に作りましょうって感じの否めない

集まりだったなぁと思いますが

今はそれなりに教室の体裁の整ったものを行っている

つもりです。

一度教室をするために、一回の教室の料金では元がとれないくらい

試作を繰り返し、

なるべく多くの方が家ですぐやっても失敗のないように考え

材料にぬかりのないように数日前から準備し

円滑に進むように前の晩は準備に追われます。



私は基本は独学から入ってます。

中学生のころから、まずおいしいと思うパンやお菓子に巡り合ったら

徹底的にレシピの再現をします。

サクホロ感が足りないと思ったら、どうすればサクホロ感が出るのか

しっとり感が足りないと思ったら どうしたらいいのか

一つのお菓子のために10冊以上のも本の意見を参考にしたりして

再現しつつさらに自分の好みの味にするべく

手順を変え、材料を変え、

何回も作りなおしてました。

それがただのクッキーだったこともあります。

余談ですが・・・材料費の件にしろ、大量のできそこないの件にしろ

結婚前の家族にも結婚後の家族にも感謝してます。

教室を本格的に始めるにあたって、製菓衛生士を取得するために

専門学校に行った時にはお手伝いの先生や

すでに業務に入ってる人に

知識量を驚かれたこともあるくらい(うぬぼれですが・・・・笑)

でも漠然とわかってたことが学校に行って裏付けがとれると

さらに自信を持って言葉にでき、

迷わず展開していけるので

独学も続けますが、

こういう機会も持ち続けて行こうと思ってます。

実際今も、そういうコースを取得中です。



教室でやっている私のレシピにはオリジナルが多いです。

もちろん、中世から伝統のレシピや基本のジェノワーズや

パートシュクレ等々は変えようがないので伝統のものや

学校のものを使ってますが、

同じレシピでも、混ぜ方一つでゴールが違います。

選ぶ材料によっても変わります。

このお菓子は私は最後にさっくりさせたいから、ここの部分で

しっかり混ぜるとうとうの部分はオリジナルになります。
(これはデフォールの安食シェフのお言葉)

私のレシピは写真入りなどで手順は書いてありますが

少し簡素です。

それは教室にいらした方に私の作るところを見てもらい

自分でやってもらう上でつかんだことを書き込んでもらいたいから。

教室にいらした方に、しっかり混ぜてくださいと

書いたものを渡し、やってもらうのを見ていると

個人差がすごくあるのが気付いたんです。

しっかりの基準が結構違うので。

なのでなるべくそういう書き方であらわさずに済むようにと考えてます。



なんでこんな事を突然書いてるかっていうと

ここのところ少しかなしい事が続いたから、

ブログの写真がおいしそうだから、

“レシピをくれない”といわれたり

教室に来て習われた方に、来てない方が教えてもらってたり。

本来は私なんかが作ったものを気にいって、使いたいとおっしゃるのを

光栄だと思うべきところなのですが

小心ものな私は少し傷ついちゃったんです。

習わなくてもお料理等々上手な方はいっぱいいるし

レシピも本でもネットでも氾濫している世の中なので

しかたがないのですが・・・・

私のやってる事を全否定された気がして。



食べたり、写真で見たりして

私のお菓子やパンをぜひ作ってみたいと

おっしゃる方がいるんだわぁと励みにして

光栄な事だと思うことにします。

そうそう、遠方の方で近所なら教室にいきたいのに

とおっしゃって下さる友人の方には理解はあるつもりです。

読み流してくださいね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月11日 11時45分44秒
コメント(22) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: