おやじのブログ

おやじのブログ

PR

Profile

iwana07

iwana07

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

kopanda06 @ Re:クマ目撃情報マップ(愛知県纏め・豊田市纏め)(11/14) ありがとうございます。 ご指摘どおり知ら…
kopanda06 @ Re:神明社(加納馬場)(11/04) 神明社、両脇は道ですが、 移設もなく保存…
kopanda06 @ Re:入鹿伝右 八王子社(10/29) こんばんは。 今日は観光日和でした。 …
iwana07 @ Re[1]:替地 天神社(10/30) kopanda06さんへ コメントありがとうござ…
iwana07 @ Re[1]:瑞穂区桃園町「桃ノ木神社」(08/18) 桃園町民さんへ 貴重な情報ありがとうござ…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2017.03.27
XML
カテゴリ: 守山区史跡散策路
この地域は、庄内川と矢田川に南北で挟まれる立地条件にあります。
「瀬古村輪中」と呼ばれ、古来より低湿地帯でよく洪水に見舞われたそうです。

庄内川、矢田川堤に立ち街並みを眺めれば明らかに天井川の様相。

一旦洪水となれば、すぐに床上浸水、水が引くにも日数がかかります
そうした地形から土台を石垣で高く盛り上げ、その上に蔵や住居、浸水時の食料、移動の為の船を保管したものが水屋と呼ばれる。

写真は守山区大永寺町で撮影(2017.03.26)

冠水被害を最小限にするため、ほぼ人の背丈ほどに積まれた石垣、その上に基礎、建物が建つ。


ここよりほど近い東春酒造にもその特徴を残す蔵が存在する。
河川整備、排水能力の向上に伴い水屋も減少。
立地条件から起こりうる災害を最小限に抑える先人の知恵、水害に対する意識も薄れつつある。
周辺の住宅と比較すると、堤が切れた際の被害の違いは明らかです、その必要がなくなった事は良い事でもありますね。
後世に残しておくべきものかも知れません。

アクセス
ゆとりーとライン 川宮駅から南へ徒歩10分程


名古屋市守山区 熊野社


2017.3.26​水屋​を訪ねる際、途中で見かけた熊野社へ寄り道参拝。

御祭神 熊野権現
マンション、戸建て住宅に囲まれた一角にポツンと佇んでいる。
鳥居には昭和46年10月建之とあるが詳細は不明。
地元の方に大切に手入れ、守られてきた社。
2017.03.26撮影
熊野社 
所在地 愛知県名古屋市 守山区大永寺町257
アクセス

近隣の立ち寄り所
大永寺


城跡と寺社めぐり






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.03.05 13:28:04
コメントを書く
[守山区史跡散策路] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: