おやじのブログ

おやじのブログ

PR

Profile

iwana07

iwana07

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

kopanda06 @ Re:クマ目撃情報マップ(愛知県纏め・豊田市纏め)(11/14) ありがとうございます。 ご指摘どおり知ら…
kopanda06 @ Re:神明社(加納馬場)(11/04) 神明社、両脇は道ですが、 移設もなく保存…
kopanda06 @ Re:入鹿伝右 八王子社(10/29) こんばんは。 今日は観光日和でした。 …
iwana07 @ Re[1]:替地 天神社(10/30) kopanda06さんへ コメントありがとうござ…
iwana07 @ Re[1]:瑞穂区桃園町「桃ノ木神社」(08/18) 桃園町民さんへ 貴重な情報ありがとうござ…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2025.04.08
XML
カテゴリ: 神社仏閣・御朱印
十ニ番札所 徳應山 福住寺。
半田市有脇町の高台に建つ半田市立有脇小学校の北側に鎮座する曹洞宗の寺院。
第二回の「歩いて巡拝知多四国」のゴールになります。

十一番札所安德寺から師崎街道を歩かせるルートになっており、ルート上にはこうした丁石が立てられ、歩き疲れている自分を励ます様に札所へ導いてくれます。(1丁は約100㍍)
平坦な道が続いていましたが、福住寺に近づくにつれ緩やかな勾配が現れます。
それにしても相変わらずの狭い道ばかりです。

上の地図は明治と現在の福住寺周辺の比較です。
鎮座地周辺は平坦な東側に対し等高線の込み具合を見ても、歩き疲れた足には地味に堪える立地です。

導かれるまま歩いていると十ニ番札所の石標が現れます。


上り口の右に「徳應山福住寺」の寺標とその前に小さな祠「水弘法」が安置されています。
この水弘法の下に清水が浸み出しており、その昔この清水で目を洗ったところ、見えるようになったという言い伝えがあるそうです。

海に近い小高い丘陵地は、城山と呼ばれたようで、古くは地の利を生かして有脇城跡が建てられたようですが、現在その地には有脇小学校が建ち、城の遺構は残っておらず、周辺の坂と入り組んだ細い道に名残を感じさせます。
福住寺では有脇城の御城印も受けられるとのこと。
ゴールまでこの石段が最後のひと踏ん張り。


最後のワンコを看取ってから10年以上、別れがつらく二度と飼わないと誓っているのだが・・・

門前の狛猫。
軽い足取りで「ゴールはここだぜ」と云わんばかりだ、養子にくるか?

全行程11.5㌔+αのゴーール!
十ニ番札所 徳應山 福住寺到着。
役目を終えたキジトラは境内に消えていった。

「歩いて巡拝知多四国」のゴールでは最寄駅が遠い所は臨時バスが運行されます。
ゴール時間を過ぎると、それもなくなり駅まで歩くことになるので要注意。

山門から境内の眺め。
正面が本堂で左に大師堂、観音堂と並び、山門横に千体地蔵を安置する地蔵堂が主な伽藍。
この日はゴールという事もあるのか、テントも張られマルシェが開かれていました。

まずは本堂に参拝。

境内で由緒を確認できず、家に帰って東浦町誌を調べましたが、記載はありませんでした。
ここはすでに半田市に属しているので、半田市誌(1971)や半田市誌宗教篇を確認したところ、福住寺についての解説にたどり着きました。
「有脇町 徳応山 福住寺 曹洞宗
開創 円翁呑鏡和尚
開創年度 天正元年(1573)
本尊 阿弥陀如来(無量寿仏)」
また、半田市誌宗教篇内の張州雑志(1780)有脇村の記載には次のように述べられています。
「福寿寺、府志曰、在有脇村、号徳王山、曹洞宗、属緒川村乾坤院、
○覚書二寺内一反歩備前検除
○当寺書上二八福住寺トアリ 何レノ比歟寿ヲ住ニ改ムルヤ其訣ハナシ、境内一反歩御除地、開基ハ文翁祖光ナリ 此僧天正十壬午年二没ス
○境内に観音堂アリ 天和ノ比破壊シテ堂ヲタタミ置、本尊ハ本堂二安置セシカ安永二巳年再建セリ」
これによると、時期は不明ながら寺号が福寿寺から福住寺に改められたようです。
また、境内の観音堂は理由は不明ですが破壊され、安永2年(1773)に再建されたようです。
さらに、尾張志や知多郡誌も確認しましたが、福住寺の名は見つかったものの、半田市誌を超える内容はありませんでした。
web上にもいくつかの情報は見られますが、出典が明示されていないため、ここでは出版物に基づいた情報を尊重します。

観音堂には、恵心僧都作とされる聖観世音菩薩が祀られているらしいが姿は拝められなかった。

極楽も そのままなれや 福住寺 後の楽しみ 有脇の里

納経印も頂いて、バスに乗って帰る事にする?
いやその前に、もう少し遊んでもらいたい・・・愛想なしか?

エスコートしてくれたキジトラが本堂右の北入口脇参道へ、あとを追うとその先に鳥居の姿があった。
ここにも寄って行けと言っているのだろうか?
時間に余裕もあり参拝していくか。
写真は北入口の地蔵堂。
「大街道地蔵堂」とも呼ばれます。
その昔、亡くなったひとりの村人弥治兵衛の霊が成仏できず彷徨っていたという。
ある時、村人の新蔵の前に現れ、自宅の床下に生前コツコツ蓄えていた金に未練があると訴え、それを聞き自宅の床下に蓄えていた3両で蓮念寺に半鐘を寄贈、弥治兵衛が徘徊していた場所に地蔵堂を建てると、霊は現れなくなったそうだ。※半田市誌地区誌篇 (亀崎地区)

この堂は昭和41年、道路拡張に伴い福住寺脇に移されたものようです。
弥治兵衛の半鐘は今も蓮念寺に吊るされ、明和5年(1768)の銘が刻まれているそうです。

知多四国巡礼 十ニ番札所 徳王山 福住寺
宗派 / 曹洞宗
開創 / 天正元年(1573) 
本尊 / 阿弥陀如来 (無量寿仏)
札所 /  知多四国十二番札所
参拝日 / 2025/02/15
所在地 / 半田市有脇町6-18
十一番札所安德寺から十二番札所福住寺 / 国道366号線沿いを南へ​​​​ 1.2Km・徒歩20分ほど
関連記事





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.03 13:03:53
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: