おやじのブログ

おやじのブログ

PR

Profile

iwana07

iwana07

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

kopanda06 @ Re:クマ目撃情報マップ(愛知県纏め・豊田市纏め)(11/14) ありがとうございます。 ご指摘どおり知ら…
kopanda06 @ Re:神明社(加納馬場)(11/04) 神明社、両脇は道ですが、 移設もなく保存…
kopanda06 @ Re:入鹿伝右 八王子社(10/29) こんばんは。 今日は観光日和でした。 …
iwana07 @ Re[1]:替地 天神社(10/30) kopanda06さんへ コメントありがとうござ…
iwana07 @ Re[1]:瑞穂区桃園町「桃ノ木神社」(08/18) 桃園町民さんへ 貴重な情報ありがとうござ…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2025.04.09
XML
カテゴリ: 神社仏閣・御朱印
前回の福住寺北側の大街道地蔵堂の目の前に鎮座する春日神社。
今回はこちらを訪れます。

二回目の歩いて巡拝知多四国をコンプリート。
足取りは重いが、ここまで近いと参拝しない訳にもいかない。
妻には福住寺で待ってもらい一人この石段を上っていく。
写真は一ノ鳥居から石段が続く参道の眺め、福住寺より更に標高は高い。
社頭右手に「村社 春日神社」の社号標がある。

参道の先に二ノ鳥居の姿がある。
この参道の両脇には桜も植えられ、これから桜の時期を迎えると、この参道の印象も華やいだものに変わるだろう。


ここに社殿があるものと思っていましたが、社殿は更にその上にあります。

ニノ鳥居の脇にあった境内マップと周辺マップ。

右手の手水舎から石段を上りきれば社殿が見えてくる。

春日社社殿が建つ境内全景、この境内だけでも十分広い。
二対の狛犬の先に入母屋瓦葺の拝殿、右に境内社、左に八幡荘や護幸庵が建てられています。
全ての建物はとても綺麗で新しい印象を受けます。

一ノ狛犬は凛々しい姿で全体のバランスが整ったもの。

拝殿前のニノ狛犬は春日神社を印象付ける個性的な姿のもの。
何れの狛犬も寄進年は見ていません。

さざれ石の前に立てられている由緒、内容は以下。
「春日社
祭神 経津主命、天児屋根命、品陀和気命
沿革
勧請は永仁6年(1298)と伝えられる。
春日社は、はじめ旧有脇公民館敷地にあった。
昭和2年12月八幡社のあった現在地に新社殿が造営され、昭和5年10月遷宮式を実施した。
昭和51年1月、火災により社殿が消失したが、住民の強い再建希望により、鉄筋コンクリート瓦葺の本殿、拝殿、八幡荘及び木造の護幸庵を新築し、昭和53年3月遷座式を挙行した。
例祭日
従来は十月の秋祭りであった。
昭和32年から春祭りに変更され、現在は4月の第1日曜日になっている。
祭礼の余興行事として「馬駆け」が昭和34年まで行われていた。
現在は餅投げ、花火、子ども神輿などが実施されている。
令和3年3月 春日社社務所」
参考まで以下を調べたところ以下の補足情報を確認しました。
半田市誌
「永仁6年勧請の春日社と弘治元年勧請の八幡社を大正6年合祀。」
尾張志
「大明神ノ社、八幡ノ社、 山神ノ社、三社共に有脇村にあり」とあった。

拝殿額は春日社。

社殿全景。

コンクリートは強靭で寿命が長いように感じますが、補修された木造に比べれば格段に短く、再利用も難しい、木と比較すると見た目は冷たく感じてしまうが、拝殿高欄の朱色がアクセントになり、さほど冷たい印象は受けません。
春日神社だけに鹿の姿もあります。

社殿側面。
拝殿・幣殿・本殿がひとつながりで、本殿もコンクリート造りのようです。

拝殿の鬼には神の一字、軒丸瓦など十菊紋が入ります。


碑文は以下。
「私はなかなかった
寒い冬の夜 まっかにもえるやしろの火に 私のからだはこんなになってしまったけれど
私はなかなかった
それはまもなく村人たちが 山をきりひらき 米代やボーナスの大半をだしあって まあたらしい社をたててゆく その努力が 私の深い悲しみをこえ 私の心をうっからだ
そして人間は心のどこかのすみに 小さい努力の芽をそだてつづけてゆくならば きっと楽しい世界のくることを 私はこの目でみたからだ こんな目でここに立ちつくしている限り この村をこの村人たちをみ守りつづけてゆきたい 」

木の種類は分からないが、太い幹は縦に割れながらも成長を続けています。
昭和51年の火災の際に焼け残ったものとみえ、有脇町のシンボルツリー的な存在なんだろう。

やけどの木の左の境内社。
右の社は社名札がなく定かではないが、左脇に秋葉山と刻まれた石燈籠がある事から秋葉神社なのもしれません。

奥には春日天神と筆塚ある。

参拝を終え、石段からニノ鳥居を眺める。
有脇の高みから氏子達が住む町を見下ろすように春日神社は見守っている。
この広い境内は、祭りの時には住民が集うコミュニティーの場になっているようだ。

一ノ鳥居から東の衣浦湾方向の眺め。
朝から歩いて現在14:40、そろそろかみさんと合流し帰るとするかぁ。

村社 春日神社
創建 / 永仁6年(1298)
祭神 / 経津主命、天児屋根命、品陀和気命 
境内社 / 春日天神、不明社
氏子域 / 有脇町、石塚町、稲穂町、中生見町、西生見町、東生見町、緑ヶ丘※愛知県神社庁
例祭日 / 10月16日※愛知県神社庁
参拝日 / 2025/02/15
所在地 / 半田市有脇町6-18
福住寺から春日神社 / 境内北側から北へ​​​ 35m・徒歩1分ほど
関連記事
・​ 歩いて巡拝知多四国 伊久智神社
・​ 知多四国巡礼 十一番札所 安德寺
・​ 知多四国巡礼 十ニ番札所 徳應山 福住寺

…ナニ?JR亀崎駅まで歩くってか。

JR亀崎駅と半田駅で期間限定で開かれていた「おとなり酒場」が本当のゴール。
車では絶対楽しめない、歩いたからこそのご褒美だ。

この日、傳宗院で頂いた釈迦如来の梵字カード。
今回も二枚のうちの一枚から金色(黄色だろ?)カードが出てきました、出現率5割。
因みに三回目も回ってきましたが、さすがに外れましたね。
噂によると金色の確率は1割とか聞こえてきました、台紙も一枚あれば十分、籤運の悪い方に差し上げようか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.03 12:54:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: