おやじのブログ

おやじのブログ

PR

Profile

iwana07

iwana07

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

kopanda06 @ Re:クマ目撃情報マップ(愛知県纏め・豊田市纏め)(11/14) ありがとうございます。 ご指摘どおり知ら…
kopanda06 @ Re:神明社(加納馬場)(11/04) 神明社、両脇は道ですが、 移設もなく保存…
kopanda06 @ Re:入鹿伝右 八王子社(10/29) こんばんは。 今日は観光日和でした。 …
iwana07 @ Re[1]:替地 天神社(10/30) kopanda06さんへ コメントありがとうござ…
iwana07 @ Re[1]:瑞穂区桃園町「桃ノ木神社」(08/18) 桃園町民さんへ 貴重な情報ありがとうござ…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2025.04.24
XML
カテゴリ: DIY
約半年近く納車待ちだったシエンタが漸く納車されました。
一ノ宮巡りも遠い所ばかりが残り、燃料高騰の影響から気軽に出かけられなかっただけに、これで遠くまで出かけられそうだ。
コンパクトで軽く、燃費もよさそうなので、満タン時の走行距離は以前のデリカに比べ格段に遠くまで走れそうです。

その前に、この車に幾つか手を加えようと思います、第一弾はラゲッジボードを作ろう。

これはほぼ完成したラゲッジボードです。

素材はパイン集成材(長さ1820×厚み18×幅910)×1(7,120円)。
これが安いか否かと問われると良く分からないが、散歩がてら身近なホームセンターを回った中ではバローホームセンターが一番安価だった。
もっと安い素材はありますが、成分的に問題があったりするので値段で決めない方がいいかもしれない。
ここからボード寸法1250×545をカットしてもらい、余材含めて持ち帰れば後は余分な曲線部分を切り取れば概ね完成です。


上がボードの基本寸法。
カットしてもらった部材から、左右の曲線部分と車内の突起部分を切り取れば完成。
曲線部分は型紙を作り、部材にトレースしてジグソーでカットする。
図の右にある大きな切取り部分は、オプションで付けたAC電源用のスイッチをかわすための切り込みです。
それ以外にボード取付・取り外し時に指が入るように30mmの穴を4隅に開けてみた。
今思えば二つくらいは缶ビールサイズで開けても良かったかな。
使用工具は電動ドライバー、ホールソー(30mm)、ジグソー、サンダー。

他に買ったものは、車体側でボードを受け止めるための戸当たりゴム×4(516円)、IKEAOLOVテーブル脚×4(伸縮機能・取付金具・ビス付き)4,000円)。
100均水性ニス×5(550円)、木工用サンドペーパーセット×1(110円)、M6×40ステンレスボルト×4本(260円)。材料費合計12,556円。
純正ラゲージアッパーボードセットは41,800円で荷室に2本のバーが付けられる。
これがとても自分には邪魔な存在でした。
DIYは自分好みのボードを作る楽しみと、出来上がりの達成感は既製品では味わえない。

特に、以前の車と違いキャンプの時には荷室に制限があるので、テーブル代わりの機能も欲しかったのでIKEAのOLOV伸縮機能付きの脚を付けてみた。
ただ、仕舞込み寸法が想定より長く600mmなので、車中泊時フルフラットにした場合に出来る後席と前席の間に出来る空間を埋める高さまでは縮まらず、一つで三役は叶わなかったのが心残り。

各用品の用途
1.戸当たりゴム
荷室の四隅のメクラを外すと6㎜の雌ネジがあるので、戸当たりゴムに6㎜のボルトを通し車体に取り付けボードの受けにするためのもの。

ボード完成後にボード裏側に付属のベースを取り付け、足を取り付けるため。
脚の収納は荷室床下の収納スペースに納める。

助手席側の荷室の曲線部分。
こちら側は全体的にあと5㎜程度削った方が余裕があっていいかもしれない。

運転席側の荷室の曲線部分。

しかし、やりすぎると取り返しはつかないので、お好みに合わせて時間と使い勝手を相談して楽しんで行こう。

戸当たりゴムとボードの位置関係はこんな感じ。
まだボード断面を丸く削り出していないので、これも半円を目指して削っていきます。
その方が取り外しやすくなるはず。

ボード裏側はIKEAOLOVテーブル脚に付属する取付金具、雌ネジなので室内にボルトが飛び出さず、さほど邪魔しない。
ボードに開けた穴から意外に外光が入り、明り取りにもなって良かったかもしれない。
もっと開けてもいいのかもしれない。

後席を倒した時の荷室のボードはこんな感じ。
荷室側に足を伸ばして宴会する場合、丁度テーブル代わりになり、就寝時の小物置き場としても使える。
・・・やはり缶ビールサイズの穴を開けよう。まだまだ改造の余地がある。
屋外でダイニングテーブルとして使ってみた感じは、二人なら十分の大きさで、伸縮の脚のお陰で傾斜にも対応できる、後は調理用の折畳テーブルがあれば事足りそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.04.24 00:00:22
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: