おやじのブログ

おやじのブログ

PR

Profile

iwana07

iwana07

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

kopanda06 @ Re:クマ目撃情報マップ(愛知県纏め・豊田市纏め)(11/14) ありがとうございます。 ご指摘どおり知ら…
kopanda06 @ Re:神明社(加納馬場)(11/04) 神明社、両脇は道ですが、 移設もなく保存…
kopanda06 @ Re:入鹿伝右 八王子社(10/29) こんばんは。 今日は観光日和でした。 …
iwana07 @ Re[1]:替地 天神社(10/30) kopanda06さんへ コメントありがとうござ…
iwana07 @ Re[1]:瑞穂区桃園町「桃ノ木神社」(08/18) 桃園町民さんへ 貴重な情報ありがとうござ…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2025.06.11
XML
カテゴリ: 神社仏閣・御朱印
八劔神社を後にし、明治橋まで戻り、再び五条川沿いの尾北自然歩道を300mほど遡ると、東側に長遠寺の伽藍が見えてきます。
今回は八剱町郷地内に鎮座する長遠寺に向かいます。

尾北自然歩道から五条川の眺め。
この辺りは下流に比べ桜並木の間隔も少し空き、川の趣が少し違ってみえます。
流れのなかには大きな鯉が悠々と泳ぐ姿が良く見えます。

堰堤の先の対岸に、どこの神社のものか分かりませんが鳥居が見えています。
後で確かめに行ってみようと思います。
長遠寺はこの辺りから右の路地へ入っていきます。

路地から北方向の眺め、二層屋根の堂々たる本堂が印象的な伽藍です。



山門正面全景。
門の左右に南無妙法蓮華経と刻まれた題目塔があります。

写真は左側の題目塔。
裏側を見ると「安永三年(1774)甲牛 僧行賀謹造」と刻まれています。

切妻瓦葺の薬医門で太い冠木の上の蟇股には大きな龍が施されています。

扉には橘の透かし彫りが入れられています。

お寺というとなんとなく入りにくい印象がありますが、こうした鮮やかでポップな看板があると、気軽に立ち寄れる雰囲気になる。

境内には無数のカラフルな風車や鯉のぼりが風を受け泳いでいます。
写真は左から香神堂、本堂になります。

香神堂全景。

境内右手の庫裏・鐘楼・薬医門。



花手水、こちらお寺は四季おりおりの花を浮かべ参詣者を迎えてくれます。
訪れたのが5月だったので、ピンクのカーネーションとかすみ草が迎えてくれました。

天上にはポップな弁天様の絵が飾られていました。
山門の案内板などこれらは住職の作品でしょうか?とても絵心がある方のようです。

白蛇龍神祠堂。


長遠寺本堂。
入母屋瓦葺の二層の屋根を持つもので、内部は分かりませんが、大きな大仏が収まる仏殿のような趣きです。
上層には「長要山」の額。

長遠寺について岩倉町史(1955)と日蓮宗尾張伝道センターで調べてみたところ、ほぼ同じ内容で以下のように記されていました。
「元亨年間(1321~24)の創立。開山は日蓮九老僧中の一人、本乗院日澄上人(1326没)。
生師法縁。(大観には永仁5年(1298)3月5日の創立とある)
開創年代は記録には永仁(1293~99)の頃とあるが、日澄上人の布教順路が名古屋本遠寺(正安2年(1300)建立)より一色・古渡・萱津・岩倉・小針・外山と移り、小牧南外山妙楽寺(嘉暦元年(1326)創立)において遷化されたので、元亨年代(1321~1324)の創立と考えられる。

8世より11世までの間は不明ですが、天台宗であったと伝えられている。
文政元年(1818)に堂宇焼失。
明治24年(1891)濃尾震災により本堂倒壊。その後再建された。
宗祖700遠忌事業(1982)として、胎内に写経を納めた宗祖銅像を境内に造立。
飛地境内の七面山は昭和47年(1972)の碑文調査により、天正(1573~1591)の頃、織田信長の次男北畠中将織田信雄の居城址と判明する。
岩倉市内の金石文として最古の文明7年(1476)刻銘の宝篋印塔がある。
寺宝
宝篋印塔(文明7年)
半鐘(元禄12年(1700))
釈迦如来涅槃絵図(正徳2年(1712))
身延11世日朝上人(2幅)
紺紙金泥本尊」
ここに出てくる七面山は、少し北側の名神高速南側の八剱町城屋敷にある七面山古墳を指しているようです。

本堂下層の山号額。
本尊は本師釈迦牟尼仏。

本堂左脇の日蓮聖人像。
これが胎内に写経が納められた宗祖銅像。

宗祖像手前に長遠寺の沿革が掲示されていました、一部抜粋した内容は以下。
「長遠寺境内には本堂・位牌堂·香神堂、日蛇龍神祠堂・銀楼堂山門・庫裏・書院等の建物があります。
本堂は文政元年(1818年)に焼失。
再建するも明治24年(1891)10月28日の濃尾地震で倒壊。
明治31年(1898年)に、第33世・石川日治に依って、以前の容姿であった二層屋根の正面七間、奥行七間半、総欅材の堂宇が再建されました。
堂内勧請のご本尊は、宝塔題目で、 向かって右に多宝如来・左に釈迦如来坐像を中心として、四菩薩文殊菩薩・普賢菩薩・四天王・愛染不動明王等が列座。
中央三宝尊の元に日蓮大聖人説法姿の坐像が祀られています。
堂内向かって右に鬼子母神・十羅刹女、左に七面天女、 奥には帝釈天・七面天女・大黒天神が勧請されています。
尚、本堂・番神堂は平成16年(2004年) 立教開宗750年の慶讃事業で、堂宇の整備や瓦替えがなされました。」
堂内を拝みたかったが、扉が閉じられており叶わなかった。

はじめて訪れましたが、地域に寄り添う開かれた寺の印象を受けました。
6月だと花手水は紫陽花になるのかな、また来る機会もあるので再び訪れてみよう。

長要山 長遠寺
宗派 / 日蓮宗
創建 / 元亨年間(1321~24)
開山 / 九老僧 本乗院日澄上人
​本尊 / 本師釈迦牟尼仏
所在地 / 岩倉市八剱町郷137
参拝日 / 2025/5/1
八劔神社から長遠寺徒歩ルート / ​​ 五条川沿いを北上0.3km、約5分
関連記事
・​ 津島社
・​ 立野天神
・​ 八劔(はっけん)神社





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.26 17:12:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: