えっ⁈ 大器晩成って…⁈  〜50代のトリセツ〜

えっ⁈ 大器晩成って…⁈ 〜50代のトリセツ〜

PR

プロフィール

naonon0214

naonon0214

カレンダー

コメント新着

naonon0214 @ こんばんは アドバイス助かりますッ nicopun1542さんへ にこぷんさん こんば…
nicopun1542 @ またまた失礼いたします naonon0214さんへ こんばんは コメント …
naonon0214 @ こんにちは コメントありがとうございます nicopun1542さんへ にこぷんさん こんに…
nicopun1542 @ こんばんは こんばんは、 お久しぶりです エッグタル…
naonon0214 @ 遅い時間にこんばんはです にこぷんさん あけましておめでとうござ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.08.28
XML
カテゴリ: わが家の観葉植物
毎週水曜日の朝におとどけしている「わが家の観葉植物たち」から
注目株の「ネフロレピス ダッフィー」のその後です

…で、毎度のお知らせのように…ここで観察している内容としては
「ランナーと呼ばれる蔓のようなもの(先端)から発芽させる方法」を実際に体験してみることで
ほんとに『ランナーの先を水につけておくだけの手法』が実証されるのかどうかというところを
確認している成長記録となります

…ということで、現在の様子はというと
写真からお分かりのように
左側の「はじめに発芽した2箇所」
右側の「その後に発芽した6箇所」 の区別は
もうつかないくらいに「ワシャワシャ」です


その成長過程において、前回のふり返りをすると
花瓶の両側から挿し込んでいるランナーの「根っこの成長度合い」
それぞれ、その後の新芽への発育に影響(比例)することが分かったのであります

そんな発見をしながら、一方ではそろそろ
本家のランナーから 「子株 独立作戦!~ひとりだち~」 を実行に移そうとするものでした


…とはいえ、いきなり『水挿しから鉢植え』に住まいが変わることへの対応力がなく
違和感があってはいけませんし(とても過保護に育っているので…)
そうなんです…もともと育てのわたしのように「ぬるい人生を歩んで来ている」と思うので…

そんなこんなで対応策として考えたのが(正解か分かりませんが…)
本来、鉢植えには本家のランナーから子株だけを採って植えれば良いのだと思いますが
ひとまず、 左側のひと株はランナーについたままの状態で鉢植え てみることにしてみました
一方で、 右側のひと株は引きつづきそのままの状態で水挿し にしておくことにしました


こうしておくことで、「わが家のネフロレピス ダッフィー」の快適育成条件が見えてくる
のかなぁと思いますので、引きつづき観察をしていきたいと思います


※ 観察中のネフロレピス ダッフィー ※鉢植え前(浸漬後8週間) 



※ 観察中のネフロレピス ダッフィー ※鉢植え後  & 水挿し現状維持












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.08.28 11:56:56
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: