全9件 (9件中 1-9件目)
1

またもや実家のゴミ捨てに 朝早くから出かけて、 あー、とりあえず朝早いのは これで終わりかなと思ったある日。 とっとと帰って仕事しよと思いつつ、 朝ごはんも食べてないしということで、 フルールでモーニングしようと思いついた😆 (思いついた、とは白々しいが💦) 時間がちょっと早いので 長岡天神へ。 錦水亭が見える。 両側に霧島ツツジの赤い壁になっているかのような通路のところは、 立ち入り禁止になっています。 両サイドの通路を通って。 ショウブの植え込み?をされていました。 八条が池の風景も、 小さい頃から馴染みがありすぎて、 池があるとしかと思ってなかったけど、 久々に見ると、なかなか良いものです。 天神さんは梅。 そういえば、私、小学生の頃、 一時期、長岡天神の禰宜がやってる学習塾、 その名も梅花(ばいか)という塾に行ってたな。梅華だったかな。 もうないけどね。 久しぶりだなあ。 ほんとによく来たものだ。 初詣も、七五三も。 この本殿の横の道を辿って山道みたいなところを進むと、グラウンドがあって、 小学生のとき、何度か遊びに来たことがある。盆踊りとかもやってたな。 まあ、そんな近所の天神さんという認識の 長岡天神だけど、 こんな碑があって、 あの左遷を嘆いて、こんな漢詩まで作ったり、大事にする人が 後世にたくさん現れてるというのも、 考えてみればすごいことだなと思った。 左遷って言葉が、ちょっと生々しい。 京都十六社朱印めぐりというのをやっていると貼ってあって、 その十六の中に長岡天神もあるんだけど、 他のを見てたら、 これを2月上旬までに全部行くというのは、 行く時間を作れるというだけでも、 ある意味、余裕があるってことよね。 とりあえずその段階の幸せを喜ぶ、 ありがたいと思うってことかなと。 で、またもやフルールですよ。 朝は10時から、夜は、今は8時まで。 モーニングBセット。 昼ごはん要らず。
2021年01月30日
コメント(6)

ちょっともう開いて傷みかけになってしまったけど、 妹の一周忌に飾ったバラ。 守山のローズハウスのバラで、 ピンクのは香りのとってもよいバラです。 買った日に撮った写真は、まだまだ蕾できれいな花びらなんだけど、まあ、他のも写ってるので、ブログ用に撮り直したこれでしょうがない。 先週末は、お墓参りと法要に家族だけで行って、色々メッセージを頂いたり、連絡したり。 ブライトンで食事。 週末を挟んで、 金曜日と火曜日、 梅芸に『ポーの一族』。 金曜日は取って頂いた 前方センターというお席、 火曜日は、今度は2階の後ろのA席で、 どちらもセンターだけど、 高さが違うので、ちょっと違った見え方で楽しめた。 というか、すごすぎでした。 ほんと素晴らしい舞台で 見に行けて幸せでした。 まだ歌が鳴ってます、頭の中で。 あとは仕事と犬の散歩。 適当な家事。 宝塚のテレビ放送を録画したDVDを 100均で買ったファイルに入れ替え。 (大量にあるので💦) 箱がなくなってすっきり。
2021年01月27日
コメント(4)

2020年12月14日 ドラマシティにて。 昨年のことだけど、 やっと書けたー⭐️ 2019年の14回のFEMALEは東京のみで、 初めて東京遠征に行きました。 今回は、FEMALEとしては15回の切りのいい回、 そして、宝塚初舞台から40年記念。 おめでとうございます。 ヤンさんは、いつまでもヤンさん。 ずっとかっこよく、そして可愛く、 見ていて本当に、 その踊る姿がいとおしくて。 1部は、ダンサーの三井聡さんとのシーン。 トレンチをはおった、なんか病むような、傷心の女性のヤンさんと 傘をさして、通りがかる男性の三井さん。 三井さんって、私は初めて見たような気がするのですが、宝塚でも振り付けされたり、指導もされたりなんだそうです。 吸い付くような足元といいますか、 軽やかな動きとしっかりした感じがとっても魅力的。 ヤンさんのダンスの感じと同じってわけでもないけど、ぴったり合う感じで、 本当に目が離せないダンスでした。 それにしても、ヤンさんのダンス、 ストーリーを語り、引き込まれます。 軽々と見える、優雅なリフトも何度もあって 細い身体だけど強靭で、 ほんとすてきでした。 そして、選曲もいいんですよねーー。 セットリストの載ったパンフも、 座席に置いてあったのでもらいましたが、 何曲目だったか、エスニックな感じの曲があっていいなあと思ったんだけど、 曲名だけではどれかわからなかった😓 ここは演出のオギーこと、荻田浩一せんせの アイデア、イメージなんでしょうね。 後でファンクラブのサイトで、 ヤンさん、もう踊れないと思ってたけど、 これだけ踊らされて(?😉) 踊れると思った、やっぱりダンスが好きなんだと思ったというようなことを書いてらして、ヤンさんのような方でも、 そんなことを思っていたなんてと ちょっと胸が痛いような気がしたけど、 演出家のパワーってあるんだなと思いました。 そして、2部。 ゲストで、 愛華みれさんと華陽子さん。 花組の後輩さんたちですねー。 このお二人とヤンさんといえば、 「メランコリックジゴロ」をパッと思い出します。 曲としては、タモさん(愛華みれさん)は ヤンさんお披露目の『スパルタカス』の中で、タモさんが演じたローマの貴族の明るくさわやかな歌、 ♪なんとかかんとかロ〜〜マ〜〜♪という歌で登場。 あと、『メランコリックジゴロ』から何曲か歌われたのが、とっても嬉しかった。 ♪ライライライライ♪、あの酒場のシーン、 大好きでした。肩組んでね。 ベージュのスーツを着たヤンさんの足元が好きだったんですよねー。 『あかねに燃ゆる君』『ディーン』に、華陽子さん、 出ておられたんですね。 そんな話もありました。 3人で、『哀しみのコルドバ』より歌われたのは 実際に演じられた役ではなく、 今回ヤンさんが歌ったパートは、 真矢みきさんの役の、エリオを止めるほうで、 タモさんがエリオのほうだったと思う。 お話は、タモさんが「あの頃のヤンさん」について 本当にうまく話されるんですよね。 タモさんたちの初舞台のときのラインダンスの指導のお姉さんに ヤンさんがいて、その指導は的確、客観的でわかりやすいとか。 グループごとだったので、その班の人たちがうらやましかったとか。 初舞台後随分たってからでも、よく面倒を見てもらったとか、 真琴つばささんと2人同期で競わされて、抜擢されてきたけど、ダンスの得意な踊れる後輩たちが追い上げてきて ヤンさんに「2人をなんとかしないと」と言われて、「なんとかしてください😭」という思いだったみたいな話とかーー 特に、なんか納得だなと思ったのが、 タモさんがヤンさんに、 男役のかっこいいダンスをしているとき、 (黒燕尾のことかな)息も絶え絶えになるけど、どこで息するんですか、 どうしたらいいでしょう(意訳^^;) というようなことを聞くと、 「私はこのとき吸って~、ここで吐いて~かな」とさらっと言ってくれたので すぐ真似したらうまくいったというような話。 このとき、ヤンさんは、 そこは企業秘密なのか照れなのか、 「覚えてないわー、そんなこと言った?」 と被せるように言われてましたが。 いつも気にかけて声をかけてくれて、 引っ張ってくれたというようなことをタモさんは言ってました。 多分、タモさんが、与えられたことにものすごく必死で頑張ってた可愛い後輩だったからなんでしょうと、僭越ながら感じました。 「この頃の手帳を見たら、私、ヤンさんとよく食事に行ったりしてるんですよ」なんて言ってて、ずっと手帳を保管してるんだと思ったりもしました😌 『メランコリックジゴロ』のとき、 ヤンさん(主役)休演でその代役をタモさんがした時の話も、凄まじい現場だったんだろうなと思いました。 ヤンさんのファンの人たちが優しくてとタモさんは言ってましたが、 銀橋を歌いながら歩く時、2番の歌詞を先に歌ってしまって、2番になった時、言葉がなくなってしまったことに気づいて焦った💦ということで、 その時、銀橋そばの前列のヤンさんファンの人たちが ずっと口パクで、声を出さずに タモさんを見つめながら歌ってたそうで、 ヤンさん、大笑いで崩れ落ちてました。 そんな楽しい話のタモさんが歌った「糸」、 あなたが横糸、私は縦糸だったっけ、 どっちだったか記憶が曖昧ですが、 先輩と、その後を継いだ人と、 そしてまた次につないで、 私たちに夢の舞台をずっと届けてくれる宝塚を歌った歌に聞こえてしまったんですよね。 その後の、再び三井さんとのダンスと歌「指」も、これまたステキで。 歌詞とダンスがぴったりというか、 歌詞でわかることと、ダンスで伝えられ、目の離せない感じが絶妙に合わさって、繰り返され、息するのを忘れるようなひとときでした。 シャンソンも2曲、歌われました。 ヤンさんのシャンソン、好き。 「La vie en rose」と「Je veux」。 その後の宝塚メドレーで歌われたのでは、 『ハイパーステージ』の中の、 ヤンさんが自分で、シザーハンズみたいでしょと言ってたらしい、ジャングルの滝のシーンの歌とか。 これは見に行ったので、よく覚えてます。 『ハイパーステージ』だと、 オープニングのキャプテンの格好のカッコいい曲がよく歌われるんですが、 このシザーハンズの曲も含めて、 こういう時にあまり歌われたことのない曲が多く、それもまた良かったです。 今や大先生のイケコのオリジナル作、 よく考えたらかなり悲惨な話よねという 『ベイシティーブルース』とかね。 『ブラックジャック』からも歌われました。 最後に歌われたのが、 「帰り来ぬ青春」。 この曲は、昔からいろんなタカラジェンヌの好きな曲で、 私が中3のころ ザーザーいうラジオに耳を当てて聴いてた ラジオ関西の「ビバタカラジェンヌ」という番組で、麻実れいさんが ジルベール・ベコーの「帰り来ぬ青春」が好きと言って曲紹介をしてたので、 よく覚えてます。 ご本人も歌っておられた気がする。 ヤンさんも、ターコさんは憧れの一人ではないかなと思うのですが。 そんな、ある意味懐かしい曲が最後の曲でした。 これからも、ヤンさんには活躍してほしいと 強く強く思うのでした。 そして。 こんな時でも、どんな時でも、 生の舞台、音楽、エンタメがないと 生きていけないので、 出かけられるのなら 気をつけて行きたいと 思っているのであります。
2021年01月23日
コメント(6)

1月20日昨日、今朝とちょっと朝は冷えるなあ。昨日は雪が舞ってたし。18日・月曜日の夕焼け。最近、個人的に滅多に見ない夕焼け。朝のぼんやり赤くなりかけなところは見るんだけど、夕方は久々だなー。のんちゃんのブログでクリスマスに紹介されていた曲ですが、ジャケットの絵の雰囲気からしても、夜空を眺めたくなるような気持ちになるし、冬だし、結構今の心情にぴったりな曲に思えます。このクリスマス・キャロル、好きだったなあ。
2021年01月20日
コメント(2)

20年12月、晴れの暖かい日に、 長女と岡山、倉敷へ行きました。 JR西日本の「どこでもドア切符」を使って、 新幹線で行きました。 ちよっこしお得って感じかな。 駅から降りたことのない岡山市へ、 まず。 岡山城 黒いお城、見映えします。 お城の上には行かず、 すぐそばの後楽園へ向かいます。 まだ、紅葉が見られたんですね。 きれいでした。 緑と小川や池、田んぼや茶畑もあったりして、 殿様の本当にきれいな庭です。 そして、のんびりしてて良いところ。 広々だし。
2021年01月18日
コメント(2)

1月13日、 朝6時ごろの東の空 じわっとえんじ色縁が出てきたなと思ってるうちに。これはフラッシュがついたから ちょっと明るく写ってる。 もう少し後。 フラッシュなし。 これはこれだけ。 今日は割に暖かかった。 朝も意外に。 昨日、大劇場で雪組公演「fff」 望海さんと真彩さんのトップコンビサヨナラ公演を見に行って、 上田久美子作・演出のベートーベンのインパクトがものすごく大きくて、 今日は一日ぼんやりしてしまった。 ずっと抱えてた仕事もやっと終わって 何もなかったのもあって、よかった。 刺さる言葉、投げかけられたもの、問いかけられたこと、ありすぎて、 しばらく、薄ぼんやりとした頭だけど、考えます。
2021年01月13日
コメント(4)

12月の頭、 長女と岡山・倉敷に行きました。 泊まったのは、 一度泊まってみたかった、 倉敷の美観地区内にある旅館くらしき。 まず、入ったところ。 チェックインのお部屋。 応接間みたいな感じですかね。 客室はそんなになく、 蔵をつないで改築したりしているのか、 中は結構複雑。 泊まった部屋は、 メゾネットタイプというのか、 まるで小さいおうちのような造りの部屋でした。 椅子とか鏡台とか棚とか、民芸家具のような雰囲気のもので、趣きがあります。 でも、寒い😵 この部屋は外向きの窓がないので 暗くて寒いです。 エアコンが入ってて、 ヒーターもあるんだけど💦 そして、外は暖かかったんだけど。 こたつだったら、まだ良かったかも。 蔵って、寒いんだな。 部屋のお風呂は、普通のお風呂なので、 館内のお風呂を時間を予約して 入りました。 晩ご飯。 ここの旅館、 食事が素晴らしく美味しい! 白味噌の椀物が美味しくてね〜 瀬戸内海のサザエは、貝殻の部分の突起がないんですって。 味噌漬けぽい魚だったかな。 ちょっと忘れてます。 マツタケと牛肉のしゃぶしゃぶ。 ワカメも。マツタケもこの辺でとれたやつだそうです。 牡蠣雑炊。立派な牡蠣。 とってもとっても美味しい食事で、 大満足でした。 おなかいっぱい。 部屋に戻ったら、 わらび餅。 隣の珈琲店で出されているわらび餅と同じものと思われる。 美味しかったです、これも。 朝食。 おかゆか普通のご飯。 おかゆにすれば良かったなーと後で。 食堂から見える庭。 チェックインした部屋、食堂の横の応接間のようなところです。 そこで、朝食後はコーヒーなど。 朝夕食べた、この食堂は 昼時はランチを食べられるようです。 お弁当とコースがあったようで、 お弁当で1500円くらい? 絶対美味しいと思う。 とにかくご飯がとても良かった。 そして、全体に上品で趣味のいい感じの旅館でした。
2021年01月08日
コメント(9)

天気予報どおり、午前10時を過ぎたあたりから、曇ってきたと思ったら冷たい雨。若干霰のようなーー。さっきまで晴れてたのにな。今朝は、また実家にごみ捨てに早くから行こうかなと思ってたのだが、寒い、雪も降るというので、早々に萎えてしまったのでした。来週の木曜日かなあ、今度行けるのは。冬の滋賀らしい景色といえば雪景色?こちらに引っ越してきた18年ほど前は、冬はほぼ曇り空で、ドイツのようだとはこのことだなどと言ってたくらいで😅月に2回は雪が積もってた気がする。それを思うと、最近はワンシーズンに1回くらいかな?去年は積もってなかったような気もする。やっぱりだいぶ暖かいのは暖かい。この前、彦根に行った時、彦根は積もってたし、年末も積もっていたようなので、滋賀南部はちょっと滋賀らしいとも言えないのかもしれないけど・・・。でも、大阪よりは寒い気がする。(夏は涼しく感じます、対大阪)そんな?!滋賀らしい風景。うちの近くじゃなくて、甲賀市です。寒そうな曇った空と神社の参道。川沿いの、葉っぱも落ちた桜の木。春になったら、きれいに咲くんだろうなと思うのも、寒い時の楽しみ。お餅を買いに行ったんですねー。甲賀もちふるさと館。甲賀町伊佐治、古琵琶湖の地底だったことで、粘土質で、良いもち米が栽培できておいしいんですって。つきたて。柚あんをいただきました。 シンプルに、とてもおいしい。🌸 🌸 🌸世間は大変そうで、テレビをつけるとホントにねーーという気持ちにもなりますが、私がここでなんか言ってもしょうがないんで、書く気は全くありませんが!とりあえず、5月頃だったか、宝塚友の会から送られてきた、トップさんたちのメッセージカードの柚香光さんの言葉を転記しておきましょう。「変わる日々に対応していく強い心!責任と想像力を持って行動を!!」本当にねえ、若いのに立派です!おばちゃんも心に言い聞かせて生きていきます。(2月のチケット当たりますように!)ということで、12月の岡山・倉敷旅行、ヤンさんのFEMALE、読んだ本&買った本など、昨年末のことをしばらくアップしていきます。ぜひぜひ、呑気そうだと、お気楽だと、この非常時にと怒ったり、気を悪くしないでくださいね。ゆる〜く見られるようだったら、どうぞ🥰
2021年01月07日
コメント(4)

新年、2021年を迎えて、はや3日。 ほぼ寝正月といっていいようなお正月です🎍 休み明けに出す仕事をポツポツしながら、 ぽやーっと過ごしております。 大晦日は、なんか疲れてたので、 紅白も見ずにすごく早く寝ました。 元旦は、もちろん朝早く起きてます。 犬の散歩がありますから。 写真は撮ってないけど、 ちょうど朝焼けが広がりつつある時間帯で、 初日の出ではないけど、 きれいでした。 昼にもまた散歩に行ったので、 その時の景色。 比良比叡の山並みに雪が。 比叡山の方がちょっと少なくて、 比良山系のほうが、リゾート感があります。 おせちは早くにデパートで予約して、買ったのです。 ちょっと横向きだけど。 回転させたら、なんか変な感じになったからこのままで。 でも、これは結構おいしかったです。 テリーヌぽいのはあんまり好きでもなかったけど、ごまめや紅白なます、黒豆とかも、 サラダも。海老も飾りだけじゃなく、ちゃんとおいしかった。 去年、パパがネットで買ったやつは、 まずいというわけではないけど、 特においしいとも言えず、別にって感じだったけど。 昨日は、ちょっと近めの神社に行ってみました。 栗東の大野神社。 そう、嵐の大野君とは、 関係ないけど、名前がっていうので聖地扱い?なのか、それなりに人が来るらしい。 思ってたより大きい神社で、 平安時代の仏像がご本尊になってて、 背後、周りは山で、いいところです。 冷蔵庫や冷凍庫の食べ物が減っていくのが なんか嬉しい。 モノはなんでもできるだけ減らしておきたい。 と言いつつ、本とか、自分の興味のある紙ものは何かと増えてて、 ちょっと困る気はするけど、 まあ、なんとか片付けられたらなとは 思ってます。 今年はリビングの押し入れ改造と テレビの前の台の変更、物の整理、 並べ替えをいたします!(誓い)
2021年01月03日
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

