全6件 (6件中 1-6件目)
1

去年の暮れ、クリスマスのころに観た「CLUB SEVEN9TH」の中のアドリブの場面で、今やったコント(?)をオペラ風、吉本風にやってというお題が出たのですが、もう一つが、アングラ風でした。若手のうちの2人(誰だったかは忘れました)はアングラの意味がわからなくて、しょうがないから地底怪獣が「アングラあ~~」って出てくるみたいなコントをやりました。大笑いだったのですが、センター後の我が家において、私はまさにその地底怪獣でありましたアングラあ~~ センターでもうちょっと稼いで、余裕で二次に向かう予定やったんちゃうの~~と言っても仕方がない・・・浪人やなあ・・・入学前に1年余分に勉強したと思えばそれは損な話でもないけど・・・もつんかいな・・・もとより保証もないし・・・あーあ・・・ってな感じで、本人も悲壮な顔してます。とりあえずはボーダーは越えてたので、これで行くしかない。というか、ほんとにこれしかない。実家の母には、親が浪人するかもなんて顔したらあかんって言われましたので、私もこの1か月はがんばります。顔。二次も余裕があるわけではなく、まさに崖っぷちなわけだから、やれることはやってほしいです。キバラなあかん、の意をこめて。
2014年01月26日
コメント(6)
![]()
読みたい本はたまってるのだけれども、なかなか読み進められない・・・そんな中で読めた、読みやすい本。『人生を歩け』町田康 いしいしんじ 角川文庫【中古】 人生を歩け! /町田康(著者),いしいしんじ(著者) 【中古】afb「町田 最近になって実感してるんやけど、人間には、自分が理解できないことは存在していないことだと思う傾向がある。最近では、その傾向が加速度的に増していて、深いところでわかりあえないんじゃなくて、かなり浅いところでわかりあえなくなっているような気がするんです。・・・みんなが、それぞれ自分の言葉のチャンネルしか持っていなくて、そのチャンネルの言葉と周波数のちがう話をするとまったくながらない。そういう状態になっているような気がしますね。いしい バベルの塔みたいな状態ですね。ペラペラペラペラ喋ってはいるけど、たがいの言葉は通じない。町田 相槌だけですます場合もある。」 「町田 いまの日本人は、言葉というものをそんなに真剣に考えてないような気がする。実態は実態、言葉は言葉というふうに、言葉を一種のレトリックの遊びと考えているようなところがある。政治の論議とか思想の論議とかでも、けっきょく、レトリックの公開競技みたいになっているような気がする。そのせいで、論議の内容が実態よりも深いところにいかなかったり、深いところにいきすぎたりしている。そういうズレを感じるんですけどね。」この話をしてるところは、本の大分終わりぐらいのところで、前後に、じゃあこういう実験したらみたいな話があるんですが、ちょっとまとめるのも面倒なんで(すんません)自分自身が共感したところをちょっと抜きだしメモ。いしいさんって、今は京都に住んではるのかな。
2014年01月13日
コメント(2)

来週の今頃は、センター試験も終わって二次対策始まりだなあ。そういえば、一応年末のある土曜日仕事帰りに北野の天神さんに行ってきたのでした。新年の馬の絵馬が飾られてますが、年末近くですねー。天神さんのお守りは、担任の先生が夏に大宰府に行って買ってきてくれてるのがあるので私は携帯ストラップ用のお守りを買いました。可愛いですよ。お参りに行ったのか、そのあとふらふら歩いたので散策に行ったのかよくわかりませんが・・・^^;あれから何週間かたち、あと1週間後に迫った昨日ちょっと考えたのは・・・「重要」と書かれたセンター試験案内書を読んでるともし交通マヒとかで受験できなかったときの追試験の会場が関西では大阪大学とな!パパに、そのときは連れていってやってなと頼んでおきました。まあ、それはともかく受験会場に何時に着くとかそういうことを考えたりして、次に、受験校の合格発表は見に行かないといけないので、やっぱり一緒に行かないとあかんよなーと思ったり。落ちたときどよーんと一緒に帰るのも重いけど、1人で帰らすのもかわいそうやしなあ・・・。まあ、一緒に行く方向にいたします。センターの前日も早退させてもらおうかなあと思ってます。なんてことを言いつつ、センター2日目は、早く終わるので帰りに服と靴を買いに行こうかと待ち合わせの予定^^;どっちにせよ、服とか靴を買っておかないとね。消費税上がる前だし
2014年01月13日
コメント(12)

木曜の夜、夕方最寄駅についたら雪がふってました。翌朝どれぐらい寒いだろう・・・。道は大丈夫かなあ・・・。(ちょっと写真大きいけど^^;)雪景色がきれいだったので、電車の中から。金曜ゆえの余裕ですかね(笑)見えにくいけど、比良山あたりが白くてリゾート気分。一方、こちらは昨年3月、次女の修学旅行先の北海道の雪景色。今年も雪でいっぱいなんでしょうね。雪は大変だ。
2014年01月11日
コメント(2)
休み明け3日目、天気予報通り雨ですねー。雨のためお散歩行けず、職場でログインして書いてます^^;特になんてこともないけど、もうすぐセンターだしなあと思うからなのか何も思いつかず、子供ネタで書きたいと思うようなもの別にないしま、しいて言えば食べることネタ?ってことで、お正月作った&食べたものでおいしかったもの!!炊飯器でつくるローストビーフクックパッドに載ってたのか何なのか忘れましたがフライパンで焼き目をつけたお肉をジップロックに入れて、お湯をはった炊飯器につけて保温で30分。すっごくおいしく、うまくいきました。これはいいです。ゆず味噌箕面のゆずをまたもや5個くらいもらったので、そのうち1つで、白みそと合わせてゆず味噌をつくりました。白みそ、砂糖、酒、みりんを鍋で混ぜます。ゆずは皮を刻んで入れました。箕面のゆずは、農薬の心配もないそうで、ほんとに上品な香り。できあがりは、これは売れる!って思うほどのできでした。(自画自賛^^)ゆずジャムの空きビンに入れてます。 実家の近所に、恵文社という京都の人気の本屋さんの支店があるんですが、こちらは雑誌とかベストセラーとか漫画とかあって普通の本屋さんのところと、いかにも恵文社セレクトというコーナーがあって結構居心地がよくて、長居をしてしまいます。「人生を歩け」いしいしんじ、町田康なんてゆるくも楽しい本です。他にも読みかけあるのにねー^^;いろいろ買いたくなります明日から さらに寒くなるんだってー。やーねー。
2014年01月08日
コメント(10)
新年おめでとうございます。皆様の健康とご多幸をお祈りいたします。 お正月ですが、受験生もいるため静かにうちで過ごしております。毎年恒例の家族全員での実家めぐりもなし。それぞれの実家に、それぞれが1人で行きます。その割には、今年の正月休みは長いんで、ゆっくり寝られます。それで只今は、私、1人でリビングで過ごしており大変静かで、穏やかなわけでありますテレビはうるさいし、見ないし、つける気は全くないし。風とヒーターの音だけなんて、サイコー。次女はリビングのこたつで勉強するより自分の部屋のほうがよいそうです。ミャオはどこへ行ったかなーこちらにもアップ先日載せた写真もありますが、二條駿河屋のお菓子。上品な甘さでよかったですよ。お店と同様、落ち着いた感じで好きです。京都って不思議。ブログやいろんなネット情報だけでなく、本や雑誌、テレビにいっぱい登場するし、自治体も観光に力を注いでるからいろんなタイプの観光客が来て、貪欲にお店情報、観光情報が出回り、消費されてるようだけど、人があふれてない、いいところもやっぱりあるのよね。だけど、そういうところにはお願い、あふれないで!ってわがままだけど思ってます昨年の秋、南座体験に行ったときに八坂神社までの四条通り、祇園コーナーって書いてある付近を歩いたんだけど、ここどこ?!って思いました。別に京都じゃなくてもいいやんっていうようなお店、お土産の数々。(もちろん、昔からあるお店もまぎれてるんだけど)高速のパーキングエリアみたいに立ち食いしてる観光客。いや、もちろん、遊びにきて楽しく過ごしてるんだから楽しく過ごしてくださいって思うんだけど、ちょっと驚いたなあ。まあ、すみわけってことでいいと思いますが、私は好きじゃない。私みたいな好みの人が案外いるということも、これまたネットのおかげで知ってるわけだけれども、そんなに多いわけじゃない。多くないのはいいんだけれども、少数相手ではもうからないということでなくなってしまっては寂しすぎるし、困ります。適度な範囲で商売をやってる人がちゃんとやっていけるような状態であってほしいですね~。と、今年も思いつくままに支離滅裂にやっていく予定でございます。どうぞよろしゅうおたの申します^^
2014年01月02日
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1