ガンが教えてくれたこと

ガンが教えてくれたこと

PR

Profile

ニコミナ

ニコミナ

Favorite Blog

色葉の中で まりん**さん

あとりえ花時計日記 あとりえ花時計さん
たび日記 オーキリさん
こけだまのつぶやき… pasochikoさん

Comments

まりん** @ Re:バースデー(11/19) お誕生日おめでとうございますヾ(≧▽≦)ノ …
ニコミナ @ まりんさん 子供の頃から別世界に浸れるって素敵な時…
まりん** @ Re:くるみ割り人形(11/15) こんばんは。 ニコミナさんってバレエ鑑…
ニコミナ @ オーキリさん はぁ… 月末でなくて今でよかったような(…
ニコミナ @ まりん 高齢者と呼ぼれる年になって、いきなり免…
オーキリ@ Re:迂闊だったわ(11/11) 月末に楽しみが待ってるのに 来週で落ち着…
まりん** @ Re:迂闊だったわ(11/11) おはようございます。 蜂窩織炎、調べて…
ニコミナ @ オーキリさん 富士山グラス、メチャ難しいです 今のとこ…
オーキリ@ Re:富士山グラス(11/01) 富士サングラスかと思ったら 富士山グラス…
ニコミナ @ まりんさん なんだろう… してもらえると当たり前に思…

Free Space

Calendar

Category

2022.01.07
XML
カテゴリ: 病気編

今朝、父の主治医から電話がありました。

【今後について・・】です。


お昼過ぎに行ったところ、特別に・・・ということで父の病室に入ることができました。

「お父さんお父さんわかる?」
「ああ・・・あんな寒いねん。何かあるとしたら寒い」って、一週間ぶりの会話がこれかい ( )


寒さが身に染みてる父。寝るときはずーと電気毛布にくるまれ、起きてるときはガスストーブを

抱いてるかのようにしていた分、大変なようです。

帽子を編んだので持ってきたのですが、かぶらせてもらえるのか?




2分くらいでしたけど、父の姿を見れてよかった!


そして、救急で運ばれた時より数段と意識が戻ってきてるのもわかって、ホッとしました!

主治医に感謝です。




その後、先生から状況説明を受けました。

〇今は介助あれば歩ける

〇慢性硬膜下水腫だけど、急ぎ手術をするほどではない

〇脳に出血の跡がみられるが、それを取り除く手術をするほどでもない。

逆に年齢的なことを考えたらしないほうがいい

〇腎臓も悪いし肺に水も溜まってはいるが、年相応である


ということで、救急病院では治療法がないので、早々に転院を検討してほしいとのことでした。


そこで老健です。

介護老人保健施設(老健)は、入院をしていた方が退院して家庭に戻るまでの間に利用されることの多い施設で

ここに2 ~ 3ケ月入院してリハビリなどしてはどうか?とのことです。

自宅に戻すか介護付き高齢者施設に入るかはその間に決めることができるので、これはいいな ~ と思いました。

ただ、家に戻りたい父が納得してくれるかどうか・・・です。

でも、現実 今の父を母と私では介護できません。

ディサービスなど人の力を借りても、難しいと思うのです。

母も家ではもう無理やわ・・・って言ってますし。


先日、出社した時に同僚と話してたんですが、人間ってあんがいコロリ と行くのは難しい。

うちの父も熱中症になったり、肺炎になったりして、どんどん弱って骨皮筋衛門になってるにも関わらず ちゃんと生きてる ( )


その命に感謝して、最後まで人間として扱ってあげたい・・・ 
というのが今の私の気持ち。

その気持ちは父の症状によって変わっていくとは思いますが




いろんな人の意見を聞きながら、試行錯誤しながら、決めていきたいと思います






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.01.07 19:10:06
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:これから始まる介護13(01/07)  
まりん**  さん
こんばんは。
心配してました。
お父様と少しの間でも会えて良かったですね^^

で、今後のことですよね。
う~ん、そうですねえ・・・これが正解でこれが正しいというのはないんですよね。
各家庭で違ってきますし、最後はなんていうか家族の心の持ち方になるというべきでしょうか。
デイで色んなご家庭を見させて頂きましたけど、最後まで家で介護して看取るという御家庭はほんの一握りです。
それも本当に大変!
本人は認知症になり、動けなくなり、最後は体も固まってきて食事も無理やり口の中に入れるというような状態の方がいらっしゃいました。
最後まで見てあげたいという御家族の意思です。
でも介護されてる方はもうね、考えることも出来ない状態ですからそれが本人にとって良かったのかどうか・・・。
最後は本当に骨と皮の状態でした。

認知症でない方は、やっぱりどの方も家に帰りたいという方が多いです。
でも正直家での介護は無理なお宅も多いんですよね。
施設に入ってもらって時々会いに行くのがご家族さんにとっても1番いいのかもしれないです。
でもそこはニコミナさん次第よ。
どこまでの状態まで家で看て、どの状態で施設に入ってもらうかですね。
お父様が頑固でしたら、家に1度帰ってきたら施設には行きたくないと言いそうですよね。
老健から施設に行くのがスムーズのような気もしますし、そこはお母さまとよく話し合って決めたほうがいいかもしれないです。

って、さほどあまり役には立ちませんが色んなご家庭を見てきたのでちょこっとだけ書かせてもらいました^^ (2022.01.07 22:15:18)

Re:これから始まる介護13(01/07)  
転院、療養型病院又は介護保険認定の方は
介護施設へと選択肢が広がりますが、
私の場合はリハビリ期間等の制限もあり
一旦 退院すると再入院が難しいことが分かり、
コロナ禍でリハ通院、入院も難しい状態です。
レスパイト入院も怪我、日常生活の状態で
できず、どれくらい可動できるか、していいのか
リハビリの認定くらいしたいのですが。
急性期の病院だったので手術後 転院でしたが、
大怪我、皮膚移植まで長期戦だったので長期置いて
貰えましたが、リハビリ転院すればよかったと後悔。
一年経過しましたが、未だにリハビリ進まず お篭り。
自分も間違いなく家族も精神的に参ってます。
自宅を離れるのは寂しいでしょうが、症状、お父様に
合わせてケアして下さるはず、リハビリ期間 お互いに
見つめ直す機会にも。

実は父は認知症かと思ったら、てんかんと分かり
コロナ禍もあり二年以上 面会無し。多分 存在している
とは~それくらい会ってないことに!
転院だったのでスムーズに転院先が見つかり、障がい者
病棟や療養型病棟利用、日数限度超過しても、ドクターの
判断で継続入院可能、そしてコロナ禍で転院が難しいことも
あり、介護保険より安く医療保険で入院できているので
有難いです。母方の祖父は硬膜外血腫で手術後 認知症症状等
無くなり何もなかったかのように退院、父も転倒から
脛椎か背骨の圧迫骨折、失禁はじめ認知症症状等あり
脳疾患疑いが てんかんでした。
ニコミナさんのブログで自分のことでも精一杯ですが
改めて父のことも考える機会になってます。 (2022.01.08 01:03:21)

まりんさんまりんさ  
ニコミナ  さん
大家族であれば在宅介護もできるかと思いますが、今の状態では絶対無理。
それをどこまで父が理解できるか?できないだろうなぁ。

可哀想だけど、私達の生活も考えて判断しなくっちゃ。

今は老健でいっぱいいっぱいだけど、その先の事も考えていかんとあかんしね。 





(2022.01.08 19:05:22)

ブルーボリジさん  
ニコミナ  さん
コロナがなければってこと、いっぱい出てきますよね
特にコロナじゃない人にとっては酷なことばかりです。
ボリジさんもきちんとした情報が耳に入っていれば、ここまで苦労されたかったのでと思います。
コロナは大変な伝染病ですが、同じぐらい生命の危機である病人に、もう少し手厚く対応してほしいです。

お父様、てんかんだったんですか?子供だけだと思ってましたが大人もなるんですね。
ご本人様も辛いですよね。
特効薬とかないんですか?

父も血腫ならばすぐ手術してもらえたのに水腫でしかも大したことなくて、中途半端な治療で終わってしまいました。そこが残念。
元には戻れないけど、1日でも長く父の尊厳守れる対応していきたいと思ってます。







(2022.01.08 19:20:36)

Re:これから始まる介護13(01/07)  
オーキリ  さん
家庭介護を途中で投げ出しては余計
後悔が残るでしょうし
ニコミナさんの場合、お母さまも健康体とは
言えないから実質ひとりでおふたりの介護を
するのと同じよね
老健から直接介護施設に移ってもらうのもいい考えかも知れない

ただね 都会の施設は介護付き老人ホームであろうと
サ高住であろうともとっても窮屈な間取りであると思う
広い家で暮らしてた人が狭い部屋に閉じ込められたと感じるのは
仕方ないこと
「今になってオレはなんでこんな狭いところに閉じ込められるんだ」
と父が言いました
かわいそうで自分自身もとっても辛い思いをするけれど
それに打ち勝つ覚悟が今から必要よ。 (2022.01.08 20:04:31)

オーキリさん  
ニコミナ  さん
3ヶ月後の父の症状にもよりますが、介助必要ならば狭くても問題ないかとも思うんです。その時の症状次第ですね


母もちょっとやばいような気がします。もう頼れなくて辛いです

(2022.01.08 20:42:20)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: