全6件 (6件中 1-6件目)
1

8月16日の月曜日、長女を電車の走っていない時間に町田駅まで送りました。この日の第一試合で8:30開始です。一番速い新幹線で向かっても、「5回裏に甲子園に着いた」とメールが届きました。時間は聞きませんでしたが、9:30頃でしょう。自分の場合は、町田駅まで送ってくれる人がいないので、最寄駅から出発するとどうしても10:00以降に到着するのは確実です。決勝戦は13:00開始だったので、7:00に出発しても、十分間に合います。が、なぜか20日の23:30に目が覚めてしまいました。寝たのは9:00頃。21日午前1時に出発。もちろんです。で行ける距離ではありません。高速使って470Km。夜の高速道路は怖いです。特に御殿場~浜名湖間で、そこらじゅうに大型トラックが走っています。奴らは、ウィンカー出したら相手が道を譲ると思っています。5秒後に車線変更してきます。休憩は、富士川SA、恐怖から解放された浜名湖SA、土山SAの3か所です。ナビに従って、西宮ICで高速を降りるとすぐに甲子園がありました。7:00で試合開始の6時間まえなのに、ものすごい行列です。車は、隣駅にある公園Pへ止めるつもりでしが、慌ててしまい甲子園球場脇のタワーPで誘われるままに駐車。3000円です。まあ、3000円ケチって球場に入れないんじゃここまで来た意味がないので仕方ありません。入場待ちの列 posted by (C)nimbus20028:35に入場券の販売開始だそうで助かりました。9:00頃、3塁側アルプススタンドで、野球部の父兄エリアの近くに座れました。と、ここは偶然にも吹奏楽部父兄エリア。試合経過は、TVや他のサイトで分かるので割愛しますが、放送中に聞こえる沖縄の指笛がやたら耳に付きます。応援は30-1で興南の圧勝でした。3日連投で球威が落ちない訳ありません。3回までが本当の実力だと思っています。銀メダル posted by (C)nimbus2002裏の通路に出たらチアの子がおんぶで運ばれてきました。チアも吹部も必死に応援しています。みんな一生懸命です。決勝戦まで勝ち残ってくれたおかげで、生まれて初めての甲子園球場を体験できました。この場で応援できたことは一生忘れません。表彰式は、帰ってからビデオで見ることにして退散。関西で「大井松田-横浜町田 渋滞25Km」の情報が飛び込んできた瞬間、愕然としましたが、神奈川県に入ったころには厚木-横浜町田 渋滞13Kmになっていたので、全く渋滞にははまりませんでした。ただし、四日市と岡崎の2か所で自然渋滞がありました。 走行距離: 946Km 走行時間: 12時間くらい 平均測度: 79.6Km/h 平均燃費: 18.2Km/l 最高速度: 140Km/hくらい
2010年08月22日
コメント(0)
1時に出発して、7時に到着。既に凄い行列です3塁側アルプス席の列、前に300人は並んでる頑張って応援してきます
2010年08月21日
コメント(0)

昨日は時間がなかったので、宮ヶ瀬湖往復の48Kmのみ。このところ、100Km以上走っていなかったので、思い切って遠くの目的地を設定しました。山梨県都留市雛鶴峠牧馬峠でさえやっと上れたのに、更にその2倍ほど高い場所へチャレンジです。今回の牧馬峠は、そこそこゆっくり走ったせいか、辛くはありません。牧馬峠 posted by (C)nimbus2002ここを過ぎると◎輪っかの坂が続きます。◎は急坂だから滑り止めで付いています。ということは、ブレーキを握る手の握力が消耗します二つの峠以外は平らだと想像していましたが、道志道よりアップダウンが多く、この道を帰りたくはありません。雛鶴までに脚力を消費してしまい、途中からなんてない勾配でもインナーロー。急勾配の末に雛鶴峠があるのかと思っていたら、道志道の山伏峠のような感じで、緩い坂がずっと続いて到着です。雛鶴峠 posted by (C)nimbus2002出口の見えないトンネルは、ウェットでとても涼しい。トンネルを過ぎるといきなり下り。山伏峠とおんなじ。とても大きな倉庫が見えました。これが車両基地?線路とトンネルへ続いていたので、目的達成としました。リニア車庫とトンネル posted by (C)nimbus2002もう戻りたくないので、そのまま下って都留市、大月市、上野原市、相模湖・・・で戻ります。R20の上りは日影がなく、熱中症になります。次は、涼しくなってからもう一度、リニア見学センターに行こうと思います。 走行時間: 6:36:37 走行距離: 138.74 Km 平均速度: 20.9 Km/h 最高速度: 64.2 Km/h 累計距離: 7,996.3 Km 実際、家を出てから帰宅まで8時間も炎天下に居たことになります。今日のルート
2010年08月15日
コメント(2)
普通に勤務していまして、状況確認すらできませんでしたが、提示後にWebで確認してみると9回表に一二三君が2ランの場面でした。神奈川代表 東海大相模高校 vs 茨城県代表 水城高校結果は 10 - 5 で、9回裏にひやひやしましたが、初戦突破!!次は、明日の第一試合勝者とあたります。昨年の秋の神宮大会では、岐阜県代表の大垣日大に負けているだけに、岐阜恐るべし。あと2回は勝ち進んでもらわないと、仕事の関係で応援に行けません。ぜひとも、横浜高校の松坂以来の優勝旗を神奈川に
2010年08月11日
コメント(0)

次女を塾に送り出して、朝のうちに主夫業を済ませたので9:20に出発できました。ただ、11:30には帰宅する必要があります。片道1時間。宮ヶ瀬湖か湘南平しかありません。ヤビツだと名古木往復で終わってしまう時間です。目的地を宮ヶ瀬湖に決めて、北西へ走りだしました。R129を渡り、R412を走っていると、遠くに単走ローディーが見えました。「平らなうちは追いつけるかな?」と少しばかり追いかけてみました。暫く走ると、女性であることが分かりました。髪の毛長いし、ポニーテールとシュシュ。←どこかで聞いたことのある組み合わせ。以前次女に聞いています。 父「シュシュって何?」 次女「いつもなっちゃんが髪の毛を束ねるときに使っているゴムだよ。」清川村経由のコースではなく、R412をひたすら直進しています。フレームはスペシャで、赤いスポーク。暫く引いてもらった女性 posted by (C)nimbus2002いつかは離されるだろうと思いつつも、平山坂上から一気にダウンヒル。中津川のマス釣り場近くのバス停のくぼみでストップしたので、そのまま進みました。ここまで約12Kmも引いてもらったことになります。どなただか存じ上げませんが、ありがとう。トンネルを越えた信号を左折し、半原越の入口も躊躇することなく直進。半原越を上る時間がありません。宮ヶ瀬北原の交差点で夫婦+小学生男子の3人が裏ヤビツへ向かう光景を目にしました。宮ヶ瀬公園 posted by (C)nimbus2002宮ヶ瀬公園は10:30頃ではまだ空いています。ここで飲むマウンテンデューは美味い。水の郷 posted by (C)nimbus2002自転車は4台見かけました。帰りは清川村経由の道。先週は気付かなかった「おやじの花畑」、ひまわりが咲いています。おやじの花畑 posted by (C)nimbus2002 走行時間: 2:21:10 走行距離: 48.91 Km 平均速度: 24.0 Km/h 最高速度: 57.2 Km/h 累計距離: 7,809.0 Km 昨日の走行距離は間違い、48.31Km じゃなく 28.31Km だな。
2010年08月08日
コメント(0)

8/1に座間のひまわりを見てきました。途中に谷戸山公園という起伏に富んだ公園があります。この公園脇には475m、平均5.9%の坂道があります。思いっきり漕ぐと結構苦しい。日産座間工場の近くにあります。同年代の永遠の恋人 夏目雅子 さんが大好きだった花です。もちろん私も大好きです。座間のひまわり広場 posted by (C)nimbus2002ひまわり posted by (C)nimbus2002中間の平日には、ブレーキワイヤーのキャップが取れてしまって、ほどけたワイヤーが爪の上のところに刺さってしまい、とてもつらい思いで、宮ヶ瀬に行っています。ホームセンターでは売っていませんでした。たまたま、会社帰りに寄った東急ハンズにおいてあり、安いのでブレーキ用とシフト用両方買ってきました。ワイヤーキャップ posted by (C)nimbus20027月の上旬に4回目の足柄峠に上ってきましたが、あまりの暑さと、ハイペースすぎたため、途中でリタイヤ。そういえば、7月中旬のヤビツも同じ理由でリタイヤしています。これじゃあスーパーヒルクライムは無理。このところ、帰宅して15分はローラーに乗るようになりました。一番重くして漕いでいると、タイヤがすれて、黒い粉が玄関のドアにこびりついています。古いホイールに付いているタイヤなので気にしませんが、家族からのクレームが出る前に掃除しています。今日の足柄峠TTは、前半抑え気味。2段坂の下部分はダンシングで。山岳地帯のくねくね道に入ると、風が強くなって、涼しいときどき心が折れそうになりますが、心の中で19 GROWING UPを歌いながら乗り越えます。足柄峠 posted by (C)nimbus2002 54:25 これまでの最短記録より、1:06 短縮できました。足柄城址 へ急な階段を上りました。自転車は担いで足柄城址 posted by (C)nimbus2002 走行時間: 1:20:30 走行距離: 48.31 Km 平均速度: 18.3 Km/h 最高速度: 62.1 Km/h 累計距離: 7,760.1 Km
2010年08月07日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

![]()