全11件 (11件中 1-11件目)
1

先週立ちゴケして、バーテープが裂傷を負いました。とりあえずゴム用のクリアボンドを買って応急処置をしましたが、傷口は深く、骨(ハンドル)が見えていました。湘南平の帰りにセオサイクル平塚店で購入したバーテープです。 とても複雑なキャップまで付いていました。バーテープを巻くのは初めてなので、ファンライドの動画でチェックし、何とかきれいに巻けました。カッコイイ
2009年01月25日
コメント(8)

昨日の土曜日は二日酔いの影響で、午前中は廃人状態でした。10時半ころから近所をジョギングし始め、午後からは近場の激坂を7本上りました。13キロ、1時間の行程です。今日午前中は主夫業をこなし、午後から宮ヶ瀬を目指します。が、雲ひとつない晴天であることから、あゆみ橋を渡った瞬間予定を変更し、海を目指しました。この時点では、とりあえず平塚から大磯・二ノ宮の予定。平塚までは順調に進み、国道1号を走り始めて面白いものを見つけました。もしかして湘南平かっ!花水橋を渡ると、湘南平は右折の標識があり、迷わず右折しばらく進むと、左折の看板があり、とりあえずストップウォッチをポチ。緩やかな坂が続き、チョット拍子抜けしていると、「湘南平」の黒っぽい看板が表れました。普通に左折すると、そこには土山峠に似たくねくね道があります。頂上までは1.5Kmなので、そこそこのペースで上れると余裕でいると、とんでもない光景を見る羽目に。おぉぉぉ!ここは蓑毛かっ!一番上が見えない直線の坂が出現。はずかしながら、途中の駐車場に退避してしまいました。肺と心臓が壊れそうです。駐車場を3周ぐるぐる回り、出発するも次のトイレの駐車場でも3周ぐるぐる。ここからは、勾配が穏やかになり、あとは一番上の駐車場まで上ることができました。こんなに急勾配だとは思いませんでした。事前に調べていかないと、痛い目に逢います。標高179m、おそらく、1.5Kmで160mを上るのでしょう。帰り道、セオサイクル平塚店に立ち寄り、バーテープを買ってかえりました。 走行時間: 2:06:19 走行距離: 45.15Km 平均速度: 21.4 Km 最高速度: 52.6 Km 累計距離: 1755.2 Km
2009年01月25日
コメント(6)

自転車のほとんどは、アーレンキー(六角レンチ)を使ったネジです。昨日までは、○イソーで調達した8サイズのアレンキーをサドルバックへ格納していました。自転車の軽量化は、色んな面でメリット大であることは明らか。100均ものは128gです。まあ、十字のドライバーがないと六角レンチを動かせません東急ハンズで購入した、たった480円のアーレンキー6本組。40gも軽い、しかも使いやすい。安物買いの銭失いになるところでした兎に角、そこそこの幸せであれば結果オーライです。
2009年01月19日
コメント(6)

何かの雑誌かHPで、「ビンディング二日目のジンクス」を目にしたことがありました。装着して初日は、緊張と不慣れから注意するそうですが、二日目はちょっと気を抜いてしまうので、こける。昨日、5Km程度走っていました。(なんて弱気なんだっ!!)上記のことが頭にあったので、無事二日目を過ごせました。少し走った後、チェーンやフレームを掃除し、ついでにハンドルを少し下げてみました。スペーサーの薄いの2枚分です。下げた分のスペーサーは、ステムの上に乗せるのでチョットかっこ悪いが、とりあえず乗り心地の調整が優先。今日の天気が怪しいので、ハンドルを下げた感触を確かめるため、近場(30分以内)で坂道探しの探検に出かけました。坂の中間地点、公園のブロックの目地を水平にすると、こんな勾配です。ここから上を見ると、まだまだ続きます。この2枚の写真を撮って、走り始めようとしたとき、左のクリートがはまらず、ツルッ!右側に倒れてしまいました。道が狭いので、道路の中央でモガク羽目に動いていなかったので、体の負傷はありませんでした。が、バーテープが裂傷を負い、リアディレーラーは擦傷です。ギアは正常に動作します。まあ、この程度で助かりました。この経験で、少しは慎重になるでしょう。ハンドルの感触どころではなくなってしまいました。
2009年01月18日
コメント(10)
2008年度は取引先に対して厳しい年度末をお願いしてきました。2009年度は、このところ鬼の様な話をしに、あっちこっち出歩いています。良い話のときは呼び出しますが、こんな話をする時に、流石に来いとは言えませんどうしちゃったんでしょうねぇ~ 日本!!、自民党!!ヒルクライムも登山は、上った後にご褒美がありますねぇ。だから記録はどうあれ、頑張れます。ワークシェアリング乗り越えたら下りが欲しいですが、あるんでしょうか???ご褒美の目処が立ちません定額給付金は、頼りにしてませんので真に必要なところに給付し、底上げを図ってください。甘利さん、町内のお祭りで私と娘達は握手させていただきましたので、お願いします。昨日今日、3社回って告知して、超大手の営業の皆さん感謝です!!昨日は横浜方面、帰りにワイズロードへ、今日はサイクリー代々木店へ行ってきました。ワイズロード横浜店、なんでも揃ってますねぇ。
2009年01月15日
コメント(4)

午前中にイトイサイクル自転車総合館へ行ってきました。いつ行ってもスタッフの対応には感謝です。自転車を持っていくと、「どうしました~?」から始まり、ペダルとシューズを選んで、ペダルは取り付けてもらいました。ペダルを付ける前に、ブレーキやシフトを調整し、更にタイヤの空気まで入れてくれていました。ペダルが付くと、「練習していきませんか?」と勧めてくれます。ペダルとクリートの付け外し方、信号待ちのコツを教えてくれました。また、「今日は車の来ない道で練習してくださいね!」と指導まで。最初に自転車を購入したときも、アドバイスをくれました。だから、リピーターになるんですねということで、練習がてら多少車の走る宮ヶ瀬湖へ行きました。今日もいい天気です。坂尻の手前で急に雨が降り始めました。バス停の手前にある伊藤商店でドリンクを飲み、少しの間雨宿り。道も濡れるほどではないので、出発です。今日はビンディングデビューの日。タイヤの空気もパンパンだし。気持ちは記録更新脚、心臓、肺、すべてを100%使い切って、 9分59秒 記録更新までは無理でしたが、昨日より6秒縮まりました。今日も日陰は雪がいっぱいありました。午後2時頃なので、昨日よりは(昨日は11時頃)寒さも和らいでいます。坂道の上りでは、ビンディングの威力が発揮できませんでした。これは、いままでペダルを引き上げることがなく、そのための筋肉がないのでしょう。帰りは、引き上げを中心に漕いできました。帰宅後すぐにウィダープロテインを摂りました。冬のうちに引き上げようの筋肉をつけなきゃ路面の一部が濡れていたので、買ったばかりのペダルとシューズは裏が泥だらけすぐふき取りました。 走行時間: 2:05:31 走行距離: 46.38Km 平均速度: 22.1 Km 最高速度: 55.1 Km 累計距離: 1677.5 Km
2009年01月12日
コメント(10)

先週の悔しさを胸に、この寒い中、土山峠のリベンジに行ってきましたこの一週間の間にも賀詞交歓会なる飲み会もあり、更に重くなっている模様。少しずつでもタイムを短縮するためにも、負荷が必要とのアドバイスをいただき、空いているボトルゲージに500ccの水道水を装着してトライです。R412を吾妻団地前で左折し、戸室の交差点を右折します。交差点一番前の縁石に左足を乗せようとしたとき、 「おい、信号守れよっ!」の声が聞こえてきました。辺りには、オフロードバイクと私の自転車しか居ません。もちろん、交差点直前の縁石に左足を乗せて止まるのですが、そのまま進むようにでも見えたのでしょう。明らかにミスジャッジですねぇ~信号が青になり、次の信号で止まる度にバイクの真後ろに着きます。 ナンバーを折り曲げている奴が、人を注意できる立場かっ!まあ、怒っている場合ではないので、あまり飛ばさないように坂尻に向かいます。この時期に、オヤジの花畑は何も植えてありません。このバス停で数分休憩を取ります。そして、ストップウォッチをポチッと。前半は勾配がゆるいのでここで時間短縮を図ると、後半の勾配がきつくなってから、脚が持たなくなります。なので、スローペースで進みます。少しは頭を使うようになりました。ストップウォッチを止めると、 10分5秒 ですなんで、あと6秒縮めること出来ないかなぁもしかしたら、水道水を積まなかったら10分を切れたかもどちらにしても「土山峠」の看板前では余力が残っていないので、もっと鍛えないと。しばらく宮ヶ瀬湖脇を走りましたが、寒いのなんの!白い橋を渡った所でUターンすることにしました。土山からの下りは気を付けないと確実に転倒&反対車線に飛び出します。日陰の歩道は雪というよりアイスバーンですこの時期、峠道は無理かもしれません。平野(?)に戻り、信号待ちしていると、晴天のお蔭でポカポカしています。12時少し前に、相模七福神めぐりご一行様が”コメダ珈琲店”へ入られるのを見ました。お一人だけ喫煙されていたので会釈し、私も帰宅です。聖跡桜ヶ丘の帰り道、赤い滑り止めが塗ってある下り坂で、車が飛び出してきて急ブレーキ。後ろタイヤがロックし、後ろが右側に流れました。このためタイヤの一部がささくれていました。ここで小石でも踏んだらパンクするんでしょうねぇ。 走行時間: 1:48:04 走行距離: 39.88Km 平均速度: 22.1 Km 最高速度: 45.7 Km 累計距離: 1630.7 Km
2009年01月11日
コメント(6)

飲んじゃ寝を繰り返してきた年末年始休み。このところ、舞浜と聖跡桜ヶ丘と平地コースを走ってきました。地元の土山峠のタイムを短縮しないと...今日の目標は12分にしようか、いやいつも通り9分台。今の体調じゃあ10分を切れないのは分かっていても、やるだけはやります!この辺りまでは結構順調で、48分で坂尻到着 記録更新も夢じゃない!10分49秒 これじゃあ ”振り出しに戻る” の状態です坂尻到着が速かったのは、信号のタイミングだけかも。観光客はほとんどいません裏ヤビツの道は「凍結注意」だそうで、元々走る気がありません。今日行っても、途中で心配されてしまうだけです。ちょっぴり寂しい舞台をバックに。来週の3連休はリベンジです。ウィッシュにはフックが4つあります。これにゴム紐を縛ればOK。 走行時間: 2:02:19 時計だと約2時間半 走行距離: 46.99Km 平均速度: 23.0 Km 最高速度: 57.0 Km 累計距離: 1590.8 Km
2009年01月04日
コメント(12)

自転車を車に積んで移動する場合、これまでは横に寝かせて運ぶしかありませんでした。青いレジャーシートを敷いて、ペダル位置を車のシート間のくぼみに入れるだけ。クイックリレーズの取っ手下にクッションを入れて・・・これだと、後ろの全座席を倒して、自転車を載せて 格好悪い!ネットで調べると、ミノウラから VERGO-S なるスタンドがありました。ただし、2台用で1万円以上。どうしても必要なものではないのに、1万円は出せません。ボルトやネジ類意外は家にあった物を使いましたので、制作費700円程度です。いずれはクイックリレーズに変更し、取り付けをスムーズにできるよう改造する予定です。
2009年01月04日
コメント(6)
あまりにもご無沙汰しておりましたクワカブネタです。アンテマットにて飼育していましたフローレンス産ギラファ♂が羽化していました。昨年末には白っぽい蛹でしたので、いつの間に色づいたのでしょう我が家には温室がないので、なぜ羽化???地球温暖化によって神奈川の気温がインドネシアの冬と同じになったとも思えません。発泡スチロール内の気温は18℃程度なので、仕方なく羽化したのかも。羽化後はこの気温で動きが鈍いのは仕方ありません。ベランダのマット内に沈めたギラファ♀がおり、春になって冬眠から覚めたらブリ挑戦します。でも、ギラファは冬を知らないはず!!冬眠ってありえません。
2009年01月03日
コメント(2)

あけましておめでとうございます。元旦は私の実家へ、二日は妻の実家へ帰省しておりました。毎年恒例なのですが、ちょっと無理すれば元旦に両方行ける距離にあります。ETCにして始めての東名高速で、これまで厚木~大井松田が750円だったのが400円驚きです。(首都高速は20円の値引きだったので)初詣は、道了尊という金太郎の山に行きました。記念に鐘を突かせてみると、コン もっと引いてから突かないとぉ~狩川に架かる大雄橋から道了尊までは、平均勾配9%で距離3Kmの上りです。路線バスで往復しました。次に行くときには自転車を持っていきます。どちらの実家も車で行くので、帰りにはスーパードライを6本ずつお土産に頂きました。大晦日に調達した焼酎です。ぽからだの紙パックに比べ、”これぞ芋”って味がしました。黒霧島も一緒に頂きましたが、次女は黒霧島が好きみたいです。もちろん舌でなめるだけですのでご安心ください。正月には焼酎より日本酒が合います。300ccの小瓶を一つ買いました。普段は日本酒はほとんど飲まないからです。天気が良いので、箱根駅伝を見に行きたかったのですが、次女の理科の宿題をお手伝い。二人で往復3Kmの公園までサイクリングでした。子供と一緒に走ると、疲れます
2009年01月03日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

![]()