2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
りんごに多く含まれている食物繊維のペクチンには、さまざまな働きがあります。まず、ペクチンにはゲル化する性質があります。たとえば、ゼリーやジャムなどに一部ペクチンがゲル化剤として寒天状にかためるために使われたりします。この性質によって、腸内に入ったときに、消化物やコレステロールなども包み込んで、腸内を刺激し体外に排泄されやすくなるので便秘に有効です。また、ペクチンは腸内の乳酸菌の生育を促進するので、下痢の時などにも有効です。
2006年04月30日
沸騰したお湯に、そのまま鰹節を入れて煮立てると臭くなったり、湯が濁ったり。沸騰したお湯に杯一杯のほどの水を差し、その後に鰹節を入れると臭くなったり濁ったりしない。
2006年04月29日
アルコールは確かに血行が良くなるが、それは最初だけ。血行が良くなるのはビール中びんぐらいまで。その後は血行は逆に悪くなっていく。(健康豆事典)
2006年04月28日
ラン科・エピデンドルム属、原産地は中南米、西インド諸島で、着 生ラン。 リードタイプとバルブタイプの2通りあり、写真のものはリードタイプである。<リードタイプ> バルブはなく、竹のような細長い茎に交互に小さい葉が付く。 大きいものでは、2mにも達するという。<バルブタイプ> バルブが丸く、厚い葉を持っていて乾燥に強い。1731年、西インド諸島から初めてエピデンドルムがイギリスに輸入され、1787年にロンドン・王立キュー植物園で初めて開花し、人々の注目を集めた。
2006年04月27日
ハイブリッド・ティー・ローズ系統1959年、フランス作撮影地:服部緑地 ローズピンクの丸弁杯状咲の大輪の花が見事。世界的な名花ピースを親に持つ。香りも強く、花つきも良い。
2006年04月26日
逆立ちしたまま、物を食べたり飲んだりすると、重力によって、胃や食道の中の物が口に戻ってくるような気がするが、そんな事はありません。食べ物を口の中で噛んで、飲み込むと、後は食道の筋肉が蠕動運動を起こし、奥へ奥へと波のように動いて、食べた物をちゃんと胃まで送り込む。したがってしっかり、食事は出来る。ただし、味噌汁やスープのような液体は、重力がある程度、影響するので胃まで、送り込まれるのに、固形物より多少時間が掛かる。【からだの雑学】
2006年04月25日
「ひなたぼこり」が変化したとされ「日の当たる方」という意味。さらに「ぼこり」は「火がおこること」や「火力が集中する」といった意味の「火凝(ほこる)」からきたとされる。つまり、「ひなたで暖まっている」様子から、「ひなたで焼いている」というイメージにつながって「ひなたぼこり」になったとされている。
2006年04月24日
アメリカに渡ったスペイン人が、こうオレンジを見て、故郷のバレンシア地方のオレンジの実に似ていると言った事に由来しているとか。しかし、実は、この人の勘違いで、バレンシアには、これと同種のオレンジは自生していないとか。
2006年04月23日
「ハネ」は「ハニー」、つまり蜂蜜の事。「ムーン」は「マンス」、つまり一ヶ月の事。「ハネムーン」はもともと新婚一ヶ月という期間をさす言葉だった。昔のヨーロッパではこの間に、蜂蜜を飲んで子作りに励んだから、こういうようになった説もある。
2006年04月22日
ケシ科。多年草。「ヤマブキ」はバラ科です。学名に「日本の」という意味のラテン語が入っていて、日本自生種であることがうかがえます。林や藪に群生します。草丈は、30~40センチ。花期は、4~5月で、大きさ3~4センチになる、ヤマブキ色の花を咲かせます。「ヤマブキ」の一重は5弁花ですが、こちらは4弁花。茎や葉を折ると、黄色の汁が出ます。ケシの仲間なので、有毒植物とされていますので、ちょっとご注意を。まれに、八重咲きや葉の形が微妙に異なる変種も見られるとのこと。石灰質の土壌を好むようで、石灰岩の岩山がそそり立つ谷間などによく見られるようです。山野草としてはなかなか大輪の花で、華やかな感じ。金貨を4枚、合わせたように見えなくもないですね。
2006年04月21日
「鼻持ち」の「持ち」とは「この切り札は持ちがいい」の同じ意味で、その状態が長く続く事。「鼻持ち」は、臭気を耐え忍ぶという意味だったが、そこから「鼻持ちならない」と言えば、臭気がヒドク、我慢できないという事になり、それが人をしめすようになった。
2006年04月20日
語源にはいくも説がある有力なのは賭博で「張ったり、張ったり」と言って客を集めていたことからきたという説。税金などを催促する意味の「はたる」がなまったものという説とかある。
2006年04月19日
1923年(大正12年)にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し恐竜研究の始まりとなった。
2006年04月17日
目がショボショボするのは、目の血行が悪くなったことで起こります。その時に目の周りを押したり、お絞りを乗せるのもていいのですが、外出先、急な時の対処としては、耳たぶをつまみます。耳は内臓のツボが集中しており、耳たぶの中央には目のツボがあります。両方の耳たぶをちょっと痛みを感じる程度に5回つまむといい。
2006年04月16日
ポン酢の「ポン」って、なんか妙な名前じゃない?カタカナと漢字の組み合わせということろで、まず怪しい。そもそも、純粋な日本語なの??柑橘類を使っているから、ポンカンの「ポン」かも、なんて思えちゃったりするけど、正式にはダイダイを使うもの。それに他の、「ポン」のつく果物なんて使わないし・・・実は、オランダには、ダイダイの搾り汁に酒と砂糖を加えた飲み物があるんだって。その名も「ポンス」!!!つまり、ポン酢は「ポンス」の日本流解釈なんだとか・・・でも、飲み物が、どこでどうつけ汁にすり替わったんだ???
2006年04月15日
1998年(平成10年)に家庭・職場・地域等でお互いを思いやり、男女が共に参画する社会を目指す日として佐賀県佐賀市が制定。2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、その1か月後を「パートナーデー」とした。
2006年04月14日
田楽によく使われる黒っぽい味噌は、一般に八丁味噌と呼ばれている大豆100%の豆味噌。発酵がよく進み、メラノイジンと言う活性酸素を消す働きの成分が多く出来ています。納豆よりも発酵が進んでいて、血圧を下げる効果のペプタイドや血管を柔らかくする成分が多いのだそう。血液をサラサラにして、免疫力が高まり、感染症にもガンにもなりにくいとか。田楽味噌に酒で炒ったひき肉やエビを入れるとコクが出ると共に身体を温めてくれるそう。
2006年04月13日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作りました。これが日本で初めて焼かれたパンと言われています。 また、毎月12日を「パンの日」としています。
2006年04月12日
イギリスでおこった競馬用語。イギリスの貴族は盛んに競馬を楽しむようになった時、いつも勝つ馬が決っているので面白くなくなってきた。そこで、何種類かの重さを書いた紙を帽子の中に入れて、馬主に取らせて、馬が背負う重さ、つまり騎手の体重と馬具の重さを決めるといった、クジ引きの方式。帽子の中に手を入れる事を、「ハンド・イン・キャップ」と言う。これが詰まって「ハンデキャップ」となり、略して「ハンデ」となった。
2006年04月11日
1988年(昭和63年)のこの日、1兆1338億円の建設費を投じた瀬戸大橋が、約9年の工期を経て開通。<br>本州(岡山県早島町)と四国(香川県坂出市)と結ばれた。<br>全長は9368m。
2006年04月10日
ユキノシタ科・ベルゲニア属、原産地は中央アジア・アジア東部で、常緑多年草。 桃色の花と、大型のロゼット状の姿をした光沢ある緑葉が美しい。 古くから庭先などに植えられていた植物であるが、最近は鉢植えとしても出回っている。 濃紅色や白色の花もある。 名前は高山植物風であるが、暑さにも比較的強く、花壇植にも適している。
2006年04月09日
1820年のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像が発掘されたことにちなんで。紀元前100年頃の作とされている。現在はパリのルーブル美術館が所蔵。両腕を失ったビーナス像は、首と両腕を失った「サモトラケのニケ像」と同様、体の一部を喪失することにより永遠の美を勝ち取っている。
2006年04月08日
世間は、桜、菜の花。宮古島は海びらきに、ひまわり・・・蝉もないてます。もう、夏です。
2006年04月07日
1875年(明治8年)にコンビーフの台形の缶が特許登録された。中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。
2006年04月06日
昨日うす曇ながら、20度を越えるポカポカ陽気に誘われて鶴見緑地に、サクラを見に行って来た。花はほぼ満開。平日にかかわらず大勢の、花見客にはおどろきました。
2006年04月05日
社団法人日本ピアノ調律師協会が1994年に制定。Aprilの頭文字が調律の基準音A(ラの音)と同じで、周波数が440ヘルツであることから。ちなみにピアノの出荷は静岡県が全国シェア100%を占めている。
2006年04月04日
初代天皇・神武天皇崩御の日。宮中三殿のひとつである皇霊殿で祭典が行われる。ところで神武天皇は東征の途中、三本足を持つカラス「八咫烏」の導きによって無事に大和国に入る。このカラス、日本サッカー協会のシンボルマークに使われており、故事に倣って「勝利へ導く」という意味合いが込められている。
2006年04月03日
1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で、帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたことを記念して。
2006年04月02日
京都・祇園甲部歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露される。1872年(明治5年)の京都博覧会時に井上流により始められた。第134回となる今年の演目は「京舞歴史絵鏡」。
2006年04月01日
全29件 (29件中 1-29件目)
1


