2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
観葉植物は部屋に置いておくと、ほこりなどを被ってツヤがなくなってくるが、柔らかい布に牛乳を少し浸して葉を拭けば、葉がツヤツヤになる。
2006年08月31日
網をよく熱しておけば、くっつきません。網を火にかけ熱し、裏返して網目側も直火に当てて十分熱しましょう。また薄切り肉など特にくっつきやすいものは、さらに網に油をぬっておけば、万全です。
2006年08月30日
部屋の模様替えなどをするときに、ベッドやタンスなどを動かすと、カーペットに家具のあとがついてしまい、少し見栄えが悪い場合がありますが、そんなときは、その場所にスチームアイロンをかけると、元に戻る。
2006年08月29日
子供などがいると、部屋の壁などにシールを貼ってしまい、後で取れなくなって困るもの。そんな時は、シールの上からドライヤーを数分間かけると、ドライヤーの熱でシールのノリが溶けて浮いてくる。濡れぞうきんなどで力任せに剥がそうとするのは間違い。
2006年08月28日
万年筆や墨汁などを畳にこぼしてしまった時、まずは吸い取り紙でインクを吸い取り、その後に、牛乳を含ませた布で拭くと、きれいにインクが取れる。
2006年08月27日
梅雨時期は布団を干しにくく、また、布団が湿気を持ちやすいもの。そんなときは、布団を広げて、扇風機をあてる。風で湿気が蒸発して布団が乾燥します。ただしこの時に、部屋の窓を開けておかないと、部屋の湿度があがるので注意が必要。
2006年08月26日
どうしてもペットを飼うと、室内の匂いが気になるもの。匂いがヒドいときは、ペットにシェービングクリームを塗ってこすり、タオルで拭き取ると、匂いはすぐに消える。
2006年08月25日
そのメーカーの決算期を知ること。一般的には3月と9月が多く、その時期は、会社も営業マンも売り上げを出そうと必死。多少の値下げをしてでもなんとか売ろうとするもの。1ヶ月でも時期がずれると、値下げ率が全然違ってしまう。
2006年08月24日
最近、このワザを使うヒトが増えているそう。電気料金の契約アンペアは、大きくなるほど高くなる。例えば東京電力の場合だと、30アンペアだと基本料金が780円なのに、50アンペアだと1300円。ただし、事前にどのくらい電力を使用しているのか、調べてからじゃないと大変なことになる。
2006年08月23日
湧かすタイプのお風呂のヒトは、夏場に限っていえば、午前中から水を張っておくと、日中の気温で水温をあげることができるので、早めに水を張っておいた方がお得。
2006年08月22日
魚でいたみやすいのは内臓。購入後に取り除いて洗い、料理の予定がなければすぐに冷凍するのがベスト。冷蔵庫に、急速冷凍機能があるなら、ぜひ利用しましょう。冷凍に時間をかけると、中の水分が集まって大きな氷の結晶となり、細胞を壊してしまいます。解凍すると水分が抜け、身がスポンジ状になって食感を損なうのです。急冷機能がなければ、切ったものを重ねずにすばやく凍らせましょう。家庭では、身に含まれる水分が比較的少ないサケなどが冷凍む。水分が多いタラやカニはどうすればよいでしょうか。タラは塩タラにして保存するのが一般的。カニはいったんゆでて冷凍します。細胞膜を固めて、中に水分を閉じこめ、集まって大きな結晶をつくらないようにします。どんなにきちんと冷凍しても、ずっと保存できるわけではありません。一か月を目安に使い切りましょう。
2006年08月21日
・エアコンの買い換えエアコンは年々進化。省エネ効率は急速に高まっている。また商品によって熱効率には段違いの差がある。8~12畳用で暖房時が約2.0倍、冷房時が約2.3倍の違いがある。・冷蔵庫の適温設定冷蔵庫の「強」は「弱」に比べると約20%の電力消費量アップ。季節や食品の量に応じてこまめに適温を設定する。・オフシーズンのエアコンエアコンは使用していないときでも微量の電気を消費している。だから、使用しないときはプラグを抜いておく。・大きすぎるテレビテレビは画面が大きくなるほど電力消費量が増える。25型は14型に比べると電力消費量は1.6 倍以上になる。・テレビ画面の明度テレビの電力消費量は、明るい場面ほど多くなり、暗い場面では少なくなる。この画面の映像調整を行ない、必要以上に明るい画面にしないことが節約につながる。たとえば、映像調整を最大から標準にするだけで電気代の節約に。
2006年08月20日
・熱湯でゆでるもの緑の色鮮やかな野菜は熱湯でゆでましょう。特に葉菜類や豆類は、たっぷりの湯の中で、強火・短時間で一気に仕上げないと、色も、歯ごたえも悪くなってしまいます。例ほうれん草、春菊、枝豆、そら豆、ブロッコリー、アスパラガス、ふきなど・水からゆでるもの大きく切った根菜類やいも類は、ゆであがるのに時間がかかります。熱湯でゆでると表面から先に火が通るため、煮崩れしやすくなってしまいます。水からゆでることで、内部まで平均して熱を通すようにしていきます。例じゃがいも、里いも、にんじん、大根、れんこん、ごぼうなど・ゆでた後火の通りを止めるため、そして鮮やかな色を保つには、冷まし方にも気をつけてください。ほうれんそうやふきなどは、緑色をきれいに保ちまたアクを抜くために、ゆでたものはすぐに冷水に取りましょう。にんじん、じゃがいもなど変色しにくく、うまみが逃げやすいものは、水につけずにざるなどにあげて冷まします。その他、たけのこ、ごぼうなどじっくりと中心まで火を通しながら同時にアクをぬく場合はゆで汁につけたままにしておきます。
2006年08月19日
タバコの吸い過ぎは肥満のもとです。1日に40本以上の男性、1日30本以上の女性は肥満傾向になります。20本以下なら皮下脂肪と体重は減少傾向である。
2006年08月18日
タバコは吸い進むにつれてニコチンの量が変わり味が変わります。フィルターぎりぎりまで吸うと、吸い始めの7倍のニコチンを吸いこむことになります。いちばんおいしいとされるのは3分の1くらいまでと言われている。
2006年08月17日
食卓塩は、精製塩に炭酸マグネシウムと炭酸カルシウムをまぶして空気との接触を防ぎ、湿気を吸いにくいように作られていますが、このカルシウム化合物のために、「おすまし」のような透明な液体の場合、白く濁ってしまいます。また、水に溶けにくく、にがり分がなく微妙な苦味がないので、味に深みが出ません。このような理由から食卓塩は調理に向かないといわれます。
2006年08月16日
昆布だしは切り取ってそのまま鍋に入れるのが普通だが、繊維に対して直角に切り込みを入れて使うと味の出が驚くほどよく出る。
2006年08月15日
煮干しから出汁を取る場合、いきなりお湯に入れてはいけない。事前に水につけて20分ほどほぐすと、魚臭がぬけ、また身も柔らかくなるので、ぜんぜん味が違います。
2006年08月14日
包丁の切れ味が悪くなってしまっても、すぐに元に戻せます。やり方は、アルミホイルを何枚かにたたみ、それを包丁で切ると、切れ味が戻ります。同じように、キッチンバサミなども、アルミホイルを切ると切れ味が戻ります。
2006年08月13日
沸騰したお湯に、そのまま鰹節を入れて煮立てると臭くなったり、湯が濁ったり。沸騰したお湯に杯一杯のほどの水を差し、その後に鰹節を入れると臭くなったり濁ったりしない。
2006年08月12日
季節によっては、使い方を間違えると食中毒の原因になります。乾いたまな板でニンジンやタマネギを切っていませんか?染み込んだ色やにおいがなかなか落ちなくなります。また、まな板をぬらして使うことが大切です。表面に薄い水の膜をつくり、汚れやにおいを染み込みにくくさせます消毒にはいきなり熱湯をかけないこと。肉や魚を切って残った血やたん白質が熱で固まってしまいます。まな板の表面には意外と細かい傷があり、入り込んだ食物のカスが固まると、なかなか洗い落とせません。細菌のすみかにもなります。水で汚れを洗い流し、その後洗剤を使いましょう。まな板の側面もしっかり荒い、最後に熱湯をかけましょう。消毒にもなるし、早く乾きます。まな板は縦に立て、風通しのよい場所に置いておくのがベスト。月に1度は漂白剤を使って消毒しましょう。
2006年08月10日

カレーやシチューを煮る時、ナベの底が焦げつかないように火を細めますが、これは逆。煮こぼれない程度にフツフツと煮立っていた方が焦げつきにくい。
2006年08月09日
・ウーロン茶中国茶で血液中のコレステロールと中性脂肪が減る・ジャスミン茶神経を刺激して眠気やだるさを除く。また口臭を消し胃腸の働きを促し消化を助ける。・プーアール茶血液中のコレステロールや中性脂肪を低下させる作用があり、食欲を増進させ、脂肪代謝を活発に。・はと麦茶老廃物の対外排出をうながし、皮膚をなめらかにするいぼ取りの薬として知られている。・杜仲茶利尿・鎮痛作用で二日酔いに効果的です。また、血液中のコレステロールや中性脂肪を減少させ、老廃物を排拙。副作用の心配もなく血液を下げます。・柿の葉茶レモンの20倍という豊富なビタミンCが、風邪予防に効果を発揮。血液の正常化にも有効。
2006年08月08日
使用されているお部屋の状態や・使用時間により異なりますが、一般的によくご使用されるシーズンは2週間に1度、お掃除されることをお勧め致します。機種によっては、本体やリモコンにフィルターサインが出るものがあります。フィルターのお掃除の目安です。フィルターのお掃除をされたら本体またはリモコンのフィルターボタンで押してリセットして下さい。*最近は自動に洗浄するものも有ります。
2006年08月07日
部屋にはいってくる熱の20~30%、部屋から逃げる熱の約10%は窓から。カーテンやブラインドをつけると冷房効果を上げることができます。また、場合によっては雨戸を早めに閉めることで効果を上げることもできます。
2006年08月06日
お風呂を一度炊いても時間がたてばもちろん温度は下がってしまいます。家族全員が続けてお風呂に入るのであればまだいいのですが、入浴時間に開きがあったりすると、どうしてもお湯の温度が下がってしまいます。また追い炊きやお湯を追加してもいいのですが、ガス代がかかってましいます。そこでまず用意するのは、ゴミ袋。そのゴミ袋をお湯の表面に敷いておくだけで、温度の下がり方がかなり違ってきます。表面にビニールを敷くだけで、放熱しにくくなります。
2006年08月05日
通常、購入した乗車券をキャンセルして払い戻しをしてもらうときに手数料として210円がかかってしまいます。しかし、ここで払い戻しをするのではなく「変更」にするのです。キャンセルである払い戻しには210円の手数料がかかりますが、変更の場合は手数料はかかりません。初乗り切符に変更することで80円の得になります。
2006年08月04日
・お酒を飲んですぐのスポーツお酒を飲んですぐのスポーツは危険がともないます。激しい運動とアルコールで心拍数が上がるので、心臓に二重の負担をかけることになるからです。・入浴と飲酒酔った状態での入浴は、スポーツと同じで、心拍数が急激に上がるため心臓に非常に負担がかかります。入浴中に飲酒することも避けましょう。特に室温の低い冬場は、温度の差だけでも体に大きな負担ですから危険です。「露天風呂につかって雪見酒」なんてお酒好きには魅力的ですが、お風呂上がりに飲む方が、体にはやさしいです。・睡眠薬とお酒はダメ薬はその特性によって飲む量やタイミングがきちんと決められていますが、それがアルコールによって狂ってしまい、からだに予期せぬ影響をあたえるのです。特に、睡眠剤、精神安定剤、糖尿病の薬などとお酒を一緒に飲むことは避けましょう。
2006年08月03日
・豆腐豆腐は冷凍できませんが、冷凍をすると高野豆腐のようになります。凍らせた豆腐は自然解凍し、水気を軽く絞ってから煮物にします。高野豆腐よりもソフトな感じで美味しいです。・納豆そのまま冷凍できます。解凍は常温、または冷蔵庫で自然解凍してください。・味噌そのまま冷凍できます。冷凍しても不思議なことに固まりません。袋入りの味噌を容器に移し替えるとき、一度冷凍しておくときれいに袋から出せます。・薬味ネギ、みょうが、しそ、ゆずの皮などの薬味は、刻んでラップ、または保存袋に入れて冷凍しておくと便利です。凍ったまま使えます。・卵ゆで卵は冷凍できません。玉子焼きやいり卵は冷凍することができます。生の卵の場合、溶き卵はそのまま冷凍できます。解凍後はよく加熱調理して使ってください。割らないでそのままの状態でも冷凍が可能。凍らせると殻が割れてしまいますが、凍ったまま茹でてみてください。普通にゆで卵になります
2006年08月02日
今年は、一寸多めに作りました。暑い時に飲むと爽やかな感じで、食欲も進みます。
2006年08月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1