2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
上海から撤退することをこのブログで発表したとき、ある方が言ってくださった言葉が、非常に心に残っております。こんなような内容でした。 人は、たくさんの顔を持っている。 私(のむてつ)なら、 仕事をしているときは熱血経営者、 家に帰れば、中国人の妻を持つ優しい夫、 家族を食わしていく、一家の大黒柱。 実家に行けば、野村家の頼れる長男、 日本生活は姉の家の離れに住むので、姉家族の感じの良い同居人、 甥っ子の前では、優しい叔父さん、 昔の教え子の前では、憧れの先生、 自分にとっては、夢に挑戦し続ける人間、などなど。 注意するべきなのは、 それぞれの別の顔での成功が、 他の顔の失敗を補うことはない、ということ。 ビジネスで成功したからといって、 家庭が平和になるわけではない。 だから、すべての顔でバランスを取り、 良くしていく心がけが必要。 そうでないと、幸せにはなれない。 人生での不幸は、多くの場合、 一つの顔に力を注ぎすぎ、 バランスを崩した結果、起こる。そんなような、内容でした。この言葉を聞いたときから、非常に納得してしまいまして…食後、皿を洗うようになりました(笑)。
2007年02月16日
コメント(4)
実は、私、日本に帰っても、会社を作るつもりは、なかったんです。年間の収入が、自分の目標額になるまでは、このまま個人事業でやるつもりでした。ところが、一ヶ月ほど前、急に上海の友人が、「日本向けにネットショップをやりたい」と。しかも、楽天かヤフーで出店したい、とのこと。それで、「これも、何かの縁かも」と思い、ネットショップのお手伝いもするから、ということで、会社設立してしまうことにしました。ただ、それにしても、友人のほうは、早くネットショップを始めたいので、急を要する。普通だったら、会社設立手続きも、自分でやる、ケチケチのむてつですが(笑)、今回は、専門家に頼むことにしました。こういうときは、知り合いが多いと助かりますよねー。私のサイト「ちょろいもんだぜ中国生活」の相互リンクをお願いしたことがきっかけで知り合った行政書士さんにお願いすることに。(非常にマニアックで変な出会い方です(笑)。でも、 相互リンクお願いって、お願いの仕方によっては 知り合いを増やすきっかけづくりに良いんですよ! と、思っているのは、私だけ?(笑))でも、ほんと、やっぱり専門家にお願いすると違いますね。自分でも事前調査をしてから、話を聞きに行ったつもりだったのですが、新会社法になった関係で、自分の情報が結構違うことに気づき、焦りました(笑)。会社設立に際して、定款の内容のチェックや、銀行との取引履歴の重視などは、そんなにチェックされなくなり、簡単になったんだそうですが、しかし、会社の設立の費用は、少し高くなった模様。(手数料抜きの費用だけで、25万くらいになるようです)バレンタインデーの甘い夜にじっくり話を聞いてもらっただけあり、なんとか、3月中には、設立できそうです(笑)。
2007年02月14日
コメント(2)
今日は、前回の帰国で登録してあった自治体から、講師の要請をいただきまして、面接に行ってきました!登録したのは、4つの自治体。自分の中では、以前に教師の経験もあるし、海外生活&自分でビジネスをやっている経験もあり、結構自信ありだったのですが・・・ 結構、評価は、まちまちです(笑)。講師登録の時点で、「チャレンジ精神旺盛で、君は面白いね!」と積極的に評価してくれるところもあったのですが、しかめっ面しながら、「自分で事業しているんですね…う~ん。 せっかく教師をするのに、他に事業をしている、となると、 『授業中に自分の宣伝しているのではないか』などと 親御さんたちからクレームがつくかもしれないし、ちょっとねぇ…」などと、言われた自治体もありました(涙)。『起業家教育』とか、『生きる力』とか言われていて、変わった経歴の人も歓迎されると思いきや、教育の世界は、結構、閉鎖的です(苦笑)。でも、まあ、笑顔で受付だけして、無言で仕事を与えない、という人よりは、いいですよね(笑)。正直に教えてくれたんだし。自分が長所だと思っているところも、見方を変えれば、短所になるんだなー と、人に雇われることの難しさを、久しぶりに感じました(笑)。で、実際の、今日の面接ですが、結果は、 マル♪さすが、4つの自治体の中で、一番、自分を買ってくれた市!話がわかるっ!(笑)教育委員会の方だけではなく、この学校の校長先生、教頭先生も、別に仕事を持っている私に好意的でした。よかったー。(今回、非常に実感したのは、自治体によって、講師獲得への力の入れ方が全然違うこと。講師獲得って、言ってみれば早いもん勝ちなので、早く動いたもん勝ち。それを採用される側で、じっくり見させてもらいましたが、ほんと、のんびりしている自治体は、のんびりしてます(笑)。いろいろ教育問題が騒がれてるご時勢なんですけどねー。私は、やっぱり危機意識持って、精力的に動いている自治体で働きたいと思いました。笑)いやー、それにしても、実際に中学校に入って、ひさしぶりに『学校』の雰囲気を味わってきたんですけど、 やっぱり、いいですね。 なんか、燃えます。校内を見学していたときに、ちょうど体育館でボランティアの発表会が行われていたのですが、 今の中学生って、 パワーポイント使って発表するんすね!!いやー、びっくりです。反面、あいかわらず、学校の先生の情報化の進んでいない部分にも、びっくりしましたが(笑)。でも、まぁ、まぁ、まぁ、細かいところは色々あるのは当然。そんなことより、やっぱり、学校の雰囲気ってのは、良いもんですね。「ここで、今の自分に 何ができるかなー♪」と、妙にワクワクしてしまいました(笑)。
2007年02月13日
コメント(0)
本日、また日本入りしました。本帰国が間近で、新生活準備が必要だとはいえ、2ヶ月ほどの間に、3回も往復するのは、う~ん、かなりイタイです。お財布的に(涙)。ただ、でも、今回は、今年の私の課題となる、 「教師社長計画」のために、どうしても必要なのです。え?なんじゃそりゃって?(笑)いやー、実は、私、のむてつ、今までは、個人事業の形でやってきたのですが、日本に帰るのを機に、ちゃんと会社を作ってやる、と決めたのです。なので、「社長」。そして、さらに。辞めても、やっぱり好きな、教師の仕事。これも一緒にやってしまえ、と。そう決めたのです!実は、ずっと悩んでおりました。「教師か、ビジネスか?」と。教師(=公務員)になってしまっては、他の仕事ができない。私の人生の目標である「お金を稼ぐ」ことができません。でも、教師の仕事は、やりたい。じゃあ、どうするか??? 両方やっちゃえっ!!という結論に至ったのです。こんな簡単なこと、なんで気づかなかったんでしょうね。教師は、非常勤講師としてでも、できる。非常勤講師なら、時間給制で、時間も確保できる上、副業も可能。ということで、今回の日本入りは、講師の面接のための日本入りです。旧正月前で、決してエアチケットも安くないのですが、自分の将来のため!と帰国を決めました。朝イチの便しか、もうチケットも残っておらず、眠い目をこすりつつの帰国。だが、しかし。 ねみぃーなーと、出国審査を並んでいたんです。すると、すると。ふと横を見ると、あの上海カモメさんが横の列に並んでいる!上海カモメさんは、すごい人なんですよ。腰が低くて、淡々としてるのですが、上海で一人で会社を作って、自力で軌道に乗せている、私の尊敬する人です。こんなところで、こんなときに遭うとは。不思議なものです。これ、やっぱり、なんか、神様も、「のむてつ、 気合い入れなはれー!」って、言ってくれてるんでしょうね。はいっ!しっかり、気合い入りました。ありがとうございます。13日の面接、がんばりますっ!
2007年02月11日
コメント(12)
最近、新規事業の一環で中国オークション(タオバオ)の使い方の研究をしております。面白いですね、タオバオ。取引にも中国の商習慣が出ているような気がしますもん。一番の特徴は、取引にチャット機能がついていること。普通、オークションと言ったら、お客さんは、入札することが参加することの意味ですよね。しかし、中国のネットオークション、タオバオさんは違うんです。まず、入札したい商品を見つけたら、出品者にチャットで連絡を取る。そして、一発落札で、値段が決まっている商品なら、そこで値切る(笑)。 おいおい、オークションで値切んなよ(笑)と、言いたくなりますが、それが、普通とのこと。入札する前に、コミュニケーションを取って、それで、相手が信用できるかどうかを確かめ、それで入札するかどうかを決めるんだそうです。なんか、すごいわかりますよ、コレ。中国人っぽい感じしますよね(笑)。これも商習慣の違い、というかコミュニケーションに対する考え方の違いなんですよね。面白いです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~※こちらの内容は、新サイト、中国オークション大解剖にまとめ直しました!
2007年02月06日
コメント(0)
この前の週末には、ついに、私の帰国の送別会を開いていただきました。開いてくださったのは、昔、ほぼ同じ時期に楽天日記を始めたメンバー。集まってみると、みんな、もう上海暦3年前後。「もう、すっかり上海で古株ですよねー」という話になっておりました(笑)。考えてみると、私が上海に来た4年前というのは、ちょうどブログが流行り始めたころ。ブログの流行とともに、上海生活を送る。普通なら海外の生活と言うと、最初はホームシックにもなるもんだと思いますが、今は、インターネットがある。普通なら知り合うことのほとんどない人たちとブログを通して、知り合い、元気づけてもらいながら、楽しい中国生活を送ることができました。本当に、インターネット様様です。そして、その人たちと、3年、4年経った今もつながっているというのが、非常に面白い。日本でいたときなら、ネットで知り合った人といきなり食事して、知り合いになることすらありませんでしたからね。不思議なものです。しかも、たぶんですが、今後も、「上海」や「中国」というキーワードで、ずっと関係は続いていくんだと思います。海外という条件が、逆に、友達を作りやすくし、関係を、特別なものとして保ってくれる。それが、中国人の友達に限らず、日本人の友達にも当てはまる、いや、日本人の友達のほうがかえって、そうなのかもしれません。ほんと、面白いですね。面白いタイミングで上海に入り、面白い出会いをし、面白い土地の醍醐味を感じることができた。人生の重要な時期、この面白い上海で過ごせたことを非常に幸せに思います。
2007年02月05日
コメント(0)
この春新発売のカシオの中国語電子辞書2点(XD-SW7300とXD-GW7350)を加えた、中国語電子辞書比較表が完成いたしました!⇒中国語電子辞書比較表すんごいのが出てきたのかな、と思いきや、搭載されている辞書をじっくり見てみると、実は、去年出ていたキャノンの電子辞書とどっちを買うか、迷うくらいのレベルでした。中国語よりも、ブリタニカ百科事典や類語大辞典など、日本語のコンテンツに力を入れている感じがします。中国語の語数の多さ、手書き機能、音声、この3つをバランスよく求めるなら、このカシオの新発売の電子辞書は良いと思います。あとは、去年出たキャノンの電子辞書と、価格のバランスですね。最安値も見られるようにしておきました!⇒中国語電子辞書比較表2月23日発売のXD-GW7350のほうも、予約受付しているみたいですね。以上、電子辞書情報でした!【参考】◆XD-SW7300中国語系6コンテンツを含む26コンテンツを収録。1月31日発売。価格は5万4,600円。http://www.casio.co.jp/release/2007/xd_sw7300.html◆XD-GW7350中国語系8コンテンツを含む30コンテンツを収録。2月23日発売。価格は6万900円。http://casio.jp/exword/products/XD-GW7350/
2007年02月02日
コメント(4)
ついに、また来ましたねー。この春の新学期を見越した新電子辞書発表の春!(この時点で、マニアックさに 引いた方は、ごめんなさい。(笑) 今日は、電子辞書の話題だけです)今まで、手書きの中国語電子辞書は、キャノンの独壇場だったのですが、ついに、あのカシオが手書き電子辞書を出しました!しかも、どどんっ、と2つ出すようです。◆XD-SW7300中国語系6コンテンツを含む26コンテンツを収録。1月31日発売。価格は5万4,600円。http://www.casio.co.jp/release/2007/xd_sw7300.html◆XD-GW7350中国語系8コンテンツを含む30コンテンツを収録。2月23日発売。価格は6万900円。http://casio.jp/exword/products/XD-GW7350/まだ、比較表を作っておりませんが、ちょろ見したところ、●中国語の辞書コンテンツも充実、●中国語音声も聞けて、●手書きもある、しかも、●カードでコンテンツ追加できる、という最強辞書になるっぽいです。XD-SW7300のほうは、すでに販売が開始されております。最安値は、現在32,500円ですね。(2/2 11:30現在)この2つの新電子辞書を含めた比較表が完成しましたら、報告いたします!
2007年02月01日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1